コープの全卵タイプ・卵黄タイプ・米油使用・はぐくむたまごで作ったマヨネーズをとことん使い倒しました!
こんにちは!今日も元気な兼業主婦子です。
いきなりですが、皆さんマヨネーズ好きですか???
私は大好きです。
そのままなめても良いほど好きですが、あまりお行儀は良くないですよね。
そこで私一人、家で仕事をする際の昼食は、アツアツご飯にマヨネーズと鰹節、つゆの素をかけて食べることがよくあります。

貧乏ズボラ飯!わかっちゃいるけどやめられないんですよ、これが。
味の決め手となるのが、主役のマヨネーズです。
私が長年お世話になっているコープデリでは、すごくたくさんのマヨネーズを取り扱っています。
そこで今日は、コープ印のマヨネーズ4種類を、片っ端からお試ししてみます。
・マヨネーズ全卵タイプ
・はぐくむたまごで作ったマヨネーズ
・マヨネーズ 卵黄タイプ
・米油を使ったマヨネーズ
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
コープデリ
\お試しセット詳細はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
マヨネーズ 全卵タイプ
THE 王道!と言っても過言ではない、コープでは一番お手頃価格の、いたって普通のマヨネーズです。
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
コープデリ
\お試しセット詳細はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
マヨネーズ全卵タイプ お味は?

味はいたって普通です!
変な味もしないし、酸味も程よい感じです。
そのまま調味料として使うもよし。
そしてサラダ油の代わりに、炒め物に使ってもコクが出ておいしく仕上がります。
コープのマヨネーズはクセがなく、マイルドな味に仕上がっているので料理を選びません。
はぐくむたまごで作ったマヨネーズ

私はマヨネーズを毎日食べますからね…。どうせだったら原材料にこだわってみたい!
そう思ってお試しするのが、コープ「産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズ」です。
産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズ お味は?
味がしっかりしていて、酸味がしっかりついています。
舌にねっとり、いつまでも絡みついていますがコクが深いから嫌味がありません。
ああ…ずっと舐めていたい…でもしょっぱい…でもこの酸味がいい…って思いながら、ずっと舐めてました。
ってくらいうまいです。
他社の安いマヨネーズだとプラスチック臭いものがありますが、はぐくむたまごで作ったマヨネーズはそんなの全くありません。
生野菜につけるとおいしいだろうなあと思いました。
産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズ こだわりは?
はぐくむたまごで作ったマヨネーズ
こだわり
たまごはコープ自慢の「はぐくむたまご」
食品添加物をできるだけ少なく
卵黄と卵白の比率を見直す
お酢の選定にも時間をかける
一番搾りのなたね油を使用
たまごはコープ自慢の「はぐくむたまご」
なんといってもこだわっているのは卵です。
コープ自慢のたまご「はぐくむたまご」を使用しています。
配合飼料のうちトウモロコシについて非遺伝子組換え品種を指定したたまごです。
ビタミンEが一般的なたまごの8倍含まれるように設計しています。
コープの職員が定期的の農場や、パック工場を訪問してチェックをしている、安全・安心なたまごです。

生産者を指定し流通経路が明確なたまごで、親鶏へ与える飼料にも気を配っています。
親鶏に与える配合飼料のうち、とうもろこしは遺伝子組み換えでない品種を使用し、収穫後農薬を散布していないものです。
健康でおいしい卵は、健康な親鶏から産まれるもの。
そのことをしっかり理解して実行しているコープ、さすがです。
食品添加物をできるだけ少なく
「食品添加物」と聞くと、危険なイメージがどうしても付きまといます。
国で定められた基準以内であれば影響はないと言われていますが、どうしても「害」のイメージはぬぐえませんよね。
コープの組合員さんもそう思っている方は少なくありません。
「日常でつかうものだからこそ、添加物は少ないほうがいいに決まってる!」という声に答えて、うまみ成分である調味料、アミノ酸を使わずに作られています。

アミノ酸は、手軽にコクやうまみを付けられる調味料です。
ただ、アミノ酸を使わずにうまみを引き出すってかなり難しいらしく、たくさんの時間を使って試行錯誤したようです。
開発メーカーの方も、この点が一番大変だったとインタビューで語っていらっしゃいました。
結果、小麦や肉などを原料とする食品の一種で、さまざまなアミノ酸を主成分とするたん白加水分解物を使うことで、納得の味に仕上がったようです。
卵黄と卵白の比率を見直す
リニューアルに伴い、卵黄と卵白の比率を見直すことでよりおいしさを追求しています。
さっぱりとした味わいの中にもしっかりとしたコクを出し、なおかつ酸味も程よくするというのは難しかったみたいです。

