
食材宅配のコープデリで買った【冷凍ミールキット】たくさんお試し体験談
こんにちは!今日の夕飯は決まっている兼業主婦子です。
食材宅配の効率の良い使い方が分かってきました。
最近は「適当に注文する」ではなく「1週間の夕食の献立を決めながら注文する」ということをしています。
ちゃんと計画性をもって注文すれば、1週間できっちり使い切れるということを食材宅配歴6年でやっと覚えました。
決めたメインディッシュの他に「何かあったときのための予備メインディッシュ」に最適なのが、食材宅配コープデリで買える「冷凍のお料理セット」です。
冷凍なのでいつ使ってもいいですし、賞味期限をそこまで気にしなくて良いので、何かあったとき用なので心の支えになっています。
1~2品の食材は自分で用意しなければいけないのですが、そのほかの食材は下ごしらえ&カットしてあり、さらにさらに冷凍してあるという商品です。
思った以上にたくさんあったので、片っ端からお試ししてみます。
■point■
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
・無料資料請求はこちら!
・お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
若鶏の竜田揚げとカシューナッツ炒め

おおお!これが噂の野菜は自分で準備&カットするけれど、たれや主要食材はカット&調理済み、しかも冷凍だから賞味期限の心配なしの料理セット!
良さげなピーマンがちょうど手に入ったので、ずっと冷凍庫にしまってあった「若鶏の竜田揚げとカシューナッツ炒め」を作るなら今日しかない!ということで引っ張り出してきました。
竜田揚げははすでに調理済みで配達されるので、かなり短時間で1品出来上がります。
Point
自分で調理するのは勇気がいるナッツのお料理。初体験が料理キットで良かった~!料理のコツがレシピに書いてあるので、失敗せずにおいしくできました。
若鶏の竜田揚げとカシューナッツ炒め お味は?

コープデリのミールキットでは、その味の濃さから付属のタレはいつも2/3しか使っていなかったんです。
コープデリミールキット体験談私が試したメニュー全種類はこちら!
若鶏の竜田揚げとカシューナッツ炒めは簡単料理キットじゃないし、まあ大丈夫だよね~と思って全部使ってみたら、味が濃かったです…。
コープ料理キットの味付けはすべて3分の2でいいかもしれません。
付属の鶏竜田揚げ自体にしっかり味が付いていますので、それを考えて味付けすると良かったんだね、と反省しています。
あと、ピーマンの汁がおいしかった!
苦くないんですよ、これが。やはり新鮮だからでしょうか。
野菜がとってもおいしく食べられるお料理セットだと思いました。
若鶏の竜田揚げとカシューナッツ炒め 詳細
若鶏の竜田揚げとカシューナッツ炒め 作り方

自分で準備するもの
●サラダ油 少々
●玉ねぎ(中) 1個
●ピーマン(中) 2個
※玉ねぎ、ピーマンとも、コープデリで購入したものを使いました。
付属の材料

鶏竜田揚げ

カシューナッツ

調味たれ
カシューナッツを料理に使うなんて、人生初めてでワクワクしています。
これもまた料理セットのメリットで、自分の作ったことのない料理にも気軽に挑戦できるんです。
下ごしらえ
玉ねぎとピーマンを乱切りにしておきます。

乱切りとは、両端を切り落とし、端から素材を回しながら切っていく切り方です。
まあ、乱れた感じできればいいんじゃないかな、と思い切ってみましたがいかがでしょう?え?これは乱切りじゃない?
結果的にはこれでちゃんと火が通りました。
調味たれは、袋のまま水に5分ほど浸けて解凍しておきます。
若鶏の竜田揚げとカシューナッツ炒め 作り方

フライパンに油大さじ2をひき、弱火でカシューナッツを炒め、薄く色付いたら皿に取り出しておきます。
炒める目安は3分です。
カシューナッツは焦げやすいので気を付けてください。

あ、ちょっと焦げちゃいましたね。
このくらいなら問題ありません。

そのまま同じフライパンで、凍ったままの竜田揚げと乱切りにした玉ねぎを中火で炒めます。
約2分30秒ほど炒めてください。
玉ねぎに透明感が出るのが目安です。

乱切りにしたピーマンを加え、中火で約2分間炒めます。

最初に炒めたカシューナッツと、解凍しておいた調味たれを加え、たれがなじんだら完成です。

調理時間10分でした。
見てください、このピーマン。
肉厚がすごいですよね!新鮮な物を使えば、見た目も美しくなりますね!
5分近く火を通しているのに、ハリが素晴らしいです。でもしっかり火は通っていますよ!
ブリとゴロゴロ野菜の照り焼き

