コープ「ガラスープ」を使って簡単メニュー作り!
こんにちは!兼業主婦子です。
料理の基本である「だし」ですが、我が家では和食の場合、とっても使いやすいコープの「かつおだしの素」を使っています。
1袋5gづつの小分けになっているので、毎日同じ味を出すのにはとっても便利。
目分量で作ることがないので、自分好みの味を毎日ぶれることなく作ることができるんです。

かつお味がしっかり出ていて、しかも万人受けしそうな味でとってもいいんですよ!
では、中華料理を作る時はどうするか。その時必須なのは「ガラスープの素」です。
鶏肉や鶏ガラをじっくり煮出して作られた、中華料理の味付けに欠かせない顆粒状の調味料です。あっさりとしていながらも深いコクと旨味があり、少量加えるだけで料理の風味を格段に引き立てます。スープや炒め物、チャーハンなど、和洋中を問わず幅広い料理に使える万能な調味料です。
ガラスープを手作りする場合にかかる時間は、約1時間半から3時間程度が目安らしいので、「素」があるだけで究極の家事時短です。

今すぐ買わなきゃっ!
私が長年やっている食材宅配サービスの「コープデリ」で探してみると、中華料理に欠かせない鶏ガラスープの素が2種類ありました。
顆粒タイプの「ガラスープ」と、粉状の「鶏がらスープ」です。

今日はこの2種類をお試しして、料理を作りまくってみます。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
顆粒ガラスープ

我が家の中華料理の定番調味料はこれ!
製造はユウキ食品さん。
中華・エスニック料理を中心に、世界のグルメシーンに必要不可欠な調味料や食材を幅広く取り扱っています。
ユウキ食品さんといえばライスペーパーや家庭で本格的な味が楽しめる「四川豆板醤」「オイスターソース」などが有名です。

顆粒ガラスープ お味は?
顆粒ガラスープをお皿に出してみました。

粒ですね!
顆粒なので溶けやすく、スープやチャーハンなど様々な場面で大活躍!
湿気にくいのも意外にポイントが高く、ダマになりにくいです。だからといって料理に溶けにくいわけではありません。
さらに、袋じゃないのが実は便利だったりしました。
香辛料は強くなく、どちらかというと優しいお味なので、子どもたちも嫌がらずに食べます。上手に塩味と旨味をプラスしてくれる、本当の万能調味料でした。
ガラスープ 詳細
どんな食材で作られているのか、原材料をチェックしてみましょう。
原材料
※乳糖とは…乳製品から得られる糖の一種で、主に粉末食品の調整剤として用いられます。味をまろやかにしたり、他の味や香りを隠したりするマスキング効果、食品の品質を向上させる目的で広く使用されています。
※加工でん粉とは…天然のでん粉に物理的・化学的処理を加えて性質を変えたもので、食品添加物の一種です。食品に加えることで、とろみや粘り、食感を調整したり、冷凍・解凍後の品質を安定させたりします。
チキンエキス、ビーフエキス、野菜ミックスパウダーが入っているので、複雑な味のする塩だと思うと躊躇なく使えます。
アレルギー物質
乳・牛肉・鶏肉・豚肉
栄養成分表示 小さじ1杯あたり
エネルギー6kcal, たんぱく質0.2g, 脂質0.03g, 炭水化物1.3g, 食塩相当量1.4g
パッケージの歴史
2016年撮影
鶏がらスープ
顆粒タイプの鶏がらスープです。
3.5g×12袋の、小分けタイプもあります。
この鶏がらスープは「ユタカフーズ」というメーカーが製造しています。
和食用の液体&粉末調味料や、チルド食品、マルちゃんブランドの即席めんなどを製造している会社です。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
鶏がらスープ お味は?
ユウキ食品のガラスープとの違いは、粒の大きさです。
鶏がらスープをお皿に出してみました。

もはや粉です。
とてもサラサラしています。
粒よりもさらに溶けやすいので、まるで塩のように使えるのが気に入っています。
サラサラしていると湿度が気になりますが、個パックになっているおかげで湿気の心配もそれほどなく使うことができるのが良い点です。
3.5gというのがまさにちょうどよい量で、1回で使い切れるのもうれしいポイントです。
鶏がらスープ 中身をチェック
中身を全部出してみました。
私はいつも、瓶に移し替えて使っています。
小袋タイプはこちら!
4袋1セットになっています。
簡単に切り離せるように、こっそり点線が入っています。
配達直後に切り離しておいて、何か入れ物に入れておくと使いやすいです。
鶏がらスープ 上手な使い方
顆粒タイプのガラスープと同じように、中華だったらどんな料理にも使えます。
110gの鶏がらスープの使用量の目安です。
料理名 | 使用料 |
スープ 一人分 (300ml) |
小さじ2 |
炒飯 3人分 | 小さじ2 |
野菜炒め 3人分 | 小さじ2 |
※小さじ2杯で約6gです。
小分けタイプの使用料の目安です。
使用分量の目安
料理名 | 使用料 |
スープ 一人分(150ml) | 1袋 |
炒飯 2人分 | 1袋 |
野菜炒め 2人分 | 1袋 |
鶏がらスープ 詳細
原材料をチェックしてみましょう。
原材料
/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(グァーガム)
アレルギー物質
乳・小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン
栄養成分表示
【110gの鶏がらスープ】
小さじ1杯3gあたり
エネルギー7kcal, たんぱく質0.3g, 脂質0.16g, 炭水化物1.1g, 食塩相当量1.4g
【小分け鶏がらスープ】
一袋3.5gあたり
エネルギー9kcal, たんぱく質0.4g, 脂質0.2g, 炭水化物1.3g, ナトリウム590mg, 食塩相当量1.5g
パッケージデザインの歴史
2017年撮影
顆粒ガラスープ・鶏がらスープを徹底比較!
右:ユタカフーズ「鶏がらスープ」
見た目の違い
ユウキ食品は粒、ユタカフーズは粉です。

