コープ「ところてん三杯酢たれ付」「ところてん黒酢たれ付」をお試ししてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。

暑いっ!なんなんだっ!この暑さはっ!
って日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
毎年最高気温を更新している気がするのは私だけでしょうか。まさか日本がこんなに住みにくい国になるとは思いもよらなかったです。
こんなに暑いと、食欲も落ちるというもの。
さすがの食べることが何よりも好きな私も、最近は全然食べる気がしなくて、先ほど体重計に乗ってみたら4㎏落ちてました。本来なら喜ぶべきところでしょうが、喜ぶ元気もありません。
でも体力も落ちるってのは、子育て中のママにはちとキツイ。
何かお腹に入れないと、率先して家事なんてできません。
ということで今日は、昨日食材宅配のコープデリから届いた「天草100%使用 ところてん」をお試ししてみます。

「3倍酢たれ」と「黒酢たれ」の2種類があります!
正直なところ、ところてんはそんなに好きではありませんでした。
注目すべきは、そのヘルシーさ、栄養価の高さ、そして多様な食べ方ができるところ。
ところてんの主成分は、海藻(テングサなど)から抽出される食物繊維と水分です。
そのため、ほとんどカロリーがなく、糖質も非常に少ないので、まさにダイエット中の方や、健康を意識している方に最適な食品です。
さらに酢醤油、ポン酢、三杯酢などでさっぱりと食べられるので、まさに夏にピッタリ!
つるりとしたのどごしと、ぷるぷるとした弾力のある食感、そしてお酢の元気効果で身体をシャキっとさせようという魂胆です。
食べてみたらビックリ!私のお気に入りダイエット食材の一つになりました。

夏は常備決定です!
製造はどちらも「アクツコンニャク」。
明治35年創業、福島県に本社を置く老舗こんにゃくメーカーで蒟蒻一筋の会社です。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
ところてん 三杯酢たれ付

なんと私、これを初めて買った頃はところてんが嫌いでした。食べきれるかなぁ…。
ところてん三杯酢たれ付 おいしい作り方
ところてん三杯酢たれ付は2個パックになっていて切り離すことができるのですが、はさみを使ってカットしなければなりません。

ちょっと手間ですね。
美味しい食べ方はパッケージに書いてありました。
【召し上がり方】
よく冷やし、ふちに沿って包丁などで切り込みを入れてください。酢水を捨て、軽く洗って水気をきり、タレをかけてお召し上がりください。

ところてんをおいしく食べるには、よく冷やすのがポイントです!
ところてん三杯酢たれ付 お味は?
ところてん三杯酢たれ付の完成画像がこちら!
早速一口。

おおっ!酸っぱいっ!
でも、ただ酸っぱいだけではありません。
まるで味付ぽん酢のように、旨いだしの効いた酸っぱさです。
なんか疲れてグダ~っとした体に喝が入る酸っぱさ。
背中を思いっきり叩かれたときのような!?目が覚める酸っぱさです。
暑い時に食べるのであれば、ガンガンに冷やして食べるとめちゃくちゃうまいことが分かりました。ぬるいと天草臭さ!?がヒョッコリ顔を出してしまいます。
疲れすぎて噛むのもめんどくさい…って時もありますよね。
そん時にコレを食べると、どんどん食欲が出てきます。ツルツル身体の中に入っていって、すごくさっぱりするんです。

おいしかった!
今までちゃんと味わっていなかったからかもしれないけど、絶対に自分でところてんを買うことはありませんでした。
ところてんってこんなにおいしかったんだなあ~!と思いました。
コープ組合員さんの口コミをみてみると、安くて旨いという声が多かったです。
色々な食べ方を教えてくださっている方もいて、例えば、カラシ、青のり、すりごま、出汁粉、小ネギ、ごま油、また春雨サラダ風にして食べるのもおいしいとのこと。

今度やってみよう~!
ただ、苦情も結構ありまして、とにかくフタが開けにくいとのことでした。

それは私も納得…。
ところてん三杯酢たれ付 詳細
では原材料を見てみましょう。
ところてん自体は味がついていないので、タレのおいしさが味の決め手。
色々なおいしいエキスが入っているんだろうな…と想像しています。
原材料
天草(輸入)、醸造酢/カラシ抽出物、(一部に大豆を含む)
【三杯酢たれ】
しょうゆ、醸造酢、砂糖、食塩、かつおぶしエキス、かつおエキスパウダー
/調味料(アミノ酸等)、酸味料、着色料(カラメル)
かつおエキスやらパウダーが、タレの中に入っています。

このダシがおいしいんですね~。おそらく、タレがここまでおいしくないと私はところてんをここまでおいしく食べられなかったかもしれません。
アレルギー物質:小麦・大豆
栄養成分表示 1食あたり

ところてんだけだと、エネルギーはなんと2kcalまで落ちます。ほぼカロリーなし!
ところてん 黒酢たれ付
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
ところてん黒酢たれ付 中身をチェック
ところてん黒酢たれ付は、1パック2食入り。
パックの真ん中に切り取り線がついていて、パックごと半分に切ることができます。

ハサミを使います。
これなら劣化することなく保存できます。
中身をザルに開けてみました。
普通のところてんです。
ところてん黒酢たれ付 調理方法
よく冷やしてから、パックのふちにそって包丁などで切り込みを入れます。
酢水を捨て、軽く洗って水けをきり、お皿に盛り付けます。
あとは付属のタレにかけて完成です。

