パルシステムのトップブランド「コア・フード」
パルシステムでは、独自に安心・安全に配慮した取り組みをしています。
パルシステムが取り扱う農産物は、米が100%、青果は96%と高い産直比率を誇ります(2018年度時点)。
今日は、パルシステムのブランドを徹底調査していきます。
☟約半額のお試しセットはこちらから!
パルシステム「エコチャレンジ」「コアフード」の違い
パルシステムブランドには2つ「エコチャレンジ」「コアフード」というものがあります。
結論から先に言うと…
●エコチャレンジ

●コアフード

このように分類されているんです。
図で表すと、このような感じになります。

有機野菜
レタスを見てみましょう。
黄色蛍光ペンで囲んだところを見てください。のコア・フードマークがありますよね。
たくさんの野菜があるので、おすすめ商品をまとめた「コア・フード有機野菜セット」があります。
米
パルシステムのお米は、すべてコア・フード商品です。
有機栽培、あるいはそれに準じて化学肥料・化学合成農薬を使わずに栽培されたお米です。
米作りで一番苦労するのは雑草取り。
できるだけ簡単にできるように試行錯誤し、田んぼの雑草や虫をアイガモに食べさせる、アイガモ農法にも取り組んでいるんだそうです。
肉
パルシステムの肉にも、コア・フードブランドがあります。
例えば牛肉。
牛肉本来のうまみが味わえると好評のお肉で、その違いは牛の品種と飼料に秘密があります。
「コア・フード牛肉セット」でお届けするのは「アンガス種(またはアンガス系統種)」。
国内飼料自給率100%、食べ物に気を使われており、広い牧草地でしっかりと運動をしながら育っています。
コア・フードの特徴は?
コア・フードはパルシステムの中でもトップブランド。
一番生産基準が厳しいです。
そして、JASマーク認定を受けた有機野菜なのはもちろんのこと、厳しい品質基準、環境保全や資源循環の取り組みに積極的に取り組んでいる商品だけが認証されるものなのです。
エコ・チャレンジは、化学合成農薬・化学肥料を、各都道府県で定められた慣行栽培基準の1/2以下に削減し、パルシステムが定める「削減目標農薬」を不使用した商品がつけられるマークです。
青果は、除草剤、土壌くん蒸剤不使用。米は2015年産米から実施しています。
コア・フードの特徴
産地と「産直協定書」や「栽培計画書」を交わす
農薬削減プログラム
公開確認会がある
産地と「産直協定書」や「栽培計画書」を交わす
パルシステムの農産物は、パルシステムの「産直」の理念を共有し、「産直協定書」を取り交わした産地だけで栽培されています。
その提携産地は米32、青果300(2014年度時点)。
さらに、すべての産地と「栽培計画書」を取り交わし、誰がどのように作る予定なのか、きちんとたどれる仕組みになっています。
「栽培計画書」に基づいた内容になっているかは、「栽培記録書」で確認しています。
きちんと農家の方に記録をとってもらって、パルシステムがチェックしているんです。
農薬削減プログラム
農薬削減プログラムの特徴です。
2. 毒性の強い農薬は避ける
3. 本来の農のありかたを生産者と組合員で問い続ける
農薬は量だけでなく、内容もくまなくチェックしています。
環境や人体への影響を第一に考え、毒性の強い農薬使用を避けているのもこのプログラムの特徴です。
国の基準でも問題ないのですが、独自でさらに減らす、もしくは禁止することで、私たち消費者に安全と安心を届けてくれています。
今も生産者とともに、現況に甘んじることなく、さらなる農薬削減技術を高めるための研究を続けているんです。
公開確認会がある
組合員が実際に産地に行って確認するしくみを、全国の生協にさきがけて実施しています。
公開確認会の特徴
1. 組合員が産地を直接確認
2. 作る人と食べる人の信頼関係と安心感
3. 意見交換が産地の地域づくりにつながる
自分の口に入るものは、まず自分たち自身の目で責任を持って確かめる…
パルシステムでは、組合員の代表が監査人として参加する「産地の公開確認会」を1999年から実施しています。
実際に産地に行って製造工程を見たり、実際育てている畑に足を運んだり、稲刈り体験を指せてもらえたりと、その内容は盛りだくさん。
