ヨシケイのメニューってどれだけあるの?全種類を徹底調査しました!
こんにちは!兼業主婦子です。
ヨシケイといえば「全国送料無料」という、数少ない食材宅配の一つ。
家事の時間がない、食事を作る気力がない、献立を考える心の余裕がない…そんな方に注目されているミールキット&冷凍弁当に特化した宅配サービスです。

栄養士監修のレシピつき食材を自宅まで配達してくれ、どの献立も短時間で料理できるありがたいサービスなのです。
が、しかし。
ヨシケイ公式ホームページを見ると、コースがたくさんありすぎてよく分からない!という方がなんと多いことか。私もその一人です。
そこで今日は、ヨシケイで取り扱っている商品すべてを徹底分析・解剖して丸裸にしてやる企画です。

まずはサクッと、ヨシケイの全メニューをチェックしておきましょう!
ヨシケイ まず基本4コースをチェック!
ヨシケイには大きなコースで4つあります。

①すまいるごはん(←おすすめ!)
・家庭料理の基本
・全9コース
②Lovyu(ラビュ)
・ちょっと豪華でお洒落な夕食
・全2コース
③和彩ごよみ
・野菜中心メニュー
・全2コース
④ヘルシーミール
・カロリー 240kcal±10%
・食塩相当量 2g以下
・糖質 15g以下
すまいるごはん

ヨシケイ初心者なら、まずは「すまいるごはん」から!
自分で食材を切って調理するメニュー、カット&下ごしらえ済の食材を配達してもらうメニュー、電子レンジや湯せんで温めるだけのメニュー、冷凍弁当など、全9種類あります。
料理の基本が詰まっている、ヨシケイ初心者におすすめのコースです。
Lovyu(ラビュ)

豪華な夕食にしたいならラビュ!
ちょっとお洒落な、まるでレストランで出されるようなメニューを自分で作れちゃうコースです。
少しだけレベルの高い、普段よりランクアップした料理を作りたい方におすすめです。
和彩ごよみ

野菜をたっぷり楽しく食べたいなら和彩ごよみ!
和食中心のメニューです。
たくさんの野菜を、おいしく楽しみたい方におすすめのコースです。
ヘルシーメニュー

食事制限をしたい方はこれ!
熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムなどのバランスに配慮して専属管理栄養士が栄養管理及びメニュー作成をしています。
食事管理が必要な方におすすめの、冷凍弁当です。
【PR】
まず最初に、この中で自分に合ったものを選んでみましょう。
次に、それぞれからまた枝分かれして、細かいコース選びができる仕組みになっています。
プチママ・定番・Cut Meal(カットミール)・食彩・キットで楽・Yデリ・バランス400・ベジミール・シンプルミール
バリエーションコース・クイックダイニングコース
ゆう雅・しき菜
ヘルシーミール
これだけたくさん選べるから、自分の好みのコースを見つけるのがすごく楽しくなります。

目指せ、全コース制覇!
ヨシケイ全メニュー料金比較 どのコースが一番安い!?
早速ですが、こんなご時世です。
できるだけ食費を抑えたいけれど、時間も欲しい!という方のために、ヨシケイの全コースの中で一番安いのは、どのメニューなのかを調べてみました。
月曜日から金曜日)週5日間通しで利用した場合の金額を、徹底比較します。
一人当たりの料金も計算しました。

記事後半で、それぞれのメニューの特徴をご紹介していきます!
※料金は2025年のものです。お住まいの地域のヨシケイ営業所によって、料金は若干異なります。参考程度にご覧ください。
すまいるごはん 価格比較表
基本4コースの中でも一番種類が多い「すまいるごはん」。
冷凍弁当を除いたコースの料金を表にしました。
1人前あたりの値段も計算しています。
すまいるごはん週5日間
ミールキット料金比較表
メニュー名 | 1人前 | 2人前 (1人前) |
3人前 (1人前) |
4人前 (1人前) |
プチママ | ー | 6,180円 (618円) |
7,730円 (515円) |
9,880円 (494円) |
定番 | ー | 6,660円 (666円) |
8,320円 (554円) |
10,620円 (531円) |
カットミール | ー | 6,690円 (669円) |
8,550円 (570円) |
11,030円 (551円) |
Yデリ | 4,300円 (860円) |
7,990円 (799円) |
10,910円 (727円) |
ー |
バランス400 | ー | 6,270円 (627円) |
7,840円 (522円) |
9,990円 (499円) |
※赤い数字は一番安い値段、青い数字は一番高い値段です。
また、単品注文できる「食彩」「キットde楽」の料金も見てみましょう。
※1週間まとめてコースがないのが特長です。
メニュー名 | 2人前 (1人前) |
3人前 (1人前) |
4人前 (1人前) |
食彩 | 1,600円 (800円) |
2,000円 (666円) |
2,550円 (637円) |
キットde楽 | 1,690円 (845円) |
2,110円 (703円) |
2,690円 (672円) |
一番安い料金設定になっているのは、子ども用のご飯も大人分と一緒に作れるのが特徴の「プチママ」。
逆に料金が高い設定になっているのは、調理済み食材コースの「キットde楽」や「Yデリ」でした。

私たちが手間をかけなくてよければよいほど、料金も高くなっていくことが分かりました。
すまいるごはん
お値段が安いランキング
2人前 | 3人前 | 4人前 | |
1位 | プチママ | プチママ | プチママ |
2位 | バランス 400 |
バランス 400 |
バランス 400 |
3位 | カットミール | 定番 | 定番 |

手作りミールキットなら、プチママがぶっちぎりで安かったです!
でもちょっと待ってください。
すまいるごはんシリーズの中には、ミールキットよりもお値段がリーズナブルな「冷凍弁当」もあります。
ヨシケイの冷凍弁当は、2~3食を1セットで買うことができるという、毎日忙しく働いている方や、勉強が大変な学生さん、キッチンに向かうことができない事情を抱えた方にもってこい!

では、どのくらいお値段が安いのかを見てみましょう。
すまいるごはん
冷凍弁当料金比較表
メニュー名 | 料金 (1個あたり) |
ベジミール (2食1セット) |
1,390円 (695円) |
シンプルミール (3食1セット) |
1,190円 (397円) |

さすが値段を重視して作っているだけあって、シンプルミールはお値段が安い!
最近では、一人暮らしの方だけではなく大家族のご家庭でも、冷凍弁当をお皿に美しく盛り付けて、おしゃれに召し上がっているという方も増えているみたいです。
Lovyu(ラビュ) 料金比較表
豪華で華やかな料理が、気軽にご家庭で楽しめるLovyu(ラビュ)シリーズは、自分でカット&味付けをする「バリエーションコース」と、時短調理できる「クイックダイニングコース」の2コースあります。
すまいるごはんの結果から推測すると、私たちが手間暇をかければかけるほど値段が安いので、簡単調理できる「クイックダイニングコース」の方が高そうです。

さて、結果は!?
Lovyu(ラビュ)週5日間
料金比較表
メニュー名 | 2人前 (1人あたり) |
3人前 (1人あたり) |
バリエーション コース(3品) |
7,370円 (737円) |
9,210円 (614円) |
クイックダイニング コース(2品) |
6,380円 (633円) |
7,980円 (528円) |

予想に反して、簡単時短調理できる「クイックダイニング」の方が安かったのは、驚きです。品数の差かな?
和彩ごよみ 料金比較表
野菜をたっぷり摂りながら、食を楽しみたいという方におすすめの和彩ごよみシリーズ。
国産食材中心の旬な食材を楽しみたい方向けの「ゆう雅」、お値段安く野菜をたっぷり食べたい方におすすめの「しき菜」の2種類あります。
和彩ごよみ5日間
料金比較表
メニュー名 | 2人前 (1人あたり) |
3人前 (1人あたり) |
ゆう雅 | 7,650円 (765円) |
9,780円 (652円) |
しき菜 | 5,360円 (536円) |
6,850円 (456円) |

