【コープ体験談】 パン粉2種類をお試し!値段が安いので遠慮なく使える!

【コープ体験談】 パン粉2種類をお試し!値段が安いので遠慮なく使える! コープデリ記事一覧
この記事は約13分で読めます。

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

【コープ体験談】 パン粉2種類をお試し!値段が安いので遠慮なく使える!

コープのパン粉で料理を作ってみました!

こんにちは!兼業主婦子です。

兼業主婦子 笑顔

私は、時間がある日曜日などに、よく揚げ物の作り置きをしておきます。

コロッケ、ささみフライなどを「揚げる直前」まで作っておいて冷凍しておくのです。
すると、忙しい平日でも揚げるだけですぐに手作りの揚げ物が出来上がります。

そこで大活躍するのは、パン粉です。
パン粉がない揚げ物なんて、ありえません。

ただ、1回の消費量が半端ないんですよね。

兼業主婦子 笑顔

私は、家族4人分の揚げ物を作る時に、パン粉1袋分の1/4くらい使っちゃいます。

なので、必ず買い置きしておきたい食材の一つなのです。

ということで、私が長年やっている食材宅配コープデリで探してみたところ、2種類ありました。

兼業主婦子 笑顔

コープデリで買えるとなると、まとめ買いがしやすいし、自宅まで運んでくれるので超便利です!

どのくらい違うのか、比較してみます。

今日ご紹介する
コープのパン粉
パン粉(中目)
パン粉(細目)
兼業主婦子 笑顔

使い勝手が良かったら、まとめ買いしちゃおっかな。

パン粉には中目、粗目、細目の種類があります。
これは、粒の大きさを表しています。

それぞれ特徴や適した料理が違うので、表にまとめてみました。

【パン粉の中目・粗目・細目の比較表】

種類 粒の
大きさ
特徴 適した料理
粗目
(あらめ)
10mm
以上
ボリューム感あり
衣の存在感が際立つ
ザクザク食感
とんかつ、エビフライ、
メンチカツなど
中目
(ちゅうめ)
5~
7mm
粗目と細目の中間の大きさ
汎用性が高い
サクサクと軽い食感&
適度なボリューム感あり
揚げ物全般(とんかつ、
エビフライなど)、
ハンバーグのつなぎ、
グラタンの焼き色付け
細目
(こまめ)
1.5~
2mm
粒が細かい
衣が薄い仕上がり
食材に密着しやすい
なめらかな口当たり
クリームコロッケ、
魚介類や野菜のフライ、
串揚げなど

コープのパン粉は、表で言う下の2個、中目と細目を商品化していました。

【PR】

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】コープデリロゴ1

期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓

お試しセット詳細はこちら!

無料資料請求はこちら!

お申込み詳細はこちら!

線

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方

おうちコープロゴ1
無料資料請求はこちら!

線

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方

コープきんきロゴ
無料資料請求はこちら!

線

沖縄県内にお住まいの方

コープおきなわ ロゴ
無料資料請求はこちら!

パン粉(中目)

コープ「パン粉(中目)」パッケージ画像

コープのパン粉を作っているのは「旭トラストフーズ」さん。

岡山県岡山市に本社を置くパン粉やクルトンを製造・販売する食品メーカーです。

1945年に国分グループの製造部門として開設された歴史を持ち、家庭用から業務用まで、多様なパン粉や小麦粉二次加工品を手がけています。

特に、オーブン調理専門のパン粉「揚げずにフライ!」など、ユニークな製品も開発・販売しています。

兼業主婦子 笑顔

まさにパン粉のプロ!

食パンから作った、普通のパン粉です。イーストフード※は不使用。どんな料理にもあう使い勝手のよいパン粉で、フライにすればソフトに仕上がります。イーストフード不使用。パン粉には「乾燥パン粉」と「生パン粉」がありますが、コープのパン粉は、水分が少ない乾燥パン粉です。

※イーストフードとは…パン生地の発酵を促すために使用される食品添加物です。パン酵母の栄養源となり、安定した品質のパンを大量に生産するために使われます。

 

パン粉(中目) 中身をチェック

パン粉(中目)には、残念ながら密封チャックがついていません。

コープ「パン粉(中目)」密封チャックなし

湿気やすいパン粉こそ、密封チャックがついていてほしいっ!