見た目はとっても涼しげですよね!
ところてん黒酢たれ付 お味は?
黒酢は酸っぱくないと聞いていましたが、まさにその通り。
酸味が抑えられていて、すすってもむせません。
汁を全部飲み干しても大丈夫なくらいでした。
三杯酢よりも食べやすいですのは、黒酢ならではの特徴があるからでした。
主に玄米や大麦、小麦などの穀物を原料とします。日本では玄米を原料としたものが一般的です。長期間にわたって発酵・熟成させるので、ツンとした酸味が少なくなり、まろやかで深いコク、旨味、甘みが生まれます。
一方、上記した三杯酢は酢、醤油、みりん(または砂糖)を混ぜ合わせた万能合わせ酢です。酢の酸味がダイレクトにくるので、黒酢よりも刺激的です。
コープ組合員さんの口コミを見ると、好みは分かれるようでした。
まろやかな酸味がお好きな方は黒酢たれ、刺激が欲しい方は三杯酢で買い分けたほうが良さそうです。

家族それぞれで好みが分かれるから、いつも黒酢たれと三杯酢、どちらも購入されている組合員さんもいらっしゃいました!
ちょっとアレンジして、コープの薄味なめ茸をトッピングしてみました。
なめ茸の味付けが際立ってめちゃめちゃうまい!
ところてん独特の臭みを見事に消してくれています。
そして、コープのいりごまを惜しげもなくたっぷりかけてよかった!
ごまのプチプチ感が面白くて、最後までおいしく、飽きずに食べられました。
なんだったら、ごまだけでも充分おいしかったです。
ポイントは、ケチケチしないでたっぷりかけることです。

ところてんは、色々な食べ方ができますね!
ところてん黒酢たれ付 詳細
原材料
天草(輸入)、醸造酢/カラシ抽出物※、(一部に大豆を含む)
【黒酢たれ】
しょうゆ、砂糖、米黒酢、食塩、たん白加水分解物、酵母エキス
/調味料(アミノ酸等)、酸味料、着色料(カラメル)
※カラシ抽出物とは…からし(マスタード)の種子から特定の成分を抽出して作られたものです。日持ち向上剤や品質保持剤として広く利用されています。
栄養成分表示
エネルギー16kcal, たんぱく質0.6g, 脂質0g, 炭水化物3.5g, 食塩相当量2.0g
まとめ
今日で、私の中の嫌いなものから「ところてん」が消えました。
特に夏の暑い時期はめちゃくちゃおいしく感じるのには驚きました。
食欲がない時や疲れがたまってるとき、正直ところてんなんて食べたくないんですが、あら不思議。
ひとくち食べると止まらなくなるのには驚きです。

たぶん、これはきっとお酢パワー!
お酢の味を思う存分味わえる食べ物なんて、数少ないのではないでしょうか。
あと、意外と言っちゃぁ失礼ですが、ところてん好きなお子様が結構多いことに驚きました。コープ組合員さんの口コミの中に「子どもがよく食べる」という声が何件かあったからです。
うちの子どもたちは食べるのでしょうか。今度思い切って食卓に出してみようと思います。
ちょっと気になったのが、ところてんの作り方です。

今までところてんには興味がわかなかったので調べたこともなかったので、好きになった途端気になりました。自分で作れるのかな?
【準備するもの】
・テングサ(天草):20~30g程度(乾燥したもの)
・水:1リットル
・大きめの鍋
・ザル
・清潔な布巾やサラシ(こすためのもの)
・ところてん突き(ところてんを押し出す道具)または包丁
・流し缶(四角い型)または保存容器
【作り方】
①テングサを洗う
乾燥テングサをボウルに入れ、たっぷりすぎるくらいの水でゴシゴシとよく揉み洗いします。細かい砂やゴミが付いていることが多いので、何度か水を替えながら丁寧に洗うのがポイントです。洗い終わったら水気を切っておきます。
②テングサを煮る
鍋に洗ったテングサと水1リットルを入れ、火にかけます。
沸騰したら、吹きこぼれないように弱火にして30分~1時間ほど煮詰めます。テングサが溶けてトロトロになり、全体が粘り気のある液状になるまでじっくり煮込みます。煮詰める時間が長いほど、しっかり固まります。
時々アクをすくい取り、焦げ付かないように混ぜながら煮てください。
③こす
煮詰まったら火を止め、熱いうちにザルに清潔な布巾やサラシを敷いたものに、煮汁とテングサを流し込みます。
火傷に注意しながら、布巾を絞るようにしてテングサからしっかりと液体をこし出します。この液体がところてんの素になります。テングサに残った成分も、再度少量のお湯で煮出して絞ると無駄がありません。
③冷やし固める
こし出した熱い液体を、流し缶や清潔な保存容器に流し入れます。
粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて2~3時間、完全に固まるまで冷やします。触ってみて、プリッと弾力があればOKです。
④ところてんにする
固まったところてんを型から取り出します。
「ところてん突き」があれば、それでところてんを押し出して麺状にします。
ところてん突きがない場合は、包丁で細長く切っても大丈夫です。
④盛り付けと食べ方
器に盛り付け、お好みのタレや薬味をかけて召し上がってください。

あ、手作りは無理だ。やっぱりコープデリで買おう。
あまりの調理工程の多さに、ところてんはコープで買おうと心に固く誓いました。
このほかにも、コープにはお皿にパッと出してタレをかけるだけでおいしく食べられる商品がたくさんあります。
暑い時は料理を作るのもだるいですから、こういった食品が冷蔵庫に一つあるだけで、かなり気分が楽になりますよね。
みなさんもコープ商品で、今年の暑い夏を乗り切りましょう!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/