コープ「海老ワンタン麺」をお試ししてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。

みなさんはワンタン麺、お好きですか?
中国南部の広東料理を代表する麺料理の一つで、薄い皮に海老や肉の餡を包んだワンタンと、細くてコシの強い卵麺を組み合わせたものです。スープは豚骨や魚介からとられたあっさりとしていながら深い旨味が特徴で、特に香港ではワンタンを器の底に敷き、麺を上に乗せる独特のスタイルが伝統とされています。つるりとしたワンタンの食感と、風味豊かなスープ、そしてコシのある麺の組み合わせが魅力の料理です。
そもそもワンタンが大好きな我が家。
ワンタンと言うよりも、外側の生地だけが好き、中の具は要らない、というなんとも贅沢なことを言うのは私以外全員です。

なんとっ!私は具も好きです。
ワンタンスープだけでも大満足なのに、麺と合わせちゃうという贅沢な料理がワンタン麺です。
そんなワンタン麺、私が長年お世話になっている食材宅配コープデリで取り扱いがありました。
しかも冷凍具付き麺!その名も「海老ワンタン麺」です。


そのまんまのネーミング!分かりやすい!
最近コープさんでは、この冷凍具付き麺の種類がとっても豊富。
それだけ需要があるということなのでしょう。

電子レンジで簡単調理できる冷凍具付き麺も多いですからね!超家事時短になります。
さて、私がどちらも大好きなワンタンと麺のコラボ商品は、一体どんな味がするのでしょうか。お試ししてみます。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
![]()
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
![]()
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
海老ワンタン麺 中身をチェック
海老ワンタン麺の中身を見ていきましょう。
中身を全部出してみました。

冷凍具付き麺と、添付スープがそれぞれ2つずつ。
2食1セットでの販売です。

袋表面には「こちらの面を上にして」という文字が、大きく印字されています。
これは、電子レンジ調理を見越した注意書きでしょう。
裏面がこちら。

裏面を最初に見ると、これが具付き麺だとは全く分かりません。

ちょっと細めの麺のようです。
海老ワンタン麺 作り方
海老ワンタン麺のおいしい作り方は、パッケージ裏面にイラスト付きで書いてあります。電子レンジ調理とお鍋調理の2通りあります。
【電子レンジ調理の場合】

①凍ったスープは中身を出しやすくするために、袋のままお湯につけて解凍しておきます。
袋のまま、直接電子レンジや鍋などで加熱しないようにしましょう。
②外袋から取り出した凍ったままの具付めんを、内袋のまま具を上向きにしてお皿に乗せ、電子レンジで500W約5分30秒温めます。
③具付きめんができあがる直前に、器にスープとお湯280mlを入れ、よくかき混ぜて溶かしておきます。
④麺を加熱後、内袋の空気が抜けていることを確認してから電子レンジから取り出します。具付き麺を内袋から③の器に入れたら完成です。この際、やけどに注意してください。

・冷たい場合は、10秒ずつ再加熱してください。
・調理時間は機種により多少異なります。
・加熱しすぎると調理不良の原因となります。
【凍ったまま鍋調理の場合】

私は今回、この方法で調理しました!

①スープは中身を出しやすくするために、袋のままお湯につけて解凍しておきます。
袋のまま直接、電子レンジや鍋などで加熱しないようにしましょう。

②鍋に水300mlとスープを入れ、沸騰させます。

③凍ったままの具付き麺を内袋から取り出し、具を上向きにして入れます。

④麺をほぐしながら、再沸騰するまで加熱します。
調理時間は具付き麺を入れてから約3分20秒です。

⑤器に盛り付ければ完成です。
海老ワンタン麺 お味は?
海老ワンタン麺の完成画像がこちら!


具がついているだけで、めちゃくちゃおいしそうに見えます!
早速実食。
海老ワンタン麺は、良くも悪くも個性的な味ではない、ごく普通の醤油ラーメンという印象です。

麺はつるつるのストレート麺で、一般的な中華そばのイメージ通り。
しかし規定の茹で時間で仕上げるとすぐ伸びてしまうので、もう少し固めに茹でた方がよかったなと後悔しました。
時間通りで火を止めましたが、写真撮影時にはすでに若干伸びてしまっています。

スープは、醤油とカツオなどの魚介ベースの出汁を合わせた醤油味だそうです。
海老ワンタン入りだからといって磯の香りがするわけではなく、最初は磯の香りがすごいのかと想像していましたが、実際は普通の印象でした。
魚介の旨味が溶け込んでいるという強い印象もありません。
香辛料の味もしないので、お子様でも安心して食べられる優しい味付けでした。

海老ワンタンの具は、エビの練り物の様子。

具がすごくおいしい!と言うわけではありませんでしたが、皮のとろとろとした食感加減が特に良いアクセントになっています。皮は文句なしのおいしさです。

ほうれん草も彩りを添えていますが、こちらは茹ですぎ感がありました。
でも彩には華を添えていてくれたので、なくてはならない存在です。
コープ組合員さんの口コミを見ると、レンチンで手軽に調理できる点やコストパフォーマンスの高さが、多く方に評価されていました。
そして「予想以上に美味しい」「リピートしたい」という満足の声が多く寄せられています。
一方で、「麺にスープの味が絡みにくい」と感じ、味付けに関して「期待以下で普通」という評価をする組合員さんもいらっしゃいました。
海老ワンタン麺 詳細
原材料