もともと「はぐくむたまご」はあっさりとした味わいで、たまごの風味をしっかりと残すのには何回も試行錯誤をしたんですって!
お酢の選定にも時間をかける
マヨネーズの味の要、酸味はお酢で出しています。
このお酢の選定にもかなりの時間を費やしているのがこの商品です。
私たちの知っているお酢だけでも色々な種類がありますが、その中から「はぐくむたまご」に合ったお酢を探していくわけです。
結果的に、選んだお酢は「穀物酢」「りんご酢」2種類。
酸味を強く出しすぎないように、なおかつマヨネーズならではの酸っぱさを残すように力を注いでいます。
一番搾りのなたね油を使用
マヨネーズ全体の70%も占めている油。
やはりこだわりを貫いてほしいところですが、その期待をしっかり受け止め、期待に応えてくれています。
使っている油は加圧のみで絞り出した一番搾りの油に限定。
搾るのに時間はかかるものの、なたね本体の香りやうまみがしっかり残る方法です。
「産直はぐくむたまごで作ったマヨネーズ」と「マヨネーズ全卵タイプ」を徹底調査比較!
見た目を比較
まずはチューブの見た目を比較してみましょう。
キャップの色が違います。
普通のコープマヨネーズ→赤
産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズ→オレンジ

これなら2種類冷蔵庫に入れても迷わない!
次に、中身を見比べてみましょう。

画像では同じにしか見えないっ!
実際にマヨネーズを見ると、産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズがすこ~しだけ黄色がかっていました。
味の比較

どうしよう…味の違いが全然分からない…。
一口目食べた時、全然味の違いが分からなくて戸惑いました。
ただ、産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズの方が少しだけ酸味が強い気がしました。
メーカーを比較
【マヨネーズ】
味の素食品
【はぐくむたまごで作ったマヨネーズ】
丸和油脂
原材料を比較
【マヨネーズ】食用植物油脂(なたね油(遺伝子組換え不分別)、大豆油(遺伝子組換え不分別)、コーン油(遺伝子組換え不分別))、卵、醸造酢、水あめ、食塩、香辛料、濃縮レモン果汁/調味料(アミノ酸)
【はぐくむたまごで作ったマヨネーズ】なたね油(遺伝子組換えでない)、全卵、卵黄、醸造酢(りんごを含む)、食塩、砂糖、たん白加水分解物、香辛料
同じ原材料は横棒で消しています。
残った原材料がこちら!
原材料比較表
マヨネーズ だけに入っている原材料 | はぐくむたまごで作った マヨネーズ だけに入っている原材料 |
・大豆油 ・コーン油 ・水あめ ・濃縮レモン果汁 ・調味料(アミノ酸) | ・醸造酢(りんご) ・砂糖 ・たん白加水分解物 |
アレルギー物質を比較
【マヨネーズ】
卵・大豆
【はぐくむたまごで作ったマヨネーズ】
卵・りんご

普通のマヨネーズには大豆油、はぐくむたまごで作ったマヨネーズにはりんご酢が使われている結果ですね。
価格を比較(400gあたり)
【マヨネーズ】
267円(税込)
【はぐくむたまごで作ったマヨネーズ】
321円(税込)

54円の差!
栄養成分比較を比較
マヨネーズ
栄養成分比較表
マヨネーズ | はぐくむたまご マヨネーズ | |
エネルギー | 99kcal | 90kcal |
たんぱく質 | 0.2g | 0.4g |
脂質 | 10.6g | 9.4g |
炭水化物 | 0.5g | 0.9g |
食塩相当量 | 0.3g | 0.3g |
※数値が高いほうに赤色をつけています。
はぐくむたまごのマヨネーズの方が、カロリーが低いのに驚きです。
そのかわり、脂質はちょっと高め。
マヨネーズの「遺伝子組み換え不選別」って何?
原材料に「遺伝子組み換え不選別」とあります。
遺伝子組み換えではないことを売りにしている商品が多い中、この正直さは素晴らしい!と思ったんですが、実は表示が義務付けられているんです。
生産や流通している最中に、遺伝子組換え作物と非組換え作物の分別がきちんとされていない原料を使った場合は「遺伝子組換え不分別」の表示が義務づけられています。
きっちり分けて管理されてますっ!と胸を張って言えない場合は必ずつけなさいということです。
特になたね、ダイズ、トウモロコシはいずれも自給率が悪いので、遺伝子を組換えて作らないと需要においつかないという背景もあり、遺伝子組み換えで作られるものは多いんです。
今回のコープのマヨネーズの場合も、なたね油、コーン油、大豆油。
どれもこれも自給率が低い食品ばかりですよね。
マヨネーズの油は全体の70パーセント近くを占めているので、一体どのくらい遺伝子組み換えで作られたものが混ざっている可能性があるのかが気になります。
遺伝子組み換えって体に良くないの?

