
コープデリで買った野菜ジュースを片っ端からお試ししてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。
厚生労働省は1日350g摂るように言っていますが、全員が満足に摂れているとは言えないようです。
厚生労働省のホームページに、「みんな、野菜が足りてないよ~」という記述がありました。
国民健康・栄養調査で野菜類平均摂取量を見ますと、成人男性で約290g女性で約270gとなっています。特に20~30歳代は、約240gと成人の平均より約50gも少ない量になっています。
引用元:厚生労働省 e-ヘルスネット
やっぱり、1日350gの野菜を摂るのは、なかなか難しそうですね。私も全然摂れていません。
野菜の値段も高騰してますから購入しづらいというのもあるし、何より調理するのがめんどくさいです。
そこで便利なのが「野菜ジュース」です。
色々な種類の野菜を買ってくる必要がありませんし、短時間で飲み干すことができます。
栄養素も数値化してあるから、計算もしやすいですよね。
そこで、私が長年やっている食材宅配のコープデリのカタログをチェックしたところ、需要が多いのでしょう、たくさんの野菜ジュースがありました。
そこで今日は、コープ印の野菜ジュースをできる限り多くお試ししてみようと思います。
【コープ野菜ジュース】
・ミックスキャロット
・彩果菜園 フルーティーアップル(一食分の野菜)
・野菜・果実ジュース
・33種の野菜1日分
・野菜がおいしい1日分
・グリーンスムージー(1食分の野菜)
・完熟バナナスムージー
野菜の入っていないジュースは、こちら↓にまとめました!

【コープ体験談】ジュースを片っ端からお試し!全種類制覇なるか?!
コープのジュースをお試ししてみました!こんにちは!兼業主婦子です。子どもたちが大好きなジュース。色々な味がありますが、我が家は断然オレンジ派です。しかし、我が子どもたちは強い酸味は苦手で「砂糖入り」の物が良いみたいです。しかし健康のことを考...
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓

・お試しセット詳細はこちら!
・無料資料請求はこちら!
・お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方

・無料資料請求はこちら!

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方

・無料資料請求はこちら!
ミックスキャロット


【コープ体験談】ミックスキャロット にんじんが入っていると全く気付かれなかった!
コープ「ミックスキャロット」にんじん嫌いの子どもたちは飲むのか!?コープのミックスキャロットはリニューアル!パッケージもかわいくなり、さらに飲みやすくなりました!こんにちは!兼業主婦子です。子どもたちのジュース好きには参ります。隙さえあれば...
国産にんじん60%に果汁40%をミックスしてあります。
すっきり飲みやすい味わいて、全然にんじん特有のえぐみを感じません。
パッケージだけ見ると子ども向きに見えますが、大人だっておいしく飲めちゃいます。
彩果菜園 フルーティーアップル(一食分の野菜)

23種の野菜と4種の果実を使用した野菜果実ジュースです。野菜汁60%・果汁40%入っています。サイズは125ml、200ml、1000mlがあり、ケース買いだけでなく1本から購入可能なのは、お試ししやすくてとってもありがたいです。にんじんとりんごを主として、フルーティで飲みやすい味わいで、1食分以上の野菜を使用し、食物繊維とビタミンCを配合しています。
彩果菜園 フルーティーアップル(一食分の野菜) お味は?
彩果菜園 フルーティーアップル(一食分の野菜)の中身の画像がこちら!

