コープ「冷凍枝豆」意外と用途が広かった!
こんにちは!兼業主婦子です。
先日、ある方と話をしていました。
「弁当作り、毎日どうすればもっと簡単に作ることができるんでしょう?」
「私の方が聞きたいですよ。」
どの方も、悩みは同じです。
しかも、例えば保育園での弁当って色々禁止事項が多いんですよね。
汁気の多いものはダメ、ごみが出るのは入れるな、ゼリーはダメなど。

なんでも気軽に詰められないってのが悩みの種なんですよ。
結局、入れるおかずが限定されるんですよね。
そして残った隙間をどう埋めるか。
しっかり隙間がないようにしておかないと、通学途中にお弁当内がミックスされて悲惨なことになります。

がっ!しかしっ!
最近この問題を解決できる食材を見つけたんですよ~!
それが今日ご紹介する食材宅配コープの「枝豆」なんです。
今日は色々な使い方をご紹介します。
・塩味つきえだまめ(台湾産)
・いろいろ使えるむき枝豆(台湾産)
・産地限定 北海道のそのまま枝豆
・北海道のむき枝豆
・塩味つき茶豆
・十勝めむろ産そのまま焼き枝豆
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
塩味つきえだまめ(台湾産)
塩味つきえだまめ こだわり
コープの塩味つき枝豆は、産地の選定から栽培・加工・包装まで、一貫して品質管理をしています。
台湾の農場で栽培された枝豆は、鮮度を保つために素早く収穫して工場に運び、6時間以内に凍結。包装前に作業員に目視検品をし厳しくチェック。残留農薬検査もしっかりしている徹底ぶりです。
塩味つき枝豆 中身をチェック
凍ったままの塩味つき枝豆を、お皿に全部出してみました。
美しいほどカチンコチンに、パラパラに凍っています。
塩味つき枝豆 おいしい解凍方法
解凍方法は3通り。
電子レンジや冷蔵庫解凍、流水解凍と茹でる方法があります。
【冷蔵解凍する場合】
凍ったままの塩味つき枝豆を皿に盛り、ラップをかけて冷蔵(10℃以下)100gの場合3~4時間を目安に、冷蔵で解凍してください。
【電子レンジの場合】
凍ったままの塩味つき枝豆をお皿に広げ、100g電子レンジ500~600W約1分10秒加熱してください。
※袋のまま加熱しないようにしましょう。
【流水解凍する場合】
凍ったままの塩味つき枝豆をザルにあけ、流水で5~6分解凍してください。
【茹でる場合】
凍ったままの塩味つき枝豆を沸騰したお湯に入れ、再び沸騰したら水気をきってお召し上がりください。
※塩味はついていますが、お好みに合わせて塩をふってお召し上がりください。
※解凍後はなるべく早めにお召し上がりください。

解凍方法を色々試してみましたが、水で解凍するのが一番おいしく感じました。

枝豆に火を通しちゃうと、豆が柔らかくなりすぎるんですよね。
私はボウルに水を溜めて、そこに入れて放置して解凍することが多いです。
程よく食感が残る、いい枝豆に仕上がります。
塩味つき枝豆 お味は?
流水解凍後の枝豆がこちら!
塩がちょうどよくついているので、そのままたべちゃってOKです。

子どもたちはしょっぱいのが好きなので、塩を振りかけて食べています。
子どもたちは枝豆についている塩分が好きみたいで、末っ子は調子に乗ると、自前でかけた塩つきさやを、いつまでもしゃぶっているというありさまでした。
子どもがあまり食べたがらない緑色なのに、枝豆だけは食べるお子さんって多いですよね。うちの子たちも例外ではありません。
また、お友達が遊びに来た時にサッと出すと、すごく喜ばれるおやつにもなることに驚きでした。お友達におかわりをせがまれるくらいの人気っぷりだったので驚きました。

スナック菓子もいいけれど、このような健康的なおやつもいいですよね。
国産ではなく台湾産ですが、海外産特有と言われる皮の固さも、そこまで固くないので食べやすかったです。
中の豆を見てみましょう。

粒がしっかり大きい!
肝心の豆は、水で解凍したおかげで良い歯ごたえが残っていました。
熱を加えると柔らかくなるので、柔らかい豆がお好みの方は電子レンジ調理か、鍋で茹でるのをおすすめします。
豆の中までしっかり塩味が浸透しているわけではなく、ほんのりって感じです。
もしかしたら物足りないと感じる方もいらっしゃると思います。
そのまま食べるなら確かに塩味が薄いかもしれませんが、料理に使うとなるとこのくらいの塩加減が良いです。

