コープデリで購入した北海道ミックスチーズの評判がすこぶる良かった!
こんにちは!兼業主婦子です。

私、めちゃくちゃチーズが大好きです。
我が家ではちゃんとチーズ専用置き場が決まっていて「とろける」と「とろけない」の2つ、必ず常備してないとなんか私はソワソワしちゃいます。
毎日チーズばっかり食べたいんですけど、ここ最近値上がりしまくってますよね…。

ああ…なんてひどい仕打ち…。
私がチーズを入手する方法は、ほぼ100%食材宅配のコープデリ経由です。
ただ、ここ例年の値上げにより、どうしても値段ばかり見て買ってしまうのでいつも安い物ばっかり。
コープで一番安いのは「スライスチーズ」「とろけるスライスチーズ」です。

この安いチーズで満足している私の舌に、今日お試しした「北海道ミックスチーズ」は衝撃でした。

いや~!これおいしいわ。どうしよう、安いスライスチーズじゃもう満足できなくなってしまいそうだ…。
この味を知らずに一生が終われたら、コストかからずに済んだのに。と後悔した、夢にまで出てくる魅惑のチーズでした。

一体、スライスチーズと何が違くてこんなにおいしいんだろう…。
その謎に迫ります。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
ゴーダチーズとチェダーチーズの違いは?
北海道ミックスチーズ。
名前に「ミックス」と入っているので、何かが混ぜ合わさっている、ということになりますよね。
これは、ゴーダチーズとチェダーチーズのことです。
ゴーダチーズとは
オランダ発祥のチーズで、クセのない味わいと深いコクが特徴です。
通常、黄色がかった茶色の円盤型をしています。
伝統的なものは直径35cm、高さ11cm、重さ約12kgと決められていますが、それより小さいものは「ベビーゴーダ」と呼ばれます。
表面は、乾燥を防ぐために黄色や赤色のワックスで覆われていることが多いです。
乳を固めたあとに水分を絞り、乳酸菌の力で熟成させて作ります。
熟成させるので香りが強く、バターやミルクの香りがします。
加熱するととろりと溶け、香ばしさと風味が増すため、様々な料理に使われます。
パンやグラタン、お菓子、ピザと、幅広く使える万能チーズで、日本人うけが良いです。
チェダーチーズとは
イギリス生まれのチーズで、食感に特徴があります。
一般的には四角い大きなブロック状で流通していて、特徴的なのは、その色です。
本来のチェダーチーズであるホワイトチェダー、レッドチェダーは日本でよく見かける鮮やかなオレンジ色です。味や風味に大きな違いはありません。
乳を固めて水分を絞って熟成させ、「チェダリング」という独特の製法で作ります。
そのため、表面は固いけど口に入れると、ホロホロと崩れる食感がうまれるんです。

この2種類のチーズを約50%づつミックスしているのが、コープの「北海道ミックスチーズ」なんですね!
まさに良いとこ取りです。
北海道ミックスチーズ お味は?
封を開けるとミルクの柔らかい香りがします。

おお…そういえばチーズの原料って牛乳か…。安いスライスチーズは香りなんか 全然しないもんな…。
まずはそのまま食べてみました。
鼻からミルクの香りが抜けます。
これだけでも食べられなくはないですが、ちょっと苦みが強いです。
そういえば思い出しました。
「こういう苦みのあるチーズは、焼いたらめちゃくちゃおいしいやつだ…。」

よし!焼こう!
北海道ミックスチーズを使って料理を作ってみた
チーズに合うメニューはたくさんありますよね!
そこで、時短で作れるレシピでパパっと作ってみたメニューがこちらです。
・米+北海道ミックスチーズ
ボロネーゼ+北海道ミックスチーズ
思い立ったら即行動。
キッチンに、茹でたじゃがいもとコープのボロネーゼがあったので、それを混ぜて上から北海道ミックスチーズをかけ、長めに焼きました。
うおおおおお~!これ絶対おいしいヤツだっ!
チーズのとろけ具合は完璧に近い!
そして脂といっていいのか、この照りは。素晴らしい輝き!
深いコクと塩分。
絶妙で箸が止まりません。
しっかり焼いたおかげで、外側は固まっていてこれがおいしいんですよね。
まるでチーズを直接フライパンで焼いたような感じです。

