コープデリで買った「6種の和風おかず」「3種の和風おかず」出会いに感謝!弁当作り時短の救世主!
こんにちは!兼業主婦子です。

子どもたちのお弁当作り…悩みます。
いかに弁当の隙間を埋めるのかが、勝負です。
私のお弁当の作り方は、まず主食ゾーンを埋めます。
白いご飯にするか、おにぎりにするか、ふりかけご飯にするか…など。
次にメインディッシュゾーンを埋めます。
ここまでのメニューは、実は簡単に決まりるのです。
問題なのは副菜です。

これが一番の悩みの種なんですよね。
ここまで野菜を一切入れていないので、栄養バランスを考えてできれば野菜を思いっきり入れたいです。
しかし、夏場の生野菜は危険な気がするし、かといって煮物だと全く食べて来やしない…。

茹でた野菜しか思いつかない…。
そんな時に便利なのが食材宅配のコープデリで買った「6種の和風おかず」「3種の和風おかず」です。
自然解凍OKだから、お弁当に入れるだけでOK!
残念ながら、我が家の偏食気味の子どもたちは一度も食べてきたことがないのですが、それでも隙間埋めや彩プラスという役目はしっかり果たしてくれています。
なので、私は満足なのです。
そこで今日は、この2種類のお弁当用冷凍食品をご紹介します。

コープ組合員さんの口コミはかなり良いです!
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
6種の和風おかず
製造はイワタニフーズ株式会社さん。
冷凍食品やチルド食品の輸入・卸売、そして物流サービスを主な事業としています。
特に、自社で冷凍・冷蔵・ドライの3温度帯に対応した物流センターを運営し、食品の流通を支えている点が大きな特徴です。
6種の和風おかず お味は?
6種の和風おかずの原材料と共に、お味もご紹介していきます。
※調理方法は自然解凍にしました。







いんげんごま和え
全体的に柔らかく、歯ごたえはありませんでした。
しかし、すりつぶしたゴマがたっぷり入っていて、香りが強いので食欲をそそります。
味が強くていんげん本来の味は全くしないけれど、それはそれで野菜嫌いの子にはいいんじゃないかなと思いました。
ひじき煮
1粒だけ入っている枝豆が、見ためをほんのり良くしてくれています。
ちょうど良い味付けで、ひじきの味もちゃんと感じられました。
ひじきの細さに合わせて、にんじんやごぼうもカットしてあります。
食感がそこそこ残っているので、結構おいしく食べられました。
きんぴらごぼう
ごぼうやにんじんはかなり細目の千切りなので、歯ごたえはあまりありません。
自分でこんなに細くカットはできないので、会社の力はすごいなと思いました。
ごぼうの繊維の食感が若干ありました。
量は少なく、一口で食べきれます。
ちょっと上品な甘さのきんぴらごぼうでした。
小松菜のおひたし
しっかり火を通してある小松菜です。
最初、小松菜独特の味を感じなかったので「ほうれん草かな?」と思いました。
結構短めにカットしてあり、口の中に繊維が残りにくく、食べやすいです。
五目煮豆
かなり塩分がきつめ。
でも甘みもあって、濃い味なはずなのに食材の味も感じられました。
副菜というよりはメイン!?これだけでもご飯がすすみそうな味付けでした。
※炭酸水素Na(たんさんすいそなとりうむ)とは…重曹のことです。最近ではお掃除に良く使われますが、食品としては蒸し菓子や焼き菓子など、食べ物をふっくらさせる「ふくらし粉」として使われます。
切り干し大根
シイタケのうまみが切干大根にしっかりしみ込んでいます。
噛んでいる最中、シイタケの香りが鼻を抜けます。
このくらい味を濃くしないと、子どもたちは切干大根は食べないだろうなと思いました。

味付け、勉強になります。
6種の和風おかず 子どもたちの反応は?
まずは袋から開けたばかりの「6種の和風おかず」を見てみましょう。

思わず「わぁ!キレイ!」と口に出して言ってしまいました。
おかず自体も色がキレイで、さらにカップの色も鮮やかです。
はっきり言って、野菜嫌いのわが娘にとっては「有難迷惑」なものらしく、確かに見栄えはいいかもしれないが、入ってほしくないそうです。

そんなこと言わずに…。
最初はこんな感じでしたが、くじけずに入れ続けたところ、少しづつ食べるようになってきました。私の粘り勝ちです。
ただ、やっぱり緑色のものは苦手みたいでした。
6種の和風おかず 解凍方法
6種の和風おかずの特徴は、自然解凍OKというところです。
つまり、凍ったままお弁当箱に入れても問題ないんですよ。
室温約20℃の場合、約2時間が目安です。

