【コープ体験談】片栗粉・とろみちゃんを徹底比較!気軽に使いやすいのが魅力!

コープ「片栗粉」をお試ししてみました!サムネイル コープデリ商品レビュー
この記事は約13分で読めます。

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

 

コープ「片栗粉」をお試ししてみました!サムネイル

コープ「片栗粉」を絶賛愛用中!さまざまな料理に使える!

こんにちは!兼業主婦子です。

兼業主婦子 笑顔

みなさんはご自宅に片栗粉、ありますか?

料理にとろみをつけたり、揚げ物の衣や肉団子やつくねなどを作る時のつなぎに使われたりする片栗粉。

もともと片栗粉は、ユリ科の植物である「カタクリ」から採れるでんぷんを粉にしたものでした。

しかし、カタクリは生産量が少ないため、今市販されている片栗粉のほとんどはじゃがいも(馬鈴薯)のでんぷんから作られているそうです。

 

片栗粉が使われている料理は、実はこんなにあります。

【片栗粉が使われる料理例】
豆腐のあんかけ、野菜のあんかけ、揚げ出し豆腐、八宝菜、麻婆豆腐、麻婆茄子、エビチリ、カニ玉茶碗蒸し、葛あん、サンラータン、卵スープ、鶏の唐揚げ、ハンバーグ、つくね、チヂミ、天津飯など
兼業主婦子 笑顔

たくさんありますね!

ということで我が家ではなくてはならない存在になっている片栗粉は、いつも食材宅配のコープデリで購入しています。

今日は2種類。
袋に入った「片栗粉」と、ボトルに入っている「とろみちゃん」をご紹介します。

【PR】

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方

【コープデリ】
お試しセット詳細はこちら!

無料資料請求はこちら!

お申込み詳細はこちら!

線

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

線

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

線

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!

 

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」パッケージ画像

■point■
北海道産ばれいしょでん粉を100%使用しています。から揚げやあんかけ、揚げ出しなど、どんな料理にもつかえます。値段が安いから気軽にバンバン使えるのが最高です。密封チャックがついているのは、地味にありがたい!

 

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用) 中身をチェック

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)の中身をチェックしてみましょう。
まず嬉しいのは、密封チャック付きということ。

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」密封チャック付き

これなら袋から直接使うこともできます。

また、容器に入れ替えても良さそうです。

コープ「片栗粉」の入れ物は100均で買った調味料入れ

兼業主婦子 笑顔

私は、袋のままでは使いにくいので、100円均一ショップで買った調味料入れに入れて使っています。

調理中にちょっとだけ使いたいときは、かなり便利です。

中身をお皿に出してみました。

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」中身の画像

兼業主婦子 笑顔

片栗粉と小麦粉の違いを、粉だけで見分けられる方は、かなり料理をしている方だと思います!

いたって普通の片栗粉です。

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用) 使い方例

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)の使用例が、パッケージ裏面に書いてありました。

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」使用方法

【あんかけ、ソースのとろみつけ、和・洋・中華料理の仕上げに】
少量の水で溶いて(片栗粉大さじ2に対し、水大さじ4の割合)料理が煮立ったところに、仕上げに入れるのがコツです。

【天ぷらの衣などに】
小麦粉と混ぜて(小麦粉大さじ1、小麦粉大さじ4、水大さじ8の割合)ご使用ください。この時、お酢(小さじ1)を加えると、サクサクした衣に仕上がります。
※天ぷらの衣にお酢を加えるとサクサクに仕上がる主な理由は、小麦粉に含まれる「グルテン(粘り気)」の生成を抑える効果があるからです。

 

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用) お味は?

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」中身の画像

片栗粉に味の感想もなにもないですが、まず値段と量がちょうど良いです。

コープの片栗粉で作った、揚げ出し豆腐は最高!

食材宅配コープデリで購入した「片栗粉」揚げ出し豆腐は最高!

