コープ「スープがおいしいコンソメ」「コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫」「コンソメ」「チキンコンソメ」絶対買い置きしたい!
こんにちは!兼業主婦子です。
ポテトチップスのコンソメ味。パンチが効いていておいしいと思う今日この頃です。

昔は本当に大好きで、「塩なんて邪道だ」と思ってバリボリ食べていた時期がありました。
自分で料理をするようになって驚きました。
コンソメって実は優しい、ホッとする味なんだということに気が付いたのです。
それから我が家では、必ずストックするようになっています。
コンソメとは、フランス語で「ブイヨン」と呼ばれるだし汁に、肉や野菜、調味料を加えてこしたもの。澄んだ茶色をしています。
もしこのコンソメを自分で作るとなると、べらぼうに手間暇がかかるのをご存じですか?
レシピを見てみましょう。
・牛ひき肉
・たまねぎ
・にんじん
・セロリ
・パセリの茎
・固形スープの素
・卵白
・水
・しょうゆ
・白こしょう
・塩

そろえなければならない材料が、めちゃくちゃ多いですねぇ!
次は作り方です。
①たまねぎ、にんじん、セロリは薄切り、パセリの茎は2~3cmの長さにカットしておきます。
②鍋に肉、卵白、①とこしょうを入れてよく混ぜます。
スープの素を細かくきざんで入れ、水を少しずつ加えてさらに混ぜます。
③ 混ぜながら強火で煮ます。
材料が煮えて浮き上がってきたら、弱火にして混ぜるのをやめます。そのまま弱火で半量くらいになるまで約1時間煮ます。
④③をこして、しょうゆとこしょう、塩で調味して完成です。
トータルで1時間以上かかるそうです。
普段我が家では使わないセロリ、パセリも買わなければいけないし、値段の高い牛肉も使います。

これだったらやっぱり、すでに出来上がっている固形か顆粒のコンソメを使った方が早いし楽ですね。
イチから作ると気が遠くなるほど手間と時間のかかるコンソメですが、コンソメを使った料理を簡単に自宅で作ることができるようになる、魔法の調味料があるんです。
それが、私が長年お世話になっている食材宅配コープデリで購入したコンソメを使うと、コンソメを自分で作る必要なし!コンソメ味にしたい料理にこの調味料を入れるだけでよいのです。
今日は数あるコープ印コンソメの中から、2つご紹介します。
・スープがおいしいコンソメ
・コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫
・コンソメ
・チキンコンソメ
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
スープがおいしいコンソメ
スープがおいしいコンソメ 中身をチェック
スープがおいしいコンソメの中身をチェックしていきましょう。
パッケージ上部には、密封チャックがついていました。
このまま袋で保存するもよし。
私はちょっとおしゃれ?!に、空き瓶に詰め替えています。

かわいいって言っても、サルサソースの空き瓶なんですよ。
透明の瓶に入れておけば、在庫が今どのくらいあるか一目で分かります。

なくなりそうになったらすぐインターネットで注文できる!食材宅配最高っ!
では、袋を開けて見ましょう。
袋の底にマチがついているので、独立して立たせることができます。
中身を全部出してみました。
全部で18個入っています。
個包装のデザインは、「スープがおいしいコンソメ」の文字がそのまま使われています。
これなら中身が何か、一目瞭然です。

間違っても中身がチョコだとは思わない…はず…。
個包装を開いてみましょう。
1.6㎝×2.1㎝の、かわいいキューブ型です。
無理やり半分に割ってみました。
包丁を使わないと半分に切れないかなと思いましたが、意外に手で割ることができました。
ギュッと濃縮されていることが分かります。