最初、野菜は入っていないものだと勝手に思って飲んだところ、果汁が入っているのは分かるけど、なんだか違う味も混ざっているなぁと思いました。
パッケージをよく見てみると、野菜も入っているということで納得。
野菜味、果物味は果物率のほうが断然高く感じ、でも飲みやすさはかなりあります。
フルーツが全面的に出ていて、特に冷えていると野菜もミックスされているとは思えません。
野菜汁60%と、実は野菜のほうが多いというのもビックリです。
食物繊維がたっぷり入っているようですし、お手頃価格なので長く続けやすいです。
また、1本買いができるので、まずはお試ししてから気に入ったらケース買いできるところも嬉しいです。

彩果菜園 フルーティーアップル(一食分の野菜)は、1日の野菜摂取の目標とされる350gの約1/3である、1食分の野菜118gを原料に使用し、果汁と一緒に飲みやすく仕上がっています。
全くその通りでした。
彩果菜園フルーティーアップル(一食分の野菜)詳細はこちら!
彩果菜園 フルーティーアップル(一食分の野菜) 詳細
原材料

野菜(にんじん(ニュージーランド)、トマト、野沢菜、キャベツ、赤ピーマン、カリフラワー、ブロッコリー、かぼちゃ、アスパラガス、赤キャベツ、ピーマン、レタス、チンゲンサイ、はくさい、ケール、さつまいも、小松菜、セロリ、パセリ、クレソン、ラディッシュ、ほうれん草、みつば)、果実(りんご、ぶどう、レモン、オレンジ)
/
香料
アレルギー物質

オレンジ・りんご
栄養成分表示 1パックあたり

エネルギー43kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g, 炭水化物10.2g (糖類 8.4g) , 食塩相当量0.06~0.13g, カリウム186mg, ビタミンA285μg

ビタミンAは、カロテンより換算。
糖類は野菜、果実に含まれるものです。
食塩相当量は、野菜、果実に含まれるナトリウムによるものです。
注意事項

・厚生労働省は1日350g以上の野菜摂取を目標としています。
・開封後はすぐにお飲みください。
・成分が沈殿することがありますが、品質には問題ありません。
パッケージデザインの歴史
2023年撮影

野菜・果実ジュース

32種の野菜と4種の果実をブレンドし、飲みやすい味に仕上がっています。大人だけでなく、子どもたちにも人気が高いようです。
野菜・果実ジュース お味は?

野菜32・果実4種類と、野菜がたっぷりめに入っているとのこと。

こうやって図で見ると、とてつもない量の食材が入っていることがわかります。
しかし、味からはそんなにたっぷり野菜が入っている感じはしません。
ほぼほぼ、さらっとした果物ジュースです。
全体的なうまく味が調和していて、何かの食材が目立っている感じがないからとっても飲みやすいです。
ただ、野菜嫌いのうちの子どもたちのお口には合いませんでした。
組合員さんの口コミを見ると、お子様たちもけっこう飲んでくれる商品のようです。
野菜・果実ジュース 詳細はこちら!
野菜・果実ジュース 詳細
原材料

野菜(にんじん(中国)、さつまいも、トマト、ケール、セロリ、紫いも、キャベツ、グリーンアスパラガス、ブロッコリー、チンゲンサイ、赤ピーマン、カリフラワー、かぼちゃ、赤キャベツ、しょうが、とうもろこし、グリーンピース、パセリ、ほうれん草、なす、よもぎ、青じそ、こまつな、ピーマン、だいこん、レタス、はくさい、レッドビーツ、ごぼう、クレソン、ラディッシュ、みつば)、果実(りんご、レモン、オレンジ、ぶどう)
/香料
アレルギー物質

オレンジ・りんご
栄養成分表示
エネルギー75kcal, たんぱく質0.8g, 脂質0g, 炭水化物17.9g (糖類 15.4g) , 食塩相当量0.2g, カリウム291mg, ビタミンA213μg
33種の野菜1日分

食塩・砂糖・香料不使用の、33種類の野菜を使用した野菜ジュースです。野菜がたっぷり入っているのも関わらず、青臭さもなく、何かの味がとびぬけているわけでもなく、ちょうどよいバランスの野菜ジュースでした。食塩・砂糖・香料不使用です。私の知らない野菜がたくさん入っていました。
33種の野菜1日分 お味は?
果物ジュースじゃなくて、パッケージのイラスト通りのちゃんとした野菜ジュースでした。

