【コープ体験談】冷凍ピラフを全種類お試ししてみました!

コープ 冷凍ピラフ コープデリ商品レビュー
この記事は約19分で読めます。

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

 

コープ 冷凍ピラフ

コープ「えびピラフ」「高菜ピラフ」「鶏ごぼうごはん」をお試し!

こんにちは!兼業主婦子です。

最近仕事が忙しくなり、しかもこのサイトの更新もするっていうので時間がない!時間が惜しい!誰か家事やって!そんな毎日を過ごしております。

しかし、毎日の夕食は結構楽しんで作ってるんですよ。
何故なら、豊富な冷凍食品があるからです。

冷凍食品と言っても、すでに調理済の加工品ばかりではなく、今は野菜も肉も魚も冷凍で購入できる時代。

味付けや調理は自分でしますが、食材が冷凍のおかげで賞味期限をあまり気にすることなく買いだめができるのは、ちょっとだけ肩の荷が下ります。

何かしら食材があるってことは、スーパーに行かなくて良いってことですもんね。

兼業主婦子 笑顔

しか~し!

調理が面倒な時だってあります、人間だもの。

そんなときはこれ!電子レンジで温めればすぐ食べられる、食材宅配のコープデリで買った冷凍ピラフです。

味付けの米だけでなく、野菜や肉・魚介類も少量ながら入っているピラフは、家族みんなが大好き!

冷凍チャーハンと並ぶ、我が家の2大常備冷凍食品になりつつあります。

今日お試しするのは、以下の4つです。

【お試しするコープ冷凍ピラフ】
・牛肉ピラフ
・特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ
・高菜ピラフ
・鶏ごぼうごはん
・えびピラフ
兼業主婦子 笑顔

コープの「鶏ごぼうごはん」は、炊き込みごはんかと思いきや、和風ピラフということなので、ここでご紹介します!

【ピラフとは】
フランス発祥の料理で、ご飯を炊く前の生米を利用して調理します。炊きあがったご飯や冷凍庫で保存したものは利用しません。

【PR】

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方

【コープデリ】
お試しセット詳細はこちら!

無料資料請求はこちら!

お申込み詳細はこちら!

線

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

線

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

線

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!

牛肉ピラフ

コープ「牛肉ピラフ」パッケージ画像

脂のうまみが感じられる牛バラ肉と彩りの良いコーンを配合したピラフです。

牛肉ピラフ 中身をチェック

配達直後の画像がこちら!

コープ「牛肉ピラフ」2個セット

2袋セットです。

中身をお皿に出してみました。

コープ「牛肉ピラフ」凍ったままの中身の画像

まるで冷凍炒飯のように、パラパラしていました。

牛肉ピラフ 温め方

牛肉ピラフのおいしい温め方は、パッケージ裏面に書いてあります。

コープ「牛肉ピラフ」裏面

2袋セットですが、原材料が書いてあるか書いていないかの差はあるものの、それぞれの袋に調理法が書いてあるのはありがたいです。

牛肉ピラフは、電子レンジで加熱するのと、フライパンで炒める方法の2種類あります。

コープ「牛肉ピラフ」調理方法

フライパンの場合、熱したフライパンに薄く油をひき、凍ったままの牛肉ピラフを中火で約3分炒めれば完成です。

私はより簡単にできる電子レンジ調理を選びました。

凍ったままの牛肉ピラフを耐熱さらに盛り付け、真ん中を少しくぼませます。

コープ「牛肉ピラフ」レンチン前に中心をくぼませる

ラップをかけて電子レンジ500W約3分30秒加熱すれば完成です。

コープ「牛肉ピラフ」ラップをかける

牛肉ピラフ お味は?

完成画像がこちら!

