- 色々な食材宅配の似た商品を徹底比較しました!
- 食材宅配のサービスを比較
- コープの商品同士を徹底比較!
- コープのミートボール比較
- コープ「ししゃも」の大きさを比較
- 大豆で作ったパラパラミンチを肉と比較
- 麻婆豆腐の素甘口・中辛を比較
- レトルトビーフカレー甘口・中辛・辛口を比較
- レトルトカレー「きのこ・根菜・バターチキン」をお試し!
- レトルトドリアソース3種を比較
- 冷凍ソースとんかつ2種類を比較
- 「片栗粉」「とろみちゃん」を比較
- 冷凍ロースとんかつ&ひれかつを比較
- 「4種の国産果汁100%スティックゼリー」と「るんるん・わいわいスティックゼリー」を比較
- 産直たまごを 比較
- 「有機栽培大豆極小納豆」と「極小粒納豆」を比較
- 冷凍えびピラフを比較
- 野菜ジュースを比較
- 豆乳3種を比較
- ミニカップゼリー50・100を比較
- ツナフレークのカツオとマグロを比較
- カップ焼きそば2種を比較
- だしの素2種を比較
- パルメザンチーズを比較
- 福神漬けをカレー用と比較
- 玉子どうふを比較
- めかぶを比較
- コープ商品と市販品と比較
- パルシステムの商品同士を徹底比較!
- コープとパルシステムの商品を比較
色々な食材宅配の似た商品を徹底比較しました!
こんにちは!兼業主婦子です。
「兼業主婦の食材宅配体験談」では、たくさんの食材宅配商品をお試しレビューしています。
特に同じ生協グループの「コープデリ・おうちコープ」と「パルシステム」は、様々な商品で徹底対決をさせてきました。不本意でしょうが。
【コープデリ体験談&口コミ】利用歴5年以上の兼業主婦子が教えます
また、取り扱いが同じ食材宅配の商品でも、製造したメーカーが違ったりしていると、どっちが良いか迷ってしまいますよね。
そこで、類似品をお試し比較してみて、その結果を記事にまとめまくりました。
もし「どっちの商品の方が私に合っているの?」「どっちがおいしいの?」という疑問が起こったら、ぜひ参考にしてみてください。
食材宅配のサービスを比較
世の中に食材宅配サービスをやっている会社は、山ほどあります。

このサイトでは「よけいなお金を払いたくないっ!」と思っていらっしゃる方のために、配送手数料が極力かからない食材宅配だけをご紹介しています。
選りすぐりの食材宅配サービスはこの3社。
ただ、ここまでおすすめサービスを絞っても「で?どれがいいのさ?」という話ですよね。
そこで、いろいろと比較してみたんです。
正直なところ、どの食材宅配も絶対に家事時短・食費の節約になるのは間違いないですが、苦渋の選択で私の知識を絞り出し、比較した記事をご紹介します。
一番安い食材宅配調査!商品の値段をスーパーと比較
数ある食材宅配の中で、商品の価格が一番安い食材宅配はどこなのか知りたいですよね。
そこで私の近所のスーパーや、値段が安いと言われている食材宅配のコープデリ・パルシステムの3社の商品の価格を比較してみました。
やはりですカウントストアより安いところはありませんが、食材宅配の中では品質&価格を比較すると、だんとつで「コープデリ・おうちコープ」が安い上にクオリティが高かったのです。
一番安い食材宅配はココ!商品の値段をスーパーと比較してみたら…
コープ・ヨシケイ・パルシステム3社の良さを比較
本サイトでは、コープ・ヨシケイ・パルシステムの3社に重点を置いてご紹介しています。
なぜなら商品価格、配送手数料が安いからです。
そのほかにもメリットがたくさんあるのですが、3社にはそれぞれ独特の特徴があるのです。
もしどのサービスにしようか迷っているのであれば、安さと品揃えなら「コープ」、スーパーには行きたい!夕食時短重視なら「ヨシケイ」、こだわりの食材をどこよりも安く手に入れたいのであれば「パルシステム」をおすすめします。
【比較】コープ・ヨシケイ・パルシステム3社の良さを比べてみた
レシピ付き料理セットが購入できる食材宅配を比較
最近話題になっている「簡単料理セット」。
カット&下ごしらえ済の食材が玄関先まで届くサービスで、私たちは付属のレシピ通りに火を通すだけで、おいしく栄養バランスの整った夕食を食べることができる、夢のようなサービスです。
需要が大きいせいか、どの食材宅配も簡単料理セット宅配サービスを始めています。
私が一番おすすめする料理セット配達サービスは「ヨシケイ」。
さすが、夕食宅配に特化しているだけあって、コースが豊富なんです。
他にも、コープは「安さ」、パルシステムは「食材の良さ」が際立っています。
レシピ付き料理セットが購入できる食材宅配はココ!これで家事時短できる!
