ウェルネスダイニング【制限食料理キット】を詳しく解説!正直な感想を辛口で!

ウェルネスダイニング「制限食料理キット」お試ししてみました!ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニング「制限食料理キット」お試ししてみました!

  1. ウェルネスダイニング【制限食料理キット】が新登場!どんなもんかお試ししてみました!
  2. ウェルネスダイニング 全コースをおさらい
  3. ウェルネスダイニング「制限食料理キット」 特徴
  4. ウェルネスダイニング「制限食料理キット」全コース
    1. カロリー&糖質制限料理キット
    2. 塩分制限食料理キット
    3. たんぱく&塩分調整料理キット
    4. 栄養バランス料理キット
  5. ウェルネスダイニング「制限食料理キット」あなたに合ったコースは?
  6. ウェルネスダイニング「制限食料理キット」料金比較
  7. ウェルネスダイニング「制限食料理キット」 作り方
  8. ウェルネスダイニング「栄養バランス料理キット」を実際にお試ししてみました!
    1. 大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん
      1. 大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん お味は?
      2. 大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん 中身をチェック
      3. 大根の和風肉そぼろ 作り方
      4. イカ団子の甘酢あん 作り方
      5. 大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん 原材料
      6. 大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん アレルギー物質
      7. 大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん 栄養成分表示
    2. さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮
      1. さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 お味は?
      2. さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 中身をチェック
      3. さばの照り焼き 作り方
      4. さつまいもの甘露煮 作り方
      5. さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 原材料
      6. さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 アレルギー物質
      7. さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 栄養成分表示
    3. 白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮
      1. 白身魚のフライ+かぼちゃの彩り煮 お味は?
      2. 白身魚のフライ+かぼちゃの彩り煮 中身をチェック
      3. 白身魚のフライ 作り方
      4. かぼちゃの彩煮 作り方
      5. 白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮 原材料
      6. 白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮 アレルギー物質
      7. 白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮 栄養成分表示
    4. 豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ
      1. 豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ お味は?
      2. 豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ 中身をチェック
      3. 豚肉の野菜マリネ 作り方
      4. ジャーマンポテト風サラダ 作り方
      5. 豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ 原材料
      6. 豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ アレルギー物質
      7. 豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ 栄養成分表示
    5. がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え
      1. がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え お味は?
      2. がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え 中身をチェック
      3. がんもどきと野菜の煮物 作り方
      4. 青梗菜の棒棒鶏和え 作り方
      5. がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え 原材料
      6. がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え アレルギー物質
      7. がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え 栄養成分表示
    6. しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮
      1. しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 お味は?
      2. しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 中身をチェック
      3. しゃぶしゃぶ風薬味だれ 作り方
      4. エビの中華煮 作り方
      5. しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 原材料
      6. しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 アレルギー物質
      7. しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 栄養成分表示
    7. 黒酢酢豚+エビチリ
      1. 黒酢酢豚+エビチリ お味は?
      2. 黒酢酢豚+エビチリ 中身をチェック
      3. 黒酢酢豚 作り方
      4. エビチリ 作り方
      5. 黒酢酢豚+エビチリ 原材料
      6. 黒酢酢豚+エビチリ アレルギー物質
      7. 黒酢酢豚+エビチリ 栄養成分表示
  9. ウェルネスダイニング【制限食料理キット】はこんな方に向いている!
  10. ウェルネスダイニング「カロリー&糖質制限料理キット」を実際にお試ししてみました!
    1. 麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め
      1. 麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め お味は?
      2. 麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め 中身をチェック
      3. 麻婆豆腐 作り方
      4. いんげんの中華風炒め 作り方
      5. 麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め 原材料
      6. 麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め アレルギー物質
      7. 麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め 栄養成分表示
    2. 鶏肉のマスタード炒め+大根田楽
      1. 鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 お味は?
      2. 鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 中身をチェック
      3. 鶏肉のマスタード炒め 作り方
      4. 大根田楽 作り方
      5. 鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 原材料
      6. 鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 アレルギー物質
      7. 鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 栄養成分表示
    3. タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮
      1. タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 お味は?
      2. タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 中身をチェック
      3. タラのしめじあんかけ 作り方
      4. オクラの和風煮 作り方
      5. タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 原材料
      6. タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 アレルギー物質
      7. タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 栄養成分表示
    4. 赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え
      1. 赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え お味は?
      2. 赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 中身をチェック
      3. 赤魚のねぎソース 作り方
      4. 青梗菜のなめ茸和え 作り方
      5. 赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 原材料
      6. 赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え アレルギー物質
      7. 赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 栄養成分表示
    5. エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え
    6. エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え お味は?
      1. エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 中身をチェック
      2. エビ団子のクリーム煮 作り方
      3. キャベツとなすのおかか和え 作り方
      4. エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 原材料
      5. エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え アレルギー物質
      6. エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 栄養成分表示
    7. 鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース
      1. 鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース お味は?
      2. 鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 中身をチェック
      3. 鶏肉の照り焼き 作り方
      4. ポテトフライ玉ねぎソース 作り方
      5. 鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 原材料
      6. 鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース アレルギー物質
      7. 鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 栄養成分表示
    8. 豚肉の生姜焼き+和風大根煮
      1. 豚肉の生姜焼き+和風大根煮 お味は?
      2. 豚肉の生姜焼き+和風大根煮 中身をチェック
      3. 豚肉の生姜焼き 作り方
      4. 和風大根煮 作り方
      5. 豚肉の生姜焼き+和風大根煮 原材料
      6. 豚肉の生姜焼き+和風大根煮 アレルギー物質
      7. 豚肉の生姜焼き+和風大根煮 栄養成分表示
  11. ウェルネスダイニング【制限食料理キット】 私の正直な感想

ウェルネスダイニング【制限食料理キット】が新登場!どんなもんかお試ししてみました!

こんにちは!兼業主婦子です。

制限食専門の冷凍弁当サービス「ウェルネスダイニング」をご存知ですか?
電子レンジで加熱するだけで、糖質や塩分などを制限した食事を楽しめるんです。

制限食と言えば「味気ない」「量が少ない」というイメージがありますが、ウェルネスダイニングはまったくそんなことないのに驚かされました。

冷凍弁当専門だと思っていたウェルネスダイニング。
実は冷凍弁当だけではなかったんです。

自分で手を加える「料理キット」もありました。

おさるさん
冷凍で配達されるよ!

手を加えると言っても、一から全部作るわけではありません。
配達される食材は、カット&下ごしらえ済み。

食材と一緒にレシピもついてくるので、私たちは指示通りに調理するだけ。
主菜1品+副菜1品、計2種のおかずを作ることができます。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

だいたい15~20分くらいで完成します。

本記事では、ウェルネスダイニングの料理キットの特徴、作り方、料金、そして私がお試ししてみてどうだったか体験段を、辛口気味で語ります。

ウェルネスダイニング
「制限食料理キット」
↓詳細はこちら!↓

 

ウェルネスダイニング 全コースをおさらい

ウェルネスダイニングは、制限食専門の食材宅配サービスです。

すべて、管理栄養士がメニューを考案。
しかも常駐しているので、いつでも栄養相談ができるという、食事の栄養面はすべてお任せできる頼もしいサービスです。

ウェルネスダイニングには、大まかに分けると以下の4つのコースがあります。

ウェルネスダイニング
 全コース

お弁当タイプ(気配り宅配食)
料理キットタイプ←今日はコレ!
野菜を楽しむスープ食
やわらか宅配食

今日ご紹介するのは、上から2番目の「料理キットタイプ」。
ある程度自分で手を加えることで、より手作り感を演出してくれます。

アイコンウェルネスダイニング 全コースを知りたい方必見!こちらにまとめました!

ウェルネスダイニング「制限食料理キット」 特徴

ウェルネスダイニング【料理キット】
 特徴

冷凍で配達
意外と場所をとらない
2品構成(主菜+副菜)
すべて制限食
コースが豊富
管理栄養士監修メニュー

ウェルネスダイニングの料理キットは、他の食材宅配サービスと違いすべて冷凍で届くんです。

おさるさん
食材宅配の簡単料理セットって、ほとんど「冷蔵」だよね!
ひよこさん
冷蔵だから賞味期限が短いのが難点なんだ。でもウェルネスダイニングは冷凍で配達されるから、半年以上もつよ!

そして驚いたのは、よけいな包装をしていないからか、意外と冷凍庫の場所を取らないことです。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

冷凍庫の1段すべてを空けて商品到着を待っていたけれど、半分くらいで済みました!