予想通り、値段にも配慮している「しき菜」のほうが、お値段がリーズナブルでした。しかも、手作りミールキットの中ではプチママの料金を抜いています!
ヘルシーミール 料金表
健康的な食生活をサポートしてくれる、糖質・塩分制限ありの低カロリー「ヘルシーミール」は、2食1セットで1,250円(625円)です。
ヘルシーミールは、電子レンジの使い方さえ知っていれば、どんな方でもおいしく食べられる「冷凍弁当」での配達です。
【まとめ】全メニュー料金比較 安いランキング結果発表
最後に、ヨシケイが取り扱っている全メニューを、安い順にランキングして〆ましょう。
※1人分当たりが一番安い料金を比較しています。
ヨシケイ全メニュー
お値段安いランキング結果発表
![]() |
シンプルミール | 冷凍弁当 |
![]() |
しき菜 | 和彩ごよみ |
![]() |
プチママ | すまいるごはん |
4位 | バランス400 | すまいるごはん |
5位 | 定番 | すまいるごはん |
6位 | クイックダイニング | Lovyu |
7位 | カットミール | すまいるごはん |
8位 | 食彩 | すまいるごはん |
9位 | キットde楽 | すまいるごはん |
10位 | バリエーションコース | Lovyu |
11位 | ヘルシーミール | 冷凍弁当 |
12位 | ゆう雅 | 和彩ごよみ |
13位 | ベジミール | 冷凍弁当 |
14位 | Yデリ | すまいるごはん |

冷凍弁当の「シンプルミール」が、安さで勝負するならぶっちぎりのダントツ1位でした!1食約400円はすごいっ!
【PR】
ヨシケイの特長は?
ヨシケイには、他の数々の食材宅配サービスにはない良いところがたくさんあります。
私目線で感じたことを書いてみますね!

あくまで、私目線です(笑)
・ミールキットのパイオニア
・冷凍弁当が充実
・専属栄養士監修
・コースが豊富!
・一人暮らしの方向けコースもある
・インターネットで簡単注文
・入会金・配送料無料・全国配送(一部地域を除く)
・置き配可能
・主食なし おかずのみ
・彩の豊かさが半端ない!
ミールキットのパイオニアだと思われる
今ではどこの食材宅配サービスもミールキットを取り扱うようになりましたが、私が利用し始めた15年以上前までは、ミールキットという名前すらありませんでした。流行り出したのは最近です。
そんな中でも、いち早くカット&下ごしらえ済みの食材を毎日配達するというサービスを提供してくれていたのは、ヨシケイさんだけだったと記憶しています。

ヨシケイは1975年に静岡県清水市で創業したらしいです👂私の生まれる前だ…。ってことは、経験値がめっちゃ高そうですよね。
冷凍弁当が充実
自分で手作りできるミールキットのコース量が多いのはご紹介した通りですが、実はヨシケイは冷凍弁当のおかずの種類がめちゃくちゃ豊富なんです。
狙って「このメニュー食べたいっ」という注文は出来ないですが、それってよく考えたら家庭料理も同じで、家で食べるメニューって作り手以外、選択権がないですもんね。
その代わり、レシピ数が豊富すぎるので、毎日同じメニューっていうことはないのが、家庭料理が敵わないところです。

家庭料理は3日続けてカレーとか、ザラにありますもんね…。

専属栄養士監修
「ヨシケイ専属栄養士」がいらっしゃるというのは、ヨシケイにとってかなりの強みなんじゃないかなと思っています。
栄養士は国家資格ではないものの、厚生労働大臣が指定する2~4年制の栄養士養成施設を卒業しなければ資格を持てないということ、合格率は60%とやや難易度が高いそうなんですよね。
ヨシケイのメニュー開発部門のスタッフは、なんと全員が栄養士資格をお持ちということで、なんかありがたみがありますよね。

頼もしいっ!
コースが豊富!
今までご覧になったとおり、ヨシケイはマジでコースが豊富すぎます。
どうやらヨシケイはフランチャイズ展開しているようで、その店によって取り扱えるコースが若干違ってくるようですが、それでも片手で収まりきらないくらいあるんです。
苦労するのは最初で、右も左も分からないとかえって迷いまくるのですが、だんだん慣れてくると全種類制覇したくなっちゃうのは私だけでしょうか。
一人暮らしの方向けコースもある
食材宅配って大家族がやるイメージだったんですが、それは昭和生まれだから(つまり考え方が古いから)だと自覚しました。
いまは全然そんなことない!むしろ一人暮らしの方ほどやるべきなのが食材宅配サービスじゃないかなって思っています。
ニーズがあるのはうすうす感づいてはいましたが、ヨシケイにも1人前を購入できるコースがあるので、それは確信に変わりました。
・シンプルミール(ヨシケイ最安値の冷凍弁当)
・ベジミール(野菜たっぷり冷凍弁当)
・ヘルシーミール(カロリー・糖質・塩分を制限した冷凍弁当)
・Y*デリ(電子レンジや湯煎、流水解凍調理)

インターネットで簡単注文
今では常識。むしろインターネット注文できない食材宅配サービスなんて、絶対に契約したくないと思う今日この頃。

例えば子どもの病院すらも、インターネット予約できないところは私は避けているくらいです。
そこは最先端を行くヨシケイ。公式ウェブサイトからの注文だけでなく、アプリ開発もしっかりやっていらっしゃるようでホッとしました。
入会金・配送料無料・全国配送(一部地域を除く)
ヨシケイのすごいところは、入会金無料はまぁ食材宅配サービスでは結構多いですが、配送料無料というのはかなりぶっ飛んでいます。

配送料完全無料は、ヨシケイくらいなんじゃないかな…。
そしてフランチャイズ展開しているおかげなのか、全国配送もしているのが素晴らしいです。
ただ、いつも思うのが「一部地域を除く」という文言。

この一部地域に入っている方が、気の毒すぎるよなといつも思っています。

置き配可能
玄関前や宅配ボックスなど指定の場所に配達員が置いて帰る配送方法である「置き配」。
最近ではメジャーな言葉になり、我が家では玄関チャイムの下に「置き配可」という張り紙をしてあります。

チャイムが鳴るたびに、いちいち玄関に行くの、めんどくさくないですか?配達員さんとの日常会話もめんどくさく感じる時あるし…(←闇)
ヨシケイさんはそんな私のために、専用の鍵付きボックスを無料で貸し出してくれるんですよね。

あとは自動メールで配達完了連絡機能を付けてくれれば、全く文句なし!

主食なしのおかずのみ
令和の米騒動以来、気が狂いそうになるくらいお米が高くなってますよね。
炊いたご飯をメインで出している外食産業の方々は、さぞ大打撃でしょう。

ヨシケイはというと、なんと米を出してなーい!すべて米なし!
おぉ良かったじゃん!と思うものの、物価高の影響は食らっているようで、若干値上がりはしているようです。

まぁそれは仕方ない!