私はよく塩味つき枝豆の中身を、だし巻き玉子やポテトサラダなどに混ぜています。
アミノ酸や糖分が豊富な茶豆と比べたら敵いませんが、値段の割においしいと思った理由は、某スーパーで買った枝豆と比較したからです。
その中国産冷凍塩味枝豆は、全然旨みの「う」すらなく、ただ豆の食感がある塩味の豆で、全然枝豆を食べている実感がわきませんでした。
それに比べてコープの冷凍塩味枝豆は、ちゃんと枝豆の味がします。
目隠しして食べても、これは枝豆だと分かるんです。
コープのほうが値段は高いですが、枝豆の味すらしない枝豆を食べるよりは全然幸福度が違います。

美味しくないものを知ってるから、おいしいさが分かるってこと、ありますよね!
いろいろ使えるむき枝豆(台湾産)
次はさやのついていない枝豆。
上でご紹介した塩味つき枝豆が余ると、私はさやから中身を取り出して保存容器に入れていました。
その手間が一切なくなるのはうれしいことです。
早速お試ししてみます。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
いろいろ使えるむき枝豆 中身をチェック
まずは凍ったままの枝豆を見てみましょう。
パラパラの状態で凍っています。

さやがないだけで「料理にバンバン使いたいっ!」って気持ちになります。
いろいろ使えるむき枝豆 解凍方法
使い方は簡単。
自然解凍OKで、室温約20℃だと約30分で解凍できます。
今すぐ使いたい場合は電子レンジも可能。
凍ったままの枝豆をお皿に広げ、水を振りかけます。
100g当たり小さじ1杯です。
ラップをかけて500W100g約2分30秒加熱します。
いろいろ使えるむき枝豆 お味は?
私は自然解凍し、塩をかけて子どもたちのおやつに出してみました。
豆好きの子どもたちが食べないわけはありません。

手が止まらない!
ビール好きの私のつまみにもピッタリでした。
まるでピーナッツを食べているような感じです。
しかし、ビーナッツより枝豆のほうが断然ヘルシー。
バクバク食べても罪悪感がありません。

これからの私の晩酌のお供は、むき枝豆にしようかな。
産地限定 北海道のそのまま枝豆
上記したえだまめは台湾産でしたが、安心の国産、しかも北海道・十勝産に限定している枝豆も発見しました。
外国産だと安全面が心配!という方にはこちらがおすすめです。
北海道のそのまま枝豆 こだわりは?
北海道のそのまま枝豆 こだわり
北海道十勝産
旬の味をパック
塩味つき
北海道十勝産
豊かな自然に恵まれた、北海道十勝産で契約栽培をしている枝豆だけを使用しています。
十勝地方にて栽培から加工まで一貫管理したえだまめだから安全面がしっかり!
夏の昼夜の寒暖の差が糖度を高くするため、甘くおいしい枝豆を育つんです。
旬の味をパック
えだまめの旬は夏。
この旬の時期に収穫したえだまめだけを使っています。
一番おいしい熟度を見極めて収穫し、鮮度が落ちないよう瞬時に冷凍加工しているんです。
塩味つき
えだまめの甘さをより感じるには、適度の塩かかせません。
スイカのように、塩をかけることで甘さが増す原理が、枝豆にも通用するのです。
そこでコープでは、豆のうまみが引き立つ絶妙な塩分をつけてくれているので、解凍するだけで良い塩梅の枝豆を食べることができるのです。

豆の味を考え、よく考えられた味付けになっているんですね!
北海道のそのまま枝豆 中身をチェック
中身を全部、お皿の上に出してみました。
これで全部です。

全体量は少なめ。
流水で解凍後の画像がこちら!
台湾産か北海道産かは、見た目だけでは判断つきません。

北海道産のほうがちょっと厚みが少ない気がしました。たまたまかな?
北海道のそのまま枝豆 おいしい解凍方法
普通の冷凍枝豆と同じく、北海道のそのまま枝豆も流水解凍か冷蔵解凍、もしくは電子レンジ、茹でがあります。