色だけを見ると「人参+トマト」と丸わかりですが、実際のお味はというと「何味!」と断言できるほどの強い味は感じませんでした。
例えば、トマトの味は分かるけど、トマト独特の酸味はありません。
トマト以外は、正直何が入っているか名指しはできないくらい良いバランス配合です。
緑の葉っぱの味はまったくしません。
フルーツ入っているんだろうけど、飛び抜けて出てくる味はないけれど、果汁の甘みがよく出ています。
飲み口はサラサラしていて、ドロッと感はありません。
飲んだ後にコップの縁に砂っぽいのは少し残るので、全絞り汁ってわけではなさそうでした。
野菜・果物ジュースにしては、かなり飲みやすい部類に入ると思います!
33種の野菜1日分 詳細はこちら!
33種の野菜1日分 詳細
原材料

野菜(にんじん(アメリカ)、トマト、さつまいも、セロリ、レッドビート※、イエロービート※、フェンネル※、たまねぎ、アイスバーグレタス※、だいこん、はつかだいこん、チンゲンサイ、ブロッコリー、キャベツ、チャード※、スイスチャード※、ニラネギ、グリーンリーフレタス、サニーレタス、カラシナ※、わけぎ、ルッコラ、ロメインレタス、コリアンダー※、コラード※、ほうれん草、ケール※、ラシネートケール※、レッドケール※、ディル※、パセリ、カリフラワー、タンポポ)、レモン
・レッドビート(Red Beet)とは…ビーツの一種で、ポリフェノールによる鮮やかな赤紫色を持つ根菜です。鉄分や葉酸などの栄養が豊富で、スーパーフードとして注目されています。土の香りと共にまろやかな甘味があり、サラダやスープなどに利用されます。
・イエロービート(Yellow Beet)とは…鮮やかな黄色が特徴のビーツの品種で、赤いビーツより土臭さが少なく甘味が強いです。加熱しても色が抜けにくい性質を持つため、料理の彩りとして適しています。サラダやマリネに使うと、見た目も華やかに仕上がります。
・フェンネル(Fennel)とは…地中海原産のセリ科のハーブで、和名はウイキョウと呼ばれます。アニスに似た甘くスパイシーな香りとほのかな苦味が特徴です。肥大した株は野菜として、葉や種はハーブ・スパイスとして幅広く利用されます。
・アイスバーグレタス(Iceberg Lettuce)とは…葉が球状に結球する玉レタスの代表的な品種です。水分が多く、シャキシャキとした軽快な食感が最も大きな特徴です。味が控えめなため、どんなドレッシングや具材とも合わせやすい万能なサラダ野菜です。
・チャード(Chard)とは…アカザ科の葉野菜で、一般的にスイスチャードや不断草(フダンソウ)を指します。ビーツの仲間ですが葉と茎を食用とし、味わいはホウレンソウに似ています。アクが少なく調理しやすいため、様々な料理に活用されます。
・スイスチャード(Swiss Chard)とは…チャードの中でも、茎や葉脈がカラフルな品種群の総称です。ホウレンソウに近縁で、生食や炒め物、煮物など幅広い調理法で楽しめます。その鮮やかな彩りから、料理の見た目を華やかにする野菜として人気です。
・カラシナ(Mustard Greens)とは…アブラナ科の葉野菜で、葉や茎にピリッとした強い辛味を持つのが特徴です。この種子からは和からしが作られ、古くから日本でも栽培されています。漬物や炒め物のほか、若葉はサラダにも利用されます。
・コリアンダー(Coriander)とは…地中海原産のセリ科のハーブで、独特の強い香りを持ち香菜とも呼ばれます。生葉はパクチー、種子はスパイスとして世界中で利用されています。種子は甘く爽やかな香りで、カレーや焼き菓子にも使われます。
・コラード(Collard Greens)とは…ケールと同じアブラナ科の葉野菜で、キャベツのように結球しないのが特徴です。栄養価が高く、特にアメリカ南部では伝統的な煮込み料理に使われています。耐寒性が非常に強く、霜に当たると甘みが増します。
・ケール(Kale)とは…キャベツやブロッコリーの原種にあたるアブラナ科の葉野菜で、「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価が高いです。日本では苦味から主に青汁の原料として知られてきました。近年はサラダやスムージーなど、生で食べる利用法も広まっています。
・ラシネートケール(Lacinato Kale)とは…イタリア原産のケールの一種で、葉が細長くちりめん状に縮れているのが特徴です。カーボロネロ(黒キャベツ)とも呼ばれ、一般的なケールより苦味がマイルドです。加熱すると旨味が増すため、スープや煮込み料理に最適です。
・レッドケール(Red Kale)とは…葉や茎が赤紫色を帯びたケールの品種群を指します。この色はアントシアニンによるもので、サラダの彩りに美しく映えます。若葉は柔らかく苦味が少ないため、サラダレッドケールとして生食で楽しまれています。
・ディル(Dill)とは…地中海原産のセリ科のハーブで、和名はイノンドと呼ばれます。柑橘類のような爽やかな香りとほのかな苦味を持つのが特徴です。魚介類との相性が抜群で、「魚のハーブ」としてマリネやソースに広く使われます。
アレルギー物質: なし
栄養成分表示(コップ1杯200ml)