彩の豊かさが半端ない!
私は長年、自分でご飯を作ってきましたが、初めてヨシケイのミールキットで作ったメニューを見た感想がこれです。

この彩の豊かさよ…。
まるで絵具のキャンパスのように、料理の基本色であると言われている「青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)」がきちんと入っている料理の美しさには感動しました。

自分でこんなに食材をそろえて、切って、火を通すなんて無理無理!秒で諦められるレベル。
これも、ヨシケイ専属栄養士さんの努力ご苦労の賜物なんだろうなぁと思いました。
【PR】
すまいるごはん 全コースを徹底解剖
すまいるごはんには、なんと9種類ものコースがあります。
それぞれに個性的な特徴があるので、チェックしていきましょう。
すまいるごはん 全コースの特徴
すまいるごはん
全コース特徴早見表
すまいるごはん | コース名 | 特徴 |
Cut Meal (カットミール) |
包丁のカット数は最大3回以内! 離乳食レシピもあり |
|
プチママ | 値段が安い!簡単20分クッキング 離乳食レシピもあり |
|
定番 | THE家庭料理 | |
食彩 | ちょっと贅沢な旬の家庭料理 | |
キットde楽 | カット&下ごしらえ済み | |
Y*デリ | 温めるだけ! | |
バランス400 | 400カロリー以下 | |
ベジミール | 4品野菜てんこ盛り冷凍弁当 | |
シンプルミール | 3品の冷凍弁当 安さピカイチ! |
すまいるごはん コースを1つ選ぶ時のポイント
こんなにたくさんあるすまいるごはんから1コース選ぶポイントは、5つあります。
・メニューの品数
・「カット&下ごしらえ」をどのくらい自分でする?
・1食あたりのお値段
・連続まとめて注文すると割引はある?
・単品注文はできる?
そこで、分かりやすく表を作って比較してみました。
※料金は目安です。参考程度にご覧ください。
すまいるごはん
比較表
コース名 | 品数 | カット済 | 1食あたり の料金 |
連続利用 値引き |
単品 注文 |
プチママ | 2 | ✖ | 600円 | 〇 | ✖ |
定番 | 3 | ✖ | 642円 | 〇 | 〇 |
Cut Meal | 2 | △ | 669円 | 〇 | 〇 |
食彩 | 3 | ✖ | 800円 | ✖ | 〇 |
キットde楽 | 3 | 〇 | 845円 | ✖ | 〇 |
Yデリ | 3 | 〇 | 890円 | 〇 | 〇 |
バランス400 | 3 | ✖ | 638円 | 〇 | 〇 |
ベジミール |
4 | 〇 | 695円 | ✖ | ✖ |
シンプルミール |
3 | 〇 | 397円 | ✖ | ✖ |
【PR】
すまいるごはん 各コースを詳しくご紹介!
プチママ







プチママはお手軽な2品構成で、小袋調味料や便利素材を上手に使って、調理時間約20分で作れちゃうセットです。
初心者にもわかりやすいレシピがついてくるので、お料理が苦手な方も安心!
子育てをしながら、まるで自宅がお料理教室のようです。料理の腕をチャンスかも!?
さらに、大人用から取り分けて作る離乳食レシピ付でというのが、プチママの最大の特長。
赤ちゃんにも、胸を張って手作りと言える、バランスのとれた食事を出すことができます。

小さいお子様がいるご家庭には一押し!むしろこれ1拓と強気で言ってもいいくらいのコースです。
離乳食が必要なくなっても、取り分けずにそのまま作ればOKなので、小さいお子様がいないご家庭でも幅広く利用されている様子。
その理由は、豚肉のすりおろし生姜焼き、タルタルチキン南蛮、餃子、ドライカレーなど、お子様が好きそうなメニューが多いからです。

お子様のような味覚をお持ちの大人の方にも良さそう(笑)

定番









自炊するなら作り方をマスターしておきたい、家庭料理の基本ともいえるおかずが楽しめるコースなのが「定番」です。
いろいろな食材を組み合わせたメニューは、1週間続けることで食材・栄養バランスが整うように調整されており、さすがヨシケイ専属栄養士さんが考えたレシピだけあります。
30分~45分と、他のヨシケイコースと比較すると調理時間が長めですが、そのぶん手間と愛情がこもった料理が作れるはずです。

変わったメニューもたまには良いけれど、THE家庭料理中心でほっと一息つきたい!という方におすすめです。
料理の基本が詰まっているので、今までずっと独学で料理をしてきて学び直したい方、料理を始めたいけれどどうしたらいいか分からない方にピッタリです。

Cut Meal(カットミール)










ヨシケイのカットミールは、その名の通り食材がすでにカットしてあるのがポイント。
似ているコースで「キットde楽!」がありますが、違いは「品数」と「離乳食用レシピの有無」です。

キットde楽!は3品構成、カットミールは2品構成なのがポイント!
カットミールは初めての方限定の「ヨシケイお試し5days」で、1週間使いやすさを実感できるチャンスがあります。

食彩






日本の四季を「食」で感じることができる、旬の美味しさを活かしたコースが「食彩」です。
旬の食材は、その時期しかおいしさを存分に味わえないですよね!
「食彩」コースは、食から季節を感じることができるのが魅力です。
例えば秋の味覚サンマ。
今は冷凍技術が発達したことで1年中食べることができますが、やはり旬の時期である秋に食べるものは脂ののり、身の大きさが全然違いますよね。

やはり旬のものはおいしいです!
また、1日ごとにメニューを選べるので、好きなメニューだけを注文することもできるのは嬉しい!
食事から季節のうつろいを感じたい方におすすめのコースです。

キットde楽!







カット&下ごしらえ済の料理キットを使って、調理の時間を短縮することができるコースが「キットde楽!」です。

コース名の「!」が物語っているように、本当に力強く調理が楽です(笑)
品数は2~3品とメニューによって違い、15分ほどの調理時間で完成してしまいます。
ヨシケイ定番コースの35~40分と比較したら、月とすっぽん並みに早いです。
キットde楽!は、野菜はカット済み、たれやソースは軽量されたものが届くので、料理が苦手な方でもまったく問題ありません。
ただし、焼いたり煮るのは自分でするので「料理した気分」になれるのもポイントです。

焼くだけ、煮るだけを調理したと言っていいのか問題がありますが、Google先生に聞いたところ、ある程度の調理は行っているので「調理した」と言っても問題はないと考えられるそうです(笑)
また、小中学生や高校生のお子様の料理の勉強にも良いんですよね。

カット済みというだけで料理がこんなに楽になるのか!と感動すらします。

【PR】
Y*デリ








ヨシケイのデリカ(惣菜)を略して「Y*デリ」だそうです!
まったくその名の通りで、すでに出来上がったお惣菜を配達してもらう感覚。
私たちは料理を温めるだけで、おいしくご飯が食べられます。
その手軽さから、料理が苦手な方、毎日忙しくて料理する時間が惜しい方、一人暮らしの方、ご年配の方、単身赴任中の方に人気の高い!
もちろん、専属栄養士がメニューを考えているので、栄養バランスもバッチリ。
1日単位で注文ができるので「来週だけは仕事が忙しい」「この日はお出かけでご飯を作る余裕がなさそう」「この日のメニューを食べてみたい」という時に、期間限定でコース変更をするのもアリです。

バランス400






カロリーが気になる方、野菜をしっかり摂りたい方に向けたのが「バランス400」です。

名前でもう察しがつきますが、1食400kcal以下にカロリーコントロールしてあるヘルシーコースなんですよ!
野菜量は1日の目標摂取量(350g)の1/2以上、週間平均食塩相当量3.5g以下で献立が組み立てられています。
4人前の注文ができませんが、2人前をつ注文することで4人前にすることもできます。
カロリーコントロールされた外食よりも断然、ヨシケイのバランス400の方が格安になると評判です。

取り扱っているヨシケイ営業所が少ないのが難点…。

ベジミール(冷凍弁当)









発売からたった1か月で50,000食突破した、伝説の「ベジミール」です。
満腹度・満足度が高いけれど、低カロリーな食事法の「デンシエット®」取り入れたメニュー構成で、冷凍弁当なのに野菜がたっぷり!こんなに野菜が入った弁当は珍しい!ともっぱらの評判になっています。
1食あたりカロリー270kcal以下にもかかわらず、見た目も実際もボリュームたっぷり!
大満足できるワンプレートです。
シンプルミール(冷凍弁当)