自分で用意する食材、調味料は一切なしでできました!食材を痛めるときに使う油くらいかな。
電子レンジ、フライパンで簡単にできる魚料理です。
調理時間の目安は10分。私は12分で作ることができました。
一口サイズにカットされた野菜がゴロゴロ入っています。中でも印象的なのがじゃが芋。小さいじゃがいもを半分にカットしただけなので、食べ応え十分です。
ブリとゴロゴロ野菜の照り焼き お味は?

見た目は「味が濃そうだな」と一瞬躊躇しましたが、食べてみると全然!
白いご飯がないと食べられない!ということはなく、そのままでもちょうどよい味付けになっていました。
アツアツの出来立てがとってもおいしく、冷めると食材が固くなってしまい、全然おいしくなくなります。お弁当のおかずにはやめておいたほうが良いかも。
食材が一口サイズより大きめにカットしてあるので、よく噛むことになるから満足度が高いメニューでした。
ブリとゴロゴロ野菜の照り焼き 詳細
ブリとゴロゴロ野菜の照り焼き 作り方
材料は、調理の時に入れるタイミング別に、個包装してありました。

ブリとゴロゴロ野菜の照り焼きの作り方はとっても簡単!
下ごしらえとして、冷凍したままのブリを電子レンジで加熱。
熱したフライパンに油をなじませ…
・じゃがいも+れんこん(約2分)
↓
・ブリ(両面約1分30秒づつ)
↓
・揚げ茄子+パプリカ(約2分)
↓
・タレ
の順で炒めていき、お皿に盛り付けて青ねぎをトッピングすれば完成です。
ブリとゴロゴロ野菜の照り焼き 原材料

ぶり(国産又は韓国産)、じゃが芋、たれ[醤油、果糖ぶどう糖液糖、砂糖、魚介エキス、醸造酢]、れんこん、パプリカ、揚げなす[なす 、パーム油]、青ねぎ/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉、キサ ンタンガム)、カラメル色素、クロレラエキス、pH調整剤、酒精、酸化防止剤(ビタミンC)
アレルギー物質:小麦・大豆
栄養成分表示:
エネルギー 602kcal,たんぱく質 38.2g,脂質 30.0g,炭水化物42.4g,食塩相当量 3.3g
イカと茄子・ブロッコリーの塩炒め

Point
カットされたイカ・茄子・ブロッコリーをフライパンで炒め、添付だれを絡めるだけで完成!冷凍で配達されるので、賞味期限が長いのが特長です。タレがめちゃくちゃおいしい!どんな食材にも合いそうなで、ぜひタレだけで販売してほしい!と思うくらいおいしかったです。製造する「阪神低温」は、シーフードミックス・白身魚フライ・イカリングフライ・漬魚など、世界の海から最高の食材を提供する冷凍食品メーカーさんです。
イカと茄子・ブロッコリーの塩炒め お味は?
完成画像がこちら!

早速実食。
見た目、黒コショウが目立ちますが、実際辛味はあまりしないので、食べやすいです。
タレの味がしっかりしているので、自前の食材をプラスしても味が薄くならなそうです。
逆に何かほかの食材をプラスしないと、味が濃すぎるかもしれません。
私はたまたまそこにあった剥き枝豆を入れましたが、新たな食感が加わって最高に美味でした。

小さめのブロッコリーは一口サイズで食べやすく、揚げ茄子がトロトロです。
柔らかくかみ切りやすいイカは、そんなに大きくカットされていないので、かなり食べやすくなっています。
イカ独特の臭みが全くないので、イカ嫌いのうちの主人でもおいしく食べられました。
でも何と言っても、味の決め手であるタレがめちゃくちゃおいしいです。
中華風で塩味もしっかり合って、色々な旨みが混ざり合っています。
本気で「具はいらないからこのタレだけ欲しい」と思ってしまいました。
イカと茄子・ブロッコリーの塩炒め 詳細はこちら!
イカと茄子・ブロッコリーの塩炒め おいしい作り方
材料