エネルギー 83kcal, たんぱく質2.1g, 脂質0.6g, 炭水化物18.0g (糖質 16.8g, 糖類 13.6g, 食物繊維 1.2g) , 食塩相当量0.3g, カリウム766mg, カルシウム37mg, 鉄0.71mg, マグネシウム32mg, ビタミンA852μg
野菜がおいしい1日分

1本200mlあたり30種類・500gの野菜を原料に使用した野菜混合飲料です。食塩&香料不使用。1日の野菜摂取目安量といわれる350gの野菜、さらに150gプラスさせ、計500gの原料野菜30種をしぼり、1本200mlに濃縮にしてあります。
野菜がおいしい1日分 お味は?
とろみがついていて、色々な味のするジュースです。
果物の甘味が程よく、酸味やらなにやら、とにかく色々な味がします。
トマトだけでなく、レモンの酸味も感じるけれど…入っているかな?
本当に色々な種類の野菜や果物が入っているので、どれが何による味なのか全く分かりません。
トマトが一番強いかな。
ただ、やっぱりトマトジュースとは違って「野菜ジュース」って感じです。
他のと比べて、本格的な野菜ジュースといった感じがします。
「野菜の栄養、たっぷり飲んでますっ!」と実感できるのは、このジュースが一番です。
野菜がおいしい1日分 詳細はこちら!
野菜がおいしい1日分 詳細
原材料

野菜(トマト(輸入)、にんじん、ビーツ、小松菜、セロリ、キャベツ、アスパラガス、赤ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、赤キャベツ、野沢菜、かぼちゃ、紫にんじん、ケール、だいこん、パセリ、とうもろこし、なす、チンゲンサイ、ピーマン、グリーンピース、レタス、黄にんじん、紫いも、はくさい、ほうれん草、クレソン、ラディッシュ、みつば)、レモン
食品添加物、化学調味料が入っていない、まさに自然の恵みだけで作ったジュースです。
上記した「国産野菜すっきり1日分」とは違い、食材の産地は実に様々でした。
原材料の産地
栄養成分表示 1パックあたり

エネルギー72kcal, たんぱく質2.3g, 脂質0.2g, 炭水化物16.0g (糖質 14.5g, 糖類 11.6g, 食物繊維 1.5g) , 食塩相当量0.2g, カリウム726mg, カルシウム35mg, 鉄0.56mg, マグネシウム30mg, ビタミンA659μg
グリーンスムージー(1食分の野菜)