兼業主婦子 笑顔

コープの絹ごし豆腐を使って作りました。

しっかりした衣にするには、これからご紹介する「とろみちゃん」ではサラサラしすぎて使えません。

やっぱり従来の片栗粉じゃないと、しっかりお豆腐に密着しないんですよね。

 

我が家で片栗粉は、私の大好物の揚げ出し豆腐や八宝菜、から揚げの衣にもよく使ったりします。

なくてはならない片栗粉の値段が高いと、躊躇して思う存分使えません。

値段が安いし使い勝手もよく、片栗粉を使った料理は口当たりがとっても良くなるコープの片栗粉です。

常に1袋、開けてないものがあるように調整しながら注文できるのが、食材宅配ならではの良さ。

最後の袋を開けたらスマホを出してポチッと注文するのをクセ付ければ、永遠に常備することができます。

コープ組合員さんの口コミをみると、すごく良い片栗粉というわけでもなく、悪くもなく。普通だから良い!という声が多かったです。

 

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用) 口コミ・評判

国産素材片栗粉 口コミ・評判北海道産馬鈴薯でん粉を100%使用しているというので、安心して使うことができます。チャックシール付きで使いやすいです。

国産素材片栗粉 口コミ・評判市販の安い片栗粉よりも、しっかりとトロミが付くので気に入っています。安くなった時にまとめ買いして、常になくならないようにしています。

国産素材片栗粉 口コミ・評判毎日使うほど片栗粉はなくてはならない存在です。昔は紙パックのものが主流でしたが、すごく使いづらかったのを覚えています。コープの片栗粉はビニールだし、チャックもついていて便利です。

 

片栗粉(北海道産馬鈴薯使用) 詳細

まずはどんな原材料を使って作られているのかチェックしてみましょう。

原材料

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」原材料

ばれいしょでん粉(ばれいしょ(北海道)(遺伝子組換えでない))

ばれいしょとはジャガイモのことです。

栄養成分表示 大さじ1杯9g あたり

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」栄養成分表示

エネルギー30kcal たんぱく質0g 脂質0g 炭水化物7.5g 食塩相当量0g

顆粒片栗粉 とろみちゃん

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」パッケージ画像

私はよく料理を作る時に、片栗粉を使います。

でも頻繁に片栗粉を使うとなると、いくらチャックシール付といえど容器に移し替えた方が使いやすいというもの。

どこかに片栗粉がストレスなく出せ容器がないかなあ…と探していたら、ありました。しかも、すでに容器に入ってい販売されている片栗粉です。

それがコープの「顆粒片栗粉とろみちゃん」です。

水溶きせずに片手で使える、顆粒の片栗粉です。北海道馬鈴薯でんぷんを使用しています。継ぎ足ししながらとろみ加減を調整できるから、無駄がないんです。特許取得&商標登録済み。特に、少量だけ使いたい時にとっても便利でした。

【PR】

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方

【コープデリ】
お試しセット詳細はこちら!

無料資料請求はこちら!

お申込み詳細はこちら!

線

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

線

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

線

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!

顆粒片栗粉とろみちゃん 中身をチェック

顆粒片栗粉とろみちゃんの姿形がどうなっているか見ていきましょう。
まずは上から、フタの部分です。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」キャップ

コープのとろみちゃんは、全体的に緑色ベースのデザインになっています。

フタを開けて見ましょう。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」フタの構造

兼業主婦子 笑顔

なんだか特徴的!

直径1㎝もない穴が、4つ開いていました。

ただ、フタを開けただけでは中身が出てきません。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」キャップの注意事項

キャップの内側に、どうやら中ぶたがついているようです。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」内ブタ

内フタがきれいに外れました。

ちなみに、フタを外すとこんな感じです。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」中身

内フタがあいたらキャップを戻します。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」フタをあけてみた

これで使えるようになりました。

中身をお皿に出してみます。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」お皿に出してみた

粉、よりは粒が大きい「顆粒(かりゅう)」のようです。

【顆粒とは】
小さな粒状になっているもののことで、粒の直径が0.1〜1mm程度のものを指します。粉薬より粒が大きく、錠剤ほど固まっていません。

 

兼業主婦子 笑顔

この顆粒というのが、とろみちゃん最大の特徴です!