私はこれまで、封を開けたら開け口をクルクルっと巻いて、輪ゴムで留めていました。
みなさんはどうしているのか調べてみたところ、乾燥パン粉は水分量が少なく、日持ちしやすいのが特徴。

開封後も常温保存は可能ですが、湿気や虫の侵入を防ぐために密閉容器に入れておくのがポイントです。

密閉できる保存袋や容器に「移し替え」て、冷蔵庫または冷凍庫で保存すると、より長く品質を保つことができるようです。

兼業主婦子 笑顔

密閉できるジッパー付きの袋に入れて、冷凍庫で保存するのがベストのようです。

 

中身をお皿に出してみました。

コープ「パン粉(中目)」中身の画像

さすが「中目」だけあって、荒々しい感じが若干出ています。

【パン粉の「中目(ちゅうめ)」とは】
粒の大きさが中間的なパン粉のことです。粒の大きさによって、一般的に「粗目(あらめ)」「中目」「細目(こまめ)」の3種類に分けられます。

コープ「パン粉(中目)」中身アップ

 

兼業主婦子 笑顔

乾燥パン粉だから食感も良いはず!

 

パン粉(中目) 使い方

パン粉(中目)の上手な使い方は、パッケージ裏面に書いてありました。

コープ「パン粉(中目)」使い方

①下ごしらえした材料に小麦粉をまぶして、余分な粉は払い落とします。
②溶き卵に通してパン粉(中目)を軽く押し付けるように付け、170~180℃に熱した油で揚げてください。

火が通りやすいので、小さい具材を使う揚げ物にも向いています。

パン粉(中目) お味は?

兼業主婦子 笑顔

味は、普通!

オーブンで焼き上げたパンを粉砕する「焙煎式」で作られているため、香ばしい風味が特徴。

焼きたてのパンのように香ばしい風味が楽しめ、様々な料理に使いやすい中目のパン粉です。

特に強い個性があるわけではないところがGOOD。

食パンから作られていることもあり、揚げ物の衣に使うとサクサクと軽い食感に仕上がり、時間が経つとソフトな口当たりになるのは、まさに食パンっぽいです。

クセがなくどんな料理にも使いやすい、まさにバランスの取れたパン粉。
お値段もリーズナブルなことから、常備するにはピッタリのパン粉です。

パン粉(中目) 調理例「えびフライ」の作り方

パン粉(中目)の料理例として、パッケージ裏面にえびフライの作り方が書いてありました。

コープ「パン粉(中目)」エビフライ材料

【材料】
・えび(ブラックタイガーなど)  4尾
・片栗粉 大さじ1
・小麦粉 1/2カップ
コープ産直たまご 1個
・パン粉(中目) 適量
・塩、こしょう 少々

コープ「パン粉(中目)」エビフライ作り方

【作り方】
①えびに塩と片栗粉を振り、汚れをとった後、水で流します。
②尻尾を残して殻をむき、背わたをとったら、キッチンペーパーなどでよく水気をとります。
③揚げた時に曲がらないように、腹に数カ所切れ目を入れておきます。
④塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉、溶き 卵、パン粉(中目)の順で衣をつけます。
⑤約175°Cに熱したたっぷりの油で2~4分揚げます。 えびの大きさにより揚げ時間を 調整してください。

えびのような高級食材でも、コープのパン粉は邪魔になりません。
クセがなくバランスのとれたパン粉なので、海老の味を引き立ててくれます。

パン粉(中目) 詳細

では、コープのパン粉はどのような原材料を使って作られているのでしょうか。
見ていきましょう。

原材料

コープ「パン粉(中目)」原材料

 

小麦粉(国内製造)、ショートニング※、イースト、食塩、砂糖
/ビタミンC※

※ショートニングとは…パン生地に油脂を練り込むことで、揚げた際の食感をサクサクと軽く仕上げるために使用されます。無味無臭であるため、素材本来の風味を損なうことなく、揚げた後もべたつきにくいという利点があります。

※ビタミンCとは…パン生地の品質改良剤として添加されます。ビタミンCがグルテンの結合を強めることで、パン生地の弾力性を高め、ふっくらとした焼き上がりにし、パン粉に加工した際のボリュームを安定させる役割を果たします。

アレルギー物質

コープ「パン粉(中目)」アレルギー物質

 

小麦
・卵、乳成分を原料にした製品と同じ工程で作られています。

栄養表示 100gあたり

コープ「パン粉(中目)」栄養成分表示

 

エネルギー 380kcal、たんぱく質 13.2g、脂質 5.2g、炭水化物 70.8g、ナトリウム 460mg、食塩相当量 1.2g

注意事項

コープ「パン粉(中目)」中事項1

・油で揚げる時に油がはねて、やけどの危険があるのでご注意ください。

コープ「パン粉(中目)」注意事項2

・開封後は、吸湿・虫害・においがつくのを防ぐため、密封して映像で保存し、なるべく早めにお使いください。
・使い残りのパン粉は、新しいものと混ぜないでください。カビなどによる変質の原因になります。

