食材宅配パルシステム 冷凍こんせんシュークリームをお試ししました
こんにちは!兼業主婦子です。

みなさん、シュークリームはお好きですか?
みなさんもご存じシュークリームとは、小麦粉や卵、バターなどを混ぜて焼いたシュー生地にクリームを詰めた洋菓子です。
16世紀中頃に生まれた歴史あるお菓子で、明治時代に日本に伝わり、「キャベツとクリーム」という名前が直訳されて「シュークリーム」という和製英語が生まれたそうです。
今はカスタードクリームだけでなく、チョコレートクリームや果汁を使ったクリームを入れたり、カット果物やアイス、サーモンとサワークリームを入れたお惣菜感覚のシュークリームもあるようです。
そんなシュークリームは、子どもたちが大好き!
大人の私だって大好きで、特に生クリームがたっぷり入ったやつが好きです。
今日ご紹介するのは、パルシステムマスコットキャラクター「こんせんくん」が目印の冷凍、だけでシューアイスではなくシュークリームです。
その名も「こんせんシュークリーム」です。
無添加、とはいきませんが、できるだけ添加物を除くような努力をしているところが食材宅配パルシステムらしいです。
【PR】
\\パルシステム//
無料資料請求は公式ホームページで!
\\パルシステム//
お試しセット内容の確認はこちら!
こんせんシュークリーム こだわりは?
1個がちょっと小ぶりのシュークリームですが、こだわりの原材料を使用しているので満足度は高いです。
そのこだわりを見ていきましょう。
・根釧地区の乳製品を使用
・組合員と共同開発
根釧地区の乳製品を使用
シュークリームに使っているカスタードクリームには、北海道根釧地区産の生乳から作った「生クリーム」と「濃縮乳」を加えています。
濃縮乳とは「乳等省令」(乳及び乳製品の成分規格等に関する厚生省省令)より、生乳、牛乳又は特別牛乳を濃縮したもので、乳固形分25.5%以上、乳脂肪分7.0%以上のものをいいます。
牛乳は88%が水分。これをギュッと濃縮したものです。
おかげで牛乳味がしっかりします。
組合員の意見が詰まっている
商品開発には、パルシステム福島の組合員有志による商品開発チームが協力して作られています。
できるだけ添加物を使わないよう、乳化剤や保存料は使っておらず、1個100円という値段に抑えられているんですよ。
「学校帰りの子どもとその日のできごとを話しながら、おいしく食べられるシュークリーム」を目標に作られているそうです。
ママならではの視点が商品に生かされています。
このように、毎日頑張っている子育てをしているママの意見を取り入れて作っているからこそ、ヒット商品がたくさん生まれているんですよね。
こんせんシュークリーム 中身をチェック
こんせんシュークリームの中身をチェックしてみましょう。
パッケージには密封チャックはついていませんでした。
しかし、こんせんシュークリームは個包装になっているので問題ありません。
中身を全部出してみましょう。
全部で4個入りです。
個包装の袋にも、こんせんくんがいました。
「必ず解凍してお召し上がりください!」と叫んでいます。
裏面を見てみましょう。
解凍方法が書かれています。
中身を出してみましょう。

このままでもおいしく食べられそう!でも解凍しないと食べられないので我慢我慢。
大きさを計ってみます。
物にもよりますが、直径は約6㎝ちょっとありました。
こんせんシュークリーム 解凍方法
こんせんシュークリームの解凍方法は、パッケージ裏面や個包装フィルムの裏面に書いてあります。
冷凍室から冷蔵室に移して、解凍してからお召し上がりください。

解凍時間で皮の食感が変わるので、お好みで調整するのがおすすめです!
【皮をパリッと仕上げるには】
冷蔵室で5~6時間解凍してください。
【皮をしっとり味わうには】
冷蔵室で12~13時間解凍してください。
※解凍時間は目安です。
こんせんシュークリーム お味は?
解凍後のこんせんシュークリームがこちら!
解凍は12時間くらい行いました。
皮はしっとり仕上がっています。

