
コープ「徳用かつおパック(枯節)」「かつおパックソフト削り(鹿児島県枕崎製造かつお節使用)」「花かつお」をお試ししてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。

みなさんはかつお節を常備されていますか?
私は毎日、夕食には小鉢料理を必ず出すようにしています。
子どもが小さく大好きな居酒屋絶ちをしているので、少しでも家でその雰囲気を出そうという涙ぐましい努力の一環です。
そんな小鉢料理に、しょっちゅう使うのがかつおぶしです。
これがあるのとないのとでは、味の深みが全然違います。
見た目も華やかになるので、常備しておきたい食材の一つです。
かつお節とは、カツオの身を煮て、燻製し、乾燥させて作られる日本の伝統的な保存食品です。
かつお節には、製造方法によって「荒節(あらぶし)」や、さらにカビ付けと天日干しを繰り返して作られる「枯節(かれぶし)」、「本枯節(ほんかれぶし)」などの種類があります。
なにせ原材料が魚なので、栄養価が高いのもポイント。
タンパク質や必須アミノ酸、ミネラル、DHA、EPAなどが豊富に含まれています。
出汁を取るだけでなく、おひたしや和え物、ご飯にかけるなど、様々な料理に手軽に使える便利な食材です。日持ちも良いため、日本の食卓に欠かせない万能な食品の一つ。
聞いただけでも常備したくなる食品の一つです。
私が長年お世話になっている食材宅配コープデリには、そんな便利なかつお節がいくつかあります。
今回は3種類お試ししてみることにしました。
・徳用かつおパック(枯節)
・かつおパックソフト削り(使い切りパック)
・花かつお
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
![]()
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
![]()
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
徳用かつおパック(枯れ節)

今までは食材宅配コープデリで、10パック入のものをチマチマ買っていたんですが…

めんどくせっ!
と、思い切って徳用を購入することにしました。
賞味期限が365日なので、これだけの量を購入してもそこまでピリピリしなくていいので、買ってよかったなあと思います。
徳用かつおパック(枯れ節) 中身をチェック
徳用かつおパック(枯れ節)の外袋には、密封チャックはついていません。

中身を全部出してみましょう。

全部で30袋入りです。

1袋に2g入っています。

結構細かくなっています。

徳用かつおパック(枯れ節) 特徴は?
徳用かつおパック(枯れ節)の1袋中身は少量ですが、様々なこだわりがつまっているんですよ!
・枯節を使用
・小分けパック
・賞味期限が365日
枯節を使用


枯節は「かれぶし」と読みます。
原料魚の頭と内臓部分を取り除き、煮て、骨を除き、燻し乾燥させた状態のものを「荒節」や「鬼節」と呼ぶのですが、市販されている削りぶしの多くは、この荒節を削ったものです。
この荒節にカビ付けをしたものが「枯節」です。
カビが付きやすいよう荒節の表面を削った状態(裸節)にし、カビ付け・乾燥を最低2回繰り返したものが枯節です。
原材料名には「かつおのかれぶし」と記載されています。

小分けパック

2gの小袋が、徳用の場合30袋も入っています。
かつおぶしを小鉢料理の上に振りかけるのであれば2皿分くらいできる量です。

お好み焼きであれば、1枚に全部かけるとちょっと多いかな?くらいの量です。
そう考えると、結構多く感じます。
賞味期限が365日
なんと、徳用かつおパック(枯れ節)は1年もちます。
だから、これだけの量が入っていても「使い切れるかな?」という心配をせずとも購入できるんです。

だったら徳用を購入したほうがお得な気がしています。
徳用かつおパック(枯れ節) おいしい召し上がり方

冷奴、揚げ豆腐、揚げ出し豆腐、お好み焼き、タコ焼き、焼きそば、ほうれん草や三つ葉などのお浸しや和え物、竹の子やふきなどの煮物、オニオンスライス、野菜サラダ、乾燥サラダなどのトッピングなどに使えます。
かつおパックソフト削り(使い切りパック)

かつおパックソフト削り(使い切りパック) 中身をチェック
かつおパックソフト削り(使い切りパック)の中身を全部出してみました。

全部で16袋入りでした。

「繊維に断ち切るように削った」そうなので、アップで見てみましょう。

規則正しめにカットされているように見えます。

お料理の見た目が美しくなるかも!
味はかつお節100%の、塩も入っていないノーマルかつお節です。
1袋1gずつ小分けになっているので、1回で確実に使いきれるのが良いです。
「徳用かつおパック(枯節)」「かつおパックソフト削り(使い切りパック)」を比較
見た目を比較
見た目を比較してみましょう。
まずはパッケージの比較からしていきましょう。

右・かつおパックソフト削り(使い切りパック)
徳用かつおパック(枯節)は赤ベース、かつおパックソフト削りは白ベースのパッケージです。
次は中身を比較してみましょう。