そんなことありません。今のところは。
これが答えです。
なぜ遺伝子組み換えが嫌煙されるのでしょうか。
それは、まだ新しい技術で実用化されてから日が浅いため、何が起こるかわからないという不安があります。
例えば、うちのチビ姫ちゃんのように食物アレルギーの場合、アレルゲンの遺伝子が組み込まれることで知らない間に摂取してしまうこともあるかもしれません。
また、今アレルギーがなくても、遺伝子同士の組み合わせが悪くて健康な人もアレルギーや他の病気になるかもしれないのです。
ならないかもしれません。
そして、長い何月で安全性を確かめられてきた食べ物と違って、人工的に無理やり作ったものの安全性が、確かめられていないことも心配要因です。
全然全く問題なく、むしろ健康食品だったってこともあるかもしれません。
今は何事もなくても、50年後100年後の将来、どうなるかは神のみぞ知るところが多いんです。

さて、まだまだコープにはマヨネーズがあります!どんどんご紹介していきます!
マヨネーズ 卵黄タイプ
マヨネーズ卵黄タイプ お味は?
味の濃厚な黄身の部分しか使用していないので、味にコクがあります。
まさに黄身!
全卵タイプのマヨネーズが薄く感じちゃいます。
原料のなたね油、大豆油、コーン油は遺伝子組換え不分別ですが、その分値段の安さが際立ちます。
口当たりがまろやかで、卵の味もしっかり感じられ、これしか買わない!というコープ組合員さんもいらっしゃるようです。
米油を使ったマヨネーズ
米油を使ったマヨネーズ お味は?

いつもは値段の安い、上記したマヨネーズばかりを食べている私がお試ししてみます!
早速一口。
刺激がちょっと少な目で、とてもマイルドな食べやすいマヨネーズだと思いました。
米酢・りんご酢のおかげでしょうか。
また、商品名にもあるように、米油を使っているのが特徴。
米油は米ぬかから作られる油のことで、参加しにくい特徴をもっています。
さまざまな栄養成分も含まれているので、ぜひ積極的に使いたい食品の一つですが、ちょっとお値段が高いのがデメリットです。
さらに米油を使ったマヨネーズは、調味料(アミノ酸等)は使っていないのが特徴。
それは健康志向の方にはうれしいことですが、しかし、たん白加水分解物を使っていることに関して、組合員さんの不満が多く出ていました。

せっかく調味料(アミノ酸等)を使ってないのに、たん白加水分解物を使っていたら意味ないでしょ?って話のようです。
マヨネーズ全卵タイプ 簡単メニュー
せっかくなので、色々な料理に使ってマヨネーズを味わい尽くしたいと思います。

簡単メニュー
・じゃがいもとベーコンのオーロラソース炒め
・白菜の和風マヨネーズ和え
・鶏肉の味噌マヨネーズ炒め
・ブロッコリー和風マヨネーズ
・マヨネーズバゲット
・ちくわのオーロラソース和え
じゃがいもとベーコンのオーロラソース炒め
【材料】
・じゃがいも
・ベーコン
・トマトケチャップ
・マヨネーズ
・塩
【作り方】
・じゃがいもの皮をむき、一口大に切ります。ラップをして電子レンジで10分加熱し、柔らかくしておきます。
・フライパンにじゃがいも・ベーコンを入れ炒め、ケチャップとマヨネーズを入れてさらに炒めます。
・味見をし、塩で味を調えたら完成です。
【お味は?】
ケチャップ+マヨネーズで、オーロラソースができます。
かなり相性の良い組み合わせです。
じゃがいもにあらかじめ電子レンジで火を通しておいたおかげで、調理時間がかなり短く済みました。
ご飯との相性も良いですが、パンともよく合います。
白菜の和風マヨネーズ和え
【材料】
・白菜
★マヨネーズ
★つゆの素
★塩
★かつおパック
★だしの素
・味付のり
【作り方】
・白菜を一口大に切って、たっぷりのお湯で茹でます。
・食感が残る程度にゆであがったらザルにあけ、冷まします。
・白菜の温度が下がったら、水分をギュッとしぼり、ボウルにほぐしながら入れます。
・★の調味料と白菜をよく混ぜ合わせ、お皿に盛り付け、最後に味付のりを上から散らせば完成です。
【お味は?】
和風だしとマヨネーズの相性は抜群!
ちゃんとした!?食材は白菜だけですが、意外とご飯がすすみます。
今回は塩分強めに作ったのですが、味付け次第で良い箸休めにもなります。
鶏肉の味噌マヨネーズ炒め
【材料】
・鶏むね肉
・塩
★味噌
★マヨネーズ
・一番搾りキャノーラ油
・あおさ
【作り方】
・鶏むね肉を一口大に切り、塩で下味をつけておきます。
・油をひいたフライパンで、鶏むね肉をじっくり焼きます。
・しっかり中まで火が通ったら、★の調味料を入れて全体に絡めます。
・あおさを入れ、全体にからめたらお皿に盛り付けて完成です。
【お味は?】
味噌マヨネーズは最強の調味料です。
スペインと日本の最強コラボ調味料です。