ワンプレートにおかずが3品入った、食べきりサイズで昼食にも丁度良い冷凍弁当です。
値段もお安く設定されており、手軽に経済的に食事を済ませたい方におすすめ!
調理時間は500Wの電子レンジで約4分間温めるだけで、ほかほかのおいしいお弁当をいつでも食べることができます。
毎日配達されるわけではなく、配達日に3食分セットで配達されます。
夕食に使わなくても、昼食にだってOK。
賞味期限は1年もあるので、いざという時の為に冷凍庫に入れておくのも良いですね。
ただし、シンプルミールはカロリーコントロールされているわけではありません。
週によってかなりばらつきがありますが、今週のカタログでは一番低くて92kcal、高くて317kcalと、かなり低めに抑えられている印象です。
好きなメニューの時だけ注文することが可能なので、苦手な食材、またはカロリーが高すぎる&低すぎる時は注文を避けることもできます。

【PR】
Lovyu(ラビュ) 全2コース徹底解剖
忙しいけど食事はしっかりと手の込んだものを作りたい、普段と違う料理が食べたい、新しい料理に挑戦してみたい!という方の為の、ちょっとお洒落なコースが「Lovyu(ラビュ)」です。
Lovyu(ラビュ)には、2つのコースがあります。
・バリエーションコース
グレードの高い料理
・クイックダイニングコース
グレードの高い料理、さらに調理時短できる
野菜やお肉がたっぷり摂れるし、ボリュームもそこそこ。
キレイな食器に盛り付ければ、まるで家で外食しているようだという口コミが多くあるのが特長です。
さらに、料理の勉強にもなって一石二鳥!

私が、ヨシケイをやるなら1回はお試ししてみたいと思ったコースです。
Lovyu(ラビュ)
2コース比較表
バリエーション コース |
クイックダイニング コース |
|
品数 | 2品 | 2品 |
食材カット | ✖ | 〇 |
調理時間 | 約35分 | 約15分 |
1日単位の利用 | 〇 | 〇 |
注文人数 | 2人前~ | 2人前~ |
1食あたりの料金 | 775円~ | 631円~ |
ラビュ2コースの違いは、どこまで私たちが手を加えるのかということ。
「バリエーションコース」は完全に手作りと言ってよいですが、「クイックダイニングコース」は半分手作り、半分お惣菜といった感じです。
その分、クイックダイニングコースの方が短時間で夕食作りを終えることができます。

より短時間で調理を完了したいなら「クイックダイニングコース」です!
バリエーションコース





お料理が好きでご自分のレパートリーを増やしたい方や、お店で食べるようなメニューを家でも作ってみたい方におすすめのコースです。
異国料理や旬の食材を取り入れた料理を楽しむこともできます。

家庭の定番料理に飽きちゃった方におすすめ!
ちょっと難しそうに思えるメニューも、レシピ通りに作るだけで完成!
おもてなし料理にも使えちゃいます。

白身魚のポワレ、ドリトスクリスピー風チキン、ブラックボロネーゼなど、聞いたことないメニューがたくさんありました!
クイックダイニングコース






手作り1品+電子レンジや湯煎するだけのお惣菜1品で、自分で調理すると難しそうな料理をパパっと作れちゃうのが「クイックダイニングコース」です。

毎日忙しくても、たった15分もあれば豪華な料理を作ることができるって、すごくないですか!?
手の込んだ料理を食卓に並べたい…でも忙しい…そんな方に嬉しいコースです。
1品は手作りするわけなので、胸を張って「手料理」と言っても嘘はついてません。

バリエーションコースほど横文字だらけのメニューばかりではないけれど、アクアパッツァや水晶鶏(鶏肉に片栗粉をまぶしてからゆでた鶏)、メカジキのムニエルなど、作ったことのないレシピがたくさんありました!

超おすすめ!Lovyu(ラビュ)はお値段お安くお試し可能!
人気Lovyuの「バリエーションコース」「クイックダイニングコース」は、なんとお試し可能!

ひゃっほーい!
その値引き率がすごくて、何と約半額でお試しすることができます。
5日間(月~金)毎日届くもので、2~3人用を選ぶことができます。

なんと1食350円!素晴らしいっ!
【PR】
和彩ごよみ 全コース徹底解剖
おいしくて野菜中心の健康的な食事を、毎日楽しく摂りたいというかたにピッタリの和彩ごよみ。
「和」という文字が入っているのですべて和食と思いきや、スモークサーモンやロースかつなど、いろいろなメニューを楽しめるので飽きがきません。
和彩ごよみには、「ゆう雅」と「しき菜」の2つのコースがあります。
和彩ごよみコース
比較表
ゆう雅 | しき菜 |
|
品数 | 3品 | 2品 |
食材カット | ✖ | ✖ |
調理時間 | 30分~40分 | 25分~30分 |
1日単位の利用 | 〇 | 〇 |
注文ノルマ | 2人前から | 2人前から |
まとめ買い割引 | 〇 | 〇 |
1食あたりの料金 | 800円~ | 525円~ |

2コースの最大の違いは、品数です。
さらにゆう雅には「楽楽ゆう雅」、しき菜には「楽楽しき菜」という、内容はそのままにちょっと楽ができる別コースがあります。
楽楽シリーズは、野菜を切る手間が省けるよう、本来は自分でカットするものを一部カット済で配達してくれる、まさに家事時短を前面に押し出しているコースです。

では、一つずつコースをチェックしてみましょう!
ゆう雅







食材にこだわり、季節にもこだわる、国産素材を中心にした手作り和食おかずが楽しめるコースが「ゆう雅」です。

国産素材を中心に使っているのが、ゆう雅最大の特長です!
1食で野菜140g以上も入っていて、不足しがちな野菜をおいしく食べることができます。ちなみに厚生労働省が推奨している野菜の摂取量は、1日350gです。
特に1年間の中で一番おいしい食材がたくさんある秋には、ぜひその味を堪能したいコースの一つです。
しき菜







品数を2品に抑えることで料金を抑え、誰でも利用しやすいのが「しき菜」です。
お値段がリーズナブルだからと言って、手を抜いているわけではありません。
野菜量140g以上(週平均)、食塩相当量2.8g以下(週平均)、さらに毎日5種類以上の野菜が摂れるように、工夫がされているメニューばかり!

ヨシケイ専属栄養士さんの、努力の結晶!
品数が少ない分、調理時間も短く済むので、今まで料理を作ったことのなかった方の勉強に良いとの口コミが多くありました。
あるご家庭では、定年退職された(暇になった)ご主人の為に購入し、夕食づくりを任せているとのこと。
親切丁寧に調理方法が書いてあるし、どうしても分からなかったらすぐそばに長年台所に立ってきた心強い主婦がいます。
最初は見ていてイライラするそうですが、半年もしてくると手つきが様になってくるそうです。そこから「ゆう雅」にレベルアップして、さらに腕を磨くそうです。

上手な使い方ですね!

ヘルシーミール 徹底解剖!







食事制限が必要な方、ダイエット中の方などにおすすめなのがヘルシーミールです。

以前は手作りタイプのコースでしたが、冷凍弁当にリニューアル!
名前も「ヘルシーコース」から「ヘルシーミール」に変わりました。
1食あたり240kcal±10%、食塩相当量2g以下、糖質15g以下になるよう、管理栄養士が考えたメニューです。
ご飯の量を自分で調整することで、ご自分の目標に合わせてカロリーコントロールできるようになっています。
例えば、1280kcalにしたい場合はごはんを毎食50g減らす、1600kcalにしたい場合はごはんを毎食15g増やす、といった感じです。
また、フリーダイヤルの栄養相談にも対応しているので、何か分からないことがあればすぐに対応してくれるので安心して利用することができますよ!

