コープデリ・おうちコープ・パルシステムの組合員になれば加入できる共済「たすけあい」
こんにちは!兼業主婦子です。
うちの大姫様は、プリンセスが大好きです。
以前誕生日にプレゼントして差し上げたドレスを暇さえあれば着て、未だにアナと雪の女王を見てクルクル回ってます。こういうところ、女の子ですよね。
しか~し!!!!
ひとたびドレスを脱ぐとまるで別人です。
棒は振り回すし、家の中でバスケットボールを始めるし、「馬になれ」と私に連呼するし、チビ姫ちゃん(1)をもてあそぶし。
まるで男の子です。
こりゃあ怪我が心配だな…。
と感じた時に思い出したのがコープ共済です。
もし掛け金が安くて手厚い補償を受けられるのであれば、是非入りたい!
そこで、ケガや病気のためのコープ共済「たすけあい」について、詳しく調査をしてみることにしました。
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
「コープデリ」
お得なお試しセット
詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
「おうちコープ」
無料資料請求はこちら!
コープ共済とは
共済というのは「互いに助け合う」という意味があり、「誰かが困った時に、他の加入者がみんなで助ける」という仕組みなのです。
例を出して説明します。
そして家族に病気や事故が起こったときは、迷うことなく使うことを約束していました。ある日、大姫様が最近買ってもらった自転車の練習をしていると、ブレーキの掛け方がまだ未熟だったこともあり壁に激突、倒れた時に右腕を負傷してしまいました。
急いで病院で診ていただいたところ、なんと骨折をしてしまっていたのです。
全治3か月。治療費がかさみそうです。
「ここが使うときだ!」と、パパはハンマーを金の豚の貯金箱に振り下ろすのでした。
とまあこんな感じです。
コープ共済は、営利目的ではなく組合員のためだけのものですので組合員しか入ることができませんが、その代わり格安の掛け金で保障を受けることができるのです。
コープ共済「たすけあい」ジュニア20コースとは
大姫様が産まれた時、私はたすけあいのジュニア20コースに一時入ったのですが、すぐに解約してしまいました。
たすけあい ジュニア20コースの主な特徴は以下の3つです。
ジュニア20コースの特徴
入院1日目から日額保障(360日分入院保障)
ケガの通院は1日目から日額保障
日帰り手術も保障
何故かというと、コープのたすけあいは病気の通院には対応していないからです。
「まあうちの子は女の子だし、入院しても県から補助が出るからいらないや。」と思ったのです。
甘い、甘いぞ私。
女の子だって暴れるんです、男の子並みに。
日曜日の朝、仮面ライダーやら何とかレンジャーを見ているような女の子であればなおさらです。男の子並みに暴れ倒します。
なので「女の子だからケガはしないだろう」という考えは捨てた方がいいかもしれません。
現に私も幼いころ、長ブランコで遊んでいた時に何がどうなったのか太ももの骨を折って、全治3か月手術付の大けがを負いました。こういう時にコープ共済は役に立ってくれます。
コープ共済「たすけあい」保障内容
お子様におすすめのJ1000円コースについてご説明しますね。
こちらは加入できる年齢が0歳~満19歳、保障は20歳まで続くコースです。
J1000円コースの保障内容
病気入院 日額6000円
ケガ入院 日額6000円
ケガ通院 日額2000円
手術 5・10・20万円(手術の内容により変わります)
病気通院はありません。残念。
しかし、掛け金が月々1,000円でこの保障は充分すぎるくらいです。1日当たりの掛け金は約34円になります。
他にも掛け金が1900円、2000円のコースもあります。それぞれ保障額も上がっていきます。元気が有り余っているようなお子さんの場合は1900円、2000円コースでもいいかもしれませんね。
※J1900円コースは加入時に入院していたりという条件がある方に、保険加入条件がゆるやかになっています。
しかも微々たるものですが、割戻金も発生するときもあります。
営利目的をしない共済なのでできることなんです。
ほんとちょっとの金額ですが、うれしいですよね。
他にもコースがたくさんある!保障内容を比較
「たすけあい」保障内容比較表
J1000円コース | J2000円コース | J1900円コース | |
病気入院・事故(怪我)入院 | 日額6,000円 | 日額10,000円 | 日額5,000円 |
事故(怪我)通院 | 日額2,000円 | 日額3,000円 | 日額2,000円 |
手術 | 5・10・20万円 | 10・20・40万円 | 4・8・16万円 |
長期入院(270日以上連続) | 36万円 | 60万円 | 30万円 |
事故後遺障害 | 14~350万円 | 28~700万円 | 14~350万円 |
病気死亡・重度障害 | 100万円 | 500万円 | 100万円 |
事故死亡・事故重度障害 | 上記に+50万円 | 上記に+300万円 | 上記に+50万円 |
親死亡・親重度障害 | 4万円 | 20万円 | 4万円 |
扶養者事故死亡・扶養者事故重度障害 | 100万円 | 700万円 | 100万円 |
特に何もなければ、J1000円コースかJ2000円コースが良いでしょう。
うちの子どもは、頻繁にぜんそくで入院していたのでJ1000円コースには入れませんでした。
J1900円に入っています。
コープ共済たすけあいは「個人賠償責任保険」もつけられる!