コープ「牛肉ピラフ」完成あ象

にんにく醤油の香りが強くて、お腹が鳴ります。
香りだけで、白米がモリモリ食べられそうな気さえします。

具には牛肉とコーンが使われているようです。

コープ「牛肉ピラフ」完成アップ

コーンとお米の大きさに合わせて、牛肉がカットされているように感じました。

早速実食。

さすがピラフなだけあって、冷凍炒飯ほどパラパラ感はありませんでした。

ピラフは、生米を炒めてからスープで炊いて作る料理です。炒飯は、炊いたご飯に味を付けながら炒めて作る料理です。

牛肉の旨味が米にまとわりついていて、どこを食べても牛肉の味がふんわりします。

冷凍炒飯ほど脂っこくないので、すごく食べやすかったです。

意外にも味が濃くなくて、牛肉特有の旨味をしっかり感じられるのは驚きました。

コショウはほんのり程度なので、お子様でも安心して食べられると思います。

コーンは甘みも味も抜けちゃっていて、正直なところなくてもいいかなと感じました。

コーンの代わりにネギだといいかもしれないけれど、それじゃあ炒飯になっちゃいますかね。

実はあまり期待しないで食べたもので余計かもしれませんが、かなりおいしかったです。

この牛肉ピラフと、某メーカーの冷凍炒飯を家族に食べ比べてもらったのですが、全員が「コープの牛肉ピラフのほうがおいしい!」と言っていました。

失礼ながら、正直予想外でした。

コープ組合員さんの口コミを見ると、良い評価がとても多かったので、我が家族の感覚は間違っていなかったんだと思います。

牛肉ピラフ 詳細はこちら!

牛肉ピラフ 詳細

原材料

コープ「牛肉ピラフ」原材料

精白米(国産)、とうもろこし(分別生産流通管理済み)、牛肉、しょうゆ、植物油脂、ビーフエキス、みりん、牛脂、砂糖、食塩、ガーリックパウダー(大豆を含む)、マーガリン(乳成分を含む)、ガーリックフレーク、ハーブにんにくペースト、清酒、濃縮レモン果汁、バター、黒こしょう、香味油(豚肉を含む)、チキンエキス(卵・小麦を含む)、かにエキス、えびエキス/調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル)、ビタミンB1

アレルギー物質

コープ「牛肉ピラフ」アレルギー物質

卵・乳成分・小麦・えび・かに・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉

栄養成分表示

コープ「牛肉ピラフ」栄養成分表示

エネルギー423kcal, たんぱく質10.6g, 脂質7.8g, 炭水化物77.5g, 食塩相当量2.1g

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ

コープ「特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ」ライスがうまい

漢字がめちゃくちゃ多い商品名だと、高級感を感じてしまうのは私だけでしょうか。

兼業主婦子 笑顔

めちゃくちゃおいしそうっ!

■point■
ふっくらと炊き上げた岩手県産ひとめぼれと、国産野菜のたまねぎ、とうもろこし、にんじん、ピーマンを贅沢に使用しています。チキンエキスとバターの香りをしっかり吸い込み切った米がうまい!

 

特別栽培米 産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフのお味は?

コープ「特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ」ライスがうまい

電子レンジで加熱すると…ほいっ!

コープ「特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ」ライスがうまい

米の炊き具合がアルデンテでいいです。
ぶちゃぶちゃしておらず、程よいパラパラ食感がとってもよかった!

米の芯までチキンエキスがしみこんでいて、一粒だけでもおいしいとおもうくらいです。

さらにほんのりバターの香りが食欲をそそるんですよね。

玉ねぎ、にんじん、ピーマンが直径2~3mmで細かく刻んであります。
余りに細かすぎて、コーンが大きく見えました。

えび自体には味がついていないようですが、お米と一緒に食べると甘みをしっかり感じることができます。

思った以上にたっぷり入っていましたよ。

兼業主婦子 笑顔

やっぱり米がいいと、いいね。おいしいです。

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ 詳細はこちら!