もちろん料理キットも、ウェルネスダイニング最大の特徴「制限食」であり、たくさんのコースがあります。

ウェルネスダイニング「制限食料理キット」全コース

ウェルネスダイニングの料理キットは、全部で4コースあります。

ウェルネスダイニング
 料理キット全コース

カロリー&糖質制限料理キット
塩分制限食料理キット
たんぱく&塩分調整料理キット
栄養バランス料理キット

おさるさん
それぞれ簡単に解説していくよ!

カロリー&糖質制限料理キット

カロリー&糖質制限料理キット

カロリー&糖質制限料理キット
 ポイント

カロリー 240kcal
糖質 15g以下
塩分 2.5g以下

1食240kcal前後、糖質15g以下に調整されています。

主菜のお肉やお魚、野菜をバランス良く取り入れているので、制限と言っても食べ応えがあります。

カロリーや糖質を制限したい方向けのコースです。

塩分制限食料理キット

塩分制限食料理キット
 ポイント

カロリー 270kcal
塩分 2.0g以下

塩分が少ないと、味気なくなってしまいますよね。

そこで、出汁や香辛料をうまく使い、少ない塩分でもおいしく食べられるような工夫をしてくれています。

塩分は控えているものの、必要なカロリーはしっかり摂れるようになっています。

たんぱく&塩分調整料理キット

たんぱく&塩分調整料理キット
 ポイント

カロリー 300kcal
塩分 2.0g以下
たんぱく質 10g以下
カリウム 500mg以下

たんぱく質だけでなく、塩分とカリウムも抑えた料理キットです。

色々な栄養素を抑えつつも、生活に必要なカロリーはしっかり摂れるように、調理法を工夫してくれています。

栄養バランス料理キット

栄養バランス料理キット
 ポイント

カロリー 270kcal
塩分 2.5g以下

健康に気を遣っている方や、食生活を改善したい方におすすめのコースです。

栄養バランスに配慮し、カロリーや塩分を調整しています。

ウェルネスダイニング「制限食料理キット」あなたに合ったコースは?

それぞれ特徴がある4つのコースがそろった、ウェルネスダイニングの「制限食料理キット」

自分にはどのコースが良いのか選びやすいように、表を作ってみました。

ウェルネスダイニング
「制限食料理キット」
栄養制限早見表

カロリー&糖質
制限
塩分制限たんぱく&塩分
調整
栄養バランス
エネルギー±240kcal±270kcal±300kcal±270kcal
塩分2.5g以下2.0g以下2.0g以下2.5g以下
糖質15g以下
たんぱく質10g以下
1食あたりの
値段(税込)
約732円約732円約748円約732円
おすすめな方・体型が気になる
・カロリー制限
・ダイエット中
・塩分を控えたい・たんぱく質を抑えたい・食生活の見直し
・健康志向
・外食しがち
おさるさん
どのコースも、和洋中がまんべんなく取り入れられたメニューだよ!
ひよこさん
使われている食材の種類がとても多い!野菜中心なのもポイントだよ!

ウェルネスダイニング「制限食料理キット」料金比較

私たちの時間を大切にしてくれているウェルネスダイニング。
時間や手間がかかることは、すべてウェルネスダイニングでやってくれています。

しかも、健康に配慮された制限食です。
さぞやお高くつくのではないかと心配になり、値段を調べてみました。

ウェルネスダイニング
 料理キット料金比較表(税込)

7食
14食
2人前
(4食×2)
2人前
(7食×2)
カロリー&
糖質制限料理キット
5,184円
(741円)
10,260円
(733円)
5,940円
(743円)
10,260円
(733円)
塩分制限料理キット5,184円
(741円)
10,260円
(678円)
5,940円
(743円)
10,260円
(678円)
たんぱく&
塩分調整料理キット
5,292円
(756円)
10,476円
(748円)
6,048円
(756円)
10,476円
(748円)
栄養バランス
料理キット
5,184円
(741円)
10,260円
(733円)
5,940円
(743円)
10,260円
(733円)
おさるさん
14食と2人前の値段は、どのコースも同じだね!
ひよこさん
たんぱく&塩分調整料理キットの値段は、他のコースよりもちょっと高めなんだね~!

アイコンウェルネスダイニング 新発売!管理栄養士監修の制限食料理キット

ウェルネスダイニング「制限食料理キット」 作り方

ウェルネスダイニングの料理キットは、簡単3ステップで食べることができます。

ウェルネスダイニング料理キット 作り方

ウェルネスダイニング
 調理方法

1・袋から出す
2・調理
3・盛り付け

自分で用意するものは、フライパン・鍋・油のみ。
調味料も必要ありません。

おさるさん
ではこれから、実際に料理していくよ~!
ひよこさん
お試しするのは「栄養バランス料理キット」だ!

ウェルネスダイニング「栄養バランス料理キット」を実際にお試ししてみました!

ウェルネスダイニング 料理キット

さ~てさてさて。

やっぱり自分の舌でその味を確かめないと、皆さんにおすすめなんてできません。
ということで、全7セットを片っ端から作ってみました。

ウェルネスダイニングは、メニューを選べないのが特徴。
今日ご紹介する献立が、皆さんの元へ届くかはウェルネスダイニングしか知りません。

参考程度にご覧ください。

おさるさん
自分で準備するものは「フライパン・鍋・油」だけ!
ひよこさん
鍋はすごく小さいもので充分だよ!

今回は、私がおいしいと感じた順に、ランキングにしました。

ウェルネスダイニング
「栄養バランス料理キット」
おいしかったランキング

大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん
さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮
白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮
豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ
がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え
しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮
黒酢酢豚+エビチリ

 

大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん

食べ終わってから数日経った今でも、その味を覚えているのが「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」配達直後の画像

下茹でしてある大根と、添付だれを一緒に煮込めば完成する「大根の和風肉そぼろ」。

インパクトと歯ごたえがしっかりしているイカ団子に、にんじんとピーマンの彩が加わった「イカ団子の甘酢あん」のセットです。

大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん お味は?

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」完成画像

数あるウェルネスダイニングの制限食料理キットの中で、かなりおいしい方だと思うメニューでした。

まず、大根の和風肉そぼろから。

メインの大根は、きゅうりのような食感。

ウェルネスダイニングの大根って、やわらかかったことは1回ものないので、これがスタンダードなのでしょう。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

私は、大根は柔らかい方が好きです。

大根の食感はともかく、味付けがとっても美味しかった!
肉のうまみが野菜によく絡んでいて、味付けも濃いめだからご飯がおいしく感じます。

オクラが良い茹で加減で、柔らかすぎず、でもしっかり火が通っていて絶妙!
私もこのくらいの火加減で、オクラを料理したいと思いました。

 

続いてイカ団子の甘酢あえ。

あんは酸味がしっかりして、甘みもかなり。
ちょっとクドい味付けです。

でもインパクトのあるイカ団子がうまい!

しっかり丁寧に練ってあるし、重量感がすごいんです。
たった2個しか入っていないけれど、もっと食べたくなる団子でした。

作り方

大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん 中身をチェック

冷蔵庫で半日以上おいたあとの料理セットを見てみましょう。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」中身を全部取り出してみた

全部で4袋ありました。

豚ひき肉は生のようです。

完成予定画像がこちら!

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」完成予想画像

裏面に作り方が詳しく書いてあります。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」レシピ

では早速作ってみましょう!