顆粒片栗粉とろみちゃん 使い勝手は?

とろみちゃん最大の良さは、その使いやすさにあります。
でも、知っておきたい上手な使い方のポイントがあります。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」詰め替え用上手なとろみのつけかた

コープのとろみちゃんは、85℃以上の加熱でとろみがつく片栗粉です。
調理のポイントは、弱火で手早く混ぜながら、少しづつまんべんなく振りかけること。

兼業主婦子 笑顔

料理に直接かけることができるのが、とろみちゃん最大のポイントです!

ということは、子育て中の方に朗報!
離乳食や幼児食にとっても便利なんです。

兼業主婦子 笑顔

子どもって、とろみがついている料理、好きですよね!

あまりに簡単にストレスなく使えるので、豆腐の煮物にサラサラ~とかけてみました。

とろみちゃんでとろみをつけた豆腐の煮物

ただの煮物にとろみをつけると、保温性が高くなって、長い時間温かさが持続するんですよね。

 

やはり袋詰めの片栗粉より、値段は高いですがとろみちゃんのほうが使い勝手はかなり良いです。

煮物にとろみを使える時はもちろん、竜田揚げや肉を焼く際、衣を薄く付けたい時にはかなり便利に感じました。

兼業主婦子 笑顔

この容器、使えないかな…

と思って粉の片栗粉を移し替えようとしましたが、実はこんな注意書きがあります。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」詰め替え方

「つめかえには必ず専用のパウチ(100g)をお使いください。」

兼業主婦子 笑顔

ですよね~!

コープ組合員さんの口コミをみてみると、すごく使いやすいと大絶賛の嵐の一方、値段が高いとの声がちらほらありました。

でもこの使い勝手はかなり良すぎるので、一度とろみちゃんに慣れてしまうと、もう普通の片栗粉には戻れないなと思いました。

顆粒片栗粉とろみちゃん 詰め替え用もあり!

とろみちゃんは1本120g。

たっぷり入っているように見えて、実は使い勝手が良すぎるがゆえに、すぐになくなってしまうのが難点です。

以前は、使い終わったらまた1本買い足さなければならなかったのですが、今は便利な詰め替えパックがあります。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」詰め替え用パッケージ画像

1回使い切りで、縦に立てられる袋に入っているので、買い置きしてもかさばりません。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」詰め替え用開け口

密封チャックはついておらず、角を切ってザッと詰められるようになっていました。

兼業主婦子 笑顔

黄色くなっているくぼみがポイントです!

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」詰め替え用詰め替え方

黄色のくぼみ部分をとろみちゃんボトルの口にかけると、詰め替える時に袋が安定して中身を入れやすいのです。

詰め替える際にポイントがあって、必ずボトルの中身を使い切ってから詰め替えてください、とのこと。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」詰め替え用注意事項

また、乾いたボトルに詰め替えるよう、注意書きがありました。

兼業主婦子 笑顔

ダマになっちゃうからかもしれませんね!

とろみちゃん 口コミ・評判

とろみちゃん 口コミ・評判離乳食づくりにすごく重宝しています。赤ちゃんはとろみがついた方が食べやすいんですね!今までは普通に出していたんですが、とろみちゃんでトロトロにすると食が進むようになりました。

とろみちゃん 口コミ・評判水分があるものをお弁当に入れたいとき、とろみちゃんでとろみをつけてから入れれば液だれしません。ササっと作れるので、忙しい朝に重宝しています。

とろみちゃん 口コミ・評判これを考えた方は天才か!?最初は普通の片栗粉ばかりを使っていましたが、とろみちゃんに出会ってからはこればっかり使っています。詰め替え用とかあると便利かも!

