食材宅配コープデリのさつまあげ片手にビールを飲む幸せ
こんにちは!兼業主婦子です。
今年の冬は、白菜の高騰のため鍋ができませんでした。
その代わり、頻繁にうちの食卓をにぎわせたのが「おでん」。
週1回はおでんを食べまくり、毎週のように繰り返していたのでもう飽きました。
今年は白菜をつかった鍋をたらふく食べたい…。
時期が過ぎ、カタログでも見かけることがなくなったおでんですが、ちくわとこれだけは年中掲載されています。
それが食材宅配コープデリで購入した「魚の旨みが活きたさつまあげ」です。
製造は…
かまぼこや伊達巻、さつまあげやちくわなどの練り物のほか、「カリッこ」というお菓子などを製造している「一正蒲鉾(いちまさかまぼこ)」さんが作っています。
一正蒲鉾さんの公式ホームページを見て、魚のすり身で作ったうなぎのかば焼き風「うな次郎」ってのが気になるなあ。って思って調べたら、コープデリのカタログに載っていました。
これ、思った以上においしくて。
食感にはとにかくびっくりさせられました。
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟にお住まいの方は「コープデリ」
☟コープデリお申し込みはこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
さつまあげ 中身をチェック
まずはさつま揚げを袋から全部取り出してみました。
全部で7枚入り。
大きさはというと…
思ったよりもちょっと小ぶりです。
半分に切ってみると、こんな感じです。
さつまあげ お味は?
すでに揚げてあるから、そのままでもおいしく食べられるさつまあげ。
塩分はそれほど強くなく、甘みをしっかり感じられます。
ただ「砂糖ですっ!」という強い甘みではなく、ほんのりさっぱりした甘さです。
これなら子どもたちのおやつにも良さそうかも…。
でも、ちょっと炙る方がもっとおいしい気がします。
ワサビや生姜醤油に付けて食べると、雰囲気ががらりと変わります。
さつまあげを使ったレシピ
せっかくだから料理にも入れてみましたよ~!
激安!野菜炒め
【材料】
【作り方】
さつまあげを棒状に切って、もやし、溶き卵で炒めます。
味付けはマヨネーズ少々でコクを出し、つゆの素を少し垂らして水分を蒸発させて完成。
さつま揚げを肉の代わりとして使いました。
マヨネーズを入れるのがコツで、肉を入れていないのでコクが足りないんですよね。
入れるのと入れないのとでは箸の進み具合が違います。
さつま揚げとキムチのピリ辛炒め
【材料】
☑コープさつま揚げ
☑玉ねぎ
☑キムチ
☑ごま油
☑つゆの素
【作り方】
さつま揚げを好きな大きさに切り、玉ねぎを薄切りにしてごま油で炒めます。
玉ねぎがしんなりしたら、キムチを入れます。
最後につゆの素で味付けし、水分がほどよく飛んだら完成です。
玉ねぎを炒めることによって増す甘みが、キムチの辛さをマイルドに。
そして、白菜の食感がシャキシャキしていて、食べていて飽きません。
ご飯のお供にも最高です。
さつま揚げのわさびネギマヨかけ
【材料】
☑さつま揚げ
☑マヨネーズ
☑チューブわさび
☑しょうゆ
☑ネギ
【作り方】
さつま揚げをフライパンで、ちょっと焦げ目がつくくらいあぶります。
マヨネーズ、わさび、しょうゆ、ねぎを混ぜ合わせ、油揚げにかければ完成です。
ワサビの辛さがお酒をすすませてしまう、トリコになるうまさです。
さつま揚げのチーズ炒め
【材料】
☑さつま揚げ
☑ねぎ
☑とろけるチーズ
☑マヨネーズ
☑しょうゆ
【作り方】
ねぎは5ミリ幅、さつま揚げは食べやすい大きさにカットします。
フライパンにさつま揚げ、ねぎを入れ、ねぎがしんなりするまで炒めます。
マヨネーズとしょうゆで味付け。
火からフライパンを話しながら、焦がさないように炒め、最後にとろけるチーズを加えます。
チーズを完全に溶かさず、ちょっと形が残る程度でお皿に盛り付け、完成です。
お好みでチーズやしょうゆの量を調節すると良いでしょう。
私は、しょうゆをほんの少しにして、さつま揚げ本来の味を消さないようにしています。
おでん
THE 定番のおでんに入れるのもあり。
そういえば冬のおでんシーズンに、コープのさつまあげをよくお見掛けしてました。
魚臭くないし、小さめなんで食べやすいんですよね。
原材料
※キシロース…桜や楓などの木材や、トウモロコシの殻や綿の実の殻を加水分解してつくられる人工甘味料です。
なるほど、なんだかちょっと深い味がするなあと思ったら、もしかしたらそれは黒糖だったのかも。
アレルギー物質
練り物って、すべて卵白が入っているんですよね。
卵アレルギーがあるチビ姫ちゃん(2)には食べさせられないのが残念です。
子どもをもつまでこの真実に気が付きませんでした。
お子さまをお持ちの方、ご注意を。
子どもたち、絶対好きな味だと思うんだけど、仕方がないです。
栄養成分表示 1枚25gあたり
エネルギー38kcal たんぱく質2.5g 脂質1.1g 炭水化物4.6g ナトリウム190mg
食塩相当量0.5g
【コープ国産素材】北海道産のすけとうだらで作ったさつまあげいか入りもお試し!