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ 口コミ・評判

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ 口コミ・評判米がパラパラしていて、塩分がしっかり聞いていて子どもが大好きです。具は少なめですが、それがいい!自分で好きな具を足して食べています。

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ 口コミ・評判香りがすごく良くて、電子レンジで温めるだけでその香りでお腹が鳴ります。冷凍食品なのを感じさせません。値段が高い分、おいしさが最高です。

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ 口コミ・評判1人前ずつの包装になっているのがすごく便利です。

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ 口コミ・評判海老が予想以上にたくさん入っていて、お得感がありました。

特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ 詳細

どんな食材を使って作られているのか、原材料から見ていきましょう。

原材料

コープ「特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ」ライスがうまい

精白米(岩手県)、野菜(たまねぎ、とうもろこし、にんじん、ピーマン)(国産)、むきえび(えび、食塩)、バター(乳成分を含む)、植物油脂、食塩、チキンエキス、えび調味料、酵母エキス、砂糖、こしょう

お米は岩手県産のものを使っています。

そのほかの野菜も、国産のものが使われています。

アレルギー物質

コープ「特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ」ライスがうまい

乳成分・えび・鶏肉

栄養成分表示 220gあたり

コープ「特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作ったえびピラフ」ライスがうまい

エネルギー328kcal, たんぱく質6.8g, 脂質3.7g, 炭水化物66.9g, 食塩相当量1.9g

高菜ピラフ

コープ「高菜ピラフ」パッケージ画像

■point■
独特の食感を楽しめるように、大き目カットの高菜が全体にまんべんなく散りばめられています。油でしっかり炒めていて、味付けは醤油ベースにかつお・こんぶ・チキンエキスで旨みを出しています。あまり期待していなかったんですが、想像以上においしかった!個人的には電子レンジ調理よりも、フライパンで炒めたほうが好きです。

高菜ピラフ お味は?

高菜ピラフの完成画像がこちらです。
電子レンジで調理してみました。

コープ「高菜ピラフ」電子レンジ調理後

アップ画像がこちら!

コープ「高菜ピラフ」電子レンジ調理後アップ

 

こちらは、フライパンで炒めてみました。

コープ「高菜ピラフ」フライパン調理後

アップ画像がこちら。

コープ「高菜ピラフ」フライパン調理後アップ

お米の芯がしっかりしていて、水っぽい感じがしないです。
いつも私が食べている日本米よりも、細長い気がしました。

全体的にまんべんなく高菜が混ざっていて、どこをとっても高菜がくっついてきます。

電子レンジで温めるとシットリしているけれど、フライパンで炒めるとさらにチャーハンみたいにパラパラします。

高菜ってすごいですねぇ。

兼業主婦子 笑顔

我が家でも、これから作るピラフには高菜を入れてみようかな。

電子レンジ調理よりも、フライパンで炒めたほうがお米のホロホロ感があります。

米一粒の食感を感じることができるし、弾力もブチャブチャしてなくてちょうど良かったです。まるで炒飯のようでした。

炒める時、できれば油を使わないほうがピラフっぽさが残る気がします。

炒めているときに独特の香りがあって、正直フライパンの柄の部分が焦げたんじゃないかと心配になりましたが、原因は高菜漬けの酸味だったようです。

温かさが落ち着いてくると、ちゃんと高菜漬けの香りがしてくるので、ちょっとホッとしました。

 

具は米粒くらいの大きさにカットしてあって、かなり食べやすいです。
火を通すと酸味がすっかり飛ぶので、酸っぱい食べ物が苦手な方でも食べられます。

高菜だけ味が濃いわけではなく、全体的に塩分が鳴らされていて、バランスが良かったです。

兼業主婦子 笑顔

私は炒めたほうが好きでした!

高菜ピラフ 詳細はこちら!

高菜ピラフ 中身をチェック

高菜ピラフの配達直後の画像がこちら!

コープ「高菜ピラフ」配達直後の画像

1食ごとパック分けされているピラフやチャーハンはよくありますが、縦でつながっているのは初めて見ました。

コープの中でも、このつながり方は高菜ピラフだけなんじゃないでしょうか。

2食を手で切り離すのは失敗すると怖いので、ハサミで切り離してみました。

コープ「高菜ピラフ」2食セット

 

高菜ピラフ 作り方

高菜ピラフの美味しい解凍方法は、フライパンで炒めるか、電子レンジで解凍する2拓です。

コープ「高菜ピラフ」フライパン調理方法

【フライパン調理の場合】
フライパンに油かバターを薄くひき、袋から出した凍ったままの高菜ピラフを中火で3~4分炒めます。

コープ「高菜ピラフ」フライパンで炒める

兼業主婦子 笑顔

今回私はフライパンを新調したばかりだったので、油やバターは使わずに炒めてみました。

油やバターを使って炒めるとチャーハンっぽくなります。
逆に使わないと、ピラフっぽさが残りました。

炒めているときの香りが独特で「これ、本当においしいんかな…」と心配になりました。
でも心配には及ばず…です。

 