とろみちゃん 口コミ・評判調理時間がかなり短縮できました。片栗粉はダマになりやすいけれど、とろみちゃんは滅多なことでダマになりません。1発で決まります。

 

顆粒片栗粉とろみちゃん 詳細

離乳食にも使いやすいとろみちゃん。
どんな材料で作られているのかチェックしてみましょう。

原材料

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」原材料

ばれいしょでん粉(ばれいしょ(北海道)(遺伝子組換えでない))

上でご紹介した片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)と、まったく同じ原材料です。

栄養成分表示 大さじ1杯あたり

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」栄養成分表示

エネルギー27kcal, たんぱく質0g, 脂質0g, 炭水化物6.7g, 食塩相当量0g

注意事項

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」お願い

・開封後は、吸湿・虫害・においがつくのを防ぐため、キャップを閉じて保存し、なるべく早めにお使いください。
・乾燥により偏食した粒が混じることがありますが、品質には問題ありません。

コープ「顆粒片栗粉 とろみちゃん」詰め替え用注意事項1

・詰め替え用開封後はボトルようきに移し替えて、なるべく早めにお使いください。
・乾燥により偏食した粒が混じることがありますが、品質には問題ありません。

パッケージデザインの歴史

2018年撮影

【コープ国産素材】とろみちゃん 粉の片栗粉はめちゃくちゃ使いやすい!パッケージ画像

片栗粉ととろみちゃんを比較

似たような商品があると比較せずにはいられない!
ということで、疑問をとことん比較していきます。

【片栗粉ととろみちゃんを比較】
・粉を比較
・使いやすさを比較
・値段を比較
・製造メーカーを比較
・原材料を比較

粉粒の大きさを比較

一番の違いはその形状です。

片栗粉はその名の通り「粉」。
とろみちゃんは「顆粒」です。

【顆粒とは】
粉末よりも粒が大きく、小さな粒状に加工されたものです。

使いやすさを比較

サラサラとしていて使いやすいのはトロミちゃんの方ですが、例えば鶏肉や豆腐にまぶして密着させるような料理の場合は、普通の片栗粉の方がくっつき度が高くて経済的です。

兼業主婦子 笑顔

とろみちゃんは、とろみをつけることに特化していると思います。

とろみちゃんは、片手でも簡単に開けられるフタ。
砂時計のようにサラサラと出てくる顆粒タイプの片栗粉です。

組合員さんの口コミにもあるように、一度使ってしまってはもう普通の片栗粉には戻れないといわれるほど、便利さのトリコになる方が多いのです。

ということで、使い勝手でいえばとろみちゃんの圧勝です。

値段を比較

片栗粉 本体価格を比較(税込)

価格
片栗粉(220g) 203円
とろみちゃん(120g) 300円

※ある週の本体価格です。

約100円値段の差があります。

グラム数を見ても、断然とろみちゃんの方が高級品です。

製造メーカーを比較

片栗粉 製造メーカー比較

製造メーカー
片栗粉 ホクレン
とろみちゃん 美田実郎商店

片栗粉を作る「ホクレン」は、札幌市にある北海道経済農業協同組合連合会のことです。

生産者への営農活動を応援したり、生産現場で必要な資材やエネルギー供給、技術面や情報面でのバックアップなど、農産物・畜産物を安定的に生産するためのサポートをしています。

 

一方、とろみちゃんを作っている「美田実郎商店」は、これまた北海道にある大正12年創業の老舗です。

兼業主婦子 笑顔

とろみちゃんの製法は、美田実郎商店が特許を取得されているそうです。

原材料を比較

「片栗粉」も「とろみちゃん」も、どちらもばれいしょでん粉(遺伝子組換えでない)だけを使用しています。

おさるさん
同じ原材料でも、こんなに形状が違う片栗粉が出来上がるんですね!
ひよこさん
とろみちゃんの製法、気になりますね。

用途色々!片栗粉の疑問をここで解決!