/かんすい※、着色料(クチナシ黄色素))、
スープ(しょうゆ、ガラスープ(豚肉を含む)、水あめ、食塩、植物油脂、たまねぎペースト、チキンエキス、たん白加水分解物、砂糖、しょうがペースト、でん粉※、香味油脂※(小麦・大豆を含む)、動物油脂
/調味料(アミノ酸等)、アルコール、着色料(カラメル)、香料、酸化防止剤(ビタミンE))、
具(えびワンタン(小麦粉、えび、野菜(ねぎ、たまねぎ)、豚脂、ラード、小麦たん白、小麦粉加工品※、えび調味油、食塩、ごま油、砂糖、しょうゆ(大豆を含む)、卵白粉※(卵を含む)、ロブスターエキス、しょうがペースト、水あめ、香辛料)、ほうれん草
/加工でん粉※、安定剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、着色料(ベニコウジ色素、パプリカ色素))
※卵白粉(らんぱくふん)とは…鶏卵の卵白を乾燥させて粉末にしたものです。主に、麺やワンタンの皮のつなぎとして使われ、生地にコシや弾力を与える役割があります。また、加熱すると固まる性質を利用し、製品の形崩れを防ぎ、独特のつるつるとした食感を向上させます。
※小麦たん白とは…小麦粉からデンプンを取り除いて抽出したグルテンというたん白質の成分です。麺や皮の生地に加えることで、非常に強い粘り気と弾力(コシ)を生み出し、食感を向上させてくれます。特に乾燥麺や冷凍麺では、麺の強度を高めて調理時の伸びや切れを防ぐ効果もあります。
※かんすいとは…主に炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の塩類を主成分とする食品添加物です。中華麺を作る際に欠かせないもので、麺の黄色い色と、中華麺特有のコシ(弾力)や風味が生まれます。水に溶かして小麦粉に加えることで、生地の酸性度やアルカリ性度を意図的に特定の数値にコントロールし、独特の食感と保存性の向上に役立っています。
※でん粉とは…じゃがいもやトウモロコシなどから抽出される炭水化物の一種で、加工でん粉の原料にもなります。麺やワンタンの皮に加えることで、滑らかな食感や舌触りを与え、また茹でた後のべたつきを防ぐ役割もします。特にワンタンの具材に使用される場合、練り物のつなぎやとろみをつけることで、あの「とろとろ加減」を出すのに貢献します。
※香味油脂(こうみゆし)とは…食用油脂にネギ、ショウガ、ニンニクなどの香味野菜の風味を移した油のことです。主にスープの風味付けやコクを増すために使われ、味の厚みを出します。
※小麦粉加工品とは…小麦粉を主原料として、あらかじめ用途に合わせて加工・調整されたもの全般をまとめていう名前です。単なる小麦粉ではなく、特定の食感や機能を持たせるために、他の原材料や添加物と混ぜ合わせられたり、加熱処理されたりしています。具体的には、麺の食感を改良したり、調理後の品質を安定させたりする目的で使われます。
※加工でん粉とは…天然のでん粉に物理的または化学的な処理を加えて、特定の性質を強化した食品添加物です。天然のでん粉よりも安定性が高く、特に粘りやとろみ、保水性といった機能を大きく向上させるために使われます。麺やワンタンの皮では、弾力や滑らかさを改善したり、冷凍・解凍や調理後の品質を保つ役割があります。
原材料配合割合

えびワンタン 10.9%
ほうれん草 2.2%
アレルギー物質

卵・小麦・えび・大豆・鶏肉・豚肉・ごま
栄養成分表示 1食あたり

注意事項

・スープを袋ごと電子レンジにかけないでください。破裂する恐れがあります。
・加熱後は袋や中身が熱くなっていますので、やけどにご注意ください。
・加熱後電子レンジから取り出す時や袋を開ける際は、蒸気抜き用の穴から熱い水滴が漏れることがありますので、ご注意ください。
・一度解けたものをもう一度凍らせると品質が変わることがありますので、再凍結はやめましょう。
まとめ
実は私の印象はあまり良くなかった、今回の海老ワンタン麺。
でもコープ組合員さんたちの口コミは良く、どうしてだろうと考えていました。
そこで気が付いたのは「電子レンジ調理すること」。
コープ組合員さんで海老ワンタン麺をおいしいと言っている方は、どうやらみなさんが電子レンジ調理をしていたようなのです。
もしかしたらその方が、麺にもっとコシがあったかもしれません。

わざわざ手間をかけて鍋で調理しなくても良かったな…と思っちゃいました。
結構人気が高いコープの海老ワンタン麺は、どうやら手軽に電子レンジ調理できるところにポイントがあるようです。
みなさんも是非、電子レンジ調理で召し上がってみてください!

【PR】
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!
→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!
→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!
→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/