コープの商品同士を徹底比較!
食材宅配コープの良さは、商品値段の安さもさることながら、商品数の豊富さもあります。
品数が豊富ということは、選択肢が広がりすぎてどれを買ったらよいか分からなくなるということ。
そこで、似たもの商品を同時購入し、いろいろと比較した記事をご紹介します。
コープのミートボール比較
コープ印のミートボールは数がたくさんあります。
なぜでしょう、子ども向けの商品も数が多いからでしょうか。それなら子育て世帯にはありがたいことです。
そこで「お弁当ミートボール」「国産鶏肉を使ったミートボール」「てり焼きミートボール」の3種類を自腹で購入し、それぞれ何が違うのかを徹底比較しました。
一番オーソドックスなのが「お弁当ミートボール」、素材にこだわるなら「国産鶏肉を使ったミートボール」、こってり味が好きなら「てり焼きミートボール」というのが私の結論です。
【比較】コープのミートボール いろいろな種類を全部お試ししてみました
コープ「ししゃも」の大きさを比較
ある時、子どもたちの大好物である「ししゃも」をいつものように購入したら「あれ?これ本当にししゃも!?」と疑うような、大きい魚が配達されました。
パッケージの原材料を2度見しましたが、やっぱりししゃもです。
大きさもさることながら、卵の量にも感動したので写真に撮っておきました。
調べてみると、大きい理由は「カラフトししゃもだったから」みたいですね。
また、取れる季節も関係しているようです。
大きいししゃもはおいしいけど、子どもたちにはちょっとしたハプニングが!?
大豆で作ったパラパラミンチを肉と比較
豚や鶏をひき肉にして、パラパラで冷凍してある商品って、使いやすいしとっても便利ですよね!
我が家では毎週のように肉をパラパラにした商品を購入しているんですが、なんと大豆をパラパラにして冷凍したものが発売されました。
もの珍しいので購入したんですが、肉と比較をしてみるととっても身体に良さそうな栄養成分がたっぷり含まれているんです。
正直なところ、肉の代用にはならないと思いましたが、大豆として使うととてもよさげです。
味付けを工夫すれば、おいしく調理できます。
コープ「大豆で作ったパラパラミンチ」味付け次第でうまさ100倍!
麻婆豆腐の素甘口・中辛を比較
激安食材である「豆腐」を大量に使った料理と言えば麻婆豆腐を思い浮かぶ方も多いでしょう。
コープには麻婆豆腐の素が甘口・中辛の2種類あります。
色だけでなく、味もしっかり差があって面白いです。
子ども用にはもちろん甘口で、大人用は中辛がおすすめですが、辛いもの好きの主人はラー油を足してもっと辛くして食べていました。
とってもアレンジしやすい麻婆豆腐の素なので、いろいろな具材を足して、味の変化を楽しんでいます。
コープの麻婆豆腐の素甘口・中辛をお試し ひき肉が意外に多かった
レトルトビーフカレー甘口・中辛・辛口を比較
カレーをイチから作るのは時間がかかって大変ですが、レトルトならご飯さえあればすぐに食べられて便利ですよね!
そこで、コープのレトルトビーフカレー3種を食べ比べてみました。
結果、中辛だけが隠し味としてココナッツやココアのパウダーが入っていることがわかりました。これが吉と出るか凶と出るか。組合員さんの口コミはイマイチだったんですよね。
ちなみに私は一番おいしかったのは甘口、次が辛口、最後は中辛です。
皆さんはどれがお好みでしょう?
コープ 「レトルトビーフカレー」甘口・中辛・辛口全部買って食べ比べ!
レトルトカレー「きのこ・根菜・バターチキン」をお試し!
ビーフカレーのほかにも、コープにはたくさんのレトルトカレーがあるんですよ!
家族が多い方だけでなく、一人暮らしの方にもおすすめめできる理由は、このようにレトルト食品が多いからなんですよね。
きのこ&根菜カレーは、普通のカレーにそれぞれの具材が入っているといった感じ。
バターチキンは海外のカレーだと思って食べるとおいしく感じるかも。私は日本人好みになっていると思って食べたから、ちょっと衝撃が走りました。
いつものカレーに飽きたら、試してみるのも良いかも!?