ちなみに、まだ凍ったまま食べた時、クリームがシャリシャリして全然おいしくなかったのでご注意ください!
何と言っても特徴的なのは、このクリーム。
想像以上にもったりしていました。
冷凍によって、ちょっと分離した感じも残っています。
なめらかさはあまりありません。
舌にネットリ絡みつくような食感でした。
解凍をしっかりしていないと、クリームが硬いしシャリシャリして、恐ろしいほどおいしくないです。
味はあっさり。
甘さは控えめで、とてもやさしい味わいでした。
素朴な味わい、と言ってもいいかもしれません。
正直なところ、冷凍ではなくて常温、せめて冷蔵で食べてみたいなと思いました。
こんせんシュークリーム 詳細
子どももよく食べる、パルシステムのだわりのこんせんシュークリーム。
原材料を見てみましょう。
原材料
トレハロース、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン※、カゼインナトリウム※、香料、膨張剤、着色料
※マルトースとは…水飴の主成分として知られており、甘酒などにも含まれています。砂糖(ショ糖)の約3分の1程度の甘みがあり、液体に溶かしたり煮詰めた後で冷やしても、結晶になりにくい性質があります。
※ファットスプレッドとは…マーガリンに比べて油分やカロリーが少なく、油脂含有率80%未満のものをいいます。バターの代用品です。
※ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンとは…冷凍に耐え、デンプンの老化防止に効果があるとされ、冷凍食品などに使用されます。原料はとうもろこしや馬鈴薯(じゃがいも)やキャッサバ(タピオカの元)が使われます。
※カゼインNaとは…食品添加物ではなく、食品です。と油を均一に混ぜ合わせるための「乳化剤」や加工肉の赤肉と脂肪の乳化状態の安定ためなどの「安定剤」、加工食品の栄養強化(タンパク質の強化)のための「強化剤」として主に使用されています。
※カロチノイド色素とは…着色料のひとつで食品添加物に指定されています。その色は、赤や黄、橙(だいだい)色をしています。
あるコンビニのシュークリームの原材料と比べてみましょう。

食品添加物の種類は、パルシステムの方が一目瞭然で少ないことがわかります。
※グリシンとは…アミノ酸の一種。調味料として使われたり、食品の日持ちを良くするために使われます。調味料として使われる場合は「調味料」という表記で良いことになっていて、食品の日持ちを良くするために使用したときに「グリシン」と表示することになっています。
※酢酸Na(酢酸ナトリウム)とは…酸っぱさを出す主成分です。保存料・PH調整剤・酸味料・調味料として使われます。
※クエン酸とは…酸味料・PH調整剤剤として使われます。
アレルギー物質
卵・乳・小麦・大豆
栄養成分表示 商品1個あたり
エネルギー(134kcal) たんぱく質(2.7g) 脂質(7.8g) 炭水化物(13.4g) 食塩相当量(0.09g)
注意事項
・こんせんシュークリームは、シューアイスではありません。必ず解凍してお召し上がりください。
・解凍後はなるべく早めにお召し上がりください。
・一度解凍したものを再び凍らせると、品質が低下しますので再凍結はおやめください。
・皮にあいている小さな穴は、カスタードクリームを注入した穴で、カスタードに入っている黒い粒はバニラビーンズです。安心してお召し上がりください。
・お届け直後にお召し上がりになる際、保冷用ドライアイスの炭酸ガスの作用で「ピリピリした刺激」、「酸味」が感じられることがありますが、品質には問題ありません。しばらく置いてからお召し上がりください。
まとめ
子どもは3食のご飯だけでなく、おやつも必須。
そんなおやつ、できるだけ夕食に響かないような量を、そして安心安全の物を食べさせてやりたいと思うのが親心です。
シュークリムを食べたい!と言われたら、パルシステムのシュークリームは冷凍なので、解凍すればすぐに食べさせられるのが良いですね。
ただ、私個人的には、やっぱり冷凍ではなく冷蔵のものが食べたいなと思いました。
パルシステムのこんせんシュークリームは、シュークリームの味はちゃんとするものの、やっぱり冷凍してあったならではの独特の食感が残っていました。

なめらかなクリームが好きです!
皆さんも一度は冷凍シュークリーム、是非お試しくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/