大根の和風肉そぼろ 作り方

フライパンを温めてから、豚ひき肉を炒めます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ」豚ひき肉を炒める

ひき肉から油がジワジワ出てくるので、油はひかなくて良さそうです。

豚肉に火が通るまで(赤みが白く変わるまで)炒めます。

豚肉に火が通ったら、野菜と小さじ2杯の水を入れます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ」野菜を一緒に炒める

弱火で2分間煮込んだら完成です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ」完成画像

肉の香りが食欲をそそります。

イカ団子の甘酢あん 作り方

炒めたフライパンに油を適量入れ、イカ団子+ピーマンを炒めます。
イカ団子に焦げ目がつくまで炒めます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「イカ団子の甘酢あん」イカ団子を炒める

人参を入れ、とろみがつくまで火を通します。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「イカ団子の甘酢あん」あんと一緒に炒める

お皿に盛り付ければ完成です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「イカ団子の甘酢あん」完成画像

すっぱい香りがします。

大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん 原材料

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」原材料

【大根和風肉そぼろ】

大根、豚挽肉、オクラ、濃口醤油、おろし生姜、砂糖、発酵調味料、殿粉、風味調味料)

/酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料

【イカ団子の黒酢あん】

いか団子(中国製造)、ピーマン、人参、砂糖、黒酢、澱粉、中華だし、白胡椒)

/酢酸澱粉、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、香辛料、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素

※酒精とは…アルコールのことです。

※カラメル色素とは…天然、あるいは人工的に造られた食品用着色料の一種

 

大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん アレルギー物質

小麦・大豆・豚肉・ごま・いか・ゼラチン

大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん 栄養成分表示

ウェルネスダイニング制限食料理キット「大根の和風肉そぼろ+イカ団子の甘酢あん」栄養成分表示

エネルギー 242kcal、タンパク質 12.5g、脂質 12.4g、炭水化物 19.2g、食塩相当量 2.0g、リン 120mg、カリウム 432mg、糖質 16.7g

 

さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮

次は和食といきましょう。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」届いた直後の画像

脂がのったさばを、ウェルネスダイニングオリジナルのタレに付け込んである「さばの照り焼き」。
塩分控えめなのに、ご飯がすすむ味付けになっています。

食物繊維がたっぷりのさつまいもを使った、サッパリとした甘さの甘露煮とセットです。

さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 お味は?

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」完成画像

まずはメインのさばの照り焼きから。

これがかなりおいしかった!

調理を失敗すると魚の臭みが出てしまうさば。
うまくした処理してくれているみたいで、嫌な味もせずすごくおいしかったです。

ちょっと味噌っぽい味もしました。

塩分控えめらしいですが、しっかりと味がついているように感じました。
これはご飯がすすみます。

 

続いてさつまいもの甘露煮。

にんじんグラッセとか、甘露煮とか苦手な私。
正直イヤイヤ食べたんですが、これがすごいおいしかったんですよね。

砂糖の甘さというよりは、さつまいも本来の甘味の方が強くて、味がくどくないんですよね。

付け合わせのりんごも、食材だけの味を極限まで引き出していてうまい!
アップルパイのような焼いたリンゴが苦手な私でも、おいしいと思いました。

作り方はこちら!

さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 中身をチェック

冷蔵庫で半日解凍した後の、さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮がこちら!

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」中身を全部取り出してみた

3袋セットです。

完成予定写真がこちら!

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」完成予定画像

裏面には、作り方が丁寧に書いてありました。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」レシピ

早速作ってみましょう。

さばの照り焼き 作り方

温めたフライパンに油を適量入れ、さばを両面焼きます。
両面、約2分間が目安です。

湯せんで3分加熱した付け合わせの野菜と一緒に盛り付ければ完成です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」完成画像

魚の照りっぷりがすごい!

さつまいもの甘露煮 作り方

さつまいもの甘露煮の作り方はとっても簡単!
湯せんで3分間、温めるだけです。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」湯せんで温めている

さば照り焼きに添える野菜も、一緒に湯せんにかけました。

やけどに気を付けながら、お皿に盛り付ければ完成!

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」完成画像

大きめのさつまいもです。

さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 原材料

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」原材料

【さば照り焼き】

さば、小松菜、大根、発酵調味料、減塩醤油、風味調味料、食塩
/酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料

【さつまいもの甘露煮】

さつまいも、りんご、発酵調味料、砂糖、食塩
/酒精

さつまいもの甘露煮は特に、シンプルな食材だけで作られていることが分かります。

さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 アレルギー物質

小麦・大豆・さば

さばの照り焼き+さつまいもの甘露煮 栄養成分表示

ウェルネスダイニング制限食料理キット「さばの照焼き+さつまいもの甘露煮」栄養成分表示

エネルギー 295kcal、タンパク質 14.2g、脂質 12.3g、炭水化物 29.0g、食塩相当量 1.4g、リン 186mg、カリウム 454mg、糖質 26.2g

 

白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮

続いて、私の大好きな揚げ物!
白身魚のフライとかぼちゃの彩煮です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮」届いた直後の画像

THE 和食って感じですね!

たん白な味の白身魚のフライに、まろやかなタルタルソース付。

そして食黄色野菜のかぼちゃに含まれるβーカロテンは、油と一緒に摂ると吸収率が上がるそうです。

白身魚のフライ+かぼちゃの彩り煮 お味は?

ウェルネスダイニング制限食料理キット「白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮」完成画像

まずは白身魚のフライから。
マヨネーズっぽい香りがプーンと鼻をかすめます。

まさにタルタルソースっぽい!

でも具が大きいので、全然見た目はタルタルソースではない…。
野菜のお浸し・タルタルソース味みたいな感じでした。

自分で一度、フライパンであぶっているフライ。
もしタルタルソースをかけなかったら、多分サクサク感があったんだと思います。

ただ、このタルタルソースの水分がめちゃくちゃ多い!
そのため、サクサク感は失われ、それこそお浸しの中の具材の一つみたいになっちゃいました。

でも味はうまい!

魚の臭みは全くなく、フライならではの味は失われません。
衣がおいしかったです。

もしもう一度同じメニューを食べられるなら、私だったらタルタルソースは別皿に出します。

野菜が大きめにカットしてあるので、食べ応えがあるからです。
水分も多いしね。

 

続いてかぼちゃの彩煮。

かぼちゃは1個しかないんですけど…これはたまたま!?
しかも煮込みすぎて形が残ってないです。

メインは大根・れんこんって感じがしました。

しっかっりと芯まで味がしみ込んでいますが、だいぶ大根はかたいです。
柔らかい大根が好きなんだけどな…。もしかしたら、煮込みが足りなかったのかもしれません。

蓮根もしっかりした噛みごたえ。

煮物は柔らかい方が好きな私には、ちょっとかた過ぎました。

作り方はこちら!

白身魚のフライ+かぼちゃの彩り煮 中身をチェック

冷蔵庫の中で半日解凍した後がこちら!

ウェルネスダイニング制限食料理キット「白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮」中身を全部出してみた

おぉ…なんだかおいしそう!
白身魚のフライ、こんがり揚がってますね~!

白身魚のフライ 作り方

最初に、タルタルソースを、袋ごと湯せんで温めておきます。

次に、フライパンを温めてから白身魚のフライを両面1分づつ焼きます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮」白身魚をフライパンであぶる

中火でちょうど良かったです。

温まったらお皿に盛り付け、先ほど湯せんしておいたタルタルソースをかければ完成です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「白身魚のフライ」完成画像

具が大きい。

かぼちゃの彩煮 作り方

鍋に約150㏄の水と、かぼちゃの彩煮を入れます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「かぼちゃの彩煮」鍋で煮ている画像

沸騰後蓋をして、中火で約10分煮込んだら完成です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「かぼちゃの彩煮」完成画像

1個しかないかぼちゃが、残念な状態に…。

白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮 原材料

ウェルネスダイニング制限食料理キット「白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮」原材料名

【白身魚のフライ】

白身魚のフライ(たら、パン粉、小麦粉、澱粉、食塩)、キャベツ、人参、タルタルソース、なたね油/調味料(アミノ酸)、乳化剤増粘剤(グァーガム、キサンタン)、パプリカ色素、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵を含む)

【かぼちゃの彩り煮】

大根、南瓜、蓮根、濃口醤油、砂糖、発酵調味料、風味調味料

/酒精※、調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・大豆を含む)

酒精とは…アルコールのこと。

白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮 アレルギー物質

小麦・卵・大豆

白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮 栄養成分表示

ウェルネスダイニング制限食料理キット「白身魚のフライ+かぼちゃの彩煮」栄養成分表示

エネルギー 278kcal、タンパク質 8.1g、脂質 16.3g、炭水化物 25.4g、食塩相当量 1.2g、リン 112mg、カリウム 441mg、糖質 22.4g

おさるさん
この他にもたくさん作っては食べました!
ひよこさん
詳しくご覧になりたい方は、メニュー名をタップしてくださいね!
豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ

豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」届いた直後の画像

マリネとは、魚や肉を、香味料を加え酢・油に漬けた料理のことです。

大きめにカットした野菜に砂糖、お酢などを合わせたマリネドレッシングで、豚肉をさっぱりといただける1品。

さらに、じゃがいものごろッと感が印象的の、ご飯のおかずにもピッタリのジャーマンポテト風サラダのセットです。

豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ お味は?

