食材宅配パルシステム「産地限定エキストラバージンオリーブオイル」をお試ししてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。
我が家ではオリーブオイルを使う機会がめったにないので、常備している油はサラダ油とごま油くらい。
ただ、この情報を耳にして「あら~オリーブオイルってそんなに良いの?」と思いました。
ある情報番組の人気料理コーナーで「オリーブオイルの量が多すぎる」と問題視する意見が放送倫理・番組向上機構(BPO)に寄せられたというのです。
かっこいい俳優さんが腕を振るう料理番組で主婦に人気だそうで、うちの母も「あぁ♡素敵」だなんて言ってテレビにかじりついてみているらしいです。
そんな彼がオリーブオイルを1本開けてしまうくらい使うっていうんだから、サラダ油派の私としては「どんだけ使うの?そんなに良いもんなの?」って思いました。
サラダ油だったら1本丸ごと使ったら、とても食べられたものではありません。
しかも、彼が使うとすごくお洒落に見えるんですよね。
調べてみるとオリーブオイルは、オレイン酸やポリフェノールなどの栄養素が含まれておいて、さまざまな健康効果が期待できそうなんです。
そこで私も流行に乗って、食材宅配パルシステムで「産地限定エキストラバージンオリーブオイル」を購入してみることにしました。
まぁ、パルシステム印のオリーブオイルなら間違いないだろう、という絶対的信頼感から、色々な料理に使いまくってみようと思います。
【PR】
\\パルシステム//
無料資料請求は公式ホームページで!
\\パルシステム//
お試しセット内容の確認はこちら!
産地限定エキストラバージンオリーブオイル こだわり
さすがパルシステム。
調べてみると、産地限定エキストラバージンオリーブオイルにはたくさんのこだわりが詰まっていました。
・エキストラバージンオリーブオイルを使用
・アンダルシア地方の産地に限定
・余計な手は一切加えない
・2種のオリーブをブレンド
・注ぎ口に一工夫
エキストラバージンオリーブオイルを使用
オリーブオイルには、大きく分けて3種類あります。
バージンオリーブオイル、精製オリーブオイル、オリーブオイルです。
果実をそのまま絞ったもの
・精製オリーブオイル
バージンオリーブオイルを搾った後の採油カスから抽出したもの
・オリーブオイル
精製オリーブオイルにバージンオリーブオイルをブレンドしたもの
今日ご紹介するエキストラバージンオリーブオイル(酸度0.8%以下)とは、バージンオリーブオイルの中でも最高級です。

なんてったって「エキストラ」です。特上の、極上の、という意味があります。
オリーブの果実を搾ってろ過しただけの、一切化学的処理を行わない手を加えていない油です。
アンダルシア地方の産地に限定
原料は、2015年9月にパルシステムと「国際産直提携」を結んだ産地、スペイン・アンダルシア地方(セビリア、コルドバ)で育ったオリーブのみを使用しています。
農薬や化学肥料の使用を抑え,自然生態系本来の力を利用して行う農業を営む生産者団体さんが栽培しています。
できるかぎり農薬を使わないのはもちろん、どの農園で、どのように育てられたのかがはっきりわかる、「生産者の顔の見えるオリーブ」だけを使用しています。
搾った油は製造元の日清オイリオグループ(株)の国内工場でろ過され、分析・検査・最終確認をしてボトルに詰めています。
余計な手は一切加えない
パルシステムの「産地限定エキストラバージンオリーブオイル」は、化学的処理を行わずに果実を搾ってろ過しただけの、正真正銘の「エキストラバージン」オリーブオイルです。
イタリア語で「最高に純粋」の意味で、オリーブオイルの品質の最高峰を指します。
収穫したオリーブは、農園近くの工場でその日のうちに搾ります。
炒め物やパスタなどの加熱調理はもちろん、鮮度がすごいので、そのままパンにつけて食べたり、サラダのドレッシングに使うなど、生食でも大丈夫なのです。
2種のオリーブをブレンド
フルーティでやさしい味わい、青いバナナのような甘い香りが特徴で生食向きの「アルベキーナ種」と、摘みたての葉やアーモンドの香りがする、ちょっと辛い「オヒブランカ種」をブレンドしています。
だから、火を通してはもちろん、生食でもおいしく食べることができるんです。

