コープデリで買った「宮崎県産切干大根」「切干大根(北海道産)」は栄養価がギュッと濃縮で意外と使える!
こんにちは!兼業主婦子です。

最近、野菜の高騰が続いていますよね。
毎年のように「異常気象」とニュースで騒がれているので、私たちが幼かった頃のように「冬は寒いもの」「夏は暑いもの」という常識は、もう通用しなくなっているのかもしれません。
異常が普通のこととなりつつある印象です。
私たち人間は着る洋服やエアコンを使って、快適な温度調節がすぐできるので、異常気象でも特に問題ありませんが、何が困るかというのは野菜の確保です。
天候がいつも通りでないと、野菜たちは順調に育ってくれません。
だから毎年「今年は葉物が高い」「キャベツが1個500円超えた」だのの騒ぎになります。
もう生野菜ばかりに頼らず、冷凍野菜や、加工して日持ちのする野菜に頼らざるを得なくなってくるかもしれません。
そこで、日持ちのする野菜といえばこれっ!
今日は食材宅配のコープデリで購入した切干大根をお試ししてみます。
切干大根とは、大根を細切りにして乾燥させたものです。
賞味期限は半年以上ありますし、干すことで栄養価も上がっているので、かなり重宝する食材の一つなのではないかとひそかに思っていました。
どうやらコープには一言で切干大根と言っても、色々な種類があるようなので、目についたものからお試ししていきます。
・宮崎県産切干大根
・切干大根人参ミックス(宮崎県産)
・切干大根(北海道産)
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
宮崎県産切干大根
宮崎県産青首大根のみを使用。国内最大の切干大根の産地・宮崎県でつくった切干大根です。煮物、酢の物や和え物、みそ汁などいろいろなメニューに活用できます。昔ながらの天日干しで作られていて、大根の旨みがギュッと濃縮されています。
宮崎県産切干大根 使い方
冬にとれた青首大根を細く切り、天日でじっくり乾燥させてうま味を閉じ込めているコープの切干大根。
中身を全部取り出してみました。
早速調理してみます。
水で20分戻してから使用します。
切干大根をさっと水洗いし、かぶるほどの水につけてから使用すると、歯ごたえが良く調理することができます。
水を絞った後の大根は、かなり香りが強烈!
調理前の切干大根をタッパーで冷蔵保存したら、香りが漏れたようで冷蔵庫のにおいがすごいことに。
すぐに加熱調理した方がよさそうです。
宮崎県産切干大根 口コミ・評判
市販のものは酸味があって、私は切干大根自体をおいしいと思ったことがありませんでした。しかし、子どもが給食で出た切干大根の煮物を再現してほしいと言ってきたので渋々買ったのがこれ。苦手な酸味を感じず、すごくおいしかったです。すっかり好きになりました。
国産素材を使っているので安心して購入できます。産地も限定しているようだし、クセもなくて食べやすい切干大根です。
味が良く、量もちょうど良いので何回も買っています。しいて言えば、もう少し値段が安いといいな。だからと言って他メーカーの安いものを買ってもおいしくありません。やっぱりコープのが一番食べやすいです。
味だけでなく、香りもよくておいしいです。使いやすい量なのもうれしい!値段が安くなった時にまとめ買いしています。
あまり買ったことがなかったのですが、試しに買ってみてから良く買うようになりました。切干大根って煮物だけじゃなくてサラダなどのレシピもあるんですね!袋の裏に書いてあったみそ汁、おいしかったです。
宮崎県産切干大根 詳細
どんな食材を使って作られているのでしょうか。
原材料をチェックしてみましょう。
原材料
これのみです。
他の食材は一切使われていません。
栄養成分表示 1袋あたり
エネルギー83kcal, たんぱく質2.4g, 脂質0g, 炭水化物21.9g (糖質 14.7g, 食物繊維 7.2g) , 食塩相当量0.06g
切干大根人参ミックス(宮崎県産)
人参をミックスした切干大根もありました。
冬に青首大根と人参をスライスして、天日乾燥させてあります。
なます、炒め物、煮物で大活躍しそうな予感です。
中身はこちら!
みごとに乾燥されています。

切干大根によく合うにんじんがすでに入っていることで、家事の時短が期待できそう!
切干大根(北海道産)
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!
沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
切干大根(北海道産) 中身をチェック
切干大根(北海道産)の中身を全部出してみました。

なんか私の知っている切干大根よりも、だいぶ白いです。
切干大根(北海道産)のパッケージには密封チャックがついていません。
もし一度に使い切れない場合、自前の密封チャック袋に入れると良さそうです。