今度はちょっとこだわりのあるさつま揚げをご紹介します。
北海道産のすけそうだらと具材に国産いかを使用したさつまあげです。
すり身には、リン酸塩を使用していないとのこと。
リン酸塩は過剰摂取が骨粗鬆(こつそしょう)症の原因といわれており、「リン酸塩不使用」をうたっている加工品が数多くあります。
セブンイレブンも、サンドイッチなどのハム・ソーセージで平成18年からリン酸塩を不使用にしています。健康志向が高い方に配慮した結果です。
食品の水分を保つために使われることが多いです。
使わないで良いのなら、できるだけ添加物は避けてほしいと思っている方にピッタリです。
海道産のすけとうだらで作ったさつまあげいか入り お味は?
たった4枚しか入っていないのですが、重量感があります。
半分に切ってみました。
細かく刻まれたいかが無数に見えます。
早速実食。
かなり固めです。
こんなに硬い食感のさつま揚げは食べたことがありませんでした。
イカはかなり固いと思うんですが、気にならないほど。
甘さはほんのりで、最初にご紹介した小判型さつま揚げよりも控えめ。
黒糖が入っていないから、くどくないんです。
後味もサッパリしていて、気持ちよく食べられます。
これはかなりおいしいですね。
こっちのほうが私は好きです。
北海道産のすけとうだらで作ったさつまあげいか入り 口コミ・評判
身がしっかりしていて、噛み応えがあります。ここまで硬いさつま揚げは食べたことがありませんでした。そこがいい!いかもそこそこ入っていて、とても満足できる味です。
イカをもう少し大きめに切ってくれれば、もっとよかったのに…さつま揚げ自体が固めなので、あまりイカの食感を楽しめませんでした。
くどい甘さが強いさつま揚げが多いですが、このさつま揚げはかなりあっさり。すごく食べやすくてファンになってしまいました。そのまま食べるのがおすすめです。
原材料
アレルギー物質
小麦・いか・大豆
栄養成分表示 1枚あたり
エネルギー69kcal, たんぱく質5.6g, 脂質2.3g, 炭水化物6.4g, 食塩相当量0.9g
コープの練り物単品もなかなかGOOD
さつまあげと言えば、私が最初に思いつくのがおでん。
でも、今回さつまあげを単品で購入してみて、色々な食べ方があることを勉強しました。
これからいろいろとレシピを研究していこうかな、値段が安いし。と思わせてくれるコープのさつまあげでした。
この他に練り物でおすすめしたいのがちくわです。
コープのちくわ、最高です。
何が最高かというと、まずは値段の安さ。
本体価格は100円を下回ります。
それに、アレルギー持ちのチビ姫ちゃん(2)も食べられるんですよ。
それは卵が入っていないから。
おでんで唯一食べられるのが、コープのちくわなんです。
ありがたや~。
最後にはんぺん。
それこそはんぺんは、おでんに入っていただくしか能がないと思っていたんですが、実は焼いたらすごくおいしかった!
新しい発見をさせてもらえた練り物の一つです。
そしてチーズ入り笹かま。
これ最高。
じっくりと焼くことで独特のプリッとした食感を出している笹かま。
チェダーチーズ(プロセスチーズ中に82%配合)がアクセントになっています。
常温で食べた方が、チーズが柔らかくなってうまい!
皆さんも、セットで購入もいいけれど、是非単品で買って色々なメニューを作ってみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ!
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟にお住まいの方は「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/