普段都会暮らしで見慣れない光景がそこに広がります。
組合員であれば誰でも参加できるし、参加費用も安いです。
勉強のため、と称して旅行気分で行けそうです。
山梨県「白州森と水の里センター」、岩手県八幡平市でまでっこチキンを作っている「までっこチキン生産者連絡協議会」、宮城県大崎市「JAみどりの」などに行っているようです。
コアフード有機野菜セットがおすすめ!
パルシステムのトップブランドであるコア・フードを思う存分味わってもらうため、「コア・フード 有機野菜セット」を購入することができます。
これはパルシステム組合員だけが購入可能。
しか~しっ!
まだ組合員ではない方も、おためし価格で購入可能なんです!それが、パルシステムのお試しセット。
2016年10月から始まったお試しセットです。
季節によって内容は変わりますが、画像の商品はにんじん・じゃがいも・キャベツ・かぶ・ほうれん草・ベビーリーフ・ねぎ・ごぼうの7種類も入っています。
これをお試し価格でお試しすることができるなんて、私はもうすでに入会してしまっているのでお試しすることができません…。残念です。
入会前しか購入できないので、まずはお試しして見てください。
この値段でこの量…。
入会してしまったら絶対に買えません。
入会前の方だけ限定のお試しセットは、有機野菜セットの他にも定番商品セット、赤ちゃんセットがあります。詳細はこちらにまとめました!
コア・フード 口コミ・評判
コア・フードのお野菜たちがおいしいです。変に手を加えず、素材の味を生かして火を通すだけにし、シンプルな味付けで食べると味の違いが分かると思います。激安スーパーの野菜は値段が安くてテンションが上がりますが、やっぱり味の違いが顕著に分かります。
いつも買う野菜が決まっていて、レパートリーも少ないのが気になっていました。そこで、パルシステムのコア・フード8種野菜を購入しました。自分の調理したことがない野菜があるので、色々とレシピを調べて調理しています。少しは料理の腕が上がったかな?
コア・フードのお肉がとてもおいしいです。子どもたちが大きくなって夫婦2人だけなので、少量でおいしいものをと思っていました。そもそも素材が良いので、焼くだけでおいしいお肉が食べられるので、コスパがいい気がしています。
パルシステムのこだわりはカタログにも出ている!
こうした産地の取り組みは、組合員の理解と共感があってこそ。
そこで、農薬を減らした安心な野菜や果物とはどういうものかを、商品カタログなどを通じて紹介しています。
パルシステムでは、見た目や価格だけに左右されずに野菜や果物を「選ぶ」組合員の意識を育むことも大切だと考えています。
その結果はよく表れていて、パルシステムの組合員になると、原材料や添加物、農薬などの食に関することがかなり詳しくなります。
例えば、このサイトで紹介しているコープデリのカタログと比較してみると一目瞭然。
コープは品数が多いですが商品情報は少ないです。
☟コープデリのカタログ
しかしパルシステムは品数は厳選されていて少ないですが、その商品説明はかなり丁寧です。
☟パルシステムのカタログ
こんなに文字をかけるという事は、それだけこだわりがあるという事。
ないもないと書くこともないですもんね。
さらに、掲載されている食材を使ったレシピも紹介されています。
結構おいしいメニューです。
まとめ
パルシステムの取り扱っている商品は、どれも安心・安全なものばかり。
その中でもよりクオリティの高い商品が「コア・フード」です。
値段はそれなりにしますが、その分手間暇がかかっています。
より安全な商品を手に入れたいのなら、パルシステムのトップブランドである「コア・フード」マークがついている商品を選ぶことをおすすめします。
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープデリ・おうちコープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
☟まずは無料資料請求から!
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
☟まずは資料請求を!