【添付材料】
・揚げ茄子(ベトナム製造)
・ブロッコリー(エクアドル産)
・アメリカオオイカ(チリ・ペルー産)
自分で用意するもの:サラダ油
作り方

イカと茄子・ブロッコリーの塩炒めの作り方は、簡単に言えば焼いてタレを絡めるだけです。
フライパンにサラダ油を入れて熱し、凍ったままの具材を入れて約3分炒めます。

具材に火が通って水分がなくなったら火を止め、添付のたれをからめて完成です。
調理時間7分でした。
イカと茄子・ブロッコリーの塩炒め 詳細
原材料

【具材】揚げ茄子(ベトナム製造)、ブロッコリー(エクアドル産)、アメリカオオアカイカ(チリ産またはペルー産)、衣(植物油脂)/加工でん粉、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、【添付たれ】澱粉分解物、食塩、発酵調味料(小麦を含む)、還元水あめ、食用植物油脂(ごまを含む)、香辛料、醸造酢、にんにく、いりごま、酵母エキス/増粘剤(加工でん粉)、ビタミンB1
アレルギー物質
小麦・いか・ごま
栄養成分表示

エネルギー68kcal, たんぱく質3.7g, 脂質2.8g, 炭水化物7.6g, 食塩相当量1.2g
お米育ち豚とほうれん草のバター醤油炒め

Point
調理時間約6分!自分で準備するものは、炒め油のみです。
お米育ち豚とほうれん草のバター醤油炒め お味は?

調理中、最初のうちは滞りなく進んでいたのですが、タレを入れた瞬間バターの香りが家中に広がりました。
ドアを閉めていた部屋の中にもバターの香りがついていた時は「我が家はバターの香りが入ってきてしまうくらい隙間だらけなんだな」と思いました。
バターの香りがきついので、味も濃そうだと錯覚してしまいます。
しかし、醤油の味はほんのり。しっかりと野菜それぞれの味がします。
特にほうれん草の量は全体の3分の2を占めているので、ほうれん草がメインに感じてしまうかもしれません。
ほうれん草は土臭さが残っており、新鮮なほうれん草を使っているのがよくわかります。
が、子どもには敬遠されました。
何度も言いますが、バターの香りが強すぎるので、好みにもよりますがご飯よりもパンと一緒の方が食がすすみます。

朝食ロールにはさんでみました。
うん、パンもバターが使われているのでこれでバター臭さは帳消です。
本当はメインだと思われるお米育ち豚は、すっかり脂が抜けきって「お役御免」といった感じでそこにいます。
良いダシを出してくれていたんだとは思いますが、すべてバターの香りによって分かりにくくなっています。
お米育ち豚とほうれん草のバター醤油炒め 詳細
お米育ち豚とほうれん草のバター醤油炒め 作り方
では早速、お米育ち豚とほうれん草のバター醤油炒めの材料から見ていきましょう。
最初に言っておきます。
わたし、大失敗しました˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
材料
【自分で準備するもの】
油 少々
【付属の材料】

●ほうれん草(九州産)
●豚肉(国産)
●玉ねぎ(北海道産)
●人参(国産)
●たれ
事前準備
肉をあらかじめ冷蔵庫で解凍しておきます。
ここで兼業主婦子は大失敗しました。
野菜も全部解凍してしまったのです(இдஇ; )
本当は肉だけでよかったのです。
そのため、野菜がベジョベジョになってしまいました…。
ちゃんと調理方法をよく読まないとだめですね…。皆さんはお気をつけて!
お米育ち豚とほうれん草のバター醤油炒め 調理法

熱したフライパンに少量の油をひき、豚肉を炒めます。

豚肉に火が通ったら、凍ったままの人参、玉ねぎ、ほうれん草の順に入れて炒めます。
全体に火が通ったら、付属のタレをからめて完成です。
タレを入れた瞬間、バターの香りがすごいことになってます。

調理時間は6分でした。
お米育ち豚とほうれん草のバター醤油炒め 詳細

原材料
ほうれん草(九州産)、豚肉(国産)、玉ねぎ(北海道産)、人参(国産)、たれ(しょうゆ、バター、発酵調味料、チキンエキス、香味油、こんぶ調味液、かつおエキス/増粘剤(加工でんぷん)、調味料(アミノ酸等)、香料、pH調整剤(クエン酸)
コープの商品は「~等」とか「~など」というあいまいな表現がよくあります。
栄養成分表示
熱量 373kcal、タンパク質22g、炭水化物 17g、食塩相当量 3.8g
細切り産直豚の醤油麹炒め

Point
自分で準備するものはもやし1袋とサラダ油です。調理時間約5分。もやしがメインの1品です。
細切り産直豚の醤油麹炒め お味は?