わがまま別 あなたにおすすめのコースはこれだ!

いや~、しかしまぁ、コースが多すぎて困っちゃいますがな。
ということで、わがまま別におすすめコースをまとめてみました。
・1人前から購入可能なコース
・カット済食材で短時間調理したい方に
・じっくり手作り!食材だけ届けてほしい方に
・カロリーコントロールがしてあるメニュー
・ついでに離乳食づくりもできちゃうコース
・豪華でオシャレなメニューを作りたい方に!
・日本の家庭料理を味わいたい方に!
・単品注文可能なコース
・冷凍弁当で超時短したい方に!
1人前から購入可能なコース
カット済食材で短時間調理したい方に
じっくり手作り!食材だけ届けてほしい方に
カロリーコントロールがしてあるメニュー
ついでに離乳食づくりもできちゃうコース
豪華でオシャレなメニューを作りたい方に!
日本の家庭料理を味わいたい方に!
単品注文可能なコース
冷凍弁当で超時短!

ご自分に合いそうなコース、見つけられましたか?ヨシケイはコースを簡単に切り替えられるので、まずはお試ししてみましょう!
【PR】
ヨシケイのメリット 口コミから徹底調査!
以上、ヨシケイのコースを、全部丸裸にしてみました。
では今度は、実際にヨシケイを利用されている方はどう感じていらっしゃるのか、徹底的に調べてまとめてみました。
ますは「ヨシケイをやって良かった~!ヨシケイ最高!」という点をまとめてみます。









買い物に行かなくてよい
ヨシケイをやっていれば「今日の夕食の材料がない!」ということは、まずなくなります。
必ず、玄関先に保冷バッチリで食材が置いてあるからです。

スーパーに寄り道することなく、まっすぐ家に帰ることができるって、幸せですよね~!
↓【ヨシケイ】朝食・昼食・夕食全部済ませることはできるのか?1週間分徹底検証!

余分に食材を買わないで済む
スーパーに行くと、たまたま特売をやっていたりして「買わなきゃ損!」とばかりに、ついつい余分に購入してしまうことはありませんか?
これって、実は節約になっていないことが多く、使い切れないと結局無駄なお金を使ったことになります。
その点ヨシケイは、決められた人数分、その日の献立に必要な食材だけを配達してくれるので、無駄な食材を出すことなく、無駄なお金も支払わずに済むんです。

そして意外にも、冷蔵庫がスッキリするのが気持ちいいんですよね。
毎日栄養士が決めたバランスの良いメニューを食べられる!
自分で料理を作ると、ついつい作り手(例えば私)好みのメニューになってしまい、偏ったバランスの食事になっていたりすることはありませんか?
作り手が嫌いな食材は無意識に使わないようになるので、まだ家族が食べたことのない食材がもしかしたらあるかもしれません。

私はシソや柑橘系の味が苦手なので、うちの子どもたちはもしかしたら家で食べたことがないかも…。ということは、ビタミンが不足しがち!?
ヨシケイは、栄養バランスの整ったメニューが決まっていて、強制的に様々な食材が届くので、どんな食材でもバランスよく食べることができるんです。

苦手だと思っていた食材も、大人になった今だと全然余裕で食べられた、という経験が何度かあります。ヨシケイのおかげです。
作ったことがない料理でもレシピが強い味方!
ヨシケイは、とてもたくさんのコースがあります。
和食中心、洋食中心、子どもが好きなメニュー、ちょっとリッチなコースなど、食べたいメニューだけでなく「自分で挑戦してみたい」!作ってみたい!」と思うコースを選ぶことができます。
しかし中には、大人の私でも食べたことのない、調理したことのない食材が届くことも。
でも大丈夫!ヨシケイには親切丁寧にまとめられた秘伝の!?「レシピ」がついてくるので、見たことのない食材が来ても問題なく料理することができます。
自分からは挑戦しにくいメニューでも、食材とレシピがあるから頑張れます。
自分のレパートリーが増えるのは、これからの長い人生において損はないことです。

まるでお料理教室のよう!おいしかったメニューのレシピは、ファイルして取っておいています。後で見返して「わぁ、私こんなの作ったんだ~♡」と達成感を味わっています。
毎日バラエティ豊かなメニューが届くので飽きない
普段は料理方が分からず手の出しにくい食材も、ヨシケイではメニューに取り入れてくれます。
例えばヨシケイの人気コース「Lovyu(ラビュ)」では、ポルチーニソースのハンバーグ、チーズブルダックなど、おしゃれな料理がたくさん!

ポルチーニなんて、普段は絶対に買わないですもん…そもそもポルチーニってなんぞや?
イタリア語で「小さな豚たち」という意味を持つ、ヨーロッパで人気の高級キノコです。ナッツのような香ばしさと濃厚なうま味が特徴です。
使ったことがない食材も、1度使えばもう怖いものはなし。
たとえその後ヨシケイを辞めたとしても、この経験は一生涯残ります。

大人になってから「勉強」ってしなくなりますが、ヨシケイの料理って結構勉強になることが多いんですよね~!食べながら勉強なんて、最高だ~!
家にいて商品を受け取らなくてもOK!
ヨシケイは、たとえ配達時間に家にいなくても大丈夫!
話し合って決めた場所に、商品を置いてくれるのです。

配達時間に合わせて予定を調整しなくちゃいけないって、結構面倒ですよね…。昼寝もできやしない…。
商品を置き配されるのが心配な方には、カギのかかる専用保冷宅配BOXをヨシケイから借りることができます。
だから、昼間お仕事に出ていらっしゃる方や、やることがたくさんあって不在がちな方、昼は寝ている方でも、ヨシケイの商品を安全に受け取ることができるのです。

配送を待たずに自分の好きなことができるって、実は幸せに感じたりする今日この頃です。例えば某配送会社のクール便は、置き配は絶対できませんもんね。配達日はハラハラドキドキです。

激安お試しセットがある!
食材宅配サービスって便利そうには見えますが、本当にそうなのかは実際に使ってみないと分からないものですよね。
他の食材宅配サービスは、自社商品を味見できるお試しセットがあるところが多いですが、サービス自体をお試しできるところって、実は限りなく少ないんです。

「サービス自体」というのは、注文から商品の配達、受け取りまでのことです。
ところがヨシケイは、ヨシケイの商品を実際にお試しするだけでなく、実際契約したらどのような配達をしてくれるのかを5日間も体験できるのです。
それに、そのお試しセットが激安すぎて腰を抜かすこと間違いなし!
初回の方限定で約半額の値段で購入出来てしまうのです。


絶対にお試ししなきゃ、もったいないおばけか、もったいないばあさんが出るレベルです。
即日配達「夕食net」がある

ヨシケイには「夕食net」というサービスがあるのをご存じですか?
夕食netとは、地域限定の即日配達サービスです。
これがとっても便利!