私が一番おすすめしたいのは、正直なところケガとか病気の入院保障ではなく「個人賠償責任保険」です。
「個人賠償責任保険」というのは、普段の生活で家族以外の第三者ににケガを負わせたり、他人の物を壊してしまったなど、法律上の賠償責任を負ってしまったときに、損害賠償金や訴訟になった場合の弁護士の費用等、訴訟費用等を含め保険金が支払われる保険です。
つまり、万が一大姫様が自転車で人にケガをさせてしまった場合に保険金が入ります。
これが月々170円で加入でき、最高1億円まで保障されるんです!
相手に大ケガを負わせてしまって1億くらいの額を請求された事案もあるんですよ。怖いですねえ…。
そんな時の為に是非入っておきたい個人賠償責任保険です。
実はコープの個人賠償責任保険は、たすけあいに加入している方が170円で加入できるんです。
これは加入者数がもっと増えればもっと安くなりますが、逆に加入者数が減れば金額は増えることもあります。なので今が加入のチャンスなのかもしれませんね。(2016年現在)
しかも、家族で1人入っていれば全員分保障してくれるんですよね。
だから、私が自転車に乗っていてうっかり第3者にぶつかってしまってケガをさせてしまったり、私がうっかり人様の車に傷をつけてしまい「弁償して」と言われた場合、大姫様1人が個人賠償責任保障に加入していれば保障金が入るんですね。
子どもの為というよりも、私の為に入っておきたい個人賠償責任保険ですね。
コープ共済「たすけあい」に加入して良かった例
では、具体的に、どんな時にお金を受け取れるのでしょうか。
実際にあった事例をご紹介します。
・1歳児がママと買い物中に転倒し、頭を商品棚にぶつけて切り傷を負った
・6歳児が学校で荷物をかける金具にぶつかり、腕に切り傷を負った
・7歳児が体育の跳び箱の練習中に手をひねってねん挫した
・9歳児がブランコで遊んでいる時に落下して頭や足を打撲した
どれもこれも日常的にありそうなケガばかりです。
男の子も女の子も関係ありませんね。
後悔!入っておけばよかったと思った子どもの「たすけあい」
うちのチビ姫ちゃんは、アトピー性皮膚炎&食物アレルギーがあります。
最近は症状も落ち着いてきて「年齢と共に治ってきたんだな」と安心しきっていたところ、なんと救急車で運ばれ、即時入院するという出来事がありました。
アレルギーからくる喘息でした。
点滴や薬の効きがよく、4日間での退院でホット胸をなでおろしました。
ちょっと怖かったのが、入院費。
個室ということもあり、どのくらい請求されるのかビクビクでしたが、県の補助があり安すぎてビックリするほどでした。
しかし、意外なところでお金がかかったんです。
それが、私や主人の食費と交通費です。
24時間、家族の付き添いが必要なその病院では、もちろん私たちの食事は出ません。
私が病院に泊まるとなると、家にいる家族の食事は外食、もしくはコンビニ弁当になります。
また、着替えの交換では交通費もかかります。
これらのお金を合わせると、1日3,000円ほど使いました。
これが地味に家計に響きます。
もしチビ姫ちゃんがコープ共済「たすけあい」に入っていたら、日額5,000円支払われたため、おつりももらえる計算になります。
「どうせ県からの補助が出るから、入らなくても大丈夫!」と思っていましたが、かかるお金はそれだけじゃないんです。
入っていなかったことをすごく後悔し、退院してすぐに申し込みました。
ただ、診断が下ってからの申し込みは、一番安いJ1000には入ることができません。
条件付きのJ1900には入ることができるんだそうです。
もし子どもの共済加入を考えている方、何もない今のうちに入った方が絶対良いです。
何かあってからでは遅い、とは我が家のことです。
特に、食物アレルギーを持っているお子様をお持ちの方、そこから喘息が起こることが多いそうなので、是非入ってください。
まだ喘息と診断されてないうちは、食物アレルギーがあってもJ1000で入ることができますよ。
コープ「たすけあい」で実際に共済金の請求をしてみました!
先日、うちの娘が1泊だけ病院に入院してきました。
「腸重積」という、小腸が大腸の中に入り込んで、腸閉塞を発症する病気でした。
陣痛みたいに約30分間隔で強い痛みが来るんです。
いや~、かわいそうでしたし、大変でした。
退院した後「あ、そういえばコープ共済に入ってた!」と思い出しまして、請求をしたらすんなり通ったのでここに記録しておきます。
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
「コープデリ」
お得なお試しセット
詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
「おうちコープ」
無料資料請求はこちら!