1食分の野菜を原料に使用したキウイ風味のスムージーです。野菜汁60%+果汁40%と、野菜の比重が高くなっています。ブロッコリーの茎、アスパラの茎の根元部分を無駄なく使用し、フードロス削減に貢献している商品で、1本125ml。飲みごたえがありました。
グリーンスムージー(1食分の野菜) お味は?
中身をコップに出してみました。

さすが緑色のスムージー。
どろっどろで見た目だけだと、あまりおいしくなさそうです。
でもこれがスムージーというもの。
それに本来なら、コップに出さずにそのままストローで飲むものなので、通常なら問題なしです。
【スムージーとは】
凍らせた果物や野菜を牛乳やヨーグルトなどと一緒にミキサーにかけて作る、とろみのある飲み物です。材料を丸ごと使うため、食物繊維やビタミンが豊富で、健康志向の人々に人気があります。手軽に栄養補給ができるため、朝食や美容目的で飲まれています。

グリーンスムージー(1食分の野菜)は、本来なら捨ててしまいがちなブロッコリーの茎やアスパラガスの根本部分も加工して使っています。
ブロッコリーの茎は、つぼみ部分と同様にビタミンCやβ-カロテン、葉酸が豊富で、特にカリウム、カルシウム、糖分はつぼみよりも多く含まれています。
アスパラガスの根本は、先端部分ほど柔らかくはありませんが、食物繊維や水分が豊富です。
早速実飲。
グラスに注ぐと、まるで薄めの青汁のような、いかにも健康的で濃厚な「草色」をしています。そのため、一口飲む前は、強い青臭さを想像してしまいます。
しかし、実際に飲んでみると、その予想は裏切られます。
グラスを口に近づけると、まずマンゴーやバナナといったフルーティーな香りが強く香り、草の香りはほとんど気になりません。
口に含むと、トロリとした程よいとろみがありながらも、フルーツの甘みと風味が口いっぱいに広がります。
常温で飲むと味が濃く感じられますが、冷蔵庫でしっかり冷やすと、口当たりが軽やかになり、よりサラッとおいしく飲めます。
また、飲み終えたグラスには、しっかりとスムージーが飲まれた跡が残ることから、とろみのある本格的なスムージーであることがわかります。
見た目からは想像できない、フルーティーで飲みやすい味わいでした。
グリーンスムージー 詳細はこちら!
グリーンスムージー(1食分の野菜) 口コミ・評判
砂糖が入っていないので、そこまで甘さを感じませんが、バナナの甘味を感じます。すごく優しい味付けになっていて、苦痛なく最後まで飲める量なのも気に入っています。
緑色のスムージーを色々と飲んできましたが、コープのグリーンスムージーが一番おいしいと思いました。甘さが控えめで野菜の味はそこまでせず、とても飲みやすいです。
グリーンスムージー 詳細
どんな食材で作られているのか、原材料をチェックしていきましょう。
原材料

野菜(にんじん(国産又は輸入)、さつまいも、こまつな、ケール、ほうれん草、ブロッコリー、アスパラガス、なばな、大麦若葉、キャベツ、レタス、バジル)、果実(りんご、バナナ、レモン、キウイフルーツ)
/
着色料(クチナシ青色素)、
香料
アレルギー物質

キウイフルーツ・りんご・バナナ
栄養成分表示 1パックあたり

エネルギー62kcal, たんぱく質0.7g, 脂質0.4g, 炭水化物14.3g (糖質 13.3g, 糖類 11.2g, 食物繊維 1.0g) , 食塩相当量0.02g, カリウム240mg
パッケージデザインの歴史
↓2019年撮影