コープの料理セットは濃い味なのがほとんどなので、味付けは3分の2にしました。
結果的に、調味料2/3で大正解!濃い味が好きな方は全部入れちゃってよいと思います。
もやしを早く上げると、シャキシャキが残ってとても良い食感です。
太いもやしを使うおがおすすめです。
私はコープで買った「分福もやし」を使いました。

食感がいいです。
けっこうあっさり食べられるので、パンチが欲しいときは炒める前にニンニクを炒めたり、最後の味付けに胡椒を使うといいですよ!
そして豚肉の油の甘みがうまい!
あれだけ火を通したけれど硬くならないのは、しっかり下ごしらえをした後に冷凍をしてくれているからでしょうね。産直豚だからってこともあるのかな。
噛めば噛むほど肉のうまみが出てきます。
もやしを加える細切り産直豚の醤油麹炒め 詳細
もやしを加える細切り産直豚の醤油麹炒め 作り方
セットはすべて、あらかじめ冷蔵庫で解凍しておきます。
「今日の夕食はこれ!」と決めた朝に冷蔵庫に移しておけば、夕食づくりの時間には程よく解凍できていますよ!
材料
【自分で準備するもの】
・もやし 1袋(200g)
・サラダ油 少々
【付属の材料】

●にんじん
●いんげん
●豚肉(下処理済み)
●たれ
それぞれ袋に小分けになって入っています。
作り方
作り方は外装に分かりやすく書いてあります。

熱したフライパンに少し多めの油をひき、豚肉を炒めます。

我が家では油嫌いの主人がいるので、豚肉の油だけで炒めてみました。
その代わり、食材がこびりつかないようにフッ素加工してあるフライパンを使用しています。
ただ、コーンスターチで加工されている豚肉なので油の出は悪かったです。
フッ素加工がしっかりされているフライパンでないと、恐らくこびりついてしまうでしょう。
豚肉に火が通ったら、人参、いんげん、もやし1袋を加え、強火で約1分間炒めます。

もやしのおかげで一気にボリュームが増します。
全体に火が通ったら添付のたれをからめて完成です。
調理時間は5分でした。
細切り産直豚の醤油麹炒め 詳細
細切り産直豚の醤油麹炒めはどのような材料で作られているのかチェックしてみましょう。
原材料

●豚肉(粉付)
豚モモ肉(国産)、下味粉(コーンスターチ、デキストリン、食塩)
●たれ
塩こうじ、醤油、砂糖、みりん、水あめ、食塩、増粘剤(加工でん粉)
●にんじん(国産)
●いんげん(北海道産)
(一部に小麦、大豆、豚肉を含む)
コープで取り扱っている冷凍食品の中では食品添加物が極めて少なく、食材も国産を使っているところが好印象です。
特に豚肉は、外国産の方がコストが安いにも関わらず、あえて国産を使っているところが良いですね。
栄養成分表示
熱量 312kcal、たんぱく質 22g、脂質 10g、炭水化物 30g、食塩相当量 4.5g
豚から揚げとたけのこの甘辛みそ炒め

Point
冷凍だから賞味期限が長い!キャベツさえ自分で用意すれば、10分もあればメインディッシュが完成します。調理時間も短く、夕食の準備が時短できること間違いなし!2~3人前。日本ハムの商品です。
豚から揚げとたけのこの甘辛みそ炒め お味は?

から揚げが小さく、衣が厚くて肉が入っているのかどうかわかりません。
ここまで小さくカットしなくてもいいんじゃないの…という小ささです。
よく居酒屋にある、鶏の軟骨から上げに毛の生えたくらいの大きさです。
原材料を見ると、から揚げにベーキングパウダーが入っているとのことなので、衣を膨らませて大きく見せているのが露骨に感じられます。
キャベツを芯ではなく葉っぱばかりを使いましたが、これがすごくいい!
タレもよく絡んでいるし、キャベツ本来の甘味を引き立たせてくれます。
少しだけピリッと来る辛さ、程よい塩加減がちょうどいいんですよね。
あまり濃すぎると、キャベツ本来の味を感じられなくなってしまいますが、そのことをしっかり考えられていると思います。
商品名にタケノコが入っていますが、特になくても分からない量でした。
メインはタケノコではなく、そして豚肉でもなく、キャベツだと思いました。
タレがおいしいので、ご飯はすすみます。
自分で肉類をプラスすればもっとおいしくなるでしょうね。
豚から揚げとたけのこの甘辛みそ炒め 詳細
豚から揚げとたけのこの甘辛みそ炒め 作り方
作り方はとっても簡単!
手間がかかるのは、最初の下ごしらえだけです。
材料
【自分で準備するもの】
キャベツ 約200g(1/4個)
【付属の材料】