コープ「高菜ピラフ」電子レンジ調理法

【電子レンジ調理の場合】
凍ったままの高菜ピラフをお皿に平らに盛り、ラップを軽くかけて加熱します。

1袋電子レンジ500W5分が目安です。

・固まっている場合は、ほぐしてから調理してください。
・冷たい場合は、30秒ずつ再加熱してください。

 

高菜ピラフ 口コミ・評判

高菜ピラフ 口コミ・評判ピラフというよりはチャーハンな気がするのは私だけ?でも名前なんてどうでもよく、おいしけりゃなんでもいいです。たまにしかカタログで見かけないので、あったらいつもまとめ買いしています。

高菜ピラフ 口コミ・評判高菜がたっぷり入っていてケチケチしていないところが気に入っています。一人分ずつ個包装されているので使いやすいです。高菜好きには最高!

高菜ピラフ 口コミ・評判子どもたちが長期休みの時にすごく便利でした。ただ、滅多にカタログ掲載がないのが悲しいです。特にゴールデンウィーク前には必ず取り扱ってほしい!

高菜ピラフ 口コミ・評判一人暮らしをしていて、ほとんど冷凍食品か外食で済ませています。野菜不足が気になっているのですが、高菜がたっぷり入っているこの商品のおかげで、少しは野菜不足の罪悪感が解消されています。

高菜ピラフ 原材料

コープ「高菜ピラフ」原材料

精白米(国産)、高菜漬(高菜(九州)、食塩)、大麦、植物油脂、にんじん、米発酵調味液、豚肉、砂糖、食塩、醸造酢、しょうゆ、かつおぶしエキス調味料、こんぶエキス調味料、ごま、チキンエキス調味料、しいたけエキス調味料、かきエキス調味料(小麦を含む)、調製ラード、香辛料
調味料(アミノ酸等)、着色料(ウコン色素)、乳化剤(大豆由来)、香辛料抽出物香料

 

原材料配合割合(仕込み時)

コープ「高菜ピラフ」原材料配合割合

高菜漬 13.5%
大麦 4.0%

アレルギー物質

コープ「高菜ピラフ」アレルギー物質

小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ごま

栄養成分表示 1袋あたり

コープ「高菜ピラフ」栄養成分表示

エネルギー380kcal, たんぱく質7.8g, 脂質7.4g, 炭水化物70.6g, 食塩相当量2.8g

注意事項

コープ「高菜ピラフ」注意点

・袋が溶けたり破裂する恐れがあるので、袋のまま電子レンジに入れないでください。
・ラップを取り除く際は、やけどにご注意ください。
・フライパン調理の際は油ハネにご注意ください。
・一度解けたものを再び凍らせますと、品質が変わることがありますので、再凍結はおやめください。
・オーブントースターでは調理できません。

パッケージデザインの歴史

2018年撮影

食材宅配コープデリで購入した冷凍飯「高菜ピラフ」パッケージ画像

鶏ごぼうごはん

コープ「鶏ごぼうごはん」パッケージ画像

兼業主婦子 笑顔

和食系の冷凍ご飯、私は初体験です。ありそうでなかったお味ですよね!実は「和風ピラフ」の分類になります。組合員さんの口コミ件数も多いので、こりゃ期待できるかも!

■point■
鶏肉、ごぼう、にんじん、きぬさや、油揚げを具材に大麦を加え、あっさりとした味に仕上げています。電子レンジやフライパンで加熱すれば、あっという間にごぼう香るチャーハンにも似たご飯ができちゃいます。1人分づつ冷凍してあるのがGOOD!

鶏ごぼうごはん お味は?

鶏ごぼうごはんの完成画像がこちら!

コープ「鶏ごぼうごはん」完成画像

 

兼業主婦子 笑顔

ごぼうの香りがとってもいいです。一人分づつ小分けになっているのがさらに素晴らしいです!