コープレトルト「きのこ・根菜・バターチキンカレー」をお試し!
レトルトドリアソース3種を比較
レトルト食品が多いコープデリは、カレーだけではなくドリアソースまで豊富!
私が発見しただけでも3種類「ミートドリア」「チーズデミグラス」「エビドリア」です。
そこで、一番おいしいソースはどれなのか、またカロリーが高いのはどれなのかを比較してみました。
個人的に好きなのは「ミートドリア」、カロリーが高いのは「チーズデミグラス」でした。
ドリアもこんなに簡単に食べられるような世の中になったんですなぁ!
冷凍ソースとんかつ2種類を比較
コープデリにはお弁当に最適な冷凍食品がとても充実しているのをご存知ですか?数えきれないほどあるんです。
お弁当用の自然解凍可能な冷凍食品も豊富。
その中でもみんな喜ぶのが「とんかつ」ではないでしょうか。
そこで私がコープでチョイスしたのは「お弁当用ソースとんかつ」と「レンジでひとくちソースとんかつ」の2種類。
同じコープ印ですが、作っているメーカーが違うんですよね。
だから、見た目はそっくりだけど味付けや食感がまるで違います。
個人的には画像下の、株式会社食研が製造している「ひとくちソースとんかつ」の方が好きです。みなさんのお好みはどちらでしょうか。
コープの電子レンジでできる「ソースとんかつ」2種類比較お試し!
「片栗粉」「とろみちゃん」を比較
片栗粉は皆さんご存知でしょうから、説明はいらないですよね。
「とろみちゃん」というのは、ペットボトルに入ったサラサラの片栗粉のことです。
片手で簡単に使えるようになっているから、袋タイプとはまた違った便利さがあります。一度使ったらヤミツキになること間違いなし!
ただ、とろみちゃんの値段は普通の片栗粉よりも高いので、たっぷり使う時は普通の片栗粉、トロミをつけるだけに使うならとろみちゃんという使い方をした方が経済的な気がしています。
コープ「片栗粉」「とろみちゃん」は使い勝手がいい!様々な疑問も即時解決
冷凍ロースとんかつ&ひれかつを比較
とんかつをイチから作ったことがありますか?実は私はありません。スーパーのお惣菜を購入するか、冷凍食品ばかりです。
食材宅配コープデリを始めてからは、ほぼ100%冷凍ですね。
コープにはたくさんの冷凍とんかつがあるのですが、レンジでできるタイプは冷凍ロースとんかつ・ひれかつの2つです。
温めたてなら、スーパーのお惣菜にも負けないかもしれないクオリティ!冷めたら…どうでしょう。
個人的にはひれかつの方が好きでした。
コープのレンジでサクッとロースとんかつ&ひれかつをお試ししました!
「4種の国産果汁100%スティックゼリー」と「るんるん・わいわいスティックゼリー」を比較
一昔前までカップゼリーが当たり前でしたが、今は食べやすいことからスティックゼリーが良く売れているようです。
国産素材で作った4種の国産果汁100%も、ついにスティックゼリーができました。
そこで、値段が安い「るんるん・わいわいスティックゼリー」と味を比較してみると、「4種の国産果汁100%スティックゼリー」は味が濃くてパッケージも高級感があり、レベルの高いスティックゼリーでした。
高級すぎて、うちの子どもたちの舌には合わなかったという…
あ、私は好きです。
【コープ国産素材】4種の国産果汁100%スティックゼリー 高級感がすごい
産直たまごを 比較
食材宅配コープデリを始めて驚いたことの一つに、卵の商品数が多いことが挙げられます。
大体、1種類の卵を販売する食材宅配が多いものですが、コープには赤玉や白玉、産地限定卵やこだわりの卵など、たくさんあってどれがいいか選ぶのに苦労するんですよね。
結局私は一番安いものを定期購入していますが、他の卵とどんな違いがあるのかを調べました。
結果、白身の味には差があるかもしれないなあと思いました。
コープデリの産直たまごの口コミ 安くて安全な「産直」の割に安い
「有機栽培大豆極小納豆」と「極小粒納豆」を比較
日本人に愛されている納豆。
子どもを育ててみて驚いたことは、苦みもある納豆なのに赤ちゃんも食べちゃうこと。苦くないんですかね…。
好き嫌い激しそうな食べ物なのに、うちの子どもたちには大人気なのはなぜなのか、いまだに解明されません。
子どもも食べるなら安全なものが良いと、コープの「有機栽培大豆納豆」を購入しました。
納豆自体の味に違いは分からなかったのですが、わかりやすい違いは付属のタレとからしでした。これって子どもに関係…あるか。
納豆の味の決め手は「タレ」次第。
コープの有機栽培大豆極小納豆をお試し!粒のハリがすごかった!
