コープデリで購入したフリーズドライスープ「豚汁」「豚汁減塩タイプ」をお試し!
こんにちは!兼業主婦子です。

いきなりですが、皆さんは豚汁、好きですか?私、大鍋で作るほど大好きです。
色々な具材を入れて、決め手は豚肉。
多ければ多いほど!?おいしくなります。

「明日はコープの配達日!」という時に、冷蔵庫整理のため豚汁を作ることが多いです。あっという間に冷蔵庫がキレイに!
色々な種類の食材を全部入れるので、これがまた旨い!色々な味がするんですよね。
しかも冷蔵庫はすっきりで、明日コープで配達される新しい食材たちを向かい入れられます。
ただ、煮込むのに時間がかかるのが難点です。
そんな時、私が長年お世話になっているコープデリのカタログで見つけました。
フリーズドライタイプの豚汁を。
その名も「豚汁」です。
記事後半で、フリーズドライ豚汁の減塩タイプのご紹介もします。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方

豚汁
冷蔵庫整理のための豚汁ばっかり食べてきたから、結構具にはうるさいかもしれない私。
さて、どんな味がするんでしょうか。
お手並み拝見と行きましょう。
豚汁 中身をチェック
豚汁の中身をチェックしてみましょう。
まず、外袋に密封チャックはついていませんでした。
しかし、うっかり外袋を捨ててしまっても大丈夫です。
中身を全部取り出してみました。
全部で4食入りです。
個パックにも「豚汁」と書いてあるので、中身が何のスープか一目で分かるのが良いですね!
裏を見ると、賞味期限もしっかり書いてあります。
カップに中身を出してみます。
長方形でカチンコチンになっていました。
具が多いという印象は、今のところないです。
でも裏をひっくり返すと…
具がぎっしりあるような印象です。
さぁ、これにお湯を入れるとどうなるのか!?楽しみです。
豚汁 おいしい作り方
豚汁のおいしい作り方は、パッケージ裏面に書いてありました。
①豚汁の中身をうつわに入れます。
②豚汁1袋につき、熱湯を160ml入れます。よくかき混ぜれば完成です。
豚汁 お味は?
豚汁の完成画像がこちら!
思ったよりも具が広がりません。
少し時間を置いてみたのですが、このままでした。
早速実食。
先に減塩豚汁のほうををお試ししたばかりだったからか、かなり味の違いを感じました。
まず、出汁旨みよりも味噌か塩の味が強く感じます。
油揚げだけがかなりしょっぱく、いくらスープをかき回しても丁度よくならないので、多分これ以上塩味がぬけることはないのでしょう。
具は気休め程度で、フリーズドライだからと具だくさん豚汁を期待して頂きかたは、相当ガッカリするでしょう。
豚汁と言うよりは味噌汁と言った感じで、商品名を言わずに味見して「これは豚汁!」と胸を張って言える自信は私にはありません。
ごぼうの味と豚肉の脂感をもっと出すと、豚汁っぽさが出るんじゃないかなーと思いました。
最後に干からびた脂身のない豚こまの細かいのがいっぱい出てきて、ちょこっと嬉しかったです。

個人的には、お出汁の味が分かる減塩の方が好きでした。
具があまり入っていないので、食べ応えがあまりなく、でも塩味があるのでお米を入れるのも良いのでは、と思って実行してみました。
鍋に豚汁の素と、炊いたご飯を少々入れてサッと煮立たせました。
卵を入れると、さらにボリュームアップします。
ご飯が入った方が食べ応えがあります。
豚汁自体、あまり具が入ってないですから、満足感を得るためには何か食材を足した方が良さそうです。

雑炊ならお夜食にもいいかも。
豚汁 口コミ・評判
賞味期限が12か月もあるフリーズドライスープは、非常食にとっても便利です。とてもおいしいので、常備しています。
具材と味噌の旨いところがしっかりと出ていて、食べ応えもありました。ご飯のお供としても大活躍しています。豚汁は日本人の心の友!
豚汁がある日は、ご飯が楽しみになります。自分で材料をそろえるところから始め、料理するとなると大変です。でもコープの豚汁はお湯を注ぐだけ。すごく簡単でおいしい豚汁が飲めます。
豚汁 詳細
原材料
豚肉・にんじん・油揚げ・ごぼう・ねぎが入っていたようです。
アレルギー物質
小麦・大豆・鶏肉・豚肉
栄養成分表示 1食あたり
エネルギー46kcal, たんぱく質3.4g, 脂質2.0g, 炭水化物3.6g, 食塩相当量1.8g
パッケージデザインの歴史
2019年撮影
豚汁減塩タイプもあった!普通の豚汁と比較!
今週もコープのメインカタログをチェックしていたら、こんな商品を発見!
その名も「豚汁減塩タイプ」です。