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」完成画像

香りだけで分かる、酸味のすごさ。
かなり酸っぱいんだろうなと覚悟し、気合を入れて一口。

うおぉぉぉ…こりゃすごいぞ…。

私は酸味が苦手ではなく普通に好きですが、これはちょっとキツすぎる…。

しかし、豚肉には一切味付けがされていないので、一緒に食べればちょうど良い味加減になりました。

ただ…肉が少なすぎるので野菜が余る羽目に…。
もったいないとは思いましたが、全部食べきることができませんでした。

 

気を取り直して、ジャーマンポテト風サラダを。

味付けは最高で、文句なし。
ジャーマンポテトという感じはせず、ベーコン味のするポテトサラダでした。

チーズの香りも食欲をそそります。

しかし、じゃがいものシャキシャキ食感が不快でした。
ホクホクの方が絶対美味しいのに…。

豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ 中身をチェック

冷蔵庫でゆっくり解凍した「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」を、全部出してみました。

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」中身を出してみた画像

完成見本がこちら!

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」レシピ

こんなにきれいにできるのかしら。

裏面には、作り方が詳しく書いてあります。

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」作り方

A・B・Cと食材ごとについているけれど、印刷が白黒でどれが何だか分からないことに気が付きました。

豚肉の野菜マリネ 作り方

温めたフライパンに油を入れ、豚肉を広げて両面焼きます。

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ」肉を焼いている画像

脂身が多かったので、私は油をひかずに焼きました。

さらに、お肉を1枚づつはがすのが大変だったので、先にお肉をキレイに並べてから火をつけました。

おさるさん
フライパンを熱してから肉を広げると、めっちゃ熱くてキレイに広げられない!
ひよこさん
そりゃそうだ!

肉を焼いている間に、湯せんでマリネを温めておきます。

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ」湯せんで温めている画像

肉が焼きあがったらお皿に盛り付け、マリネを上からかければ完成! ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ」完成画像

お酢の香りが、ツンときます。

ジャーマンポテト風サラダ 作り方

ジャーマンポテト風サラダは、湯せんで温めるだけ。

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「ジャーマンポテト風サラダ」湯せんでゆでている画像

別々で温めちゃいましたが、マリネと一緒に湯せんすれば、時間+コストカット!

温まったらお皿に盛り付ければ完成です。

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「ジャーマンポテト風サラダ」完成画像

見た目はおいしそう!

豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ 原材料

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」原材料

【豚肉の野菜マリネ】

豚肉、玉ねぎ、人参、穀物酢、オリーブ油、砂糖、食塩/酒精

【ジャーマンポテト風サラダ】

じゃがいも、玉ねぎ、マヨネーズ、プロセスチーズ、ハム、食塩、こしょう

/調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物

あまり食品添加物が使われていないのが印象的です。

豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ アレルギー物質

豚肉、乳製品、大豆

豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ 栄養成分表示

ウェルネスダイニング 制限食料理キット「豚肉の野菜マリネ+ジャーマンポテト風サラダ」栄養成分表示

エネルギー 292kcal、タンパク質 11.0g、脂質 19.8g、炭水化物 16.0g、食塩相当量 1.6g、リン 189mg、カリウム 424mg、糖質 14.0g

がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え

がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」配達直後の画像

歯ごたえがしっかりある野菜と、4個も入ったがんもどき。

鶏肉と青梗菜をソースであえた、青梗菜の棒棒鶏和えとセットです。

がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え お味は?

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」完成画像

まずは「がんもどきと野菜の煮物」から。

野菜はすでに調理済みで、かなり味がしみ込んでいました。

しかも苦みを感じるくらいに、かなりしっかりと。
その割には、にんじん・大根はかなりかたかったです。

その真逆に、がんもどきにはイマイチ味が染みていません。
しかも食感がパサパサだったので、もっと長時間煮込んだ方が良かったのかも。

がんもどきと野菜の味の差がつきすぎて、なんだかチグハグな煮物でした。

 

続いて青梗菜の棒棒鶏和え。

はっきり言って、全然棒棒鶏って感じじゃなかったです。

肉もほんの少ししかなくて全然楽しめなかったし、野菜がものすごい強烈な味付け。
アルコールっぽいというか…苦みを強く感じました。

鶏肉に味がついていないから、一緒に食べるとちょうど良かったです。
でも肝心の肉が2つしかないので、あっという間に食べ終わってしまいました。

そして野菜が大量にあまるという…。
申し訳ないけれど、野菜だけではとてもおいしくは食べられませんでした。

がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え 中身をチェック

中身を広げてみました。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」中身の画像

全部で4袋あります。

完成予定画像がこちら。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」完成予定画像

量がしっかりありそうです。

裏面には、作り方が書いてありました。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」レシピ

白黒印刷で、はっきり言ってどれがAなんだかBなんだか、分かりづらかったです。

がんもどきと野菜の煮物 作り方

鍋に水100㏄と野菜を汁ごと入れ、中火で温めます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」野菜を煮ている画像

沸騰したら弱火にして、がんもどきを入れます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」がんもどきを入れて煮ている画像

約6分感煮込んだら完成です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」完成画像

大根にしっかりと味がしみ込んでいそう!
がんもどきが小さめで、食べやすそうです。

青梗菜の棒棒鶏和え 作り方

カット済みの鶏肉を、沸騰させたお湯で5分間茹でます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」肉を茹でている画像

ザルに移して、水気を切ります。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」ザルでお湯をきる

す…少ない…。

棒棒鶏のタレを3分間湯せんで温めます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」野菜を湯せんで温めている画像

温まったら、先ほど茹でた鶏肉と混ぜ合わせます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」

あとはお皿に盛り付ければ完成です。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」完成画像

がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え 原材料

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」原材料

【がんもどきの野菜煮】

厚揚げ豆腐、大根、人参、濃口醤油、ごま油、砂糖、椎茸、発酵調味料、風味調味料
/加工澱粉、凝固剤(塩化マグネシウム)、酒精、調味料(アミノ酸等)

【青梗菜の棒棒鶏和え】

青梗菜、鶏肉、人参、棒棒鶏ソース、甜麺醤、オリーブ油
/酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料、甘味料、香料

がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え アレルギー物質

小麦・大豆・ごま・鶏肉・豚肉・ゼラチン・乳成分

がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え 栄養成分表示

ウェルネスダイニング制限食料理キット「がんもどきと野菜の煮物+青梗菜の棒棒鶏和え」栄養成分表示

エネルギー 285kcal、タンパク質 13.1g、脂質 19.5g、炭水化物 14.3g、食塩相当量 2.3g、リン 160mg、カリウム 396mg、糖質 11.2g

しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮

しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮

私のウェルネスダイニング料理キット、初体験がこの「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」でした。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」届いた直後の画像

すべて冷凍で配達される料理キットは、人生で初体験。
ほとんどのサービスが、冷蔵料理キットが多いからです。

だから7日分まとめて配達されても嫌じゃない!
冷凍庫におさまりきれば、賞味期限もあまり気にせず、焦らずゆっくり楽しめます。

ビタミンAが豊富な緑黄色野菜と生姜がたっぷり入った薬味ダレを使ったしゃぶしゃぶ。

ビタミンCが豊富な大根を中華風白湯スープと一緒に。

 

しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 お味は?

完成画像がこちら!

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」セット

メインディッシュというよりは、小鉢料理が2つという感じの量でした。
主人と分け合って味見しようかと思ったんですが、私なら2口でいけそうだ…。

でも世の中、量より質よっ!ってことで早速実食。

しゃぶしゃぶ風薬味だれから。

生姜の味がよく出ています。

かなり塩分が控えてあって、ほんのり醤油が入っているのかな…。
汁だけそのまま飲めるくらいの味加減でした。

でも何かが苦い。多分、生の生姜ならではの苦みだと思います。

チューブの安い生姜だと、こんな苦みは出ません。
さすがウェルネスダイニングです。THE 薬味って感じでした。

メインはきっと豚なんでしょうけど、薬味ダレの野菜の方が量が多い!

4~5切れくらいしか入っていない「豚バラ肉」は、豚小間じゃないの!?ってくらい固くなっていました。私の茹で方が悪かったのか…。

 

続いて「エビの中華煮」。

茹でる前はあんなに大きかったエビも、すっかり鳴りを潜めてしまいました。

ただ、その旨味はしっかりと大根にIN!
あのたん白味の大根が、えび味に染まっています。

そして気になったのが、大根のカット。
見てください!この手間のかかり具合。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」大根の形が特徴的

まるで宝石のようです。
これ、手で切っているのかしら…。美しいです。

 

しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 中身をチェック

配達直後のしゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮セット。
中身を全部取り出してみました。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」中身を全部出してみた画像

カチンコチンに凍っています。

完成予定画像はこちら!