・たけのこ
・鶏から揚げ(調理済み)
・たれ(流水で解凍しておく)
作り方
外装の裏に作り方が書かれていました。

キャベツは4~5㎝角に切っておきます。

※私は芯を取り除いて、葉っぱの部分だけ使いました。
フライパンに大さじ1杯の油を入れ、豚から揚げとキャベツを入れて、中火で約2~3分加熱します。

温まったらたけのこを加えて、中火で1~2分加熱します。

火が通ったら流水で解凍したタレを加え、中火で約2分、タレをからめながら炒めます。

火加減が強すぎると、タレがはねることがあるので注意してください。
全体にタレがよく絡まったら完成です。

約8分でできました。
タレの甘くしょっぱい匂いが食欲をそそります。
豚から揚げとたけのこの甘辛みそ炒め 詳細
では、どんな原材料を使って作られているかを見ていきましょう。
原材料

【豚から揚げ】衣(でん粉、小麦粉、マルトデキストリン、卵白末)、豚肉、しょう油、しょうが、粉末水あめ、食塩、揚げ油(なたね油、パーム油)/調味料(無機塩等)、加工デンプン、乳酸Na※、ベーキングパウダー、パプリカ色素、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆・豚肉を含む)
【別添たれ】しょう油、植物油、にんにく、甜麺醤、みそ、砂糖、豆板醤、しょうが、ポークエキス、清酒、調味油、トウチ、オイスターソース、チキンエキス、醸造酢、濃縮りんご果汁、卵白末/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、香辛料抽出物、
【別添たけのこ】たけのこ
※乳酸ナトリウムとは…保湿作用が高い果実酸です。
なんだか、すごいたくさん入ってます。
アレルギー物質

卵・乳・小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんご
栄養成分表示 1パックあたり

熱量 382kcal、たんぱく質 12.8g、脂質 21.9g、炭水化物 33.3g、食塩相当量 4.2g
豚から揚げとレンコンの黒酢たれ炒め

Point
豚から揚げ・レンコン・黒酢たれの冷凍お料理セットです。玉ねぎとお好みの野菜を加え炒めるだけで完成です。2~3人前。 柔らかいお酢の味が、食欲をそそります。ちょっと甘めです。
豚から揚げとレンコンの黒酢たれ炒め お味は?

お酢の香りがとてもいい!
そして、野菜が全部うまいっ!
黒酢を使用しているだけであって、酸味が柔らかくて食べやすく仕上がっています。
メインであろう豚から揚げは…肉が薄くて衣がぶ厚かったです。
あまり肉には期待しないほうがいいでしょう。
でも味付けがうまいので、肉が薄かろうが衣が厚かろうが、許せちゃう!
豚から揚げとレンコンの黒酢たれ炒め 詳細
豚から揚げとレンコンの黒酢たれ炒め 作り方
自分で準備するもの
・玉ねぎ 中1個
・お好みでピーマン、にんじん
・油 大さじ1
付属の材料

・から揚げ
・レンコン
・たれ
下ごしらえ
玉ねぎを3~4㎝の乱切りにしておきます。
豚から揚げとレンコンの黒酢たれ炒め 作り方
パッケージ裏面に、作り方が詳しく書いてあります。

フライパンに大さじ1杯の油を入れ、から揚げと玉ねぎ(+お好みの野菜)を入れ、約2~3分炒めます。

レンコンを加え、さらに2~3分炒めます。

火が通ったらタレを回しかけ、全体に絡めながら中火で約1分炒めます。

お皿に盛り付ければ完成です。
豚から揚げとレンコンの黒酢たれ炒め 詳細
原材料

豚から揚げ:衣(でん粉、小麦粉、マルトデキストリン、卵白末)、豚肉、しょう油、しょうが、粉末水あめ、食塩、揚げ油(なたね油、パーム油)/調味料(無機塩等)、加工デンプン、乳酸Na、ベーキングパウダー、パプリカ色素
【別添たれ】砂糖、しょう油、醸造酢、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、濃縮りんご果汁、食塩/増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素、(一部に小麦・大豆・りんごを含む)
【別添れんこん】れんこん
アレルギー物質