朝の5:00までに注文すれば当日に配達してくれるという、スピード重視のインターネット限定サービスです。
配達区域が限られているのと、選べるコースも限定されているのがとても残念ですが、このスピーディーさは目にもとまらぬ早業だと、あの忍者さんも認めてくださるでしょう。
【PR】
☟夕食net【冷凍弁当】
約半額のお試しセットはこちら!
☟夕食net【簡単料理セット】
約半額のお試しセットはこちら!
ヨシケイのデメリット 口コミから徹底調査!
すべて100%完全に満足できる食材宅配サービスに出会ったこと…私はまだ1度もありません。

そんなの当たり前ですよね!完璧な人間も、世の中にいるわけないし…。
一見完璧に見えるヨシケイも、ちょっとだけ不満がある方も、そりゃこの広い世の中はいらっしゃいます。
そこで、私の考えるヨシケイの「ここを改善すれば、もっと使いやすくなるかも」と、ヨ口コミをまとめて思ったことを、5点をご紹介します。

改善してほしいところ





スーパーで食材を買うより割高になってしまう気もしないでもない
ヨシケイの食材は、その日使う分だけの食材を配達してくれるサービスです。
キャベツを使ったメニューだとしても、キャベツ丸々1個届くわけではありません。
料理で使う分量だけを配達してくれるから、食材が余ることはないのです。
その分、食材をすべて使い切ることができるので冷蔵庫はスッキリしますし、外に買いに行く手間・時間やガソリン代、調理時間も含めて考えると、かなりお得に感じる方も多いです。
しかし、お金の面だけ見れば、ちょっと高くなってしまうのが難点。
レシピ代や人件費、食材のカット代、食材を運ぶ手間賃や燃料代を考えると仕方がありません。

今のご時世、物価高ですしね…。色々考えると、むしろヨシケイはミールキットに特化している分、他の食材宅配サービスと比較すると値段が安い気がします。
↓【ヨシケイ】1か月使い続けた料金は月どのくらいになるのか検証してみた

調味料関係は配達されない
ヨシケイのお料理セットは、調味料がついてこないメニューがたくさんあります。ということは、調味料は自分で買いに行かなければなりません。
例えば、しょうゆ、みそ、鶏がらスープの素などの調味料は自分で用意しなければならないようです。
でも調味料は賞味期限が長いので、1度購入すれば長くもつし、例えばコンビニエンスストア「セブンイレブン」では、スーパー「イトーヨーカドー」と同じ安めの値段で調味料が購入できるようになっています。
さらに、ヨシケイオリジナルの「和風万能調味料」だけは毎週取り扱っているので、もしお口に合うようだったら買っておいても良いかもです。
↓【ヨシケイ】自分で準備する調味料を調査!オリジナル和風万能調味料もあり

でもメリットもあって、調味料は自分で作るって良いこともあるんです。
なぜなら、その気になれば再現も可能だからです。

添付ダレだと、中に何が入ってるか全然分からないですからねぇ…。だからおいしかったレシピは永久保存で、次回は自分で食材をそろえて「作ってみよう!」って気になります。
もし調味料も配達してほしい!日用品もついでに欲しい!という場合は、注文の手間はかかるけれど、食材宅配の併用もありかもです。ちなみに私は掛け持ちしています。
↓【食材宅配ランキング】併用・かけもちしやすいサービスの組み合わせは?

配送時間が選べない
ヨシケイは、自ら配達をする自社配送です。
大手宅配業者が配達するわけではないからこそ、「配送料無料」という嬉しいサービスができるというわけです。
しかし、効率の良い「ルート配送」、つまり配達する順番はヨシケイが決めるため、私たちが時間を指定することができません。
その代わり、必ず手渡しで受け取らなければならないわけではなく、保冷性に優れた宅配BOXで置き配をしてもらえます。
配送していない地域もある
「全国無料配送」と言ってはいるものの、ごくわずかですが配達できない地域もあります。

離島は配達区域外のところも多く、なんだかかわいそうだといつも思っています。
例えば、私の田舎がある東北のとある市は、配送区域外でした。
そんなド田舎ってわけでもないのに、離島の方々と同じガッカリ感を味わいました。
ヨシケイの配送範囲は、公式ホームページで住所検索、郵便番号検索ができるので、必ず確認をしてみてください。
公式ホームページ上の「お近くのヨシケイを探す」ボタンから検索することができますので、チェックをお忘れなく!

ヨシケイを調べるなら、一番最初にやるべきことですな。
【PR】

基本的に料理キットしか購入できない
ヨシケイで購入できるのは、基本的にミールキットと冷凍弁当だけ。
それ以外の、例えば牛乳や食パン、お米など、品数は少ないけれど個別に注文できるものもあります。
しかし卵だけ、牛乳1本だけを購入することはできません。

ミールキット・冷凍弁当に絞って販売しているからこそ、このクオリティとリーズナブルなお値段なのかもしれませんね。
ヨシケイだけで100%生き抜き、完全に買い物なし、というのはちょっと難しそうです。
ヨシケイQ&A これであなたもヨシケイ博士!


















ヨシケイの注文方法は?
ヨシケイの注文方法は、以下の4つです。
・電話注文
・FAX注文
・インターネット
・注文用紙
・専用アプリ
電話注文の方法
紙のカタログを見て注文する内容を決め、電話で注文する方法です。
お客様コードと注文番号を伝えるだけで、注文できます。

でも、間違いが多いみたい…
ヨシケイは各都道府県ごとに、フランチャイズで展開しています。
といっても、人口が多い県は店舗が多く、例えば首都東京であれば「ヨシケイ東京」「ヨシケイ江戸川」「ヨシケイ・オザム」の3店舗で配達しています。
管轄地域によって電話をする場所が違うわけです。
杉並区近郊にお住まいならヨシケイ東京、江戸川区周辺ならヨシケイ江戸川、八王子周辺にお住まいならヨシケイ・オザムに電話をかけることになります。

本社は静岡県にありますが、本社を通さないで支店と直接やり取りすることになります。
オペレーターに相談しながら注文することができるので、まだヨシケイ初心者の方、コースが多すぎて、一体自分にはどのコースが合っているのかわからない方におすすめの注文方法です。

ただ、電話では注文ミス、トラブルの原因にもなるので、ヨシケイではできるだけ他の注文方法をおすすめしているようですね。
FAX注文の方法
まずヨシケイから毎週配布されるメニューブックに同封されている注文書に、必要事項を記入します。
希望するメニューや人数、配達日などを書き込み、あとは注文書に記載されているFAX番号へ送信すればOKです。
インターネット注文方法←おすすめ
スマホやタブレット、パソコンを使ってオンラインで注文する方法です。
ネット注文の良さは、何といっても24時間いつでも注文できるということ。
スマートフォンであれば、通勤時間や仕事の休憩時間などの隙間時間に注文できるわけです。

細切れの時間にサクサク注文出来るので、隙間時間の有効活用ができるのが神すぎる!濃厚な時間の使い方ができます。
それにインターネットやスマホでは、紙で配布されるカタログをそのまま「WEBメニューブック」で見ることができるんです。

私は、インターネット注文できない食材宅配サービスとは一切契約しません!ってくらいインターネット推奨派です。紙、全く必要なし!
注文用紙(申込書)を使った注文方法
ヨシケイでは、紙のカタログと一緒に注文用紙も配達してくれるので、それに記入して注文する方法です。
記入した注文用紙は、ヨシケイスタッフが食材の配達がてら回収していってくれます。

配達スタッフさんに直接手渡すか、返却するクールボックスや郵便受け、鍵付きあんしんBOXなど、スタッフさんと事前に申し合わせた場所に入れておけばOK!
ヨシケイ専用アプリ
ご自身のスマートフォンに、ヨシケイアプリをダウンロードして、そこから注文する方法です。

iOS、アンドロイドの公式ホームページからダウンロードできます。
ネット注文と同じく、WEBメニューブックを見ながら注文できるのはもちろんのこと、お気に入りメニューと登録したり、購入履歴の確認、離乳食情報がすぐに手に入るところです。
さすが注文するために作られたアプリなだけあって、使いやすさは抜群!なはずなのですが、評価とレビューが恐ろしいほど低いのもあるのが気になります。
ヨシケイはお休み自由!
ヨシケイは、いつでもお休み可能です。
宅配料がもともと無料なので、お休みしてもまったく費用はかかりません。
例えば…
・ちょっと今月、出費がかさんでるからヨシケイは2週間だけにしたい
・今週で仕事がひと段落するから、来週は気分転換に全部自分で調理したいからヨシケイは休みたい
・他の食材宅配をお試ししてみたいから、当分ヨシケイは休会したい
こんな自分勝手でわがままな理由でお休みするのも全然アリなんです。