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ・エビの中華煮」付属レシピ完成予想図

こんなに美しく作れるかな…。

裏面に、詳しいレシピがありました。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」作り方の画像

どうやら凍ったままでは作れないみたいです。
冷蔵庫で半日ほどかけ、じっくり解凍してから料理します。

私は、朝に冷凍庫から移し、夜6時から調理を始めました。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」解凍後の画像

8時間以上たてば、さすがにしっかり解凍されています。

 

しゃぶしゃぶ風薬味だれ 作り方

鍋に水を入れ、沸騰させます。

おさるさん
超小鍋で充分だよ!そんなに量が多くないからね!

沸騰したら、豚肉をほぐしながら入れます。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ」豚肉を煮ている画像

火が通ったら(豚の赤みがなくなり白くなったら)、ザルに移して水気を切り、お皿に盛り付けます。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ」豚肉ゆであがりの画像

ザルに移さなくても、とにかく水気が切れれば大丈夫です。

すでに出来上がってパッケージングされている「野菜の薬味だれ」を、袋ごと軽く揉んでから、上にかければ完成です。

ウェルネスダイニング料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ」完成画像

豚肉が見えない。

タレというよりお浸し。

エビの中華煮 作り方

次にエビの中華煮を作ります。

鍋に約80㏄の水を沸騰させ、中華煮をたれごとIN。

ウェルネスダイニング料理キット「エビの中華煮」中華煮を煮ている画像

約5分間煮込めば完成です。

ウェルネスダイニング料理キット「エビの中華煮」完成画像 5分間煮込んだだけじゃ、大根がちょっと硬かったんですよね。
いやあ、ちょっとどころじゃないな。咀嚼音が「シャクシャク」鳴っていたので、かなりかも。

もうちょっと長く煮込まないと、私好みの柔らかい大根にはならないなと思いました。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

ウェルネスダイニングの色々なメニューを食べてみたけれど、大根はシャクシャク言わすのが標準みたいです。ほかのメニューもすべて大根はかたかったです。でも火はちゃんと通ってます。

私は勝手に、ウェルネスダイニングの料理キットは出来上がっているものを温めるだけなのかなと思ってたんです。

でも今回の「大根かたかった事件」のおかげで、ちゃんと火を通さないとダメなんだ…さすが料理キット!と思いました。

しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 原材料

【しゃぶしゃぶ風薬味だれ】

豚バラ肉、青梗菜、人参、青ねぎ、減塩醤油、生姜、砂糖、ごま油、風味調味料)
/調味料(アミノ酸等)

【えびの中華煮】

大根、えび、ごま油、中華だし)
/調味料(アミノ酸等)、香辛料、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素

 

しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 アレルギー物質

小麦・大豆・ごま・えび・ゼラチン

 

しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮 栄養成分表示

ウェルネスダイニング制限食料理キット「しゃぶしゃぶ風薬味だれ+エビの中華煮」栄養成分表示

エネルギー 293kcal、タンパク質 13.0g、脂質 21.9g、炭水化物 8.6g、食塩相当量 1.4g、リン 156mg、カリウム 486mg、糖質 6.4g

黒酢酢豚+エビチリ

黒酢酢豚+エビチリ

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚+エビチリ」配達直後の画像

私の大好きな酢豚にエビチリ!
高級メニューでワクワクします。

完成画像を撮り忘れる大失態をおかしてしまいましたが、まぁ味の感想だけでも、聞いてやってください。

]最初から自分で作るのが大変な酢豚が、炒めるだけで簡単にできる!

まろやかな黒酢にこだわった一品です。

副菜は高級料理エビチリ。塩分控えめでも満足できる味付けに!

黒酢酢豚+エビチリ お味は?

これほど悲しくなった料理キットは初めてです。

まず酢豚から。
肉が2個しか入っていないうえ、スジが多く、固くて噛み切れない!

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚」肉を焼いている画像

歯は丈夫な30代の私ですが、ご年配の方には飲み込めないのではないでしょうか。
私でも飲み込めなかったんだから。

かなりお酢が効いていて、ほぼ酢味。
お酢が邪魔をして、素材の旨味を感じることができませんでした。

また、にんじんが硬く、食感がシャクシャクしていました。
柔らかい方が好みなんだけどなぁ…。

 

次にエビチリ。
これはエビチリと言っていいのか…。

まず、味の決め手であるチリソースは、ほぼスープでした。
エビと全然からみません。

メインのエビはかなり小さくなっており、玉葱のほうが存在感があります。
しかもエビの味は完全に抜けてしまっていて、何を食べているんだか分かりません。

イメージと違い過ぎて、全部食べられませんでした。

 

黒酢酢豚+エビチリ 中身をチェック

冷蔵庫で半日解凍した料理キットの中身を、全部出してみました。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚+エビチリ」中身の画像

今回はなんだか量が少ないかも。
まぁ、なんてったって今日は酢豚とエビチリ。

かなりコストがかかりそうな料理ですもんね。

完成予定画像がこちら。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚+エビチリ」メニュー完成予定図

レシピもしっかりついています。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚+エビチリ」作り方

黒酢酢豚 作り方

まずは酢豚から作ってみます。

温めたフライパンに、豚肉を1分間軽く炒めます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚」肉を焼いている画像

肉が2個しか入ってないです。

次に付属の野菜を入れ、中火で3分間炒めます。

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚」炒めている画像

たまねぎに火が通ったら、タレをからませます。
とろみが出たら完成です。

エビチリ 作り方

ウェルネスダイニング制限食料理キット「エビチリ」湯せんで温めている画像

エビチリは簡単!
湯せんで温めるだけです。

お湯に入れる前までは大きめだったエビは、かなり小さくなってしまいました。

黒酢酢豚+エビチリ 原材料

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚+エビチリ」原材料

【黒酢酢豚】

豚肉、玉ねぎ、人参、竹の子、ピーマン、黒酢、ケチャップ、砂糖、澱粉、椎茸、なたね油、濃口醤油、発酵調味料、おろし生姜、中華だし、胡椒
/酒精、調味料(アミノ酸等)、香辛料、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素

【エビチリ】

玉ねぎ、えび、チリソース、澱粉
/ソルビトール、増粘剤(加工澱粉)、調味料(アミノ酸等)、ベニコウジ色素

黒酢酢豚+エビチリ アレルギー物質

小麦・えび・乳成分・大豆・ごま・鶏肉・豚肉・ゼラチン

黒酢酢豚+エビチリ 栄養成分表示

ウェルネスダイニング制限食料理キット「黒酢酢豚+エビチリ」栄養成分表示

エネルギー 291kcal、タンパク質 14.8g、脂質 12.9g、炭水化物 27.9g、食塩相当量 1.2g、リン 188mg、カリウム 480mg、糖質 24.5g

ウェルネスダイニング【制限食料理キット】はこんな方に向いている!

私が実際に食べてみた結果、ウェルネスダイニングの料理キットはこんな方に向いています。

ウェルネスダイニング
 料理キットが向いている方

多少の手間は惜しまない方
小食の方
肉や魚より野菜をたっぷり食べたい方
制限食を手軽に食べたい方
買い物に行けない方
料理が苦手な方

 

ウェルネスダイニング「カロリー&糖質制限料理キット」を実際にお試ししてみました!

ウェルネスダイニング「カロリー&糖質制限料理キット」 体験談

最近、ずっと悩んでいることがありました。

食事のあと、とてつもない睡魔が私を襲ってくるのです!

特に昼食後が恐ろしく、食後2時間には瞼が重くなっていき、まったく仕事にならない!
かといって食事を抜くと、腹が減ってイライラが止まりません。

眠気の原因は「糖質」です。

おさるさん
食後の眠気は、糖質の取り過ぎが原因の可能性が高い!
ひよこさん
食事を摂ると血糖値が上昇するよね。それを下げようとインスリンが分泌され、血糖値は急降下。この時にすさまじい眠気がくるんだ。
おさるさん
だったら、糖質が多いものを食べないようにすればいいってこと!

そこで思い出しました。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

ウェルネスダイニングって、糖質制限食がなかったっけ!?

そんな時、ちょうどウェルネスダイニングの「カロリー&糖質制限料理キット」をお試しできる機会に恵まれ「日ごろの行いが良いからだな」と自分を褒めたたえたのでした。

その時の体験談を、画像と共に語ります。

どのメニューにも共通していることは、昼に食べても全然眠くならなかったことです。

これってやっぱり糖質が制限されているからなのでしょう。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

糖質が制限されているからと言って、甘みや旨味が少ないという感じはありませんでした。これが、ウェルネスマジック!