冷凍えびピラフを比較
デンシレンジで簡単調理できる「冷凍ピラフ」。
「まずいっ!ごはんの支度が間に合わないっ!」という時にとっても便利だし、一人暮らしや学生さん、子どもだって調理可能!超便利な冷凍食品の一つです。
コープには普通の「えびピラフ」と高級!?な「特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ」があったので、食べ比べてみました。
米が全然違いましたね。値段が高いのは心揺さぶられます。うまい!
コープ「冷凍えびピラフ」安いのと高級品をお試ししてみました!うまい!
野菜ジュースを比較
野菜を毎日たっぷり食べるのって、意外と大変です。
特に一人暮らしの方や、野菜嫌いの方には苦行、そして修行ですよね。
でも、ジュースにしたら短時間で飲むことができるし、比較的おいしい思いができます(野菜野菜してなければ)。
コープには野菜ジュースが複数種類がありました。その中で私がチョイスしたのは、砂糖などで味を調整していない「国産野菜すっきり1日分」と「野菜がおいしい1日分」です。
どちらが飲みやすいか飲み比べをしたところ、飲みやすいのは「国産野菜 すっきり1日分」、より栄養価が高いのは「野菜がおいしい 1日分」でした。
豆乳3種を比較
なぜか豆乳の種類がべらぼうに多いコープデリ。
普通の豆乳だけでなく、色々なココアやコーヒー味など、フレーバーがあります。
そこで、ノーマルの投入で一番どれがおいしいのかを「国産大豆で作った調整」と「無調整」「濃い豆乳」の3種類ピックアップして飲み比べをしてみました。
個人的には、量が一番少ないけれど「濃い豆乳」が栄養価も高く、おいしさもダントツ1位でした。
【コープ国産素材】豆乳3種をお試し!一番おいしかったのは…?
ミニカップゼリー50・100を比較
スティックゼリーも人気ですが、まだまだカップゼリーだって負けてはいません。
小さい子にはスプーンで食べさせられるので、より安全な気がしています。大人の私は、スティックよりもカップの方が食べ応えがあって好きです。
コープにはミニカップゼリーの「50」と「100」があります。
これは果汁の差なんですよね。
子どもに人気が高かったのは「50」のほうでした。
コープミニカップゼリーフルーツ「50と100」を比較してみました
ツナフレークのカツオとマグロを比較
ツナ缶はどれも同じと思って、原材料なんてcheckせずにずっと購入し続けていましたが、マルハのツナ缶を買ったときに、缶の色が違うことに気が付きました。
「もしかして…原料が違うのか!?」
そう、長いこと生きてきて、ツナにはかつおとマグロの2種類あることを初めて知った瞬間でした。
そこで、かつおとマグロのツナ缶はどう味が違うのかをお試ししてみることにしたのです。
結果、個人的にはマグロの方が好きでした。
コープで購入したマルハのツナフレークを比較 かつお&まぐろは味が違うのか?
カップ焼きそば2種を比較
コープにはたくさんのカップ麺があるんですが、私の大好きなのはカップ焼きそば。あの麺のコシといい味付けといい…最高です。カロリーは高いけど。
しかもかなり安い値段で食べられるから経済的!
そこで、コープの激安カップ焼きそばを片っ端から購入して食べまくりました。
似たようなパッケージのカップ焼きそばですが、麺の弾力が違うんですよね。
コープの激安カップソース焼きそば&キャベツたっぷりを比較 ホイコーロー味も!