休みたいときは、注文をしなければOK。また、ヨシケイ専用のアプリを使ってお休み設定をしても大丈夫です。
お休みの登録をした後に商品を注文をしたい場合は、いつも通り商品をご注文すれば、お休みの登録が自動で解除されます。

お盆と正月、ゴールデンウィークはヨシケイ自体がお休みだから要注意!ヨシケイの社員さんたちも休ませてあげましょう。
注文のキャンセル方法は?
ヨシケイでもし間違った商品を注文してしまった場合、締め切りを過ぎてさえいなければ変更・キャンセルなんて全然問題なく可能です。
スマホ・PC・タブレットで注文された方は、ネットやアプリからすぐに変更できます。
紙の注文用紙、電話で注文した場合は、すぐに管轄のヨシケイに電話をし、キャンセル、または変更手続きをしましよう。
締め切り日前ならば変更は可能ですが、逆に確定後は残念ながら変更ができません。
なぜなら、ヨシケイではお客様からの注文を受けてから仕入れをするからです。

なるほど…注文が来てから仕入れか…。だからこんなに商品の鮮度が良いんですね!
商品の返品方法は?
滅多にあることではありませんが、商品の劣化がひどすぎたり、必要量が入っていなかった、内容不足があった場合もどうやらあるようです。
そんな時は商品を捨てたりせずに、手を付けない状態で管轄のヨシケイにすぐ連絡しましょう。
この場合、返品・返金手続きをすることができます。

配達されるときに使う発泡スチロールの箱が破損していても、返品・返金に対応してくれるようです。
ヨシケイ口コミ・評判は?
インターネットにある口コミや、私の周りでヨシケイや夕食netを利用している方にご意見を伺ったものを、別ページにまとめています。

しかし、ほとんどの方が口をそろえていることがひとつだけあります。
それは「間違いなく家事の時短になる」といいうことでした。

でしょうねぇ。
解約方法は?
やってみたけれど、なんかうちには合わないみたい…。そういう時ってありますよね。
なんでも試してみなきゃ分からないことばかり!失敗して人は成長していくものです。
ヨシケイはコープなどの食材宅配と違って、配送手数料無料、入会金や出資金も払わない、カタログ代もないので、実はただ注文をしなければ配達されることはありません。
しかし、中には熱心な営業さんが「今週はどうします?○○がおすすめですよ」と、注文催促の電話をかけてくるところもあるようです。

めんどくさっ!って思うのは私だけですかね。
もし苦痛に感じる場合は、思い切って解約をした方が良いです。ストレスはためちゃいけないです!お肌の敵っ!
ということで、もしヨシケイを解約する場合、色々な意思表示の仕方があります。
・配達員さんに伝える
・担当地域のヨシケイに電話連絡する
・ヨシケイ公式ホームページ「解約のお手続き」から申し込む
ヨシケイの配達スタッフ、または管轄のヨシケイ営業所に電話連絡をする方法は、まぁ定番ですよね。
でもヨシケイは、解約の手続きを公式ホームページからできるようになったんです。
→ヨシケイ「解約のお手続き」

解約しやすいって、入会の条件で必須だったりしません?私はいつも契約するときは、退会しやすいかもチェックしてます。
管轄の担当者によりますが、あっさり引き下がってくれるところと、引き留められるところと様々な対応があるようです。
もし本気で辞めたいのであれば、私が良い方法をお教えしましょう。
コツは「きっぱり、はっきりと、余計な言葉は発せずに!」断るのです。大丈夫、あなたならできます。
↓【食材宅配体験談】解約・退会の方法&しつこい勧誘の上手な断り方

学生が利用することはできるの?
ヨシケイは、一人暮らしの学生も、きちんと料金を支払えるのであれば用することができます。
ご本人名義のクレジットカードまたは口座振替、もしくは親御さん名義のクレジットカードまたは口座振替でも支払い可能です。

おそらくご両親が契約者になり、一人暮らしをしているお子さまに冷凍弁当やミールキット配達してもらっている方が昔、となりのアパートに住んでました!私はこっそりチラ見してました(笑)
ヨシケイは栄養バランスが整っているので、健康面でもちょっとは安心できますし、お子様の料理レベルに合わせたコースを選べるのも魅力。
料理は生きるのに必要な技術の一つですから、この時期に勉強しても損はありません。というか、むしろやるべき必須科目かもですよ?
ヨシケイメニューのアレルギー表示はしっかりしてある?
最近はアレルギーを持っている方も多いですから、食品のアレルギー物質表示チェックを欠かせない方も多いでしょう。
ただ、単品の食材なら絶対にアレルギー物質表示はありますが、ミールキットのように色々な食材を合わせて販売しているものって、表示があいまいなものが多いことに私は気が付いてしまいました。

ちなみに私は杉アレルギー。
ヨシケイは、専属管理栄養士が考えたバランスのとれたレシピがついてくるのはご存じの通り。
そしてアレルギー物質が含まれている場合は、摂取カロリー量や食塩量などと共にしっかり記載されています。

さすがヨシケイ!専属栄養士さんをお抱えなさっているだけあります!
7大アレルギー(卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば)だけですが、これを見ながら、注文できるわけです。
ただ、コースによっては1週間セットでしか買えないものもあり、そうなると「この日の卵料理だけは注文したくない」ということができなくなります。
解決方法は、アレルギー物質をこちらで抜いて作る、または、1日単位で注文できるコースにするしかありません。
毎食チェックしながらの注文は少し時間がかかりますが、良い調理時間は格段に減らすことができます。

ヨシケイ公式ホームページのメニューブックにも書いてあるので、いつでもチェックすることができますよ!
ヨシケイでスイーツは購入できる?
ヨシケイのメニューを見てみると、スイーツがどこにもないっ!甘い物大好き人には、由々しき事態です。
でも、メニューブックを隅から隅までチェックしてみると、少しですがスイーツを見つけることができました。

意地と根性と気合で見つけました!
↓バームクーヘン
↓プリン
ヨーグルト、ポンデリングっぽいドーナツ。
季節によってはケーキや母の日仕様のカステラも購入可能のようでした。

でもやっぱりヨシケイは、ミールキットや冷凍弁当ほぼ専門。そんな無理して買わなくてもいいかも!?
ヨシケイはメニュー通り作らなければならないの?
ヨシケイのミールキットには、必ずレシピがついてきます。
そのレシピ通りに調理をすることで、おいしく出来上がるように計算されて作られているのです。
しかし、苦手な食材は、もちろん抜いてもOK!自分好みに味変をしても、もちろん大丈夫です。ただし、自己責任で!なのは言うまでもありません。

最初はレシピ通りに作ったほうがいいかも…野菜の加熱時間とか、私はすごく勉強になりましたよ!そのうちヨシケイを極めてくると、ゆで時間などはレシピを見なくても分かるようになってきます。
レシピ通りに作っても物足りない…というお料理上級者さんには、ヨシケイでは「フリーセット」という商品があります。

2日分の食材がまとめて届き、10種類以上の食材を2~3人前配達してくれるんです。

色々な食材があるので、まるでパズルのように組み合わせて、自分好みのメニューに作り上げるのが楽しいです!
念のためのお守り参考レシピがついてきますが、無視してOK。ほしい食材がある時だけ購入できます。
ヨシケイの食材は安全?
完全無農薬・完全無添加の食材が良いという方には、ヨシケイは残念ながらおすすめできません。
しかし、ヨシケイは「YSOヨシケイ・セーフティ・オペレーション)」という独自基準を設けており、出来上がった商品は微生物検査や理化学検査を検査します。
塩分、糖度、粘度、味、色、においまで検査し、問題がないことを確認しています。
↓【ヨシケイ】食材の安全性はどう?子どもでも安心して食べられるのか徹底調査!