自然解凍OKだなんて、最強にありがたい!
隙間埋めにはもってこいです。
ちなみに、電子レンジで加熱することもできます。
ラップをかけずに1個500Wで20秒と、短時間で解凍できるのも嬉しいですね!
6種の和風おかず 口コミ・評判
お弁当の隙間詰めにとっても便利です。贅沢を言えば、もう少し一つの量が多いとうれしいです。何も考えずにそのまま入れられるので、朝の忙しい時間に重宝しています。
いつもお弁当が茶色っぽくなってしまうので、色が華やかなカップにつまった冷凍野菜を探していました。自然解凍OKのところが主婦想いだなと思っています。
お弁当の彩は華やかになっていいんですけど、いかんせんおいしくなく、いつも子どもは残してきてしまいます。なにかもう一工夫ほしいです。6種パックってのはすごく良いと思います。
アレルギー表示
卵 | 乳 | 小麦 | 大豆 | 鶏肉 | ゴマ | |
いんげん ごま和え |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
ひじき煮 | ● | ● | ● | ● | ● | |
きんぴら ごぼう |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
小松菜の おひたし |
● | ● | ● | ● | ● | |
五目煮豆 | ● | ● | ● | ● | ● | |
切り干し 大根 |
● | ● | ● | ● | ● |
全部に卵・乳製品・小麦・大豆・鶏肉が入っています。
食物アレルギーがある方は注意が必要です。
栄養成分表示
エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
炭水化物 (g) |
食塩相当量 (g) |
|
いんげん ごま和え |
21 | 0.7 | 0.8 | 2.7 | 0.2 |
ひじき煮 | 14 | 0.4 | 0.6 | 1.8 | 0.3 |
きんぴら ごぼう |
13 | 03 | 0.4 | 2.1 | 0.2 |
小松菜の おひたし |
12 | 0.6 | 0.3 | 1.6 | 0.3 |
五目煮豆 | 25 | 1.4 | 0.7 | 3.3 | 0.4 |
切り干し 大根 |
15 | 0.5 | 0.6 | 1.9 | 0.4 |
さすが野菜が主役。
カロリーがかなり低めですね。
食塩相当量が低そうに見えますが、しっかりした味です。
「6種の和風おかず」おいしかったランキング
自然解凍OKの、とっても便利な「6種の和風おかず」でした。
毎週取り扱ってほしいくらいです。
ただ、見てくれは良いんだけど味が…ってのが少しありました。
ちなみに私の美味しかった「6種の和風おかず」ランキングはこちら。
1位 五目煮豆
2位 いんげんごま和え
3位 ひじき煮
4位 切り干し大根
5位 小松菜のおひたし
6位 きんぴらごぼう

五目煮豆、最高の味付けでした。
パッケージデザインの歴史
2019年撮影
3種の和風おかず
次は、和風の見慣れたお惣菜が詰まった「3種の和風おかず」をご紹介します。
3種の和風おかず お味は?
全部を解凍してみた画像がこちら!

3種のおかずももちろんですが、おかずが入っているカップも、色鮮やかでかわいいですよね!
早速、3種類それぞれじっくり味わってみました。
全体的に、「ご飯によく合う!ごはんがすすむっ!」という味付けではなく、箸休めってかんじでした。
コープ組合員さんの口コミを見ると、とっても便利!味付けがしっかりしていていい!と絶賛の嵐でした。
きんぴらごぼう
にんじんとごぼうの長さがかなり短かったです。
若干食感残ってるものの、なにせ短いものですから、すぐ咀嚼が終わってしまいます。
ひとくちで食べちゃえるかも。
油が結構多めで、味はそんなに強く感じませんでした。
いんげんのごま和え
結構しっかり目に茹でたのでしょうか。
いんげんの味はほぼしません。
食感もしっかり茹でた感がありました。
見た目ではおいしそうなごまですが、肝心のごまの風味がすっかり飛んでいました。
ひじきの煮つけ
結構短いひじきと、それに合わせてカットしてあるにんじん。
食べ応えはまるでなく、お口直しの貴重なひとくち、と言った感じです。
3種の和風おかず 中身をチェック
凍ったままの3種の和風おかずを全部出してみました。
カップの色がとてもきれいです。
トレイにはミシン目がついていて、1個づつ切り離せるようになっています。
電子レンジで解凍する場合は、切り離して加熱します。

好きなおかずをチョイスできるのが良いですよね!
3種の和風おかず 解凍方法
解凍方法は2拓。
まずは電子レンジで加熱する方法です。
凍ったままの3種の和風おかずを、使う分だけトレイごと切り離し、ラップをかけずに加熱します。
加熱時間はパッケージ裏面に書いてあります。
1個500W約20秒です。
もう一つの解凍方法は、自然解凍です。
室温約20℃なら、約2時間で解凍できます。
凍ったままお弁当箱に詰めればいいので、夏場は保冷剤代わりにもなる便利な煮物です。
3種の和風おかず 詳細
子どものお弁当に入れれば、朝が間違いなく楽になる3種の和風おかず。
どんな材料でつくらっれているのか、一つずつ見ていきましょう。
原材料
ひじきの煮つけ
いんげんごま和え
※グリシンとは…アミノ酸の一種で、調味料として使われたり、食品の日持ちを良くするために使われます。
きんぴらごぼう
アレルギー物質
アレルギー物質一覧表
ひじき | いんげん | きんぴら | |
卵 | × | × | × |
乳成分 | 〇 | 〇 | 〇 |
小麦 | 〇 | × | 〇 |
大豆 | 〇 | 〇 | 〇 |
ごま | × | 〇 | 〇 |

どのおかずにも、卵が入っていないのが良いですね!
栄養成分表示
きんぴらごぼう
エネルギー21kcal たんぱく質0.3g 脂質0.8g 炭水化物3.2g 食塩相当量0.3g
いんげんごま和え
エネルギー14kcal たんぱく質0.5g 脂質0.3g 炭水化物2.3g 食塩相当量0.2g
ひじきの煮つけ
エネルギー21kcal たんぱく質0.5g 脂質1.2g 炭水化物2.1g 食塩相当量0.3g
パッケージデザインの歴史
2019年撮影
お弁当用の冷凍食品が便利なコープ
弁当を作る私にとっては、かなり便利な神的存在のお弁当用冷凍食品でした。
しかし、入れられる子どもたちの反応はというと、イマイチだったのが残念です。
原因は、子どもたちが苦手な野菜メインってことと、全体的にかーなーり甘目に仕上がっていたことです。

しょっぱい系だったらまだいけたかも!?
「6種の和風おかず」の他にも、co-opにはお弁当に便利な冷凍食品がたくさんあります。


ビックリするほど、種類が多い!
皆さんも是非お試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/