記事後半で、コープのコンソメを使ったレシピを色々記録しています!
スープがおいしいコンソメ 口コミ・評判
味の素のコンソメよりもマイルドな気がします。おかげでいろいろな料理に使いやすくてお気に入りです。値段もやりすぎってくらい安いので、家計も助かります。
値段が安いのであまり期待していなかったんですが、しっかりコンソメっぽい味がしました。チャック付きのパッケージも素晴らしいです。
スープを作る時に重宝しています。素材の味を生かした、おいしい煮込み料理ができるのでお気に入りです。個包装されているから保存も便利です。安い時にまとめ買いしています。
ちょっと味にパンチがないけれど、こしょうで調節しておいしくいただいています。長い間コープのコンソメしか使っていなかったので、家庭の味がこれになりました。
スープがおいしいコンソメ 詳細
子どもたちも大好きなコンソメ。
どんな材料で作られているのかチェックしていきましょう。
原材料
※乳糖とは…哺乳類の乳に含まれる糖質のことです。
※食用油脂とは…常温で液状の油と、常温で固体の脂のすべてを指し、調理や料理素材として使用されます。
アレルギー物質
乳成分、小麦、牛肉、大豆
栄養成分表示 1個あたり
エネルギー8kcal たんぱく質0.3g 脂質0.2g 炭水化物1.2g 食塩相当量2.3g
パッケージデザインの歴史
2019年撮影
コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫ 中身をチェック
中身を全部袋から出してみました。
全部で20個入りです。
なんだか金色が轟轟しい!
中身は、いつも私が見慣れた「スープがおいしいコンソメ」より白い気がします。
どうしてでしょう、なんだか上品に見えます。
コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫ 使う目安
スープ(2人分)…水300ml
ロールキャベツ(2人分)…水250ml
カレー(4人分)…水600ml
シチュー(4人分)…水400ml
コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫ 詳細
原材料
食塩(国内製造)、乳糖、ビーフエキス(大豆を含む)、酵母エキス(小麦を含む)、砂糖、たん白加水分解物(豚肉を含む)、ビーフオイル、野菜エキス、粉末しょうゆ、でん粉、香辛料
アレルギー物質
乳成分・小麦・牛肉・大豆・豚肉
栄養成分表示
エネルギー12kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0.3g, 炭水化物1.8g, 食塩相当量2.3g
「スープがおいしいコンソメ」「コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫」を徹底比較!
見た目を比較
左:コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫
長方形と正方形で、外袋がなくても違いが分かりやすい!
内容量を比較
・スープがおいしいコンソメ
4g×18個 計72g
・コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫
5g×20個 計100g
値段を比較
価格(税込) | 100gあたり | |
スープがおいしい コンソメ |
208円 | 288.8円 |
コンソメ≪調味料 (アミノ酸)不使用≫ |
288円 | 288.0円 |
コンソメ
コンソメ 中身をチェック
コンソメの中身を見てみましょう。
まず、パッケージには密封チャックはついていませんでした。
中身を全部出してみます。

金色がまぶしいっ!
湿気が入りづらいように、個包装にしてくれているのがポイントが高いです。
ただ、子どもたちがお菓子だと間違ってしまうこともあるので、保存場所には注意が必要かもしれません。
中身をお皿に出してみました。
ちょっと袋が開けにくかったので、ハサミを使いました。
手で簡単に真っ二つに割れるようになっています。
これなら、粉々にするのも簡単そうです。
お料理のベースやそのままスープにしても良し。
洋風料理の調味だしとして、手軽に使えます。

ビーフエキスが入っているのがポイントで、チキンエキスだと物足りないという方におすすめです。
コープ組合員さんの口コミを見てみると、意見がキレイに真っ二つに割れていました。
他のメーカーさんのコンソメと遜色がない、量がたっぷり入っていて値段もお手頃価格、と言う良い意見とは逆に、添加物がひどすぎて評価するにも値しないという厳しいご意見もありました。
コンソメ 使用目安
コンソメの使用目安は、パッケージ裏面に書いてありました。
【コンソメ1個あたり】
・スープ 2人分(300ml)
・ロールキャベツ 2人分(250ml)
・カレー 4人分(600ml)
・シチュー 4人分(400ml)
※()内は水の量です。
チキンコンソメ
チキン風味の洋風だしです。具入りスープやクリームシチューなどのベース調味料として大活躍!便利なアルミ個包装です。個包装のまま指でつぶせば粉末にもなるので、使い勝手がとても良かったです。
チキンコンソメ 中身をチェック
チキンコンソメの中身をチェックしてみましょう。
外パッケージには、密封チャックはついていませんでした。