「カロリー&糖質制限料理キット」のメニューも、もちろん選べません。
それに、自分で準備するものは「フライパン・鍋・油」だけなのも同じです。

私が「おいしい」と思ったランキングはこちら!

ウェルネスダイニング
「カロリー&糖質制限料理キット」
おいしかったランキング

麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め
鶏肉のマスタード炒め+大根田楽
タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮
赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え
エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え
鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース
豚肉の生姜焼き+和風大根煮

今回は副菜のほうがおいしいという例もいくつかありました。

麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め

麻婆豆腐+メンマの中華風炒め パッケージ画像

こだわりの甜麺醤入りのタレが決め手!豆板醤もきかせていて、まさに本格麻婆豆腐!

しかし、塩分は控えめに作られています。

いんげんの中華風炒めは、キレイないんげんの緑色が生えるように、中華だしをきかせたほんのり塩味。

食感が最高の1品です。

麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め お味は?

麻婆豆腐+メンマの中華風炒め 完成画像

まずはメインの「麻婆豆腐」からいただきます。

スプーンですくった感じはサラサラしていて、レトルトで作ったようなとろみはありません。
すこしだけ「THE 麻婆豆腐」の香りがしました。

油が浮いていて、見た目だけでは「カロリーOFF」には感じません。

早速一口。

肉のうまみがしっかりしているのは、ひき肉をしっかり炒めたおかげです。
ただし、細かく砕きながら炒めなかったので、肉に厚みがあって食べ応えが出ました。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

料理キットだと、火加減やひき肉の大きさなど、少しは自分好みにアレンジできるのが良いです。

豆腐は凍っていたにも関わらず、スポンジみたいになっていませんでした。どうやって冷凍したら、こんな食感いなるんだろう…。
舌触りがとっても滑らかです。

想像以上においしかった!

続いて「いんげんの中華風炒め」。

メンマ、いんげんの食感が絶妙です。

ほんのりした味付けですが、その中にもしっかりした旨味があります。
良く噛まないと飲み込めないので、咀嚼回数が増えて満足感アップ!

詳細はこちら!

麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め 中身をチェック

約6時間前に、冷蔵庫で解凍したあとのものです。

全部で4袋の食材に、レシピがついてきました。

↓完成予定画像

麻婆豆腐+メンマの中華風炒め パッケージ画像

裏面に、レシピが書いてあります。

麻婆豆腐 作り方

自分で準備するもの
・油
・水70cc

温めたフライパンに油を入れ、熱くなったら豚肉を入れます。

麻婆豆腐+メンマの中華風炒め ひき肉を炒めている画像

豚肉に火が通ったら、水70㏄豆腐を入れます。

麻婆豆腐+メンマの中華風炒め 豆腐を投入

水が沸騰したらタレを入れ、さらに1分に立たせます。

麻婆豆腐+メンマの中華風炒め タレを絡めている画像

お皿に盛り付ければ完成です。

いんげんの中華風炒め 作り方

自分で準備するもの

温めたフライパンに油を入れ、野菜を入れて1分炒めます。

メンマの中華風炒め フライパンで炒めている画像

お皿に盛り付ければ完成です。

麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め 原材料

麻婆豆腐+メンマの中華風炒め 原材料

【麻婆豆腐】

豆腐(大豆(遺伝子組み換えでない))、豚肉、青ねぎ、甜麺醤、ごま油、おろし生姜、砂糖、濃口醤油、豆板醤、中華だし、澱粉、食塩)

/安定剤(加工澱粉)、豆腐用凝固剤、酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、香辛料抽出物

【いんげんの中華風炒め】

いんげん、竹の子、濃口醤油、中華だし、黒胡椒)

/調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、香辛料抽出物

麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め アレルギー物質

小麦・乳成分・大豆・ごま・豚肉・鶏肉・ゼラチン

麻婆豆腐+いんげんの中華風炒め 栄養成分表示

エネルギー 231kcal、タンパク質 13.6g、脂質 14.6g、炭水化物 10.7g、食塩相当量 2.3g、リン 143mg、カリウム 407mg、糖質 8.6g

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 パッケージ画像

そこそこしっかりした肉厚の豚肉と、玉ねぎ・にんじん・ピーマンを洋風味にまとめた「鶏肉のマスタード炒め」。

粒マスタードの酸味が食欲を刺激!
隠し味にマヨネーズを入れることで、味に深みが増しています。

大根田楽は、身体が元気になる大根を、ほんのり味噌と和風だしで味付けしています。
プルプルの生揚げは、厚揚げとは違うプルプル食感です。

田楽とは
串にさしたお豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いたお料理のこと。

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 お味は?

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 完成画像

メインの「鶏肉のマスタード炒め」からいただきます。

ソースは酸味がありそうな香り。
私はお酢が好きなので食欲をそそられますが、酸味が苦手な方はどうかな…と少し感じました。

早速実食。

もも肉を使っているので、とても柔らかい!
味がしっかりついていて、ご飯がすすんでしまいそうです。

マスタードの辛さはほとんどありませんでした。

続いて大根田楽。

相変わらず大根はシャキシャキしています。
でも想定内。
私はこれまで「栄養バランス料理キット」で鍛えられてきました。

不思議なもので、やわらか大根好きだった私も慣れ、「大根ってむしろシャキシャキのほうがおいしいんじゃないの?」と思うほど。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

慣れってすごい…。

「鶏肉のマスタード炒め」が味がしっかりしていた分、まろやかな味でどこかホッとさせられます。

生揚げの食感がぷにゅぷにゅで面白い!

私が知っている田楽とは違ったけど、かなりやさしい味と面白食感で楽しかったです。

詳細はこちら!

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 中身をチェック

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 中身を全部取り出してみた

冷蔵庫で解凍後の画像です。

食材3袋に、レシピ付。

↓完成予定画像

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 完成予定画像

裏面にはレシピ付。

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 レシピ画像

鶏肉のマスタード炒め 作り方

自分で用意するもの
・油
・水 大さじ2

温めたフライパンに油を入れ、鶏肉の皮面から弱火で2分焼きます。

鶏肉のマスタード炒め ソースを炒めている画像

皮に焼き目が付いたら、裏返して2分間焼きます。
両面に焼き目が付いたら、水を大さじ2杯入れて蓋をし、約4分間蒸し焼きにします。

鶏肉のマスタード炒め 鶏肉をじっくり蒸し焼きにしている画像

鶏肉に火が通ったら、野菜を入れて中火で炒めます。

鶏肉のマスタード炒め ソースを炒めている画像

約3分間炒め、お皿に盛り付けたら完成です。

大根田楽 作り方

自分で用意するもの
・水 100㏄

鍋に水100㏄と大根・生揚げをタレごと入れ、沸騰したら5分間煮込みます。

大根田楽 鍋で煮こんでいる画像

お皿に盛り付ければ完成です。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

汁が具に対して多かったです。水を少なめにしてもいいかも…

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 原材料

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 原材料

【鶏肉のマスタード炒め】

鶏肉、玉葱、人参、ピーマン、マスタード、マヨネーズ、ブイヨン、食塩)/調味料(アミノ酸等、着色料(ウコン)、酸味料、増粘多糖類

【大根田楽】

大根、厚揚げ、赤味噌、発酵調味料、砂糖、風味調味料

/酒精、加工粉、凝固剤(塩化マグネシウム)、調味料(アミノ酸等)、酸味料

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 アレルギー物質

小麦・卵・大豆・りんご・牛肉・鶏肉・乳成分

鶏肉のマスタード炒め+大根田楽 栄養成分表示

エネルギー 279kcal、タンパク質 16.7g、脂質 18.1g、炭水化物 11.2g、食塩相当量 1.8g、リン 214mg、カリウム 474mg、糖質 8.7g

 

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 パッケージ画像

タラに含まれているビタミンDはカルシウムの吸収をうながしてくれ、さらに低カロリーで脂肪の少ない魚です。

旨味のつまったしめじの醤油あんかけと合わせて、すけそうだらならではのおいしさを味わえます。

そして副菜の「オクラの和風煮」は、具が大きい!
オクラの緑が入ることで、彩も楽しめる1品です。

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 お味は?