一番分かりやすい違いです!
味の違い
ユウキ食品(粒)は、かなり塩分がガツンときます。あとから色々な旨みが、ジワジワと出てきます
ユタカフーズ(粉)は、なんだかコンソメっぽい味がしました。塩分よりもうまみが強く感じます。
原材料を比較
食塩(国内製造)、チキンエキスパウダー、乳糖、ビーフエキスパウダー(豚肉を含む)、野菜エキスパウダー、香辛料/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、トレハロース
食塩(国内製造)、チキンエキス(乳成分・大豆・ゼラチンを含む)、糖類(麦芽糖、砂糖)、ポークエキス、デキストリン、オニオンパウダー(小麦を含む)、ホワイトペッパー/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(グァーガム)
入っているものの値段が、全然違いますね。
アレルギー物質を比較
【ユウキ食品(粒)】
乳・牛肉・鶏肉・豚肉
【ユタカフーズ(粉)】
乳・小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン
栄養成分を比較
栄養成分比較表
10gあたり
ユウキ食品 (粒) |
ユタカフーズ (粉) |
|
エネルギー | 20kcal | 22.8kcal |
たんぱく質 | 0.6g | 1.1g |
脂質 | 0.1g | 0.5g |
炭水化物 | 4.3g | 3.4g |
食塩相当量 | 4.6g | 4.5g |
コープのガラスープをつかった簡単メニュー
食材を選ばず、どんな料理にも気軽に使える、コープの鶏ガラスープ。
パッケージ裏面には調理例として、炒飯や野菜炒め、中華スープのレシピが書いてありました。
これなら料理が苦手な私でも、簡単に作れるんじゃね!?
なんて調子にのり、色々な料理を作ってみました。
・中華風野菜あんかけ
・野菜とツナの鶏ガラ炒め
・味噌ラーメンのスープ
・中華風揚げ出し豆腐
・中華スープ
・炒飯
中華風野菜あんかけ
お好きな野菜と豚肉を食べやすい大きさに切り、フライパンで炒めます。
火が通ったら水を入れて沸騰させます。
コープの鶏ガラスープ、塩コショウで味を調え、水溶き片栗粉を入れれば完成です。

鶏ガラスープが、いい味出してます。
野菜とツナの鶏ガラ炒め
お好きな野菜を細切りにし、ごま油を少量熱したフライパンで炒めます。

今回は、たっぷりのねぎ、にんじんを使いました。
ツナ缶(汁ごと)とガラスープを入れて、炒めます。
全体的に火が通ったら、醤油を少量入れて完成です。
ツナを汁ごと使うのがポイントで、野菜にツナ味がしっかり染み込み、ツナ好きにはたまらない1品になります。

味付けを濃いめにすると、ご飯のお供に大変身!
味噌ラーメンのスープ
【材料】
・ガラスープの素
・味噌
・つゆの素
・塩
・みりん
・にんにく
・ラード
・水
【作り方】
材料を水で煮込むだけ!
味の決め手は、旨みが詰まったガラスープの素になります。
また、味噌の種類によって、味がガラッと変わるのにびっくり!
いつも私はコープのだし入りみそを使っていますが、味噌が万人受けする味なだけあって、味噌スープも万人受けする味に仕上がっています。


普通で良し!
中華風揚げ出し豆腐
【材料】
・木綿豆腐
・片栗粉
・小松菜
・えだまめ
・ねぎ
★水
★つゆの素
★しょうが
★みりん
★ガラスープの素
★ごま油
・水溶き片栗粉
・揚げ油
【作り方】
①木綿豆腐を6等分に切ります。
②小松菜とねぎをを食べやすい大きさに切ります。
③枝豆はさやから豆だけを取り出しておきます。
④木綿豆腐にまんべんなく片栗粉をまぶし、フライパンに少量の油を入れ、全体を焼きます。
⑤全体的に焼き色がついたら弱火にし、小松菜、ねぎ、枝豆を入れて火を通します。
⑥★の調味料をいれ、5分ほど煮込みます。
⑦水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら完成です。
中華スープ
好きな食材を鍋に入れて沸騰させ、コープの鶏ガラスープ、塩で味を調えれば完成です。
鶏がらスープづくりの目安は、お湯300ccに約小さじ2杯です。
大人向けにしたいのであれば、コショウを足しただけで雰囲気がガラッと変わります。
具材はネギ、もやし、ごまだけでもとてもおいしいです。
海苔もなかなかいけます。

風味を増したいときは、ゴマ油を足すと最高です。
炒飯
味付けを醤油・塩だけでは物足りないので、ガラスープの塩気とコクをプラス。
大人味にしたかったら、コショウを入れると良いです。

とにかく「中華っぽい料理には、とりあえずコープのガラスープを入れときゃそれっぽくなる」という感じで使っています。
まとめ
我が家で常備している、鶏ガラスープをご紹介しました。
中華料理を家で作るなら、ガラスープがないと何も始まりません。
逆に、鶏ガラスープさえあれば、どんな食材もあっという間に中華料理へ早変わり!
料理の腕に自信がなくたって、これさえあれば美味しくなっちゃうから、まさに魔法の粉です。
使いやすいのは、やっぱり定期的に配達してもらえるコープ(食材宅配)だなぁと感じています。
皆さんも是非お試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/