卵・乳・小麦・大豆・豚肉・りんご
栄養成分表示

エネルギー475kcal, たんぱく質11.6g, 脂質18.5g, 炭水化物65.6g, 食塩相当量4.3g
産直豚肉と九州産たけのこのチンジャオロース用

Point
私の解凍の仕方が悪かったのか、肉やタケノコの形が崩れてそぼろみたいになってしまいました。もはやチンジャオロースーではなくピーマンメインの料理になってしまいましたが、そういうもんだと思って食べました。味はうまいです。ビーマンがお好きな方におすすめ。
チンジャオロースー お味は?

ピーマンの食感が残っていて、咀嚼するたび「ボリボリ」と音が鳴ります。
ピーマン投入後の3分間の炒め時間は、大正解でしたね。
味の濃さが丁度よく、唐辛子か何かで辛みをプラスすると、もっとおいしくなるかも。
たけのこも産直豚も、炒めている最中に粉々になってしまったのは残念ですが、そこはピーマンのボリボリ食感がカバーしてくれています。
チンジャオロースは、食材のカットが1番めんどくさいですからね。それをすでにやってくれているのはありがたいことです。
私はピーマンが好きなので、またリピートしてもいいかなって思ってます。
チンジャオロース 詳細
チンジャオロース 作り方
では早速作ってみましょう。
下ごしらえがちょっとだけ面倒かな。
材料
【自分で準備するもの】
●ピーマン 3個
●サラダ油 適量
【付属の材料】
●産直豚肉(粉付)
●たれ
●たけのこ
※豚肉にはあらかじめ打ち粉がしてあります。
打ち粉をすることで肉汁が出るのを防ぎ、柔らかくジューシーに仕上がります。
さらに、たれを絡みやすくしてくれるんです。
下ごしらえ
●豚肉、たけのこはあらかじめ袋のまま冷蔵庫で解凍しておきます。
(私は常温で置いておきました。すると汁がかなり出てました。気になる方はちゃんと冷蔵庫で解凍した方がいいかもしれません。)

●ピーマンは細切りにする
ピーマンはパルシステムで買った…

こちらを使用しています。
ちょっと小ぶりですが、ハリがあって元気いっぱいです。
切り方はレシピに図で書いてあります。

図で書いてあると分かりやすいですよね。

このように切りました。
みずみずしいピーマンですね!
チンジャオロースー 作り方

熱したフライパンにサラダ油を入れ、解凍した豚肉を、色が変わり、火が通るまで中火で炒めます。
うちの主人は油が苦手なので、サラダ油をひかずに作っています。
その代わり、フライパンはフッ素加工が施されていて、食材がくっつきにくいものを使っています。
3分ほど炒めたでしょうか。

火が通ったら、たけのことピーマンを加えます。
さらに3分ほど炒めました。
この「3分」が結果的に良かったみたいです。
最後にタレを絡めて出来上がりです。

出来立てを写真に撮ったので、湯気でよく見えない…。
熱々です。
調理時間10分でした。
産直豚肉と九州産たけのこのチンジャオロース用(冷凍)の詳細
産直豚肉と九州産たけのこのチンジャオロース用(冷凍)は「コープミート千葉」が作っています。
主に食肉加工を行っている会社で、コープでお馴染のパラパラミンチや冷凍肉、冷蔵肉、味付け肉を加工している会社です。

原材料
※トウチとは黒豆に塩を加えて発酵させ、水分を減らした食品です。
※キサンタン(正式名称はキサンタンガム)は微生物がつくる多糖類を集めて精製した素材で、増粘安定剤という種類の食品添加物です。
※カラメル色素とは、食品用着色料の一種です。
冷凍ミールキット 思った以上に便利でおいしかった!
たくさんの冷凍ミールキットを買って、1セットあるだけで心の平穏が訪れるなあと思いました。
作るものに困ったら、冷凍ミールキットを出せばいいんですから。
思ったよりもおいしいし、野菜もたくさん摂れる!
みなさんも是非お試しください!

【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!
こんな方におすすめ! →買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/

・お試しセット詳細はこちら!
・お申込み詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!
こんな方におすすめ!
→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!

お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/

こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!
こんな方におすすめ!
→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/