私は瓶に詰め替えて使ってます!
中身を全部出してみました。
1袋5gのコンソメが、全部で40個入っています。

金色がまぶしいっ!
1個別で個包装されているので、とっても使いやすい!
さらに、袋を開けずにたたくことで、細かく粉砕することもできます。

使用用途が広がりますね!
中身をお皿に取り出してみました。

ん?私がいつも使っているコンソメよりも、だいぶ白い!?
一番上でご紹介した「スープがおいしいコンソメ」と、色を比較してみましょう。
色が全然違いました。
あと、チキンコンソメの一つの大きな特徴に、手で割れやすい点があります。
真ん中にちょっと力を入れただけなのに、すぐに4等分になりました。
もし本当に粉々にしたい場合、小袋から開ける前に包丁の柄やすりこぎなどでつぶしてから封を開けると良さそうです。
チキンコンソメ 使用目安
チキンコンソメの使用目安は、パッケージ裏面に書いてありました。
コンソメスープの場合、300mlに1個を目安に。
中華スープなら400ml、カレーは600ml、シチューは400mlに1個を目安に使います。
コープ組合員さんの口コミがとてもよく、今まで使っていたコンソメから乗り換える方が多いようでした。

特にメリットとして挙がっていたのが、細かく砕きやすい、ということでした。確かに、固形としても粉末としても使えるって、便利ですよね!
チキンコンソメ お味は?
しっかり、鶏ならではの旨味も感じることができました。
特に、タダのお湯にチキンコンソメを溶かした時にどのことがよく分かります。
指でつぶせるくらい砕けやすいので、個包装袋の中で粉々にすることもできます。
なので、固形ならではのスープだけでなく、粉にしてポテトの味付けにも使うことができるんです。
スパイスが弱めなので、子どもが好きなポテトフライにかけて食べるのにも躊躇しません。
個包装で良いところは他にもあり、湿気ることがまずないということ。
粉だと使うたびに保存容器を開けることになって、ダマになることがほとんど。
しかしこのチキンコンソメは、湿気ることはありません。
コープ組合員さんの口コミをみると、同じことをメリットに感じている方が多くいらっしゃいました。
コープのコンソメを使ったメニューをたくさん作ってみました!
他にもたくさん料理はあるのですが、めんどくさがり屋の私がよく作る、簡単でコストのかからない料理をいくつかご紹介します。

簡単レシピ







じゃがいもとベーコンのスープ煮(簡略版)
スープがおいしいコンソメのパッケージの裏に、おすすめレシピが書いてありました。
メニューは「じゃがいもとベーコンのスープ煮」です。

やはりコンソメといえばスープ!
好きな具材を煮込み、コンソメを入れ、塩とコショウで味を調えます。煮込んでいる間は他の家事ができるので、すごく簡単ですよね。
我が家にない材料があったので、ちょいとアレンジしています。
またレシピでは、かなり丁寧な工程で作られるようでしたが、私なりに簡略化して作りました。

THE すぼらレシピ!
【材料】
・じゃがいも
・たまねぎ
・小ねぎ
・ベーコン
・コンソメ
・水
・塩
・こしょう
【作り方】
①じゃがいもは皮をむいて2~3分割にし、玉ねぎ、ベーコンを食べやすい大きさに切ります。
②熱したフライパンにベーコンを入れ、しっかりと火を通します。油が出てくるので、同じ油でじゃがいも・たまねぎを炒めます。
③サッと炒めたら、水を加えて煮こみます。
※出てくるアクは丁寧に取り除くと、見た目がキレイに仕上がります。
④コンソメを入れさらに煮込み、ジャガイモが崩れるか崩れないかくらいのところでねぎを入れ、塩・コショウで味を調え、器に盛り付けて完成です。