マヨネーズ発祥の地は、スペインです!
鶏むね肉を使うことで、意外にあっさり仕上がっています。
もしこってりに仕上げるには、鶏モモ肉がおすすめです。
ブロッコリー和風マヨネーズ
【材料】
・冷凍ブロッコリー
・産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズ
・コクと旨みの極み生しょうゆ
【作り方】
・冷凍ブロッコリーを、電子レンジでお好きなだけ解凍します。
・マヨネーズと醤油を合わせたタレにつけて、ブロッコリーが熱々のうちに召し上がれ!
【お味は?】
せっかく良い食材を使ったマヨネーズなのだから、シンプルな食材で食べるのが一番!
アツアツのブロッコリーはただでさえおいしいのに、醤油マヨネーズがさらにコクをプラスしてくれます。

手が止まらなくなるおいしさ!
マヨネーズバゲット
【材料】
・バゲット
・産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズ
【作り方】
バゲットに産直のはぐくむたまごで作ったマヨネーズを塗って、トースターで焼くだけ!
【お味は?】
シンプルな味のバゲットだからこそ、マヨネーズのうまみをよく感じられます。
マヨネーズ究極の楽しみ方です。

でも、カロリーすごそう(笑)
ちくわのオーロラソース和え
「米油を使ったマヨネーズ」のパッケージ裏面に書いてあったレシピです。
本来なら海老を使いますが、値段が高くてなかなか買えないので、ちくわで代用します。
【材料】
マヨネーズ
ケチャップ
砂糖
油
ちくわ
たまねぎ
塩・卵白・にんにく・しょうが
片栗粉
【作り方】
①マヨネーズ・ケチャップ・砂糖をよく混ぜ合わせます。
②卵白と塩をよく溶き、一口大に切ったちくわを入れてからめ、片栗粉をまぶします。
③フライパンに油を熱し、弱火でみじん切りにしたにんにく、しょうが、たまねぎを軽く炒めてから、ちくわを入れて焼き色がつくまで炒めます。
④火を止め、①のソースを加えて軽く混ぜ合わせ、お皿に盛り付ければ完成です。
実は手作りできるマヨネーズ
原材料をみて、ちょっと怖くなった方、もしよかったら自分で作ってみます?
実はマヨネーズって手作りできるんです。
ただ、ひたすら混ぜ合わせなければいけないのが手間です。
以前作ったことがあるんですが、すべて手作業でやったので大変でした…。
かき混ぜる回数が多いので、ハンドミキサーがあるとすごく楽ですよ!
材料
・卵黄 1個分
・酢 大さじ1
・サラダ油 150cc
・塩コショウ 適量
手作りマヨネーズの作り方
①卵黄・酢の半分・塩コショウを混ぜ、良く混ざったところで大さじ一杯の油を加える。
②少量ずつ油を足しながら、ただひたすら混ぜる。混ぜる。
③油がなくなった後も、ただ無心で混ぜ続る。
④生クリーム状になってきたら、余った酢を入れてさらにかき混ぜる。
⑤酢が全体に行き渡ったら完成。
からしやマスタードを入れたり、酢をレモン汁やすだちなどに入れ替えてもおいしいです。
油の種類にもこだわれば、無添加で安心安全なマヨネーズを作ることができます。
手作りマヨネーズのおいしさの味わい方
一番おいしさがよくわかるのは、サラダにドレッシングとして使う事です。
私はレタスにつけて食べるのが一番好きです。
レタス自体にクセがなく食感が良いので、マヨネーズの味が良く引き立ちます。
まとめ
コープの調味料は、1種類だけで終わらないところが、会社の規模の大きさを物語っています。マヨネーズもしかり。

マヨネーズ好きなら全部試したくなりますね。
これだけ種類があれば、自分の好みに合ったものもきっと見つかるはずです。

そういえばっ!マヨネーズで使われなかった卵白はいったいどうするのか気になりませんか?
キューピーでは、マヨネーズで使われなかった卵白は加工品に使われるそうです。
例えば焼き菓子、カスタードクリーム、アイスクリームなどなど…。
たまごの殻は学校で使うチョークや、靴底のすべり止め、薬の原料や化粧品などに使われているんですって!

エコっ!
皆さんもぜひお試しください!
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/