コープ「白玉粉」をお試ししてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。

みなさんは白玉団子、お好きですか?
私は、洋菓子のようなパンチのある甘さばかりが好みで、優しくて上品な甘さの和菓子はあまり食べませんが、白玉だけは昔から「おいしい」というイメージが強いんです。
その理由は、食感。
お正月に食べるようなお餅にはプルプル食感はないし、まるで水分をたっぷり含んだグミのようにムニュムニュなのがおもしろい!
見た目も小さい丸でかわいく、ツヤツヤした表面が何ともいえない美しさです。

今日はそんな白玉を、なんと手作りしちゃいます!
使うのは、私が長年お世話になっている食材宅配コープデリで購入した「白玉粉」です。

自分で手作りしたほうが、良い経験になるし、何よりおいしく感じますもんね!
ということで自分で作ってみたら、結構楽しかったのでここにご報告します。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
白玉粉 中身をチェック
コープ白玉粉の中身をチェックしていきましょう。
まず、密封チャックがついているのは嬉しい!
ただ、色々なサイトでレシピを検索してみると、1回200gの白玉粉、つまりコープ白玉粉1袋分を使うものが多いので、もしかしたら必要ないかもしれません。

私は何回かコープ白玉粉を使ってメニューを作りましたが、1回も密封チャックを使ったことがありません。
中身をお皿に全部出してみました。
ちょっとダマになっているのが、白玉粉の特徴です。
白玉粉 調理方法
白玉の基本の作り方は、パッケージ裏面に書いてありました。
※コープの白玉粉100gで、1粒約10gだと白玉が約20粒できます。
【白玉の作り方】
コープの白玉100gに水90mlを少しずつ加えながらよくこねて、耳たぶくらいの柔らかさにします。
今回は白玉粉200gで作りました。それでこのくらいの量になります。

この手触りが、たまらく心地よいんです。パンとはまた違って、まるで水溶き片栗粉を作って時間を置いた後の、底に沈んだ物体のような…そんな手触りです。
水は全部入れずに9割くらいを加えていき、残りの1割は生地の柔らかさを見ながら加えるように、注意書きが書いてありました。
どのくらいが丁度良いのか最初は分からないけれど、作っていくうちに何となく分かってきます。

水分が多少多くても、結果的に90mlまでなら失敗はない気がしています。
②白玉を適度な大きさに丸めます。
③沸騰したお湯の中に入れ、浮き上がるまで煮ます。
④浮き上がってから1~2分たったものから順番に救い上げ、冷水に入れます。
⑤白玉が冷めたら冷水からすくいあげ、よく水気を切り、お好みの味付けでお召し上がりください。
白玉粉 お味は?
完成した白玉がこちら!

プルップルです!
半分に切ってみました。
しっかり中まで茹で上がっていて、きれいな断面でした。
早速実食。
水分の含んだプルプルツルツルお餅で、この舌触りが最高!
あとは味付け次第でなんとでもなるなぁ、と思いました。
今回は私一人で作っちゃいましたが、小学生以上、いや、未就学のお子様でも粘土作りやお砂場で団子を作るのが好きなら、作っていて楽しいんじゃないかなと思いました。
粘土や砂と違って、大人も気持ちよくなっちゃうほど手触りが良いので、きっとお子様にも良い経験になります。
味付けは甘いものだけでなく、しょっぱいものでも最高!
一般的なお餅に合うのなら、白玉にだって合います。
現に我が末娘は、醤油をかけて海苔で巻く磯辺餅が好きでした。
ただ、保存が不便。
一度茹でてから冷蔵すると、寂しいのか白玉同士がくっつきまくります。

もしかしたら、作り置きはしないほうがいいかも…。
どうやら冷凍保存ができるようで、バットの上に白玉団子を間隔をあけて並べ、ラップをかぶせて冷凍室で1〜2時間ほど冷凍してから冷凍用保存袋に入れるようです。
インターネット通販で白玉を検索してみると、冷凍白玉の取り扱いがたくさんあったので、冷凍はできるようです。
解凍する時は、熱湯の中に入れて5分ほど置いて解凍します。

