コープ「一番搾りキャノーラ油」「ごま油」をお試ししてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。
なんでも購入可能、買えないものはないのではないかとすら思う食材宅配のコープデリ。
このサービスさえやっておけば、少なくとも料理の面では揃わないものはまずないでしょう。
数々お試ししてみましたが、そういえば油系のレビューを書いていなかったので、「一番搾り キャノーラ油」と「ごま油」を合わせてご紹介します。

油は料理するのには欠かせないものですよね。
特に我が家では揚げ物大好きっ子が2人もいるので、油の消費量も激しいのです。
いつも買い置きをしておかなければならないので、コープデリカタログの油コーナーはいつもチェックしています。

値段が安い時にまとめ買いっ!
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
コープデリのカタログで油をチェック!
コープデリのメインカタログ「ハピ・デリ」では、調味料コーナーに油が載っていました。
今週はエクストラバージンオリーブオイル、一番搾りキャノーラ油、アマニ油・ごま油の4種類。
また、ハピ・デリに掲載がなくても毎週注文できる「いつでも注文」では、8種類の油を取り扱っていました。
コープ商品がほとんどですが、掲載内容は週によって違います。
もちろん、コープ商品以外のメーカー油も取り扱うこともありますよ!
早速お試ししていきます。
一番搾りキャノーラ油遺伝子組換不分別
うちの子どもたち、ポテトフライが大好物なので、これでせっせと揚げまくっています。
この一番搾りキャノーラ油で使われている食用なたね油は、国内で製造されているものの遺伝子組換不分別です。
コープデリのカタログをサッと見たところ、遺伝子組換不分別以外のコープキャノーラ油は見当たりませんでした。
酸化しにくく、熱に強く、クセもないので、色々な料理に向いています。オレイン酸の割合が高いため、酸化しにくく、揚げ物がカラッと揚がるといわれているキャノーラ油です。コープ商品の食用油の中では、これが一番お手頃価格。大容量1300g、紙パック715gもあります。
一番搾りキャノーラ油は生でも使える!
注意書きを見てびっくり。
加熱でも生でもお使いいただけます。

キャノーラ油って、加熱でも生でも使えるんですね…知らなかったです。
キャノーラ油とは菜種油の一種で、菜種油の原料であるセイヨウアブラナを品種改良したキャノーラ種から取れる油のこと。
サラダ油は、実は日本で開発されたもの。
大豆や菜種・綿の種・大豆・ごま・ひまわり・コーン・紅花・綿実・こめ油など様々な植物の種子から作られる油で、特定の植物を指すわけではありません。
この9種類の原材料のうち、いずれかを用いて精製したものがサラダ油と呼んでもいいことになっています。
菜種はサラダ油に定められる原料のひとつです。そのため、キャノーラ油もJASの規格を満たしていれば、サラダ油と表示することができます。
サラダ油は、もともとはサラダにかけるドレッシング用として作られていて生食に適した食用油をいうので、キャノーラ油は生食もできるということになります。

試しにコープデリのWEB注文商品検索で「サラダ油」といれて調べると、キャノーラ油ばっかりが出てきました。
一番搾りキャノーラ油で揚げ物をしてみた
早速使ってみます。
我が子どもたちが愛してやまない、フライドポテトを作ってみました。
170~180℃に熱した一番搾りキャノーラ油に、凍ったままの冷凍ポテトフライを投入!

揚げ物をしている時の音がいい!だんだんとポテトの香りがしてきます。
完成画像がこちら!

カラッと揚がっています。
キャノーラ油を使った揚げ物は、胸やけをしにくくて好きで。
加熱した後に酸化しにくいので、繰り返し使えるところも経済的でいいなあと思いました。
一番搾りキャノーラ油 詳細
では、どんな原材料を使っているのかチェックしてみましょう。
原材料
製造は国内です。
使われている食用菜種油は、カナダ、オーストラリア等のものを使っています。
栄養成分表示 大さじ1杯14gあたり

