コープ「ベーコン」「料理用カットベーコン」を使ってアレンジレシピを作りまくってみました!
こんにちは!兼業主婦子です。

肉の加工品と言えば、真っ先に思い立つのはハムやベーコン、ウインナーではありませんか?
様々な料理に使えることで、常備しておきたい食材の一つですが、気になるのは食品添加物です。
以前は全く気にしなかった私ですが、食物アレルギーやアトピーを持った子どもができてからは、商品購入の時に必ず原材料を見るようになりました。
ただ、ハムやベーコンは例外。
たとえアレルギー物質が入っていなくても、どうやらたっぷり入った食品添加物のせいで、口周りに蕁麻疹が出たのです。
必ずしもアトピーやアレルギーの子が反応するわけではありませんが、うちの子はしっかりと反応していました。
ただ、「ものによっては」です。
例えば、余計なものは入っていない加工品や、無塩せきのハムやベーコンは大丈夫だったんですよね。
そこで私が長年お世話になっている食材宅配のコープデリで探してみたところ、「無塩せき」のベーコンがあったので購入してみました。
結果、子どもも蕁麻疹が出ることなく食べることができたんです。
そしてコープの無塩せきベーコンと普通のベーコンでは、どのような違いがあるのかを調べてみました。
コープのベーコンにはよく見るベーコンのほかに、冷凍のベーコンもあるので、合わせてご紹介します。
・ベーコン
・調理用カットベーコン
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
ベーコン
ベーコン 中身をチェック
ベーコンをチェックしてみましょう。
開け口はパッケージ左上にありました。
この開け口から力ずくで開けます。
中身を全部出してみました。
薄黒いピンク、というかほぼ白に近いかもしれません。

焼いたお肉って、こんな色ですよね?
この色が、無塩せきならではなのです。
長さを計測してみましょう。
約20㎝ありました。
次は厚さを見てみましょう。
2mmと、厚みもしっかりあります。
ベーコン お味は?
市販のお手頃価格なベーコンよりも、塩分が優しい気がしました。
そのおかげで、脂のうまみをしっかり感じることができます。

発色剤を使わないベーコンって、こんな色をしているんですね!
初めて無塩せきのベーコンを見たときは驚きました。

発色剤を使わないほうがおいしそうに見えるのは、私だけですかね?
自然な色味が食欲をそそるし、スープに入れると良いだしが取れます。
どんな料理に入れても、しっかりした存在感です。
生で食べてもいいですが、私的には火を通して脂を少し溶かしたほうが好き。
ということで、フライパンで焼いていきましょう。
サラダ油はひかず、コープベーコンが持っている脂だけでじっくり焼いていきます。
完成画像がこちら!

まさに焼肉!
早速実食。
まさに焼肉です。
塩に漬けた肉を焼いたってかんじで、豚肉の味もちゃんと分かります。
スモーキーな風味も香るのでまさにベーコンなのですが、肉にかなり近いと思います。
1回で全部使い切るのはもったいないので、賞味期限をあまり気にしなくてよいように、1㎝幅に切り小分けにして冷凍庫に入れてあります。
焼いても良し、煮てもよしでした。

コープデリの「ほぺたん忘れず注文」対象商品です。いわゆる自動注文ってやつです。

自動注文にしちゃうほどおいしいんです。
他に値段の安いベーコンは世の中にたくさんあって、こんなご時世だからどこより安い食品を買いたくなります。
しかし、安いベーコンは色々な食品添加物を使っているので、肉の味が全くしないんですよね。
しかも香辛料がきつかったり、なんか薬っぽい味がしたりするものもあるんです。