完熟バナナスムージー

しっかりバナナ味のイエロースムージーです。1本あたり野菜汁60%・果汁40%使用しています。実は私はそこまでバナナが好きじゃなかったことを思い出しちゃうほどのバナナ感です。とろーり甘い中にほのかな苦味もあり、あぁ、まさに完熟したバナナだなと思いました。
完熟バナナスムージー お味は?
完熟バナナスムージーを、コップに全部出してみました。

バナナと柑橘系の混ざった香りがします。
香りだけでは、野菜が入っている気がしません。
早速実飲。
コープバナナスムージーは、バナナの存在感が際立つ飲み物です。
グラスに注ぐと、見た目も香りも、まさにバナナそのもの。
ひと口飲むと、濃厚なバナナの甘みが口いっぱいに広がり、とろみのある舌触りだけでなく、バナナの繊維まで感じられるほどです。
バナナが主役でありながらも、その奥には他のフルーツの酸味やわずかな苦みが感じられ、単調ではない複雑な味わいを楽しめます。
とろみがしっかりついていて、飲み終わったあとにジワジワ苦みがきます。
常温で飲むと、これらの様々な味がより強く感じられますが、しっかり冷やすと口当たりが軽くなり、ぐっと飲みやすくなりました。
個人的には、フルーティーで飲みやすいグリーンスムージーのほうが好みでしたが、濃厚なバナナの風味を存分に楽しみたい方にはぴったりの一本です。
イ完熟バナナスムージー 詳細はこちら!
完熟バナナスムージー 口コミ・評判
毎日やることが多すぎて、つい簡単に済ませてしまう食生活を続けていたら、身体に不調が出てきました。そんな中コープのスムージーは、私の身体に元気をくれます。毎日飲んでいます。
野菜や果物は、いつもジュースで飲んでいました。でもなんか摂取している感じがしなくて…。スムージーはトロトロした食感で「野菜や果物をたっぷり摂っている!」という気持ちもプラスしてくれます。
飲みやすいサイズが気に入っています。1分で野菜や果物をチャージできるので、手間がかかりません。
完熟バナナスムージー 詳細
バナナが前に出ている、飲みやすいイエロースムージー。
どんな食材で作られているのか、原材料をチェックしてみましょう。
原材料

野菜(にんじん(国産又は輸入)、さつまいも、ケール、ほうれん草、なばな、キャベツ、こまつな、レタス)、果実(りんご、バナナ、ぶどう、レモン)、難消化性デキストリン※
/
香料
※難消化性デキストリンとは…読んで字のごとく「消化しにくいデキストリン」。不足しがちな食物繊維を補う目的で作られました。
ただでさえ野菜や果物に食物繊維が入っているのに、さらに難消化性デキストリンも入っているってことですね!
アレルギー物質

オレンジ・りんご・バナナ
栄養成分表示 1パックあたり

エネルギー63kcal たんぱく質0.7g 脂質0g 炭水化物16.2g 糖質13.7g 食物繊維2.5g 糖類11.8g 食塩相当量0.03g カリウム226mg
パッケージデザインの歴史
2019年撮影

まとめ
摂らなきゃ…とは思うものの、つい諦めがちになってしまう野菜。
でもジュースでなら、たった10秒チャージできるのがすごいっ!
すぐに飲めちゃうし、値段も安いから続けやすいのも嬉しいです。
しかし食材宅配のコープデリでは、ケース売りのことが多く、「1本だけでいいから味を試してみたい」ということがなかなかできません。
ケース買いしちゃって、おいしくなかったらどうしよう…。
そう思って、私がまだお試ししていない商品がいくつかあります。
コープさん、ぜひすべての野菜ジュースを1本買いできるようにしてほしいです!
でも全然が全部ケース買いしなければならないわけではないので、まずは1本から!
皆さんも是非お試しくださいね!

【PR】
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ

おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!
こんな方におすすめ!
→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!

お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/

安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!
こんな方におすすめ! →買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/

・お試しセット詳細はこちら!
・お申込み詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!
こんな方におすすめ!
→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/