食感がより残るのは、流水か冷蔵解凍のような気がします。
北海道のそのまま枝豆 お味は?
台湾産のえだまめよりも、塩分は控えめについているような気がします。
私はこのままで充分OK。
豆の甘味をより感じることができたし、心なしか、食感がしっかりしていると思いました。
子どもたちはこの塩分では足りないみたい。
自分で塩を振りかけて食べていました。
感想を聞いてみたところ、安い枝豆との味の差は分からなかったみたいです。
「いつも食べている枝豆よりも、高級品だよ~!」なんていってみたんですけど、返事はありませんでした。

無視かよっ!
味の違いは分からないにしろ、産地にこだわるならやっぱり北海道産よな~と思いました。
北海道のむき枝豆
北海道のむき枝豆 中身をチェック
北海道のむき枝豆は、密封チャックがついていませんでした。
包装費がその分かからないのでお安くなっているのかもしれません。
ただ、使い勝手はちょっと悪いので、私は一度開けたら自前の密封チャック付き袋に入れ替えているので問題なしです。
凍ったままの北海道のむき枝豆を見てみましょう。
お皿に全部出してみました。
豆一粒がしっかりプックリしています。

凍っているのにめちゃくちゃおいしそうに見えました。
北海道のむき枝豆 解凍方法
北海道のむき枝豆の解凍方法は、パッケージ裏面に書いてありました。
電子レンジで加熱する方法と、茹でる方法があります。
【電子レンジ調理の場合】
凍ったままの北海道のむき枝豆を、召し上がる分だけお皿に広げ、水をふりかけラップをかけて、電子レンジ500W、枝豆100g当たり約2分30秒加熱します。
水を加えて電子レンジにかけるのがポイントで、水をかけないとこのように枝豆がシワクシャになってしまいます。

ガーン。
加える水量の目安は、100g=小さじ1、150g=大さじ1、220g=大さじ1.5です。
【ゆでる場合】
沸騰させたたっぷりのお湯に、凍ったままの北海道のむき枝豆を入れ、再沸騰してから約30秒ゆでて水気を切ってください。

茹でる時は、短時間で仕上げるのがポイントです!
北海道のむき枝豆 お味は?
推奨はされていませんが、北海道のむき枝豆を自然解凍させた状態がこちらです。

ちょっと薄皮が寄ってるかな…。
でも冷凍前に一度茹でてあるようで、ちゃんと食べられました。
一番おすすめな解凍方法は「お湯で茹でる」です。
お湯で茹でた北海道のむき枝豆がこちら!
薄皮がしっかり伸びています。見ためが一番美しい解凍方法でした。
短時間で茹でたので、豆の食感もしっかり残っています。
味はついていない、そのままのゆでた枝豆でした。
やっぱり豆だけってのは楽で、調理中の料理にふりかけのようにパラパラ入れるだけでいいのがポイントが高いです。
料理に使うだけでなく、解凍したらサッと塩で味付けするだけでバクバク食べられちゃいます。
まるでスナック菓子のように、食べる手が止まりません。うっかりすると、1袋食べちゃう勢いです。
しかし枝豆は野菜に分類されるので、スナック菓子よりもお腹にたまるし、何より栄養価が高いのでスナック菓子より断然健康に良いはずです。
・タンパク質
筋肉・骨などの体づくりや、体内のホルモン・酵素などの生成をしてくれる
・イソフラボン
女性ホルモンに似た働きをして肌のハリ・ツヤを保ったり、しわやたるみを改善したりする美肌効果が期待できる
・メチオニン
肝臓でアルコールが分解されるときに欠かせない成分
・ビタミン類
体内で糖質や脂質を分解してエネルギーをつくり出す
・カリウム
血圧を下げて高血圧を予防
国産というのも、安心要素の一つです。
寒暖差の大きい北海道十勝地方で契約栽培された枝豆は、甘みの強いのが特徴です。
そこまで枝豆味が濃くはない気もしますが、某スーパーの激安冷凍枝豆よりは全然!
ちゃんと枝豆だと味だけで分かりました。
計算の仕方は分からないけれど、もしかしたらコスパがいいかもしれません。
個人的には、やっぱりサヤ付きの枝豆のほうが味が濃い気がしましたが、使い勝手を考えるとやっぱりむき枝豆は最強でした。
塩味つき茶豆
枝豆よりも風味がつよくておいしい、という話を聞いたことがあったので、早速食べ比べてみることにしました。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
塩味つき茶豆 中身をチェック
凍ったままの塩味つき茶豆を見てみましょう。
ほとんどが2粒。
3粒入りのさやは見当たりません。