だしの素2種を比較
みそ汁づくりには欠かせないだしの素。我が家ではおにぎりにも入れて、簡単においしさアップしています。
使うのはもちろん食材宅配コープデリで買っただしの素です。
しかし、コープには2種類のだしの素があることが分かりました。
シマヤとヤマキが製造するだしの素です。
どんな違いがあるのか味見をしてみると、まったくと言っていいほど味が違ったんですよね。
私的には、シマヤは炒め物やおにぎりに、ヤマキは煮物やみそ汁に良いのではないかと思いました。
コープデリに似たようなだしの素がっ!!シマヤとヤマキを恐れながらも比較
パルメザンチーズを比較
グラタンにないと、それはグラタンとは呼べないっ!というくらい、少量でも存在感があるパルメザンチーズ。
コープで探してみたところ、2種類ありました。
普通のパルメザンチーズと、「北海道」パルメザンチーズです。
北海道のほうが若干値段が高いんですが、食べ比べてみたところ、さほど違いが分かりませんでした。
明らかに違ったのは、色とサラサラ感です。
福神漬けをカレー用と比較
コープには普通の福神漬けと、カレー用福神漬けの2種類あります。
この違いはいったい何なのか。
ノーマル福神漬けの特徴は、使用しているすべての野菜が国産素材であること、カレー用福神漬けは、カレーに合うように色や味に変化をつけているのです。
私は特に何のこだわりもないので、値段が安いカレー用の福神漬けばかりを買っていますが、こだわりのある方は国産野菜の福神漬けのほうが心を揺さぶられることでしょう。
【コープ国産素材】カレー用福神漬けは小鉢料理としても!普通のと比較
玉子どうふを比較
子どもが高熱を出したとき、うちの子は「これだけは絶対に食べられる」という食材があります。それが玉子どうふです。
コープには普通の玉子どうふと、産直のはぐくむたまごで作った卵どうふの2種類あります。
値段も違うし、タレの味も違うんですよね。
この2つを食べ比べてみました。
うちの子は安い方が食べやすいみたいです。
コープ「産直のはぐくむたまごで作った玉子どうふ」タレに違いを感じた
めかぶを比較
コープ国産素材「三陸産朝食めかぶ」と、「宮城県産めかぶ」をお試ししてみました。
どちらも同じめかぶなんだから、比較も何もないだろっ!と一は思ったんですが、食感が少し、一番は味が違いました。
結果、三陸産はサッパリ、宮城県産はガッツリ食べたいときにおすすめです。
コープ商品と市販品と比較
コープは、近所のスーパー並みの値段で商品を購入できるのがポイントの一つです。
ただ、コープ印商品の品質は、市販品と比較してどうなのか。
気になったのでいろいろと比べてみました。
コープのしめさばを市販品と比較
疲れた時にとりたいサッパリしたお酢。
身体によい青魚の代表格、サバ。
このコラボを実現しているのがしめさばです。
コープのしめさばは、肉厚がすごい!どれだけすごいかを100円均一ショップに売っていた冷凍しめさばと比較してみました。
脂の加減、塩分も絶妙でその差は歴然。うまいです。
若鶏和風竜田揚げを市販品と比較
コープで人気ナンバーワンの「若鶏和風竜田揚げ」。コープマークはついていないんですが、大容量パックを購入できるのは確かコープだけだった気がします。
なんでこんなに人気なのか。その秘密は原材料にあります。
食品添加物がpH調整剤以外入っていないんですよね。化学調味料も使わず、しょうゆ・にんにく・しょうが・食塩、どの家庭にもある調味料だけで味付けしてくれているんです。
市販の原材料はというと…ヒェッ!
衣サクサク一口とんかつの原材料を市販品と比較
揚げたての揚げ物ほど、この世においしいものはありません。
忙しい時はスーパーのお惣菜や、電子レンジでできる揚げ物で済ませてしまう私ですが、ここぞという時は自分で揚げます。
そして「味見」と称してその場でコソコソ食べる、この瞬間が至福の時です。
コープの「衣サクサク一口とんかつ」は、とっても味付けがシンプルだし、着色料や乳化剤など、余計なものが入っていないところがお気に入りです。
あるメーカーの冷凍とんかつの原材料と比較すれば一目瞭然。
シンプル イズ ベストのとんかつなんです。
コープ「衣サクサク一口とんかつ」冷めてもおいしいぞ!他メーカーと原材料を比較
パルシステムの商品同士を徹底比較!
パルシステムといえば、こだわりの食材が低価格で手に入る食材宅配サービスです。
他のこだわり食材宅配は、スーパーの値段の倍以上するところがほとんどですが、パルシステムはだいたい2~3割高で済むんです。
そんなパルシステムの商品同士を比較してみました。
マヨネーズを比較
マヨネーズと言えば、不健康の塊というイメージが強い私。
化学調味料や食品添加物を大量に使ってできている、化学の力の結晶調味料の一つだと思っていました。
しかし、パルシステムのマヨネーズは遺伝子組み換えではない菜種油を使い、食品添加物を極力避けて作られているんですよね。
しかも卵のコクが強い!