早速実食。

鶏ごぼうご飯というよりは、チャーハンといった方がしっくりくるかもしれません。
ご飯一粒一粒に、しっかり油がコーティングしてある感じがします。

商品説明には「和風ピラフ」と書いてありました。

鶏肉はちょっとだけしか見当たりませんでしたが、ご飯にちゃんと鶏味がついています。

コープ「鶏ごぼうごはん」完成アップ

そして、冷めてもおいしいんですよ。

ある方は、おにぎりにしてお弁当で子どもに持たせてやってるそうです。

兼業主婦子 笑顔

それ、いい考えですね。

※3歳以上のお子様が食べることができます。

コープ「鶏ごぼうごはん」ごぼうアップ

ごぼうの香りが全体に広がることで、和がとても際立っています。

 

先ほどは電子レンジ調理でしたが、今度はフライパンで炒めてみました。

コープ「鶏ごぼうごはん」フライパン調理してみた

炒めると若干チャーハンみたいに感じますが、油をプラスして炒めたために油っこく感じちゃいました。

皿とスプーンに油がつくくらいだったので、食べ進めるうちにカロリーオーバーが気になってきてしまいました。

多少パラパラにはなったものの、そこはあくまでピラフっぽいご飯。
ご飯派しっかりと水分を含んでいます。

コープ「鶏ごぼうごはん」フライパン調理アップ

でも、少し水分を飛ばしたことで、鶏ごぼうご飯の味がもっとクリアになりました。

ちょっと甘味がある醤油で、お米粒の芯まで味が染み込んでいるのがよく分かります。

ごぼうがしょっぱいので、ご飯がどんどん進んでいきます。

電子レンジ調理にしろフライパン調理にしろ、もう少し水分少な目でもいいかなと思いました。

炒めたほうが、よりこってり食べられます。

「鶏」ごぼうごはんということでごぼうはたっぷり入っていてその通りだけれども、鶏はあまり見当たりませんでした。鶏を抜かして、ただのごぼうご飯でもいいかもしれません。

緑も赤も少し入っているので、全体の彩はキレイでした。

鶏ごぼうごはん 詳細はこちら!

鶏ごぼうごはん 中身をチェック

配達直後の鶏ごぼうごはんがこちら!

 

コープ「鶏ごぼうごはん」配達直後の画像

縦に連なっていました。

1回使い切りなので、密封チャックはついていません。

コープ「鶏ごぼうごはん」密封チャックなし

凍ったままの中身を、全部お皿に出してみました。

コープ「鶏ごぼうごはん」凍ったままの中身の画像

冷凍ピラフにしては、具が多い気がしました。

コープ「鶏ごぼうごはん」凍ったままのアップ画像

 

鶏ごぼうごはん 調理方法

鶏ごぼうごはんの作り方は、2通りあります。
電子レンジで加熱と、フライパン調理ができます。

コープ「鶏ごぼうごはん」電子レンジ調理方法

【電子レンジ調理の場合】
凍ったままの鶏ごぼうごはんを袋からさらに取り出して平らに盛り、ラップを軽く乗せて電子レンジ500W、1袋約5分加熱します。

コープ「鶏ごぼうごはん」フライパン調理方法

【フライパン調理の場合】
フライパンに油、またはバターを薄くひき、袋から出した凍ったままの摂りごぼうご飯を中火で3~4分炒めてください。

・鶏ごぼうごはんを入れる際は、油ハネに十分ご注意ください。

鶏ごぼうごはん 詳細

原材料

コープ「鶏ごぼうごはん」原材料

精白米(国産)、野菜(ごぼう、にんじん、きぬさや)、鶏肉、大麦、しょうゆ、植物油脂、油揚げ(大豆を含む:遺伝子組換え不分別)、鶏皮、発酵調味液、味付け炒り卵、砂糖、かつおエキス(小麦を含む)、食塩、米粉、こんぶエキス
安定剤(加工でん粉)、調味料(有機酸)

 

原材料配合割合(仕込み時)