も~っ!美味すぎます。
米+北海道ミックスチーズ
次は、子どもたちが朝残したご飯の残骸を、ニンニクと塩コショウで炒めたものに少し牛乳を加え、上から北海道ミックスチーズをかけて温めました。
焼かないで温めたのは、イメージがリゾットだったから。
先ほどの焼いたのとは様子が全然違います。
塩分をしっかり感じるのに、舌触りはなめらかでまろやか。

あ~っ!これも悶絶。
人さじスプーンを突っ込んで持ち上げるたびに、納豆のようにビヨヨ~んとチーズが伸び放題。

うまい、うまいよ、これ。感動!
口コミに「こんなにコクのあるピザ用チーズは初めて」という言葉がたくさんありましたが、まさにその通り。
なんだろう、このコクの原因は。

原材料を見れば、コクの原因がわかるかな。
北海道ミックスチーズ 詳細
北海道ミックスチーズはなぜこんなにおいしいのか。
原材料をチェックしてみましょう。
原材料
※ナチュラルチーズとは…乳を固めて発酵、熟成させたのがナチュラルチーズです。加熱していないので、中に含まれる乳酸菌も生きています。
※セルロースとは…不溶性の食物繊維。主に穀物の外皮に多く含まれ、地球上で最も多く存在する炭水化物だと言われています。腸内細菌の働きを助けるために必要だと言われており、ダイエット食品として注目されているようです。食品に粘り気やとろみをつけるために使われます。
アレルギー物質
乳
栄養成分表示 100gあたり
エネルギー387kcal たんぱく質24.9g 脂質30.6g 炭水化物2.9g 食塩相当量1.7g
カルシウム751mg リン503mg
パッケージデザインの歴史
2018年撮影
他コープチーズと脂質を比較してみた!おいしさの秘密は?
この旨さの秘訣は脂肪分にあるんじゃないかと思っている私。
その謎を解明するため、コープ印のチーズの脂質を調べてみました。
チーズ 脂質比較表(100gあたり)
商品名 | 脂質 |
北海道ミックスチーズ | 30.6g |
ゴーダシュレッドチーズ | 28.8g |
ミックスチーズ | 29.6g |
キャンディチーズ | 24.0g |
モッツァレラチーズ | 18.7g |
スモークチーズ | 26.5g |
やっぱり!北海道チーズが一番脂質が高かった!
また、北海道ミックスチーズはナチュラルチーズ。
ナチュラルチーズとは、牛乳などを乳酸菌と凝乳酵素(レンネット)で固めて作られます。この後、じっくりと発酵・熟成させるのが特徴です。
まるでワインや味噌のように、ナチュラルチーズの中では乳酸菌などの微生物が生き続けています。
この微生物の働きによって、時間が経つにつれて味や香りがどんどん変化し、奥深く豊かな風味へと育っていくんです。
だから、同じ種類のチーズでも、熟成期間によって全く違う味わいが楽しめもののようです。
例えばコープのスライスチーズは、プロセスチーズ。
プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱・乳化の工程で風味が均一化したものなので、だからナチュラルチーズそのものの北海道ミックスチーズとの違いは、かなり大きく感じたわけです。
【ナチュラルチーズ・プロセスチーズ比較表】
項目 | ナチュラルチーズ | プロセスチーズ |
---|---|---|
作り方 | 生乳を発酵・熟成 | ナチュラルチーズを 加熱・溶かし再成形する |
微生物 | 生きている | いない(加熱殺菌済み) |
味 | 複雑、個性的 (熟成で変化) |
均一、マイルド (変化しない) |
保存性 | 短め | 長め |
価格 | 高め | 安め |
主な用途 | そのまま食べる、 ワインに。 |
サンドイッチ、 料理、手軽に。 |
まとめ
北海道ミックスチーズは、安いチーズにはない深いコクとまろやかさがあります。
これ食べちゃうと、このスライスチーズが安い理由がよく分かります。

恐ろしい食べ物を発見してしまった気がする…。
ぜひ1度はそのコクの深さを味わってほしいな、と思う1品でした。
コープにはこのほかにもたくさんのチーズがあります。

皆さんも是非お好みのチーズ、探してみてくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/