コープ共済金 請求方法
実は彼女の人生で今回の入院は3度目。
コープ共済の「たすけあい」に入ったのは、2回目の入院のすぐ後でした。
はっきり言って「産まれてすぐに入っておけばよかった!」というのが本音です。
今回の入院はたった1泊2日でしたが、色々とお金がかかるものです。
入院治療費はもちろん、付き添いの交通費、食事代など、結構お金がかかることを忘れてはいけません。
結果、コープのお金でちょっとおつりがくるくらいの損失で済みました。
コープ共済金請求方法
コープ共済に電話をかける
書類が届く
記入して返送する
co-op共済から支払い通知が届く
入金される
コープ共済に電話をかける
まずは「co-op共済センター コールセンター(0120-772-172)」に電話をかけます。
自動音声に繋がり、コメ印を押せとの指示。
そのあと、ケガなのか、病気なのか、死亡なのか、自賠責なのかを数字で選択した後、オペレーターにつながるようになっています。
コープ共済公式ホームページには…
ご連絡いただく前にお手元に「共済証書」をご用意ください。
【共済証書がお手元にない場合】
万一、共済証書がお手元にない場合でも、組合員番号、ご登録の電話番号よりご契約を照会いたしますので、コープ共済センター(コールセンター)までお問い合わせください。
と書いてありました。
でも…
契約時に登録した電話番号を話すことで、契約内容を照会することができました。
つまり、手ぶらで電話をしてもなんとかなるということです。
本人確認は、契約者氏名と契約者の生年月日を言うことで行われました。
入院中に手術をしたのかを聞かれます
私が一番ドギマギしたのは「手術はしましたか?」ということ。
「多分…してないです」
手術というのは、器具を使って患部を切っておこなう、外科的な治療のことです。
娘の場合、体を切ることはなかったのですが、病院から頂いた請求書兼領収書には、手術の欄に点数が書いてありました。
う~ん、分からん。
これは手術したことに…なるんですよね、だって書いてあるし。
手術の定義って何?
治療明細書をよく見ると、娘の手術欄には「悲観血的なもの」と書いてありました。
これは、出血をしない手術のこと。
この場合、コープでは手術したとはいえないことになっています。
「検査」「処置」「創傷処理」「抜歯」「非観血的(徒手的)整復術」等は、手術共済金のご請求対象となりません。
我が娘が行った手術とは、「非観血的(徒手的)整復術」のことなので、手術共済金は請求できないです。
必要書類は、電話をしてから1週間ほどで到着するとのことでした。
書類が届く
郵送で「たすけあい 共済金請求書と記入例」がポストの中に入っていました。
電話をしてから3日後のことでした。
書類作成の日にちを見てみると、私が電話を掛けたその日に作ってくれたみたいです。
書類を印刷した日も同じ日でした。
仕事が早いですね。
記入して返送する
送られてきたのは…
☑個人情報の取り扱いに関する事項
☑共済金(見舞金)請求書
☑病気入院共済金請求のための申告書
☑同意書
でした。
共済金請求書に、記入例を見ながら必要事項を書き込みます。
太枠内を全部記入し、印鑑を忘れずに押します。
病名や初診日、入院期間などを書き込みます。

返信用封筒が同封されているので、その中に今書いた共済金請求書と、領収書のコピー(入院期間が記載されているもの)、同意書、病気入院共済金請求のための申告書を同封し、ポストに入れます。
co-op共済から支払い通知が届く
支払い通知がはがきで届きました。
日頃よりco-op共済をご利用いただきまことにありがとうございます。
ご請求を頂きました共済金は下記の口座にお振込み手続きをさせていただきました。お支払い内容についてご不明な点がございましたら、日本コープ共済生活協同組合連合会にお問い合わせください。
どうやら入院共済金が下りるようです。
振込予定日が書いてありました。
その日、なんとこのはがきが作成された次の日です。
はやっ!
入金される
私の銀行口座を確認してみると、co-op共済お支払い通知が発行された次の日に、ちゃんと銀行へ振込が行われていました。
10,000円 振込 CO.OPキヨウサイ(コ-プキヨウサイ
私がコープに最初電話をした日から、たった12日後のことでした。
早すぎますね~!すごいっ!
病気入院共済金は日額5,000円。
支払い対象は2日間なので10,000円という金額になっています。
入院費は意外とかかる!コープ共済は入っておいた方がいいかも
なんということでしょう、こういう手続きってかなり時間がかかるのではないかと思っていましたが、あっという間で、1泊2日で10,000円頂くことができました。
ちなみに、今回の入院でかかった費用はこちら。
☑交通費(タクシー代)3,400円
☑付添人の食事代 500円
☑病院にお支払いした入院治療費 600円
計4,500円
ということは5,500円プラスになったということになります。
が。
子どもの入院ってかなり精神的にキます。
この後、いつもの日常に戻るのに1週間くらいかかりました。
それだけ家族みんなが憔悴します。
今回は1日だけの入院で済みましたが、昨年は1週間の入院を2回しています。
この時はコープ共済に入っていなかったので、何の補償もなく交通費や食事代はすべて自腹。
個室料金や付添人のベット代、主人と付き添い交代のための交通費もかかり、かなりのお金を使いました。
子どもって何があるか、本当に分からないので、入っておいた方が安心だと思う出来事でした。
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/