右・かつおパックソフト削り(使い切りパック)
削り方が少し違うようです。
内容量を比較

右・かつおパックソフト削り(使い切りパック)
製造会社を比較
徳用かつおパック(枯節)=マルトモ株式会社
かつおパックソフト削り(使い切りパック)=マルトモ株式会社
どちらもマルトモ株式会社さん製造です。
愛媛県伊予市に本社を置く、1918年創業の老舗水産加工品メーカーです。鰹節やだし製品の製造を主力とし、削り節、だしの素、液体つゆなど約1000アイテムの商品を製造・販売しています。
また、チルド製品やペットフードなども手掛けるなど、事業の幅を広げている会社さんです。
花かつお

コープ花かつおは、日本一の産地である鹿児島県枕崎市で製造されており、その質の高さが特長です。だしを取るためだけでなく、そのまま料理にふりかけても美味しく、使い勝手の良さが魅力です。個包装の鰹節よりも大きく削ってあるため、どんな料理に添えても豪華で見栄えが良く、食卓を一層美味しそうに彩ります。
花かつお 中身をチェック
花かつおの中身をチェックしていきましょう。
まず、パッケージに密封チャックはついていました。

これで使いかけの保存方法に悩む心配なし!ありがたいことです。
封をあけてみましょう。


かつお節の香りが、ブワッと上に上がってきました。まさに香りの暴力!
1/3ほど、お皿に出してみました。


カットが大きくてフワフワなのが最高です!
花かつお お味は?
とにかく第一印象は「香りがすごい!」でした。
そもそも花かつおとはどんなものなのか、調べてみました。
鰹節(かつおぶし)を薄く削ったもので、主にだしの材料や料理のトッピングとして使われます。その名の通り、薄くふわふわとした見た目が花びらのように見えることから名付けられました。だしを取る際は、短時間で旨味と香りを抽出でき、お好み焼きやたこ焼きなどに風味と食感を加えるのに最適です。
まずはそのまま食べてみました。
原材料の産地(鹿児島県枕崎市)がはっきり書いてあるので安心して使える上に、味がしっかりしているので、まだ一度も行ったことがない鹿児島県のことを想像しながら食べてました。
大きくカットしてあることで、細かくなっちゃっている個パックよりも、より味を強く感じました。

そのままでも旨みがありおいしいため、柔らかいのを活かして、焼うどんやお豆腐、納豆、サラダなどにどっさり惜しげもなくかけて食べるのが至福の時。
コープ組合員さんの口コミを見ると、子どものおやつ代わりにするご家庭もあるほどです。
高血圧の家族のために顆粒だしを使わず、この花かつおで出汁を取るという方もおり、麦茶のピッチャーに入れて冷たい出汁として活用するアイディアもありました。
しかし、以前は100gだった内容量が、80g、そして現在70gに減量されています。
物価高のこのご時世だから仕方ありませんが、ちょっと悲しいです。
細かすぎず、大胆に削られているので、料理にどっさりかけるとボリュームが出て、すごく美味しそうに見えます。

まるで、お店で出てくるような豪華で華やかな雰囲気を、いつもの料理に簡単にプラスできるので、とっても気に入っています。
花かつお おいしい食べ方
花かつおの美味しい食べ方は、パッケージ裏面に書いてありました。

おひたしや冷奴、お好み焼きのトッピング、しょうゆで和えておにぎりに。
出汁を取って、出し柄でおかかにもできるそうです。

用途色々!
花かつお だしの取り方
花かつおのだしの取り方が、パッケージ裏面にていねいに書いてありました。
目安量は、水300mlに対して花かつお10gです。

↓水300mlはこのくらいの量です。

↓かつお30gはこのくらいです。

①水を沸騰寸前まで加熱し、花かつおを加えます。

②箸で1~2階かき混ぜ、沸騰したら弱火にして、あくを取りながら約1分煮ます。

③火を止めて花かつおが底に沈んだら、ふきんなどでこせば完成です。
完成画像がこちら!


きれいな色~!
花かつお だしがらを使った「おかか」の作り方

おいしい出汁を、たっぷりの花かつおからとるのは良いものの、問題は残った「だしがら」。

だしがら、捨てるのはもったいないですよね…。だからいつも我が家では、だしの素を使っていました。
でもやっぱり花かつおでとった出汁の味噌汁は、上品でおいしいです。
そんな悩みを即解決してくれるのが、このレシピ。
その名も「おかか」です。
鰹節(かつおぶし)を削ったもの、またはそれを醤油などで調味したものです。一般的には、ご飯にかけたり、おにぎりの具材として使われる鰹節の加工品を指します。