心なしか、豆が小さいような…。
塩味つき茶豆 解凍方法
解凍方法は3つあります。
流水・冷蔵・電子レンジです。
電子レンジの場合は、凍ったままの茶豆を耐熱皿に広げ、ラップをかけて加熱します。
1袋解凍するなら、500W4分が目安です。
流水の場合は、凍ったままの茶豆をザルにあけ、流水で3~4分解凍します。
冷蔵の場合は凍ったままの茶豆をお皿に盛り付け、ラップをかけて100g3時間30分~5時間解凍します。
今回は、一番短時間でできる流水で解凍しました。
塩味つき茶豆と普通の枝豆 見た目を比較
第一印象が「豆、小さい…」。
もしかしたら気のせいか…と思ったので、コープの「塩味つき枝豆」と比較してみました。
左が茶豆、右が枝豆です。
茶豆の方が平べったい気がしませんか?
ただ、さやの色は茶豆の方がキレイな濃い緑色をしています。
中のお豆さんを出してみました。
左が茶豆、右が枝豆です。
豆の色はあまり変わりませんね。
大きさもそこまで違いはありません。
ただ、厚さが違います。
上が枝豆、下が茶豆です。
茶豆の方が薄いんですよね。
これが吉と出るか、凶とでるか。
塩味つき茶豆 お味は?
早速実食。
塩分はしっかりついているように感じました。
私はこれだけで十分。
子どもたちにとってはちょっと物足りないようで、自分で塩を振って食べていました。いつものことです。

子どもたちのお残しをいただきましたが…いや~塩はいらないだろ…。
パッケージ裏面に、茶豆の特徴が書いてありました。
通常の枝豆と比べて、味が濃く、独特の香りや風味を持っています。
確かにその通り!
粒が小さくてお腹いっぱい食べた気にはなかなかなれないんですが、食感がしっかりしているのが良いですね。
柔らかすぎなくて歯ごたえがそこそこあります。
まるで豆のお菓子をポリポリ食べているような感覚で、食べだしたら止まりません。
そして、豆のコクをすごく感じます。
鼻で息をしながら食べると、より茶豆の風味を感じられます。
十勝めむろ産そのまま焼き枝豆
最後にちょっと変わり種。
焼いた枝豆です。

焼き枝豆、食べたことなーい!
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
そのまま焼き枝豆 中身をチェック
凍ったままの焼き枝豆を、お皿の上に盛り付けました。
かなりインパクトあり!

見たまんま、やき枝豆!
そのまま焼き枝豆 食べ方
おいしい焼き枝豆の食べ方は、2通りあります。
【電子レンジの解凍方法】
凍ったままの焼き枝豆をお皿に広げ、ラップをかけて150g500W約3分20秒、600W約3分加熱します。
【冷蔵解凍方法】
凍ったままの焼き枝豆をお皿の上に盛りつけ、ラップをかけて4時間から4時間30分、冷蔵庫でゆっくり解凍します。
今回は電子レンジで温めました。

香ばしいかおりがっ!
そのまま焼き枝豆 お味は?
塩味がついているとのことでしたが、私はあまり感じませんでした。
しかし、逆にそれが良かった!
焼き独特の焦げ風味、そしてえだまめ自体の甘みもほんのり感じられ、塩なしのほうがえだまめを存分に味わえる!
そして、一般的なゆでえだまめとの決定的な違いは、食感です。
もったり…ねっとりとした、柔らかくても弾力のある、独特の食感です。
あまり経験したことのない感覚で、食べていて楽しくて手が止まりません。
食べるときは、サヤごと食べるとうまく中身が出てきません。なにせ少しねっとりしているので、手で取り出すことになります。

おしぼり必須!
食べるときに若干手間がかかる分、さらにおいしさが増す逸品でした。

値段が高めなので、なかなか手が出せないけれど、自分で再現できないかしら。
コープ冷凍枝豆 アレンジレシピ&使い方
枝豆は色々な料理に使えます。
そこで、思いつくメニューを作ってみました。
・枝豆入りたまご焼き
・枝豆カリカリ揚げ
・お皿の彩に!
・お弁当の隙間埋めに!