コープ「鶏ごぼうごはん」原材料配合割合

鶏肉 5.9%
鶏皮 1.2%
ごぼう 2.9%

アレルギー物質

コープ「鶏ごぼうごはん」アレルギー物質

 

卵・小麦・大豆・鶏肉

栄養成分表示 1袋あたり

コープ「鶏ごぼうごはん」栄養成分表示

 

エネルギー400kcal たんぱく質10.8g 脂質7.5g 炭水化物72.5g 食塩相当量2.4g

注意事項

コープ「鶏ごぼうごはん」注意事項

・ラップを取り除く際は熱いので、十分ご注意ください。
・袋のまま電子レンジにかけると破裂することがありますので、絶対にお止めください。
・固まっている場合は、ほぐしてから調理してください。
・目安の調理時間でも冷たい場合は、10秒ずつ再加熱してください。

パッケージデザインの歴史

2018年撮影

食材宅配コープデリで購入した冷凍飯「鶏ごぼうご飯」パッケージ画像

えびピラフ(廃版)

食材宅配コープデリ「えびピラフ」新パッケージ画像

■point■
2人前(450g)彩の良い5種類の具材が入っています。「炒め抱き製法」という手の込んだ調理法をすることで、パラパラとした食感に仕上がっているんです。お値段がかなりお手頃価格なので具材の量はお世辞にも多いとは言えませんが、その分お米に色々なうまみが閉じ込められているんですよ!これはうまい!

えびピラフ 調理方法

フライパンで加熱する方法もありますが、私は電子レンジで加熱してみました。

食材宅配コープデリ「えびピラフ」電子レンジ加熱時間

電子レンジ加熱時間は、袋半分だと500wで約5分です。
ぴったり5分でやってみましたが、まだ中心が冷たかったので追加で1分加熱しました。

お皿に盛り付けたら、中心が盛り上がらないように少し凹ませてから加熱すると、熱ムラが少なくなり上手に加熱できます。

出来上がって電子レンジの扉を開けた瞬間、ふわっと甘い香りがします。
これはコーンかな?

それと一緒に、今度はえびの香りも漂います。
これはおいしそう!

食材宅配コープデリ「えびピラフ」完成画像

見た目は具が少ないように感じます。

えび、たまねぎ、にんじん、コーン、さやいんげん、マッシュルームが入っているとのことですが、特に野菜はみじん切りのさらに細かいみじん切りでよく分かりません。

さやいんげんは最初、ねぎかと思いました。

お米の大きさに合わせて切り刻んでいる感じがします。

えびピラフ お味は?

具材は小さいと言えど、お米を口に入れてみると、なんとまあ色々な味がします。

まずコーンの甘み、えびの旨み、玉ねぎの甘み、バターの香り、ほんの少しスパイシーな香りもしますね。えび以外の魚介の味もするような気がします。あさりかな?

「何味か1言で答えよ」と言われると、1時間くらい悩みそうな味です。
食材の味の旨みを全部吸い取りつくした米、といったところでしょうか。

海老の食感がよく、プリプリ・ピチピチしていて、もっと食べたいっ!と思います。
米も1粒づつほぐれるので、すごく食べやすいですね。

後味は少し玉ねぎの香りが口の中に残りますが、許容範囲内です。
これは万人受けしそうな味ですね。

えびピラフ フライパンでも炒めてみた

コープの冷凍えびピラフは調理方法が2つあり、電子レンジだけでなくフライパンで炒める方法もあります。

食材宅配コープデリ 冷凍ピラフを炒めてみた画像 炒めている画像

こちらのほうがよりチャーハンぽくなり、水分が程よく飛んでパラパラになります。

油はひかないで調理しますが、フライパンにくっつくこともなく上手に加熱できました。

えびピラフ こだわり

この商品は安いにも関わらずこだわりを持って作っています。
その作り方と工夫をご紹介します。

えびピラフ こだわり

炒め炊き製法
こだわりのスープを使用

炒め炊き製法

一般的なピラフの作り方では、炒める事はしません。

しかしコープは、最初に生のお米を炒めてから、おいしいスープを加えてガス火でじっくり炊き上げているんです。

そのおかげで、よくありがちな冷凍ピラフのべタッとした食感ではなく、米がパラパラに仕上がっているんです。

こだわりのスープを使用

ごはんを炊くときはスープと一緒に炊きます。
そのスープの味に一工夫。

隠し味に焦がしバター風味油や、白ワインを加えることで、味に深いコクを与えています。

あさりのエキスもプラスすることで、一口で色々な味が楽しめるようになっているのです。

えびピラフ 詳細はこちら!