パッケージデザインの歴史

↓2016年撮影

食材宅配コープデリ パン粉をお試し

↓2019年撮影

食材宅配コープデリで購入した「パン粉」パッケージ画像

パッケージデザインが大きく変更になりました。

↓2025年撮影

コープ「パン粉(中目)」パッケージ画像

内容量が40g減りました。

 

パン粉(細目)

コープ「パン粉(細目)」パッケージ画像

粒子が細かく、柔らかい素材のものに使いやすいパン粉です。揚げ物が脂っこく感じませんでした。衣が細かい分、揚げ物に使った時の食感が上品できれいに仕上がりました。揚げ物の見ためも繊細で美しく見えました。

パン粉(細目) 特徴

食材宅配コープデリで購入した健康配慮「吸油の少ないパン粉」特徴

普通のパン粉だと、揚げ油を吸いすぎてギトギトになってしまうことがあります。
特にパン粉の目が粗いと、油をたっぷり吸ってしまうからです。

しかしパン粉(細目)は、大豆たんぱくを使うことで、油の吸収量を減らしています。

そのおかげで、油っぽくなくサクサクのフライを簡単に作ることができます。

 

さらに、衣がとても細かい!

コープ「パン粉(細目)」中身の画像

 

目が細かいパン粉おかげで、揚げ物のサクサク感が持続。
冷めてもふやけにくいので、いつまでもおいしい揚げ物が食べられます。

 

パン粉(細目) 使い方

コープ「パン粉(細目)」使い方

 

下ごしらえした材料に小麦粉をまぶし、余計な粉を払い落とします。

溶き卵にくぐらせ、パン粉を押し付けるようにたっぷりつけます。

170~180℃になっしておいた油で揚げて、完成です。

 

パン粉(細目) 詳細

原材料

コープ「パン粉(細目)」原材料

小麦粉(国内製造)、大豆たん白粉末(分別生産流通管理済み)、ショートニング、イースト、食塩/ビタミンC

 

 

アレルギー物質

コープ「パン粉(細目)」アレルギー物質

 

小麦

 

栄養成分表示 100gあたり

コープ「パン粉(細目)」栄養成分表示

 

エネルギー370kcal, たんぱく質16.1g, 脂質3g, 炭水化物69g, 食塩相当量0.9g

パッケージデザインの歴史

2019年撮影

食材宅配コープデリで購入した健康配慮「吸油の少ないパン粉」パッケージ画像

「パン粉(中目)」「パン粉(細目)」を徹底比較!

似たような商品があると比較せずにはいられない!
ということで、色々と比較してみました。

コープパン粉(中目)
パン粉(細目)を比較
製造メーカーを比較
見た目を比較
揚げたあとの見た目を比較
栄養成分を比較

 

製造メーカーを比較

パン粉(中目)とパン粉(細目)、どちらも「旭トラストフーズ」が製造しています。

パン粉製品の量がすごく、パン粉にすべてをささげているような会社です。

最近では「ノンフライ調理用パン粉」というのを発売したようです。

兼業主婦子 笑顔

気になるっ!

見た目を比較

中身を同じ皿に取り出してみました。

食材宅配コープデリで購入した「パン粉(中目)・吸油の少ないパン粉」中身を比較

右:パン粉(中目)
左:パン粉(細目)

遠目で見ると、色が若干違いますよね。

ひよこさん
パン粉(中目)よりも、パン粉(細目)のほうが黄色をしています!

 

画像をアップにしてみます。

↓パン粉(中目)

食材宅配コープデリで購入した「パン粉(中目)中身・吸油の少ないパン粉」

 

↓パン粉(細目)

食材宅配コープデリで購入した「パン粉(中目)・吸油の少ないパン粉」中身

目の粗さがやっぱり違いますね。

揚げたあとの見た目を比較

2つのパン粉で、じゃがいもを揚げてみました。

食材宅配コープデリで購入した「パン粉(中目)・吸油の少ないパン粉」じゃがいも揚げ

じゃがいもをスライスして電子レンジで加熱。
そのあと塩→小麦粉→溶き卵→パン粉をつけて油で揚げるだけです。

出来上がりをアップにしてみます。

食材宅配コープデリで購入した「パン粉(中目)・吸油の少ないパン粉」じゃがいもあげ

右:パン粉(中目)
左:パン粉(細目)

時間がたってもサクサクしていたのは、左の「パン粉(細目)」でした。
パン粉(中目)はしっとりとしています。

おさるさん
お弁当用に揚げ物を作るのであれば、パン粉(細目)のほうがいいかもね!

栄養成分を比較

栄養成分比較表

パン粉(中目) パン粉(細目)
エネルギー 380kcal 370kcal
たんぱく質 13.2g 16.1g
脂質 5.2g 3g
炭水化物 70.8g 69g
食塩相当量
1.2g 0.9g

大豆が入っている分、パン粉(細目)のほうがタンパク質が多くなっています。

パン粉(中目)の方が食塩相当量が高いのはちょっとだけ驚きました。

ひよこさん
パン粉にも塩分が入っているんだね!