【材料】
・だしがら 約17g
(コープ花かつお10gでとっただしがら)
★しょうゆ 小さじ2と1/2
★砂糖 小さじ1
★みりん 小さじ1/2
★ごま 適量

【作り方】
①だしがらはよく水気を切っておきます。
細かいおかかがお好みの方は、だしがらをみじん切りにしておきます。
②鍋に★を入れ、弱火にかけます。
③★の砂糖が溶けたらだしがらを入れ、水気がなくなるまで煮詰めれば出来上がりです。

冷蔵で1週間~10日程度もちます!マヨネーズと合わせるとめちゃ旨です!
かつお節を使ったおいしいアレンジレシピ
コープのかつお節は、小鉢料理の使い勝手は最高です。
使い方のアイデアは、パッケージ裏面に書いてありました。

冷奴、湯豆腐、揚げ出し豆腐、お好み焼き、タコ焼き、焼きそば、ほうれん草やみつばなどのおひたしや和え物、竹のこ、ふきなのどの煮物、ゆでたアスパラガスにマヨネーズ、オニオンスライス、野菜サラダ、海藻サラダのトッピングなど、ビックリするくらい用途があります。
このほかにも、色々と使ってみました。
かつおパック+生卵の黄身

東京都渋谷区に、かつお専門店「かつお食堂」というお店があるのをご存知ですか?

ここで出している「かつおぶしご飯」の画像が魅力的で、コープの鰹節で似たようなものができないかなと思いました。
そもそも削り方が違うので似ても似つかないですが、まあだいたいこんな感じ。
たっぷりの鰹節の上に、生卵の黄身を乗せ、最後に醤油をたらします。
あとは熱々ご飯と一緒に食べるだけです。
かつおが多ければ多いほど、パンチが強くなります。

ただの醤油が、ダシのきいた究極の醤油に変化したみたいな味でした!
かつおパック+厚揚げ

柔らかめの厚揚げをつゆの素で煮込んでお皿に盛り付け、最後にかつおぶしをたっぷりかけました。

かけすぎて、厚揚げが見えないっ!
かつおパック+だし巻き卵

・コープかつお節
・だし巻き卵
最近だし巻き卵を作る練習をしていて、毎晩やるもんだからたっぷりあるんです。
昨日作っただし巻き卵の上に、鰹節をちらしてみました。
そもそもだし巻き卵の中にかつおだしが入っているので、かなりかつお感がすごい!
かつお好きには満足のいく1品です。
かつおパック+ヤングいんげん

先日購入して冷凍ヤングいんげんで作ったおひたしに、鰹節をたっぷりかけてみました。
かつおの風味が加わることで、前よりも深い味になります。
かつおパック+チーズ

かつおぶしの上にとろけるチーズをのせて電子レンジでチンしただけです。
最後に醤油を垂らしましたが、味付けはいらなかったかもしれません。
かつおぶしのダシで、塩分は十分でした。

チーズが下の方が食べやすかったな…。パンと一緒に食べたらおいしかったです。
白菜と花かつおの和風マヨ和え

【材料】
・白菜:1/8株(約300g)
・花かつお:大さじ4〜5杯(たっぷり)
・マヨネーズ:大さじ2
・醤油:小さじ1/2〜1
・砂糖:ひとつまみ(隠し味)
【作り方】
①白菜は食べやすい大きさにザク切りにします。
②沸騰したお湯で、白菜がしんなりするまで茹でます(約2〜3分)。
③茹で上がったらすぐにザルにあげ、冷水にさらして色止めをし、粗熱を取ります。
④白菜を両手でぎゅっと絞り、水気を徹底的に切ります。水気が残っていると味が薄まり、ベチャッとなる原因になります。
⑤ボウルに、マヨネーズ、醤油、砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます。
⑥水気を切った白菜をボウルに入れ、調味料とよく和えます。
⑦最後に花かつおを加えて、さっくりと全体に混ぜ合わせたら完成です。

かつお節が味の決め手です。
まとめ
他にもかつお節レシピは何かないかな~と探してみたところ、どうやらおにぎりとはかなり相性が良いようです。
例えば…
・かつおぶし+梅
・かつおぶし+ごま油
・かつおぶし+オイスターソース+マヨネーズ
・かつおぶし+ツナ缶+マヨネーズ
・かつおぶし+塩昆布
・かつおぶし+たくあん
・かつおぶし+ウインナー
・かつおぶし+お好み焼きソース+マヨネーズ
・かつおぶし+ちりめん雑魚
…上げ出したらキリがないです。
とにかく、なんにでも合う万能食材なことは間違いありません。
しかも、みそ汁や煮物作りのだしに使うようなかつお節ですから、まずいはずがありません。間違いなくおいしいです。
こんなに万能なかつおパック、徳用を購入しないとすぐになくなってしまうんですよね。
それくらい、我が家には欠かせない食材の一つになっています。
皆さんも是非、いろいろな料理にお試しくださいね!

【PR】
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!
→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!
→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!
→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/



