コレステロール 0mg最高!
純正ごま油
油つながりで、ごま油もご紹介します。
ゴマ好きな私は、主に風味付けとしてごま油を使います。
だから、香りが良ければよいほどありがたいんですよね。
コープのごま油は果たしてどうなのか!?
ごま油 香りは?
蓋を開けた瞬間のごまの香り~!
すごいっ!強いっ!
正直あまり期待していなかったんですけどね。
予想外の展開です。
お皿に出してみました。
かなり香ばしいにおいがさらに広がります。
作っているメーカーが「かどや製油」という会社なんですが、組合員さんの口コミによると信頼置けるすごい会社らしいです。
「かどやさんのごま油がリーズナブルなお値段で買えるのはありがたい」との声がありました。
ちなみにamazonでかどやさんのごま油を調べてみたところ、300gってサイズはないんですよね。200gと600gはありました。
皆さんも一度はかどやさんのごま油、スーパーで見たことがあるんじゃないかと思います。
ごま油 簡単レシピ
料理に加えると、味のレベルがワンランク上がるごま油。
今日はごま油をそのまま使えるレシピをいくつかご紹介します。
ごま油 簡単レシピ
おいしすぎ!最強のゴマネギ
たたききゅうりのゴマ油和え
ほうれん草のゴマ油あえ
ごましらすキャベツ
おいしすぎ!最強のゴマネギ
【材料】
・小ねぎ
・ごま油
・昆布茶(塩でも可)
・いりごま
【作り方】
ネギを細かく切り、調味料を混ぜるだけ!
私は最近どハマりしている「昆布茶」で味付けをしましたが、普通の塩でも大丈夫です。
ねぎ+塩+ごま油の組み合わせが最高っ!
それもこれも、ごま油の香りが良すぎるからです。
大人用にニンニクをプラスしても美味。
今回は味が濃かったので(いつも目分量だから)味付けしていないわかめと一緒に和えてみました。
めちゃくちゃうまいっ!

ごまの香りをお届けできないのが残念っ!
たたききゅうりのゴマ油和え
【材料】
・きゅうり
・ごま油
・昆布茶(塩)
・いりごま
【作り方】
きゅうりを棒でたたいた後、一口大にカットします。
袋の中に切ったきゅうりと昆布茶(塩)を入れてもみ、冷蔵庫で数時間、味をしみ込ませます。
しみ込んだらごま油といりごまを加え、しっかりともみこんだら完成です。
味がしっかりとしみ込むまでに2~3時間。
浅漬けにしたいなら、すぐ食べてもおいしかったです。
ほうれん草のゴマ油あえ
【材料】
・ほうれん草
・いりごま
・ごま油
・つゆの素
【作り方】
ほうれん草を下茹でし、食べやすい大きさに切ります。
あとは調味料を混ぜ合わせるだけ。
ごま油が入ることで、食べ応えがアップします。
もしあっさり食べたいなら、ごま油抜きがおいしいです。
ごましらすキャベツ
【材料】
・キャベツ
・ふっくらしらす干し
・昆布茶(塩でも可)
・ごま油
・お好みで七味とうがらし
【作り方】
キャベツは芯を切り取り、食べやすい大きさにちぎります。
ボウルに調味料と釜茹でしらすを加えて混ぜ合わせ、キャベツがしんなりしたら完成です。
お好みで七味唐辛子を振りかければ完成です。
まるで居酒屋のお通しに出てきそうな味!
胡麻の香りが最高でした。
プラスチックボトルタイプもある純正ごま油
空になったボトルを処分しやすいと評判の、ごま油ペットボトルタイプもあります。
ただ、ペットボトルとして資源ごみに出せるわけではないようです。
私が住んでいる地域の処分方法は、燃えるゴミになります。
純正ごま油 詳細
ではどんな原材料なのかチェックしていきましょう。
原材料
アレルギー物質
ごま
栄養成分表示 大さじ1杯 14 g あたり
エネルギー130kcal たんぱく質0g 脂質14.0g 炭水化物0g 食塩相当量0g
お手頃価格で使いやすい!コープの油
料理をする方なら毎日使う油。
コープ印の商品では、今日ご紹介したキャノーラ油、ごま油の他にも、米油やオリーブオイルがありました。
でも、コープの良いところは他社メーカーの商品も取り扱っているところ。
日清オイリオやかどやのごま油、アマニ油、辣油なども。
油一つとってもすごい量です。
みなさんもぜひお試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/