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 完成画像

見た目は、より見本に近く出来上がったなと感じました。

ボリュームもありそうです。

ではまずメインの「タラのしめじあんかけ」から。

脂肪分が少ない魚だけあって、パサパサ感が強いのは仕方ありません。

びっくりしたのは、しめじ(ひらたけ)の弾力。
盛岡冷麺を食べてるような感触でした。

乾燥しめじって感じです。

味付けはとてもやさしい醤油味で、それぞれ食材の味をしっかり感じることができました。

次に副菜の「オクラの和風煮」。

具が大きくカットされていて、これまで食べた副菜の中で一番食べ応えがありました。

大根は相変わらずシャクシャクしていましたが、もう慣れました。

見栄えも食感も、オクラが良いアクセントになっています。

詳細はこちら!

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 中身をチェック

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 中身を全部取り出してみた

冷蔵庫で半日解凍した食材を、全部広げてみました。

全部で3袋。
それとレシピがついています。

タラのしめじあんかけ 作り方

自分で準備するもの
水 80㏄

フライパンを温めてから、タラの皮から1分ずつ焼きます。

タラのしめじあんかけ 魚をフライパンであぶってみた

小鍋に水80㏄としめじ(ひらたけ)をタレごと入れ、とろみがつくまで煮込みます。

タラのしめじあんかけ しめじを小鍋で温めている画像

お皿にタラを盛り付け、上からしめじ(ひらたけ)とたれをかければ完成です。

オクラの和風煮 作り方

自分で準備するもの
水 120㏄

オクラの和風煮 小鍋で温めている画像

鍋に120㏄の水と和風煮を入れます。

沸騰させてから弱火で5分、厚揚げをひっくり返しながら煮込みます。

お皿に盛り付ければ完成です。

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 原材料

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 原材料

【タラのしめじあんかけ】

すけとうだら、ひらたけ、澱粉、発酵調味料、濃口醤油、おろし生姜、砂糖、風味調味料)/酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料

【オクラの和風煮】

(厚揚げ、大根、オクラ、濃口醤油、砂糖、発酵調味料、風味調味料)/加工澱粉、凝固剤(塩化マグネシウム)、酒精、調味料(アミノ酸等)

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 アレルギー物質

小麦・乳成分・大豆

タラのしめじあんかけ+オクラの和風煮 栄養成分表示

エネルギー 272kcal、タンパク質 18.9g、脂質 12.3g、炭水化物 19.8g、食塩相当量 2.4g、リン 250mg、カリウム 519mg、糖質 17.1g

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え パッケージ画像

生臭さが出ないようにした処理された赤魚。

ごま油がきいたねぎソースと、白菜・にんじんの野菜と一緒にいただきます。

副菜は青梗菜(ちんげんさい)のなめ茸和え。
食物繊維がたっぷりのなめ茸と、青梗菜のシャキシャキ感がやみつきになる一品です。

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え お味は?

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 完成画像

まずはメインの「赤魚のねぎソース」から。

揚げ油の香りが食欲をそそります。

早速一口。

赤魚は白身だからか、パサパサ感が気になります。
でもねぎソース煮絡めて食べれば、気にならずにおいしくいただけました。

問題は付け合わせの白菜。
こんなになるもんかと思うくらい、めちゃくちゃ硬いです。

なかなか噛み切れません。

正直、完食できませんでした。

次に副菜の「青梗菜のなめ茸和え」。

よく瓶詰で売っているなめ茸、お好きな方なら好きな味です。

色々な旨味が感じられ、それにさらにほうれん草の旨味が加わります。

汁までおいしい1品でした。

詳細はこちら!

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 中身をチェック

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 中身を全部取り出してみた画像

中身を全部取り出してみました。

4袋の食材と、レシピが入っていました。

↓完成予定図

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 原材料 レシピ

裏面にはレシピが書いてありました。

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え レシピ

赤魚のねぎソース 作り方

付け合わせの野菜とねぎソースは、湯せんで3分間温めておきます。

赤魚のねぎソース 湯せんで温めている画像

温めたフライパンで、赤魚を両面1分ずつ乾煎りします。

赤魚のねぎソース 魚をフライパンで温めている画像

お皿に赤魚と付け合わせの野菜を盛り付け、最後にねぎソースをまわしかけて完成です。

青梗菜のなめ茸和え 作り方

湯せんで3分間加熱します。

青梗菜のなめ茸和え 湯せんで温めている画像

お皿に盛り付けて完成です。

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 原材料

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 原材料

【赤魚の唐揚げネギソース】

アラスカメヌケ、白菜、こねぎ、人参、澱粉、なたね油、発酵調味料、減塩醤油、穀物酢、砂糖、ごま油、濃口醤油、おろし生姜、風味調味料)

/酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料

青梗菜のなめ茸和え

青梗菜、味付けなめ茸、オリーブ油

/調味料(アミノ酸)、酒精、酸味料、増粘剤(キサンタン)、漂白剤(次亜硫酸Na)

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え アレルギー物質

小麦・ごま・大豆

赤魚のねぎソース+青梗菜のなめ茸和え 栄養成分表示

エネルギー 262kcal、タンパク質 14.3g、脂質 14.5g、炭水化物 16.4g、食塩相当量 1.8g、リン 200mg、カリウム 540mg、糖質 13.7g

 

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え パッケージ画像

エビを練り込んだ団子が特徴の、クリーム煮です。

エビ団子と同じようにゴロゴロと野菜が入っています。

そして副菜はは「キャベツとなすのおかか和え」。

印象的な揚げなすとキャベツをマヨネーズで和え、おかかとマヨネーズで旨味を出しています。

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え お味は?

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 完成画像

見た目は完璧!めちゃくちゃおいしそうです。

まずはクリーム煮から。

市販のルーで作るクリームシチューのようなとろみはありません。
スープ、といったらしっくりきます。

にんじんとたまねぎは冷凍特有の少しスポンジっぽい食感。
ブロッコリーは味が似毛ちゃっているけど、食感はそこそこ残っています。

メインの鶏のすり身は、簡単に言うとさつまあげです。
味がしっかりしています。

全体的に、ご飯がすすむという感じではありませんでした。

続いて副菜の「キャベツとなすのおかか和え」。

揚げなすが印象的で、めちゃくちゃうまい!
なすだけ腹一杯食べたい!

全体的に「おひたし」って感じでした。

詳細はこちら!

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 中身をチェック

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 袋の中身

解凍後の材料です。

食材が2袋、ソース、レシピがつていました。

↓完成予定画像

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 完成見本画像

レシピがこちら。

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 作り方レシピ

エビ団子のクリーム煮 作り方

自分で用意するもの
油 適量
水 50㏄

温めたフライパンに油を入れ、野菜とエビ団子を炒めます。

エビ団子に焦げ目がつくまで炒めます。

エビ団子のクリーム煮 食材をフライパンで炒める

クリームソースを入れ、水50㏄を入れて弱火で5分煮込みます。

エビ団子のクリーム煮 クリームを入れて煮込んでいる画像

お皿に盛り付けて完成です。

キャベツとなすのおかか和え 作り方

湯せんで3分間加熱します。

キャベツとなすのおかか和え 湯せんで温めている画像

お皿に盛り付けて完成です。

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 原材料

【えび団子のクリーム煮】

海鮮えび団子(国内製造)、ブロッコリー、玉葱、ホワイトソース、人参、牛乳、濃口醤油、風味調味料、胡椒

/ソルビトール、増粘剤(加工澱粉)、タマリンド、キサンタン) 、調味料(アミノ酸等)、着色料(赤104、赤106)

香料、酒精、pH調整剤

【キャベツと茄子のおかか和え】

キャベツ、人参、茄子、マヨネーズ、鰹節

調味料(アミノ酸)

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え アレルギー物質

小麦・卵・乳成分・えび・大豆・鶏肉

エビ団子のクリーム煮+キャベツとなすのおかか和え 栄養成分表示

エネルギー 277kcal、タンパク質 8.6g、脂質 14.4g、炭水化物 26.5g、食塩相当量 1.6g、リン 137mg、カリウム 292mg、糖質 23.1g

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース パッケージ画像

メインの鶏肉の照り焼きは、柔らかい鶏モモ肉を特製のたれで付け込んであります。

副菜の「ポテトフライ玉ねぎソース」のポテトは、なんと一つずつ手上げしています。

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース お味は?

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 完成画像

鶏肉がそのままお皿に乗っているだけで「食べ応えありそう!」とワクワクしませんか?
少しよだれをたらしながら、食べてみました。

たしかに食べ応えはある!

味も中までしっかりしみ込んでいる!