えびピラフ 口コミ・お味は?

えびピラフ 口コミ・評判えびがプリプリしていて、とてもおいしいです。1袋2人前と書いてありますが、一人で全部食べちゃえるおいしさです。それでもまた食べちゃいたいくらい。

えびピラフ 口コミ・評判冷凍食品だとは思えないほどおいしいです。具は少ないけれど、この値段でこの味なら文句はありません。サッと作れておいしくて便利です。

えびピラフ 口コミ・評判味がくどくなくて、気持ちよく最後まで食べられます。子どもが大好きで、一袋では足りません。いつも2袋購入して、やっと1食分です。もっと大容量がほしい!

えびピラフ 詳細

では、どのような原材料が使われているか見てみましょう。

原材料

精白米(国産)、野菜(にんじん、いんげん、とうもろこし、たまねぎ、ピーマン)、えび、植物油脂、マッシュルーム水煮、食塩、砂糖、マーガリン、ワイン、蝦醤※、野菜ブイヨン、えびエキス調味料(小麦・大豆を含む)、おろしにんにく、チキンエキス、バター(乳成分を含む)、香辛料/調味料(アミノ酸等)、香料酸味料着色料(カロチン)

※蝦醤(ジャージャン)とは…中国料理の調味料の一つ。あみや小えびを塩漬けにして発酵させ、ペースト状にしたもので、「えび味噌」とも言います。

お米は国産の物を使用しています。

他の物は、野菜は中国など、えびはインド、とうもろこしはアメリカで、野菜は中国産と、世界各国で栽培されたものを使用しています。

だからこんなにお安いんですね!さすが、調達上手なコープ!

アレルギー表示

小麦・乳・えび・大豆・鶏肉

この表記からも分かるように、ピラフの深い味わいは様々な原材料を使っているからこそです。

栄養成分表示 1食あたり(2分の1袋)

​エネルギー342kcal たんぱく質6.8g 脂質4.3g 炭水化物69.1g 食塩相当量2.3g

パッケージデザインの歴史

2017年撮影

食材宅配コープデリ「えびピラフ」旧パッケージ画像

まとめ

今回はなのも手を加えずにそのまま食べましたが、この商品だけだとお腹いっぱいにはなりません。

ピラフでお腹いっぱいにしたいくらいおいしいのですが、やっぱりなにかメインディッシュが他に合った方がいいでしょう。

ただ、小腹が空いたときや、すぐに何かを食べたいときには大活躍!
電子レンジに放り込むだけで、すぐに熱々のおいしいピラフが食べられます。

お守り代わりに、常備しておきたい冷凍食品の一つです。

みなさんも是非お試しくださいね!

 

兼業主婦子がおすすめする食材宅配サービス3社はここ!

【PR】


安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し

食材宅配ランキング 金コープ

おすすめ度★★★★★★

買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

ポイントこんな方におすすめ! 
→買い物に行きたくない方

茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」

コープデリ
\無料資料請求はこちら!/

コープデリ

お試しセット詳細はこちら!
お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」

おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/

おうちコープ

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」

コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
コープきんき

 


夕食を時短したいならココ!

食材宅配ランキング 銀ヨシケイ

おすすめ度★★★★★★

夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

ポイントこんな方におすすめ!
 →夕食づくりを短時間で済ませたい方

☟まずは半額お試しセットから!

ヨシケイ

 

お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/

夕食net


こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!

食材宅配ランキング 金パルシステム

パルシステムおすすめ度★★★★★☆

食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

ポイントこんな方におすすめ!
 →こだわりの食品を安く手に入れたい方

パルシステム
\無料資料請求はこちら!/

パルシステム


 

タイトルとURLをコピーしました