玉ねぎの甘みとコンソメの相性が抜群!
ウインナーロールキャベツ
【材料】
・キャベツ
・ウインナー
・コンソメ
・塩
【作り方】
①キャベツを使いたい分だけ、大きめにはがします。
②キャベツを袋に入れて軽く口を閉じ、電子レンジで500W約5分加熱します。
③キャベツの荒熱が取れたら、芯の分厚いところを厚みが均一になるようにそぎ落とします。
④キャベツ今井についウインナー1本を巻いていきます。
⑤鍋に巻き終わったロールキャベツを敷きつめます。
⑥コンソメ・水を入れ、キャベツがしんなりするまで煮込めば完成です。
中ぼタネ作りがとっても簡単なので、普通のロールキャベツよりも簡単に作れます。
シンプルな味付けだからこそ、キャベツの甘みとウインナーのうまみが、誰にも邪魔されずに堪能することができます。
簡単!もやしチーズ
【材料】
・もやし1袋
・とろけるチーズ 3枚
・コープコンソメ(粉々に砕いておく)1個
・こしょう 少々
・刻み小ねぎ
【作り方】
①洗って水切りしたもやしを耐熱皿に入れ、コンソメをまぶして軽く混ぜ、ラップをかけます。
②レンジに入れ、500Wで2分間加熱します。
③よく混ぜて味を絡ませ、チーズをのせてラップをし、さらに1分加熱したら完成です。
お好みでコショウをかけると酒のつまみにもってこい!
味にうるさいうちのパートナーも「これ、うまい」と言っていました。
塩分がしっかり目のコンソメなので、量をうまく調節してください。
入れて煮込むだけ!鶏肉のトマト煮込み
【材料】
・鶏肉
・片栗粉
・玉ねぎ
・トマト缶詰
・ニンニク
・ミックスビーンズ
・北海道ミックスチーズ
・コンソメ
・塩
※お好みでトマトケチャップ
【作り方】
①鶏肉を一口大に切り、塩・小麦粉をまぶします。
②フライパンに油をひき、鶏肉を焼きます。
全体的に少し焼き色がつくくらいです。
※後で煮込むので、中まで火を通す必要はありません。
③鍋にトマトの缶詰、ニンニク、焼いた鶏肉を入れて煮込みます。
煮込んでいる間に、玉ねぎ食べやすい大きさに切って炒め、しんなりしたら鍋に投入します。
④コープミックスビーンズを投入し、コンソメを入れて煮込みます。
玉ねぎがシットリするまで弱火でじっくり煮込みます。
⑤北海道ミックスチーズを入れ溶け込ませ、塩で味を調えて完成です。
甘みが欲しい場合はトマトケチャップを入れるといいですよ。
玉ねぎたっぷり!コンソメスープ
【材料】
・玉ねぎ
・豚ひき肉のパラパラミンチ
・もやし
・コープコンソメ
・塩
・コショウ
【作り方】
①「これでもかっ!」というくらいたっぷりの玉ねぎを一口大に切り、鍋に水・もやし・豚ひき肉のパラパラミンチと一緒に入れて煮込みます。
②沸騰したらコンソメをいれ、さらにコトコト煮込みます。
③玉ねぎがしんなりしたら、塩コショウで味を調え、完成です。
私は食べる前日に仕込み、玉ねぎがトロトロになるまで煮込んでいます。

煮込めば煮込むほど、ためネギがとろけておいしくなりますよ!
コンソメピラフ
ピラフっぽいお好みの具材を入れて、炊飯器で炊き上げるだけの、簡単ずぼらレシピです。
【材料】
【材料】
・コープコンソメ(米1合につき1個)
・スイートコーンドライパック
・国産マッシュルームドライパック
・米
・塩
【作り方】
①米をとぎます。
②水をいつも通りの分量入れ、砕いたコンソメ、お好みの具材、塩を入れて混ぜ合わせます。
③いつも通りに炊飯スイッチを押すだけ!
炊きあがりに一度味見をして、塩分が足りなければ塩を足して混ぜ合わせてください。
味付けはコンソメと塩だけ。
シンプルだからこそ、素材の味がいきたピラフです。
ミートソース
こちらも味の決め手はコンソメです。
砂糖を入れることにより、子どもたちも大好きなミートソースになりました。
詳しい調理方法は「コープ のイタリア産カットトマト 簡単に自宅でイタリアン!」で!
まとめ
安くて万人受けする味の「スープがおいしいコンソメ」と、健康に配慮した「コンソメ≪調味料(アミノ酸)不使用≫」をご紹介しました。
かわいいキューブ型で、煮込み料理に重宝します。
常備しておかないと、なんだかソワソワするようになるくらい、我が家にはなくてはならない調味料の一つです。
粉のほうが正直使いやすいな…と思う料理もありますが、そこは力業「砕く」でカバー。
特に「スープがおいしいコンソメ」は、お値段がかなりお安いので、ついつい手が出てしまいます。
コープの調味料は、コンソメだけではありません。
安く手に入れられる調味料がたくさんあります。

商品の品ぞろえが豊富なので、ちょっと良い調味料もたくさんあるんです。
味噌でいえば今週は16種類以上の商品が購入できます。
co-op商品だけではなく他メーカーもです。
この商品数の多さがコープの魅力の一つ。
コープ商品が口に合わなくても、例えば○マサの商品がいい、とか、有機栽培の大豆を使っているものが良い、減塩のものが良い、など、ありとあらゆるニーズにこたえてくれます。
値段は近所のスーパー並みの値段なので、本当に良心的なサービスだなあといつも思っています。
皆さんも、是非おためしあれ!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/