パルシステム「素材で選ぶマヨネーズ」「カロリーハーフ」をお試し比較大作戦!
牛乳を比較
パルシステムといえば「こんせん72牛乳」。
会社の顔であるマスコットキャラクターがパッケージに印刷されているだけあって、パルシステムの一押し商品です。
しかし、パルシステムにはもう一つ、知る人ぞ知る「酪農家の牛乳」があります。
都市近郊の産地で搾乳された良質な生乳を使用している牛乳で、こんせん72と同じ「HTST」製法。
産地も違えば牛も違い、栄養価も違います。
パルシステム「酪農家の牛乳」をお試し こんせん72との違いは!?
コープとパルシステムの商品を比較
同じ生協グループであるにも関わらず、ライバル関係にあるコープとパルシステム。
それぞれ独自の商品をたくさん開発しています。
どちらの食材宅配サービスも使っている私は、どちらの商品の方がいいのか試してみました。
赤ちゃんのおしりふきの使い心地を比較
我が娘がまだまだ愛用しているおしりふき。
使い勝手が良く、赤ちゃんがいる方は必ず家になくてはならないものの一つですが、いろいろなメーカーで販売されていますよね。
食材宅配のコープでもパルシステムでも、自社開発のおしりふきを販売しています。
ただ、2社を併用している私は悩むわけです。どっちのおしりふきを買ったらいいのだろう…。
結果、どちらも触り心地が良いので、値段が少し安いコープのおしりふきを買い続けています。
【比較】パルシステムとコープの「あかちゃんのおしりふき」使いやすさ値段を調査
ライスバーガーを比較
コープにもパルシステムにも、バンズにお米を使っている「ライスバーガー」があります。
さすがパルシステムは素材やお米にもこだわりがあり、優しいお味。
コープは味にパンチがあり、食べ応えがあります。
家族の評価は、素材の味を楽しみたい主人はパルシステム、値段が安けりゃ良いと考える私は、コープのほうが好きでした。
簡単料理セット 使い勝手の良さを比較
最近ブームが来ている「お料理セット」。
カット済&下ごしらえ済の食材が、レシピ付きで配達されるサービスで、夕食作りの時短と献立作りの悩みが一気に解消される夢のようなセットです。
どの食材宅配も開発に必死になっている中、コープとパルシステムのお料理セットを「どちらが使いやすいのか」で徹底比較しました。
【比較】パルシステムとコープの簡単料理セット安いのはどっち?失敗談も
産直卵を比較
どの食材宅配にも共通しているのが、卵にかなりこだわりをもっていること。
パルシステムもコープも、やっぱり卵には力を入れていることがわかります。
そこで、両食材宅配の卵を割って比べてみました。
白身の旨さが違う!?
パルシステムで評判の産直卵をお試し!コープ産直たまごと比較もしちゃうよ!
トイレットペーパーを比較
コープもパルシステムも、自社でトイレットペーパーを作っています。
しかも、再生紙を使っていて環境に配慮しているのがうれしい!積極的に使っていきたいですよね。
では、どっちのトイレットペーパーの方がより使い勝手がいいのか。
値段も含めていろいろと調査をしました。
結果。どっちも同じ!どんどん使おう!
比較!パルシステムのトイレットペーパー コープとどっちが安い?
紙おむつの値段を比較
子育てには絶対になくてはならない紙おむつ。
食材宅配サービスでも取り扱っているところが多いのですが、自社で紙おむつを開発しているところはおらず、すべて市販メーカーのものです。
品質はお店で買うのと変わらないのであれば、気になるのは値段です。
そこで、コープとパルシステムで取り扱っている、紙おむつの値段を比較しました。
勝者はどっちだ!?
白菜漬けを比較
昔はそこまでではなかったけど、歳を重ねるごとに「漬物おいしいよなあ」と思ってきてます。
そこで最近では食材宅配の漬物を食べまくっていますが、今回は漬物の王道「白菜漬け」の原材料を、コープとパルシステムで比較しました。
私の舌は、化学調味料慣れをしていることが判明。手作りの味を楽しみたいならパルシステムだし、THE市販品が良ければコープがおすすめです。
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/