分かりやすいネーミング!
他のコープフリーズドライスープの中で、同じ商品の減塩タイプはあまり見ないので、さぞかし豚汁は人気商品なんだろうなぁと思います。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
豚汁減塩タイプ 中身をチェック
豚汁減塩タイプには、密封チャックがついていません。
しかし、大丈夫!
きちんと個包装になっていて、しかも分かりやすく商品名が書いてあります。
4個入りです。
減塩と、そうでないのの見分けはどうしているのかなと思ったら、文字の色とちょっと大きめの「減塩」の文字で見分けがつきます。
裏面がこちら。
消費期限が印刷されていたので、外パッケージを捨ててしまっても大丈夫そうです。
カップに中身を取り出してみました。
誰が見てもTHEフリーズドライです。
ほぼ白色で、なんだかとてもキレイです。
ひっくり返すとこんな感じです。
にんじんのオレンジ色が映えます。
もしかしたら、具は少な目かもしれません。
豚汁減塩タイプ おいしい作り方
豚汁減塩タイプの作り方は、いつものフリーズドライスープと同じです。
うつわに豚汁1袋と熱湯160mlを注ぎます。
あとはスプーンか箸で、よくかき混ぜれば完成です。
豚汁減塩タイプ お味は?
豚汁減塩タイプの完成画像がこちらです。
早速実食。
不思議なことに、なんの食材が原因か分かりませんが口紅の味がしたのは気のせいでしょうか。
塩味は確かに少ない気はするけど(さすが減塩)、だしや旨味があるので全然気にならならず、むしろ美味い!
油揚げだけがしょっぱく感じるのはノーマルの豚汁と同じで、油揚げのくせに主張が強すぎでした。
そもそも、油揚げにしっかり味つけしてあるのかもしれません。
時間が経っても油揚げの塩分は変わらなかったので、やっぱりそもそもそのような味付けをしてあるのでしょう。
具で1番目立つのは油揚げで、あとは気休め程度にちょこちょこありました。
私の思っている豚汁とはやっぱりちょっと違い、味噌汁です。
ただ、最後に少しだけごぼうと肉がで出来て、あぁ、これぞ豚汁!と感じがありました。
ただし、スープも最後まで食べないとこの豪華な具材は出てこないので、しっかり食べちゃうように仕掛けたのかもしれません。
最後の一口だけ具だくさんで豚汁っぽくて、嬉しいです。
豚肉と言っても、かなり小さいし、食感はパッサパサ。
でも、豚肉が少しでも入っていれば、それは豚汁。
嘘は言っていません。
具材を楽しむというよりは、色々なエキスが詰まったスープを楽しむ感じでした。

そもそも薄味なので、たとえば雑炊にしたり、具だくさんスープにしたり…というアレンジは難しそうです。
豚汁減塩タイプ 詳細
原材料
アレルギー物質
乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉
栄養成分表示 1食あたり
エネルギー44kcal, たんぱく質2.5g, 脂質1.5g, 炭水化物5.0g, 食塩相当量1.2g, カリウム57mg
エネルギー40kcal, たんぱく質3.0g, 脂質1.7g, 炭水化物3.2g, 食塩相当量1.7g
上記した普通の豚汁と栄養成分を比較すると、確かに減塩になっています。
その他にも、エネルギーや炭水化物も、減塩タイプのほうが少なくなっていました。

減塩のほうが、全体的にヘルシー!
パッケージデザインの歴史
まとめ
普段、豚汁を自分でよく作っている私にとっては、普通の豚汁でした。
欲を言えば、もう少し野菜感があってもいいかな~と。
でも急に「豚汁食べたいっ!食べた過ぎてこの気持ちを抑えられないっ!」という時にはかなり便利かもしれません。
コープ組合員さんの口コミはすこぶる良かったので、きっと人気があるのでしょう。
コープには豚汁の他にも、おいしいフリーズドライタイプのスープがあります。
あまりにも多すぎたので、別記事にランキングにしてまとめてあります。

皆さんも色々お試ししてみてくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/