我が家ではコープの無塩せきベーコンを買ってから、無塩せき以外のベーコンは誰も食べなくなってしまいました。それだけ味が違うということでしょう。
無塩せきではないベーコンの赤色が、すごく不自然に感じるようになりました。
ベーコン 口コミ・評判
最近スーパーで良く見かける無塩せきじゃないと、買う気にならなくなってしまいました。さすが、コープにも無塩せきがあってよかったです。やっぱり火を通してあるのに赤い肉って不自然です。
1枚にしっかり厚みがあります。なので、何かに巻いて焼いたりしても、崩れることが少ないです。塩分も、他のベーコンに比べて少なめな気がします。
色合いが良く、どんな料理もおいしそうに見えるので不思議です。実際においしいし、塩分も強くなく肉の味もします。また、値段が安いのも魅力的です。
ベーコン 詳細
どんな材料で作られているのか、チェックしていきましょう。
原材料
※卵たん白とは…卵(主に鶏卵)の白い部分である卵白から抽出・加工されたタンパク質です。結着性・保水性の向上の目的で使われます。
※乳たん白とは…牛乳や乳製品に含まれるタンパク質の総称です。結着性・保水性の向上の目的で使われます。
※豚コラーゲンとは…豚の皮膚、骨、腱、軟骨などに含まれるコラーゲンを抽出・加工したものです。ゲル化剤や食感を良くしたり、水分を保持したりする目的で使われます。
※カゼインNaとは…牛乳に含まれるタンパク質であるカゼインを原料として作られたものです。結着補強剤・保水剤・乳化安定剤などの目的で使われます。
※焼成Caとは…ホッキ貝や牡蠣、ホタテ貝、ハマグリなどの殻を焼成したものです。カルシウム強化や強化剤として、中華めんの場合はかんすいとして使用されることが多いです。
無塩せき(発色剤不使用)だからと言って、食品添加物が入っていないということではありません。
ただ、他メーカーのベーコンよりもかなり控えめな気がしました。

記事後半で検証していきます。
アレルギー物質
卵・乳成分・豚肉
栄養成分表示 1パックあたり
パッケージデザインの歴史
2019年撮影
コープvsローソン100ベーコン 徹底比較

コープの無塩せきベーコンは、一般的なベーコンとどれだけ違うのか気になりませんか?
そこで、一般的なベーコン代表をして私がチョイスしたのが、ローソン100のスライスベーコンです。
ローソンストア100のオリジナルブランド「VL(Value Line)」の商品の一つです。
お手頃価格で少量パックなのが特徴です。
・見た目の比較
・製造メーカー比較
・原材料比較
見た目の比較
無塩せきとそうでないベーコンの一番分かりやすい違いは、その見ためです。
下:ローソン

明らかに色が違います。
赤みの色だけでなく、脂身の色も違います。
フライパンで焼いたらその差は一目瞭然です。
焼いても赤みが消えないのは、発色剤の効果なのかもしれません。
製造メーカー比較
コープとローソンのベーコンは、どちらも日本ハムとゆかりあるメーカーさんが作っていました。
製造メーカー比較
製造メーカー | |
コープベーコン | 日本ハム |
ローソンベーコン | 協同食品株式会社 |
ローソンベーコンを作っている「協同食品株式会社」は、日本ハムのグループ会社です。
原材料比較
コープ、ローソンベーコンに入っている原材料で同じものは、豚バラ肉、卵たん白、還元水あめ、食塩、砂糖、豚コラーゲン、調味料、増粘剤でした。
↓ローソンスライスベーコン原材料
各々だけに入っている原材料は以下の通り。
原材料比較表
原材料 | |
コープ | 乳たん白、焼成Ca、香辛料抽出物 |
ローソン | 大豆たん白、ポークエキス、リン酸塩(Na)、 カゼインNa、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硫酸Na) |
ローソンの方が、食品添加物が多いことがよく分かります。

同じベーコンでも、色々違うんですね!
料理用カットベーコン
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
料理用カットベーコン 中身をチェック
凍ったままの中身をチェックしてみましょう。
そんなに大きくカットされているわけではなく、思ったより小じんまりしています。
普段私が食べているベーコンよりも、ちょっと厚めな気がします。
さすが無塩せき。
色は自然な肉の色をしています。
料理用カットベーコン お味は?
解凍後の料理用カットベーコンです。
脂身のところで
細かくちぎれてしまいました。
解凍しても、熱さはしっかりあります。
早速実食。

ビーフジャーキーの食感を少し思い出しました。あそこまで固くないけど。
やっぱり冷凍してあったこともあり、パサパサ感はしっかりあります。
そのまま食べるのは向かなそうです。バクバクつまみ食いする気にはなれませんでした。
でも、料理に使うのは全然あり。
水分が空く鍋な分、スープやポトフなどの煮る料理系と相性が良さそうです。
スープ系が合うんじゃないか?なんて言っておきながら、ちょうど小腹が空いてきたので、家にあるコープ商品だけでサクッとサンドイッチを作ってみます。
【材料】
・料理用カットベーコン
・モーニングクロワッサン
・スライスチーズ
【作り方】
①料理用カットベーコンを、サッとフライパンで炒めます。
②モーニングクロワッサンを横半分に切り、炒めた料理用カットベーコンとスライスチーズを挟めば完成です。
完成画像がこちら!
料理用カットベーコンは、炒めたことでかなり歯ごたえが強くなりました。
でも、熱々ベーコンを挟み込んだので、チーズがいい感じに溶けたのが良かったです。