肉や魚、野菜などと一緒に、生で食べるのがおすすめです。
注ぎ口に一工夫
パルシステムの「産地限定エキストラバージンオリーブオイル」のボトル注ぎ口は、ちょっと変わった形をしています。

まるで矢印の形!
これは、オイルが一度に出る量を調整しやすくするためです。
空気がしっかり瓶の中に入るので、微量使いもお茶の子さいさい。
さらに、このキャップは取り外しできるので、ごみの分別もしやすいのです。
使った後のことも考えてくれるパルシステム、さすがです。
産地限定エキストラバージンオリーブオイル お味は?
産地限定エキストラバージンオリーブオイルの中身を、お皿に出してみました。

キレイな黄色!
一般的な普通のオリーブオイルは舐める気になんて全くならないけれど、パルシステム商品ならなんだか安心感があるので、初めてそのまま舐めてみました。
まるで果物のような風味がありました。
例えるならキウイのような、ももの皮の部分のような味です。
そもそもオリーブって何なのか調べてみたところ、なんと果物のようです。
オリーブの果実は油分を多く含んでおり、油を搾ったり食用にされます。
木から取れて、まるでぶどう1粒のような形をしているのでそのままでもおいしそうに見えますが、実はアクが強くて食べられません。アクを抜いて塩漬けや水煮にしてから食べます。
ただ、オイルとしての品質はメーカーさんによりまちまちのようで、辛味や苦味、油っぽさ、変な味がするものがある様子。
しかしパルシステムの産地限定エキストラバージンオリーブオイルは、価格のわりに高品質と評判が高いのです。
パルシステム組合員さんの口コミを見てみると、香りがよくべたつかない、澄んだ味がすると好評か続出。
しかし値段が急に上がってしまい、あっという間に500円以上値上げになったんだとか。
それでも買う方がいらっしゃるようなので、パルシステムの産地限定エキストラバージンオリーブオイルが本物の味なんだろうなと安心しました。
産地限定エキストラバージンオリーブオイルを使ったレシピ
新たまねぎとトマトのオリーブオイルがけ
【材料】
・トマト
・新たまねぎ
・産地限定エキストラバージンオリーブオイル
・塩&こしょう
【作り方】
①新玉葱をみじん切りにして、水煮さらしておきます。
②トマトを薄切りにして、お皿の上に並べます。
③①の水気をしっかり切り、②の上にちらして産地限定エキストラバージンオリーブオイル、塩&こしょうを振りかければ完成です。
ペペロンチーノ
【材料】
・スパゲッティ
・にんにく
・唐辛子
・スパゲッティのゆで汁
・塩&こしょう
・産地限定エキストラバージンオリーブオイル
・パセリ
【作り方】
①にんにくをみじん切りにしておきます。
②お鍋にたっぷりとお湯を沸かし、塩少々ととスパゲッティを入れて、規定時間寄り1分短く茹でます。ゆで汁を大さじ2杯分取り分けてからザルにあけて水気を切ります。
③フライパンにオリーブオイル、にんにくと唐辛子を入れて弱火で熱し、にんにくがきつね色に変わったら、先ほど取り分けておいたスパゲッティのゆで汁を加えてよく混ぜます。
ソースにパスタの旨味が加わったり、乳化(本来混ざり合わない水と油が均一に混ざり合った状態)してなめらかになったりするためパスタとソースの味がなじみやすくなります。
④ゆでたスパゲッティを加え、塩&こしょうを加えてサッと混ぜます。お皿に盛り付けてお好みでパセリを散らせば完成です。
しめじとベーコンのオリーブオイル炒め
【材料】
・しめじ
・ベーコン
・にんにく
・産地限定エキストラバージンオリーブオイル
・塩&こしょう
【作り方】
①しめじの石突を切り落とし、手でほぐしておきます。
②ベーコンは食べやすい大きさにカットします。
③フライパンに産地限定エキストラバージンオリーブオイル、にんにくを入れて香りが出るまで軽く炒めます。
④ベーコン、しめじを入れて中火でしんなりとするまで炒め、しおこしょうを振ってサッと炒めれば完成です。
塩豆腐オリーブオイルがけ
【材料】
・絹豆腐
・塩
・産地限定エキストラバージンオリーブオイル
・こしょう
【作り方】
①絹豆腐は水気を切ってキッチンペーパーでふき取り、全体に塩を刷り込みます。
②キッチンペーパーで絹豆腐を包んで重石をし、ラップをして冷蔵庫に1日おきます。
③器に盛り付けて産地限定エキストラバージンオリーブオイル、胡椒を振りかければ完成です。
産地限定エキストラバージンオリーブオイル 詳細
それでは、パルシステムこだわりのオリーブオイル、原材料を見ていきましょう。
原材料
スペインはオリーブの生産量、輸出量、栽培面積が最大で、世界最大のオリーブ産地です。
栄養成分表示 商品大さじ一杯(14g)当たり
エネルギー(129kcal) たんぱく質(0g) 脂質(14g) 炭水化物(0g)食塩相当量(0mg)
注意事項
・光や空気により、色があせたり風味が変わることがあります。開封後は暗く涼しい場所に保管し、なるべく早くお使用ください。
・低温で白く濁ったり固まることがありますが、品質には問題ありません。
・黒っぽい濁りや沈殿が生じることがありますが。オリーブオイル由来の成分です。
・油を加熱しすぎると発火します。
・加熱した油が水に入らないよう、ご注意ください。
・使用後にキャップを取り外す時、指のケガや油はねにご注意ください。
まとめ
パルシステム組合員さんの口コミを見て、なんだか安心感がどっと増えた、パルシステム産地限定エキストラバージンオリーブオイルでした。
油に火を通さずに生で食べるなんて、私は気持ち悪くて今まで1度もやったことがありませんでしたが、パルシステム産地限定エキストラバージンオリーブオイルなら一さじ舐める勇気がでました。
それだけきっと私は、パルシステムを信頼しているのでしょう。
初めてオリーブオイルだけを味見できたので、何となく料理のレパートリーが浮かんできたのは私にとってメリットでした。
オリーブオイルのことについてもっと詳しく調べてみると、栄養成分で注目されているのはオレイン酸で、脂肪酸の70~80%を占めています。
このオレイン酸に期待できる効果が、実はすごいようなのです。
・血液をサラサラにする
・悪玉(LDL)コレステロールを減少させる
・動脈硬化・心筋梗塞を予防する
・詰まりをきれいにしてくれる
また、オリーブオイルにはポリフェノールがたっぷり含まれています。