ただ、酒っぽい、発酵食品っぽい、なんだかクセのある味がします。
正直、あまり食欲をそそられる味ではなかったです。
普通の照り焼き味でいいのに…

付け合わせのほうれん草はしっかり味がついていて、こちらも食べ応えあり。

つづいて「ポテトフライ玉ねぎソース」。
イモ好きの私は期待で胸いっぱいです。

じゃがいもは「フライドポテト」というよりは焼いたイモ。
ホクホク感はあまりありませんでした。

かかっているソースは酸味がありました。
ああ…このソース、必要ナッシング…

ポテトに塩をかけた方がおいしいと思いました。

詳細はこちら!

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 中身をチェック

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 中身の画像

解凍した食材は、4袋ありました。

鶏肉の照り焼き 作り方

自分で用意するもの
油 適量
水 小さじ2杯

温めたフライパンに油を入れ、付け合わせ野菜(ほうれん草)を1分間炒めます。

鶏肉の照り焼き つけあわせのほうれん草をフライパンで炒めている画像

出来上がったらお皿に盛り付けておきます。

別のフライパン(もしくは洗ったフライパン)に油を入れ、鶏皮を下にした弱火で5分間焼きます。

鶏肉の照り焼き フライパンで鶏肉を焼いている画像

強火で焼くとすぐに焦げるので、注意が必要です。

鶏肉の照り焼き フライパンで鶏肉をこんがり焼いている画像

ちょっと焦がしちゃいました。

両面を同じように焼きます。

焼き目が付いたら水を小さじ2杯入れて蓋をし、蒸し焼きで4分焼きます。

あとは付け合わせ野菜と一緒にお皿に盛り付ければ完成です。

ポテトフライ玉ねぎソース 作り方

玉ねぎソースを湯せんで3分間加熱しておきます。

温めたフライパンにポテトフライを入れ、約2分間加熱します。

ポテトフライ玉ねぎソース ポテトをフライパンで炒めている画像

食器に盛り付け、あたためておいた玉ねぎソースをかければ完成です。

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 原材料

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 原材料

【鶏照焼】

鶏肉、ほうれん草、人参、発酵調味料、減塩醤油、ブイヨン、胡椒

/酒精、酸味料、調味料(アミノ酸等)

【ポテトフライ玉葱ソース】

フライドポテト、玉葱、中濃ソース、オリーブ油

/ピロリン酸Na、増粘剤(加工澱粉)

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース アレルギー物質

小麦・牛肉・大豆・鶏肉

鶏肉の照り焼き+ポテトフライ玉ねぎソース 栄養成分表示

エネルギー 257kcal、タンパク質 15.4g、脂質 9.5g、炭水化物 25.9g、食塩相当量 2.2g、リン 178mg、カリウム 589mg、糖質 21.8g

 

豚肉の生姜焼き+和風大根煮

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 パッケージ画像

疲れている方、元気を出したい方必見!
玉ねぎ×豚肉は、疲労回復に効果的なんですって!

中華だしがしっかりきいた、おろし生姜入りのタレで炒めます。

そして芯まで味がしみ込んだ大根煮。

マスタードを少しきかせ、食欲を刺激するような工夫がしてあります。

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 お味は?

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 完成画像

私の思っている生姜焼きとは全然違いました。

なんでしょうねぇ…これは。

でも普通においしかったです。

見本画像は、豚肉に小麦粉か片栗粉をまぶしたような感じがありますが、そこはまったく違いました。

副菜の和風大根煮は、相変わらずの大根の固さで。
マスタードは…あまり感じませんでした。

 

詳細はこちら!

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 中身をチェック

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 パッケージ画像

食材3袋とレシピが入っていました。

豚肉の生姜焼き 作り方

自分で用意するもの

温めたフライパンに油を入れ、豚肉をほぐしながら炒めます。

豚肉の生姜焼き 豚肉を炒めている画像

豚肉を広げながら焼くと、ボーリュームがあるように見えるのでおすすめです。

豚肉の赤みがなくなったら、玉ねぎダレを入れて炒めます。

豚肉の生姜焼き 野菜と豚肉を一緒に炒めている画像

水分がなくなったら完成です。

和風大根煮 作り方

自分で用意するもの
水 80㏄

小鍋に水80㏄と大根+タレを入れて沸騰させます。

和風大根煮 煮込んでいる画像

沸騰後、弱火で5分間煮て、お皿に盛り付ければ完成です。

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 原材料

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 パッケージ画像

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 アレルギー物質

小麦・卵・乳成分・大豆・ごま・ゼラチン・豚肉・鶏肉

豚肉の生姜焼き+和風大根煮 栄養成分表示

エネルギー 245kcal、タンパク質 11.2g、脂質 13.2g、炭水化物 19.0g、食塩相当量 2.1g、リン 146mg、カリウム 481mg、糖質 16.2g

ウェルネスダイニング【制限食料理キット】 私の正直な感想

ウェルネスダイニングさんに怒られる覚悟で、正直に言います。

兼業主婦子 笑顔
兼業主婦子

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

意外に手間・時間がかかるのに、作った感じがまったくしない料理キットでした。

例えば、煮込みに5分かかったりするし、ただ煮込むだけじゃなく水の軽量も必要でした。
でも食材のカットや味付けはまったくしません。
だったら、ただ温めるだけのお惣菜の方が良い気がします。

もし「料理キット」ではなく「お惣菜セット」という名前だったら、ここまで違和感がなかったかも。

さらに、届いたときには適量な気がしましたが、手を加えることによって食材がしぼんでしまい、見た目が貧相になるメニューがいくつかありました。

エビなんて良い例です。

主菜+副菜ではなく、どちらも小鉢料理な気もします。

ただ「さばの照焼き」や「大根の和風肉そぼろ」など、おいしくてマネしたいメニューもありました。今回はハズレが多かったということかな。

メニューが自分で選んで買えないのが悔やまれます。

そして、これでこの値段は、いくら栄養コントロールされているからと言って、ちょっと高すぎなんじゃないかなと。

でもまだ発売されたばかりなので、これからどんどん改良されていくはず。
1年後、また食べてみたいと思います。

おさるさん
感じ方は人それぞれ!十人十色!
ひよこさん
制限食料理キットの口コミを見ると、手作り感があって良い!という声もあったからね!

 

料理キットが残念だからって、ウェルネスダイニングを見捨てないでください。
すごくおすすめなのが、冷凍弁当「気配り宅配食」です。

ウェルネスダイニング「気配り宅配食」をお試ししてみました!

これはうまい。

量も味も、他のサービスを超えてくるおいしさで、本当に制限食?本当に冷凍弁当?と思わせる完成度の高さです。

公式ホームページの実物画像は、なんだかイマイチそうなのは分かります。
それはたぶん、トレイが白だから、病院食っぽく見えるんですよね。

でもお皿に盛り付けると、あら不思議。
なんだか豪華に見えちゃうんですよね~!

食材宅配ウェルネスダイニング「健康応援食」ハンバーグ和風あんかけ 別のお皿に盛り付けてみた

出汁の味を上手に生かして、塩分カットされているのに全くそれを感じさせないテクニックがすごいです。

ウェルネスダイニングが初めての方は、是非冷凍弁当「気配り宅配食」から始めてみることをおすすめします。

このほかにも、野菜たっぷりの「野菜を楽しむスープ食」、噛む力・飲み込む力が弱くなってきた方に「やわらか宅配食」も!

どれも、お出汁の力を最大限に引き出し、旨味を存分に出しているおいしい冷凍弁当です。

色々お試ししてみてくださいね!

ウェルネスダイニング冷凍弁当
\\公式ページはこちら//

 

兼業主婦子がおすすめする食材宅配サービス3社はここ!


安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し

食材宅配ランキング 金コープ

おすすめ度★★★★★★

買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

ポイントこんな方におすすめ! 
→買い物に行きたくない方

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」

コープデリ
\無料資料請求はこちら!/

コープデリ

お試しセット詳細はこちら!
お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」

おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/

おうちコープ

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」

コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
コープきんき

 


夕食を時短したいならココ!

食材宅配ランキング 銀ヨシケイ

おすすめ度★★★★★★

夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

ポイントこんな方におすすめ!
 →夕食づくりを短時間で済ませたい方

☟まずは半額お試しセットから!

ヨシケイ

 

お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/

夕食net


こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!

食材宅配ランキング 金パルシステム

パルシステムおすすめ度★★★★★☆

食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

ポイントこんな方におすすめ!
 →こだわりの食品を安く手に入れたい方

パルシステム
\無料資料請求はこちら!/

パルシステム