茹でる前まで作っちゃって、あとは保存しちゃえばいいのでは!?と思ったんですが、あまりお勧めはできないようです。食感があまり良くないらしいんです…。
白玉粉 アレンジレシピ
コープ白玉粉のパッケージ裏面には、調理例として「抹茶寒天白玉」「白玉ぜんざい(おしるこ)」「フルーツ白玉」の作り方が書いてありました。
抹茶寒天をカットして器に盛り、つぶあんと白玉をトッピングしてお召し上がりください。
【白玉ぜんざい(おしるこ)の作り方】
ぜんざい(おしるこ)を温め、白玉を入れてお召し上がりください。
【フルーツ白玉の作り方】
フルーツ三つ豆をご使用になり、白玉を入れてください。
季節の果物などを盛り合わせますと、おいしいフルーツ白玉が召し上がれます。
これ以外にも何か白玉で作れないかな~と思い検索をしてみたところ、色々レシピが出てきたので、うちの家族が食べそうで、しかも作るのが超簡単そうなのをピックアップして作ってみました。
・みたらし団子
・きなこ餅
・ずんだ餅
・バター醤油餅
・もち巾着
・白玉入り味噌汁
みたらし白玉団子
【材料】
・白玉団子
★みりん
★砂糖
★しゅうゆ
★片栗粉
★水
【作り方】
①コープ「白玉粉」で、白玉団子を作っておきます。
②温めたフライパンに★の材料を入れて煮立たせ、とろみがつくまで煮詰めます。
③白玉団子に②を回しかければ完成です。
きなこ餅
【材料】
・白玉団子
・きな粉
・砂糖
・塩
【作り方】
①コープ「白玉粉」で、白玉団子を作っておきます。
②きな粉と砂糖を混ぜ合わせ、塩を少々振っておきます。
③①に②をかければ完成です。
ずんだ餅
【材料】
・白玉団子
・パルシステム yumyum産直うらごしえだまめ
・砂糖
・塩
・水
【作り方】
①コープ「白玉粉」で、白玉団子を作っておきます。
②パルシステムの「yumyum産直うらごしえだまめ」を、電子レンジで解凍しておきます。
③解凍したパルシステム「yumyum産直うらごしえだまめ」と、砂糖、塩を混ぜ合わせ、少量の水で溶きます。
④①に③を乗せれば完成です。
バター醤油餅
【材料】
・白玉団子
・醤油
・バター
【作り方】
①コープ「白玉粉」で、白玉団子を作っておきます。
②①に醤油とバターをかければ完成です。軽く電子レンジにかけると、バターが溶けていい感じになります。
もち巾着
【材料】
・白玉団子
・お好きな野菜
・産直たまご
・つゆの素
・だしの素
・油揚げ
【作り方】
①コープ「白玉粉」で、白玉団子を作っておきます。
②お好みの野菜を食べやすい大きさに切ります。
③産直たまごをボウルに割り入れて、溶き卵を作ります。
④③に②の野菜を入れて、つゆの素を少々入れて混ぜます。
⑤油揚げの片端を切り落とし、袋状に広げておきます。
⑥⑤の中に白玉団子と④を入れ、爪楊枝で口を閉じます。
⑦鍋に水とだしの素、つゆの素、⑥を入れて、中に火が通るまで煮込みます。
⑧中まで火が通ったら火を止めてお皿に盛り付け、爪楊枝を外せば完成です。
半分に切ってみた画像がこちら!
下の方にある白い物体が、白玉です。
今回使った食材は、冷蔵庫の中で余っていた小松菜、もやしです。
めんつゆの味と合いそうな食材はなんでも合うので、冷蔵庫整理にもぴったりです。
白玉入り味噌汁
【作り方】
①コープ「白玉粉」で、白玉団子を作っておきます。
②いつも作っている通りに味噌汁を作り、最後に白玉を入れるだけです。
まるでお雑煮の味噌ヴァージョンで、白玉が入っていても全然違和感がありません。
お雑煮好きな我が子は、餅よりも白玉のほうが食べやすいと言っていました。

このほかにも雑煮、サラダ、鍋物、求肥としてもおいしく食べられるそうです!色路と作る楽しみが増えますね!みなさんも色々作ってみましょう!
白玉粉 詳細
原材料
栄養成分表示 100gあたり
エネルギー370kcal, たんぱく質5.8g, 脂質1.0g, 炭水化物83.3g, 食塩相当量0.02g
注意事項
・白玉は、お子様やお年寄りはのどに詰まらせることがありますので、ご注意ください。
・開封後は、吸湿・虫害・においがつくのを防ぐため、密封して保存し、なるべく早めにお使いください。
・チャックに粉が付着していると閉めにくくなりますので、軽くはたいて粉を落としてください。
まとめ
こんなに白玉のことを調べたのは人生で初めてだったし、白玉を自分で手作りしたのも初めて。
初めて尽くしを体験させてもらえた、コープの白玉粉でした。
調子に乗った私は色々な粉でお餅を作りたくなって、白玉粉よりも値段の安い「上新粉」で同じように作ったところ、家族に大不評でした。
そもそも原料が違っていて、白玉粉はもち米、上新粉はうるち米です。
うるち米とは、日常的に私たちがお米として食べている種類の米なので、上新粉で作ったお餅はまるで炊いたお米をつぶして丸めたような食感になります。
私もそうですが、ツルツルもちもち食感が大好物なので、もう白玉粉しか買わないと心に固く誓いました。
大人の私でも作っていて楽しかったので、きっとお子様も好きなんじゃないかなと思います。
みなさんも是非みんなで作ってみてくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/