赤ワインにも多く含むと、一時話題になりましたよね。私の父もその情報を聞いて、ビールから赤ワインに変えたらみるみる血糖値が下がっていきました。たまたまかもしれませんが…。
ポリフェノールといえば抗酸化作用で、若々しさを取り戻す効果が期待できるんです。
冒頭でご紹介した料理番組をやっている彼は、私たち視聴者の身体のことを思って、オリーブオイルをたくさん使ってくれているのかもしれませんね。
パルシステムは産地限定エキストラバージンオリーブオイルの他にも、料理の基本ともいえる油にはかなりこだわりをもっています。
例えば、日頃使う頻度の高い「圧搾一番しぼり菜種油」。

産直契約するまでの話は、涙なくしては読めないようなご苦労があったようです。
その甲斐があり、パルシステム組合員さんに大絶賛!
非遺伝子組み換えの菜種を使い、オーストラリアカンガルー島の農家の方と産直契約をして作っている菜種油で、なぜ海外かというと、菜種って日本で育てるのがとても大変だからだそうなんです。
あと、アメリカ産はほとんど遺伝子組み換えしているのでパルシステムでは使えないので、だからオーストラリア産なんだそうです。

勉強になります。
そして和食・中華料理の油といえばこれは外せない!ごま油です。

香ばしく焙煎したゴマをじっくり圧搾した1番絞りだけを贅沢に使用したごま油で、蓋を開けるとかなり強いゴマの香りを感じます。
焙煎から搾り方までとことんこだわって作っており、その分値段もお高めですが、安いものと違って、香り・色・味は間違いなく一級品です。
このように、毎日の料理に使う油一つとっても、かなりのこだわりが詰まっているうえ、クオリティも高いのがパルシステム商品の特徴です。
パルシステムの調味料を使えば、いつも作っている家庭料理のクオリティも相乗効果でワンランクアップすること間違いなし!
皆さんも是非お試しくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/