調理をするとまた違った味&食感になって、枝豆が今まで以上に好きになりました!
枝豆入りたまご焼き
【材料】
・産直たまご
・むき枝豆
・鶏ガラスープ
【作り方】
コープデリで買った「産直たまご」を、むき枝豆を混ぜてフライパンで焼くだけです。
味付けはコープ「ガラスープ」を使いました。
ちょっとだけ複雑な味になって美味です。

味付けをかけたり、食材を足したり、いろいろなヴァリエーションが楽しめる!
枝豆入りだし巻き玉子
【材料】
・コープ冷凍枝豆(豆だけ) 20~30g
・卵 2個
・油 適量
★砂糖 大さじ1
★塩・こしょう 適量
★しょうゆ 適量
①凍ったままの冷凍枝豆(中身のみ)を電子レンジ、または茹でて解凍し、冷ましておきます。
②卵・★・①を混ぜ合わせます。
③熱したフライパン、または玉子焼き用フライパンに油をひき、②を数回に分けて流し入れ、巻いていきます。

枝豆の食感が際立って、食べ応えがアップします。
枝豆ごはん
【材料】
・冷凍枝豆(豆のみ) 150g
・お米 3合
★酒 大さじ3
★塩 小さじ1
【作り方】
①お米をといで★を加え、いつもの水加減で炊きます。
②凍ったままの冷凍枝豆を、電子レンジまたはゆでて加熱しておきます。
③ご飯が炊けたら②を加え、5分ほど蒸らします。
④全体を混ぜ合わせて出来上がりです。
冷凍枝豆は、豆だけお米と一緒に炊き込むのもOK。
豆が柔らかく仕上がります。
すでに解凍して炊きあがったご飯に枝豆を混ぜ込むと、枝豆の食感がしっかり残っていて、これもまた美味です。
生野菜サラダ
【材料】
・お好みの具材を乗せたキャベツサラダ
・むき枝豆
【作り方】
ダイエット中の私が最近毎日てんこ盛りで食べている生野菜サラダに、むき枝豆をパラっと振りまくだけ。
枝豆が入ることで、食感がとっても楽しくなりました。
それに、咀嚼回数が増えるので、満腹感もいつもより早く感じたかも…。
枝豆カリカリ揚げ

コープの餃子の皮に枝豆を巻いて、油で揚げて塩を振っただけのものです。
イメージは居酒屋白木屋の「枝豆カリカリ揚げ」でしたが全然別物になってしまいました。
白木屋のほうはスナック菓子のように食感が軽いのですが、私の作ったものは皮が厚いのか、結構食べ応えがありました。

でもこれはこれでなかなか美味でした。簡単に作れるので、ぜひお試しあれ!
お皿の彩に!
彩が足りないときのアクセントに、枝豆を使うのもおすすめです。
濃い緑色があるのとないのとでは、見た目の華やかさが違いますよね。
ちょっとした緑色のプラスに、枝豆はもってこいです。
しかも子どもたちが大好きで、残さず食べてくれるからありがたいことこの上なし。
お弁当の隙間埋めに!
最近我が家では、弁当の隙間を埋めるのにコープの塩味つき枝豆は頻繁に登場しています。
冷凍のままいれておいても昼食時には自然解凍されているし、特に夏場には保冷剤代わりにとバンバン入れています。
すきまが全くなくなるので、お弁当の時間でも見た目は朝のまま。
さらに、茶色ばかりのお弁当箱に枝豆の緑が加わることで、ちょっとだけ彩が華やかに見えるという、まさに良いことづくめです。
枝豆を使った加工品が多いコープ
豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った、栄養価が高い野菜の枝豆。
タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。
また、枝豆のタンパク質にあるメチオニンは、ビタミンB1、ビタミンCと共にアルコールの分解を促してくれるので、お酒のおつまみにも最適です。
子どもの弁当にも良し、大人の晩酌のお供にも良し。

コープなら値段が安い!
絶対冷凍庫に入っていてほしい食材の一つです。
コープは加工品も充実していて、白木屋の「枝豆カリカリ揚げ」や、北海道産枝豆を使ったがんも、枝豆とれんこんのつくね、炊き込みご飯の素、えだまめよせ豆腐、油であげないミニえんどう豆スナックまで…
もう枝豆天国です。
みなさんも是非お試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/