モーニングクロワッサンの甘み、ベーコンとチーズの塩味が絶妙にマッチ!
焼いたらさらにモーニングクロワッサンの甘みが強くなり、サクサク食感も加わってよりおいしくなりました。
料理用カットベーコン 詳細
原材料
※貝殻未焼成カルシウムとは…貝殻を粉末状にした「炭酸カルシウム」のことで、保水、結着、食感改良などを目的に使われます。
アレルギー物質
大豆・豚肉
栄養成分表示
エネルギー222kcal, たんぱく質15.8g, 脂質17.2g, 炭水化物1.1g, 食塩相当量1.3g
コープベーコン アレンジレシピ
そのまま食べるよりも、明らかに火を通した方がおいしいベーコンです。
そこで、コープのベーコンを使って色々な料理を作ってみました。

アレンジレシピ
・プチトマトのベーコン巻き
・えのきのベーコン巻き
・ベーコンポテトサラダ
・ジャーマンポテト
・ベーコンスクランブルエッグのせトースト
・野菜サラダ
・カルボナーラ
プチトマトのベーコン巻き
スライスベーコンをミニトマトにぐるっと巻き付け、フライパンで焼きました。
味付けはしていません。
でも、ベーコン自体の塩分でちょうど良い!
トマトとベーコンって合うんですね~!
えのきのベーコン巻き
何か細長いもので巻いてみたいと思って冷蔵庫をあさってみたところ、えのきだけがありました。
ベーコンでぐるっと巻き、焼き色がつくまでフライパンで火をお通します。
最後は醤油を数滴たらして完成です。
ベーコンポテトサラダ
ポテトサラダに、カリカリに焼いたベーコンを混ぜ合わせます。
もともとまったりとした食感のポテトサラダに、ベーコンの塩分が刺激的になります。
色合いもちょっとは良くなりました。
ジャーマンポテト
カリカリに焼いたベーコンに、炒めたまねぎ、茹でてカットしたじゃがいもを炒め合わせ、塩と胡椒で味付けをして完成です。
玉ねぎの甘味とベーコンの塩分とのコラボが最高です。
ベーコンスクランブルエッグのせトースト
パッケージ裏面には、食パンを使ったレシピが書いてありました。
ベーコンを1㎝幅に切り、フライパンを熱してカリカリになるまで炒めます。
食パンはオーブントースターで焼き、焼き上がりにマーガリンを塗ります。
フライパンを熱してバターを溶かし、溶きほぐした卵を流し入れてかき混ぜます。
半熟まで炒めたら、カリカリに焼いたベーコンを入れてひと混ぜし、パンの上に乗せて完成です。
付け合わせに果物や野菜を添えれば、美しくて豪華な朝食の完成です。
野菜サラダ
ただのキャベツの千切りに、焼いたベーコンを添えただけです。
後はお好みのドレッシングをかけるだけ。
たったこれだけしか乗せていないベーコンですが、その存在感はすごい!
1㎝幅1切れで、大一口のキャベツが食べられるくらいです。
見た目は貧相ですが、これでも充分おいしい!

ベーコン様様!
カルボナーラ
牛乳、コープコンソメ、ベーコン、産直たまごしか使っていない、かなり低コストのカルボナーラです。
シンプルな材料で作っているからこそ、ベーコンの存在感は大きすぎます。
ケチって少ししかベーコンを入れませんでしたが、しっかり味が出ていました。
まとめ
メーカーによって、見た目も原材料も全然違うことを教えてくれたベーコンでした。
加工品はとっても便利ですが、子どもたちの身体のことを思うと、原材料の勉強もある程度はしておいた方がよさそうな気がしました。
でもおいしいから買っちゃうな…。
色々な料理の、味のアクセントになりますよね。ベーコンって。
どうせ買うなら、不必要なものは排除してあるコープの方がいいのかなあと。
皆さんもぜひお試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/