ヨシケイにはポイント制度はないの?

世の中では「ポイカツ」流行ってますよね~!私も色々とやってます!
買い物やサービスを使ってポイントを貯め、それを活用してお得に生活する活動のことです。

そんなポイ活、実はヨシケイでもできちゃうんですよ!
ヨシケイでは、ヨシケイNICOSカードというものがあります。
↓ヨシケイNICOSカード
このクレジットカードでヨシケイでお会計をすればするほど、ポイントが貯まるってことです。
別売、ギフト、おせち等を含む全てのヨシケイでのお買上げ金額100円(税込)につき1ポイントが付加されるカードです。
またヨシケイだけでなく、全国のNICOS、VISA加盟店のお買い物でもヨシケイポイントが貯まるというおまけつき。ちなみにヨシケイ以外でご利用の場合は、200円につき1ポイント貯まります。
そこでちょっと疑問が浮上。
ポイントはどんなことに使えるのでしょうか。

商品交換や、他社へのポイント移行で使えるようです。
まずその1。
ヨシケイの「ポイントカタログ」から、お持ちのポイントに応じて商品と交換することができます。
商品ラインナップは、食品からキッチングッズ、キッズ用品、バッグ、時短家電、文具まで幅広くあるようです。
その2。
他社(楽天スーパーポイントやdポイントなど)へ「ポイント移行」をすることもできます。
交換レートがそれぞれ違うし、だいぶ減らされるようなので注意が必要だなと思いました。

ポイントの現金化はできないようです。ちぇっ…。
注文〆切はいつ?
ヨシケイの注文締切日は、所属の営業所によって違います。
例えば私の住んでいる地域の場合でご紹介しましょう。
ヨシケイ申し込みの締め切りは、届けてほしい週の前週水曜日、午後5時まで。
ちなみに、注文を締め切った毎週水曜日の午後5時以降は、翌週の注文内容のキャンセルができなくなります。

「在庫切れ」ということもあるそうなので、できるだけ早めに注文した方がよさそうです。戦いじゃ~!
料金の支払い方法は選べるの?
ヨシケイを始めて最初の8週間は、全員が振込用紙での支払いになります。
払込手数料は無料、お近くのコンビニエンスストアで支払います。
その後は2通りの支払い方法を選ぶことになります。
・ヨシケイNICOSカード
・銀行口座引き落とし
ヨシケイNICOSカードでの支払い
クレジットカードは「ヨシケイNICOSカード」のみ利用することができます。
↓ヨシケイNICOSカード
ヨシケイ専用のクレジットカードで、手数料は無料。
申し込みはWebから簡単にできますが、そこはクレジットカードですからもちろん審査があります。
18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入がある方、または学生(高校生を除く)であれば申し込み可能とのことで、あ~私は審査ではじかれるかもな…と思いました。

はじかれ慣れているもんで…テヘ。
ヨシケイでポイントを貯める、唯一の手段です。
銀行口座引き落としでの支払い
ヨシケイでは、安定の銀行口座引き落としでもお支払い可能です。

お住まいの地域によって指定銀行が違うようですが、ゆうちょ銀行は全国共通のようです。
手数料はもちろん無料で、1週間分の利用料金を、毎週決まった曜日に引き落としされます。
苦手な食材が使われている場合どうしたらいい?
苦手な食べ物や家族が嫌いな食材が入ったメニューがあることも多々あります。
特にうちの子どもたちは、色の濃い野菜をあまり食べません。正直、めんどくさいです。

ヨシケイは、嫌いな食材を取り除いて、その分値段を安くして!というわがままは叶えられません。まぁ当り前よね。
我が家の場合は、苦手な食材を抜いて調理し、抜いた食材はまた別で小鉢料理にすることが多いです。
また、苦手な食材が多いメニューの週は別のコースに変更する、または、1週間まとめ買いはやめて面倒だけど1日ずつの注文にする、という工夫をしています。

ヨシケイのコースが多いおかげでできる、スーパーナイスな注文方法です。
そもそもヨシケイはおいしいの?

味覚は人それぞれだから、感じ方も人それぞれですよね…。
ヨシケイのミールキットで使われる食材は、真空パック詰めなど保存方法に工夫が施されていて新鮮だし、量もしっかりあります。
特に野菜はしっかり量が入っていて、食べ応え充分です。
ただ、問題は味付けですよね。
味付けは、ヨシケイは添付ダレを使いません。
自分で用意した調味料を、レシピで入分量を見ながら作るのですが、だからこそ自分好みに調整が可能です。
一度、味見をしてみるのがおすすめです。

我が家では子ども用に、砂糖やみりんを少し足すことが多いかも。
もし味見をしてみておいしくなかったら、もう市販のめんつゆか醤油、塩を使っちゃいましょう!
食材自体が鮮度がよく、いい食材を使っているので、大抵のものはおいしくなります。

個人的に、めんつゆ最強です。
季節のイベント商品も手に入る?
例えばクリスマス、正月、バレンタインデーなどなど、1年には様々なイベントがありますよね。
そんなおめでたい日に合わせ、ヨシケイでは特集を組んで、ケーキやパーティー料理、正月には予約制でおせち料理などを提供してくれます。

地域によって商品は様々なようです。
ヨシケイをおすすめできる方 できない方
結果、ヨシケイをお勧めできる方、ヨシケイ以外の食材宅配サービスを利用された方がよい方は、このようにまとまりました。
・毎日の献立を考えるのが苦痛でやめたい
・バランスのとれた食事をしたい
・夕飯づくりの時間を短縮したい
・いつも同じようなメニューで飽きた
・珍しい料理を食べたい
・家でおいしいご飯を食べたい
・料理の勉強をしたい
・配送料無料の食材宅配を利用してみたい

このように考えていらっしゃる方は、胸を張ってヨシケイをおすすめできます。逆に次のようなお考えをお持ちの方は、ヨシケイをおすすめできません。
・生鮮品や加工品・冷凍食品などを単品で好きなだけ注文したい
・買い物のタスクをなくしたい
・配達時間指定がしたい
ヨシケイは献立がすでに決められていて、それに合わせた食材や冷凍弁当を配達してくれるサービスです。
生鮮品や加工品、冷凍食品などを単品で好きなだけ注文するようなスタイルではありません。
そして献立は決まっているので、自分で献立を考えたい!という方には向きません。
また、スーパーに買い物に行かなくて良いようにしたいという場合、ヨシケイだけでは朝食・昼食が賄いきれないかもしれません。
その場合、他社の食材宅配も一緒に利用する手があります。
日用品なども取り扱っている食材宅配、例えば商品の値段が安いコープと併用すれば、スーパーに買い物に行かなくてもよくなることは間違いありません。

私も、他の食材宅配と併用しています。おかげで、スーパーに買い物に行くことは滅多にありません。
まとめ
食材の調達くらい、外注しても罰は当たらない仕事ぶりを、皆さんしているはずです。

ちょっとくらい楽したっていいじゃないですか。ねぇ。
完全にスーパーとおさらばできるわけではないけれど、ヨシケイって結構楽しいんですよね。
注文する時も「どんな料理を作ってみようかな~」「お、これどんな味がするのかな?」「この盛り付け方最高!真似しよう!」など、メニューブックを見ているだけで色々な情報が入ってきます。
また、商品が届いたら今度は体験型のお勉強会。
食材の適度なゆで時間、カットの仕方、タレの調合比率など、まるでいつものキッチンがお料理教室のよう!高いお金を払って料理教室に行く人の気が知れなくなります。

と言う私、むかーし料理教室に通っていたんですけどね…もったいないことをした…。
退会しやすいことが分かったので、みなさんも是非気軽にお試ししてみてくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/