パン粉 アレンジレシピ

パッケージ裏面には、えびフライの作り方が書いてありました。

食材宅配コープデリで購入した「パン粉」具体的な調理方法

兼業主婦子 笑顔

エビフライか…。再現しようと思ったけど、エビ…値段が高いしな…。

作り方を見てみると、コープのパン粉自体は普通のパン粉と同じように使います。

コロッケだってとんかつだって、使い方は同じです。

そこで、まず1品めはとんかつ。
2品目は、ただ揚げ物に使うだけではちょっと芸がないので、低コストで作れるパン粉料理「フレンチトースト」を作ってみました。

フレンチトースト

食材宅配コープデリで購入した「パン粉」フレンチトースト 

パン粉を30gに対して卵1個、牛乳50ml、砂糖大さじ1を入れて混ぜ合わせ、バターをしいたフライパンでこんがり焼きます。

仕上げにバター、はちみつをかけて食べるとおいしいです。

半分に切ってみました。

食材宅配コープデリで購入した「パン粉」でフレンチトーストを作ってみた

もうすっかり食パンそのものです。

大量にパン粉を使ってしまうんですが、ふっくらとしておいしいフレンチトーストになります。

とんかつ

食材宅配コープデリで購入した「パン粉」で作ったとんかつ

豚の小間切れ肉を使って、一口大のミルフィーユとんかつを作りました。

値段の安い小間切れのわりには、かなり肉汁ジューシーに仕上がりました。

 

まとめ

使い勝手のいいパン粉。

以前から思っていたんですが、パッケージをこのような袋ではなく、何か筒状の入れ物にしてくれれば、もっと使いやすくなるよな~と思っています。

例えば「味塩」や「パルメザンチーズ」のように、ふたを開けて振ればすぐ出てくるような感じです。
最近では片栗粉や小麦粉も、そのようなパッケージングの物が出てきてますよね。

パン粉もこのようにしてもらえたらいいですね。

惜しみなく使えるパン粉なので、使用頻度は高くなること間違いなしです。

 

このほかに、料理に使える粉物はコープにたくさんあります。

例えばコープ印の「薄力小麦粉」があります。

https://kengyousyufu.com/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%aa%e8%a8%98%e4%ba%8b%e4%b8%80%e8%a6%a7/post-7631/

特にこれと言って特徴がないですが、それが安い価格を実現しています。

1㎏あるので重い!でもコープデリ・おうちコープなら玄関先まで配達してくれるので、遠慮なく購入できる!

チャック付きなので便利ですよ!

 

料理のとろみ付には欠かせない、片栗粉もあります。

【コープ体験談】片栗粉・とろみちゃんを徹底比較!気軽に使いやすいのが魅力!
コープ「片栗粉」を絶賛愛用中!さまざまな料理に使える!こんにちは!兼業主婦子です。みなさんはご自宅に片栗粉、ありますか?料理にとろみをつけたり、揚げ物の衣や肉団子やつくねなどを作る時のつなぎに使われたりする片栗粉。もともと片栗粉は、ユリ科の...

北海道産ばれいしょでん粉を100%使用しています。

我が家のチビ姫ちゃんは、小さい時に小麦粉がアレルギーだったんですよね。
唐揚げのつなぎで使われる小麦粉もダメだったんですよ。

というか、どの加工品にも大体小麦粉がはいっているんですよね。
なので自分で作るしかありません。

そんな時に、小麦粉の代わりに片栗粉を使うので、かなり頻繁に購入していました。

 

一から料理を作るのが好きな方、是非使ってみてくださいね!

兼業主婦子がおすすめする食材宅配サービス3社はここ!

【PR】


安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し

食材宅配ランキング 金コープ

おすすめ度★★★★★★

買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

ポイントこんな方におすすめ! 
→買い物に行きたくない方

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」

コープデリ
\無料資料請求はこちら!/

コープデリ

お試しセット詳細はこちら!
お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」

おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/

おうちコープ

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」

コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
コープきんき

 


夕食を時短したいならココ!

食材宅配ランキング 銀ヨシケイ

おすすめ度★★★★★★

夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

ポイントこんな方におすすめ!
 →夕食づくりを短時間で済ませたい方

☟まずは半額お試しセットから!

ヨシケイ

 

お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/

夕食net


こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!

食材宅配ランキング 金パルシステム

パルシステムおすすめ度★★★★★☆

食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

ポイントこんな方におすすめ!
 →こだわりの食品を安く手に入れたい方

パルシステム
\無料資料請求はこちら!/

パルシステム


 

 

 

タイトルとURLをコピーしました