料理のとろみをつけたり、透明バリアで肉汁を閉じ込めるのに使ったりと、たくさん使い方がある片栗粉。

何も考えないでずっと使ってきましたが、あれ?片栗粉ってそもそもなんだっけ?小麦粉と片栗粉とでは、仕上がりはどう違ってくるの?

など、色々と疑問が湧いてきたので解決していきます。

片栗粉とコーンスターチの違い

片栗粉とコーンスターチの違いは、まず原材料です。

・片栗粉→じゃがいも
・コーンスターチ→とうもろこし

また、とろみが持続する時間も違います。

兼業主婦子 笑顔

冷めてもとろみが欲しい場合(カスタードクリームなど)はコーンスターチ、温かいうちに食べることが前提のメニュー(あんかけなど)は片栗粉を使うと良いです。

片栗粉と小麦粉 から揚げの仕上がり 違いは?

我が家では子どもの小麦アレルギー対策で、から揚げを作る時は片栗粉を使っています。
これじゃあから揚げじゃなくて、竜田揚げです。

竜田揚げは、全体的に白っぽくなり、ホロッとした食感です。

小麦粉で揚げれば正真正銘のから揚げ。パリッとこんがり揚がります。

兼業主婦子 笑顔

片栗粉を使った唐揚げの作り方は、パッケージ裏面に書いてあります!

コープ「片栗粉(北海道産馬鈴薯使用)」調理例

片栗粉と小麦粉 カロリーが高いのは?

小麦粉は100gで約380kcal、片栗粉は約330kcalなので、若干小麦粉のほうが多いです。

ただ、糖質は小麦粉約75g、片栗粉は約82gで片栗粉のほうが多いです。

とろみがつかないのはなぜ?

料理にとろみをしっかりつけたいのに、どうしてもサラサラしてしまって思うようにいかないことはありませんか?

片栗粉のでんぷんが粘り出すのは、一般的に60℃以上と言われています。

料理の温度が60℃以下だったり、水溶き片栗粉を加えてから十分に加熱しなかったりすると、十分にとろみがつきません。

とろみがついたと思っても、その後1分程度は加熱を続けることで、とろみが安定します。

まとめ

一般的な片栗粉と、時短&使いやすさを重視した片栗粉の2種類をご紹介しました。

とろみちゃんに詰め替え用が登場したことで、さらに買いやすさ&使いやすさがアップしました。

兼業主婦子 笑顔

そのうち、小麦粉や砂糖もボトル式のコープ商品が発売されないかな~なんて思っています。

このほかにも、自炊には欠かせない食材が、コープにはたくさんあります。

【コープ体験談】コープ激安調味料を厳選してご紹介します!
コープデリが取り扱っている一番安い調味料をご紹介します!こんにちは!兼業主婦子です。私が長年やっている食材宅配のコープデリは、品ぞろえ豊富で値段が安いことで、多くの方から支持されているサービスです。私は料理に使う調味料は、ほぼ100%コープ...

料理をイチから作りたい方には欠かせない材料がすぐに手に入るコープ、是非お試しください!

兼業主婦子がおすすめする食材宅配サービス3社はここ!

【PR】


安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し

食材宅配ランキング 金コープ

おすすめ度★★★★★★

買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

ポイントこんな方におすすめ! 
→買い物に行きたくない方

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」

コープデリ
\無料資料請求はこちら!/

コープデリ

お試しセット詳細はこちら!
お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」

おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/

おうちコープ

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」

コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
コープきんき

 


夕食を時短したいならココ!

食材宅配ランキング 銀ヨシケイ

おすすめ度★★★★★★

夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

ポイントこんな方におすすめ!
 →夕食づくりを短時間で済ませたい方

☟まずは半額お試しセットから!

ヨシケイ

 

お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/

夕食net


こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!

食材宅配ランキング 金パルシステム

パルシステムおすすめ度★★★★★☆

食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

ポイントこんな方におすすめ!
 →こだわりの食品を安く手に入れたい方

パルシステム
\無料資料請求はこちら!/

パルシステム


 

タイトルとURLをコピーしました