一度開封したら、冷蔵保存がおすすめです!
切干大根(北海道産)をアップで見てみましょう。
香りはしっかり切干大根なのですが、見ためはまるでチータラのタラの部分です。
すでに一口大にカットしてあるようで、長さは短めになっていました。
切干大根(北海道産) 戻し方
切干大根(北海道産)の戻し方は、パッケージ裏面に書いてありました。
切干大根(北海道産)をさっと水洗いし、かぶるくらいの水に約20分つけます。
20分後の切干大根(北海道産)を、水気をきってお皿にのせてみました。
キレイな白!まるで切りたての生大根のようです。

さて…これをどうおいしく料理しようか…にひひひ…
切干大根(北海道産) お味は?
水で戻した切干大根(北海道産)をそのまま食べてみると、あらビックリ。
大根臭さが少ないくて、味付けしないでそのまま食べても全然嫌な感じがしないのが驚きでした。
そして、私が日頃使っている切干大根よりも、色がかなり白い気がします。これぞ本来の大根の色です。

いつも私が使っている安い切干大根は、色がかなり黄色です。
水につけて戻していても、取り替える水は黄ばみません。
これはどんな料理にも合いそうです。
切干大根(北海道産) 詳細
原材料
原材料は国産の大根のみ。よけいなものは一切使われていないことが分かります。

塩すら使わないものなんですねぇ。
栄養成分表示 1袋あたり
エネルギー76kcal, たんぱく質2.0g, 脂質0.3g, 炭水化物18.7g (糖質 13.7g, 食物繊維 5.0g) , 食塩相当量0.1g
注意事項
・開封後は密封して冷蔵で保存し、なるべく早めにお召し上がりください。
・水分を吸収したり暑いところで長期間保存すると、切干大根の糖質などにより偏食することがありますが、品質には問題ありません。冷蔵で保存すると、変色を抑えることができます。
・ほかの食品への臭い移りを防ぐため、必ず密封して保存してください。
・変色している場合や、匂いが強く感じられる場合は、普段よりもよく洗ってからお使いください。
・大根を皮ごと加工しているため、緑色や褐色の皮が残りますが、品質に問題ありません。
・水洗いの際に出る泡は、大根に含まれている糖質などによるもので、品質に問題ありません。
切干大根 アレンジレシピ
切干大根が入った料理って、どんなものがあるでしょうか。

真っ先に思いつくのは…煮物かな…。
色々と作ってみました。

・切り干し大根のごまマヨサラダ
・切干豚汁
・小松菜と産直豚の煮物
・産直豚と切干大根炒め
・切干大根と枝豆がんもの煮物
・切干大根と鶏肉のあっさり煮
・切干大根と油揚げの煮もの
切り干し大根のごまマヨサラダ
【材料】
・切干大根
・にら
・ツナ
★マヨネーズ
★ガラスープの素
★しょうゆ
★いりごま
【作り方】
①切干大根は水でもどして、食べやすい大きさに切っておきます。
②ニラはサッと湯がいておきます。
③油を軽く切ったツナ、切干大根、にら、★の調味料を入れ、混ぜ合わせれば完成です。
完成してから1日置いたほうが、切干大根に味がよくなじみます。
今回はたまたま家にあったニラで作りましたが、きゅうりや、火を通した人参を入れてもとってもおいしいです。
切干豚汁
【材料】
・水
・だしの素
・味噌 大さじ2
・豚肉(切り落とし) 100g
・切干大根
・玉ねぎ
・しめじ
【作り方】
①切干大根を軽く水でもどし、食べやすい長さに切っておく。
②沸騰したお湯にだしの素を入れ、切干大根・玉ねぎ・しめじを入れて煮立たせる。
③玉ねぎがしんなりしたら、味噌を溶かし入れて完成。
ズボラ料理で有名な先生がつくった切干豚汁のレシピが、旧切干大根パッケージ裏にありました。

このレシピを参考に、家に今ある材料だけで作ってみました!
もし大根の風味を存分に味わいたい場合は、水で戻さずにさっと洗っただけで調理すると、汁のうま味がアップすると書いてあります。
さすがズボラ先生、切干大根の唯一面倒なことを簡単にしてしまいました。
このように、活用レシピが載っていると、困ったときでもすぐに活用しやすくて良いですよね。
大根の風味が、よく汁ににじみ出ています。
大根自体は干してあるので、食感が「ボリボリ」といった感じ。
切干大根が入ることのよって、咀嚼回数が必然的に上がります。

生の大根を使うのも良いけれど、切干大根だと食感が楽しくなっていいかも!
小松菜と産直豚の煮物
Newパッケージ裏面には「切干大根と油揚げの煮物」のレシピが書いてありました。
が。
油揚げがないっ!
ってことで、冷蔵庫にあるあまりもので適当に作ったのがこちら。
【材料】
・切干大根
・小松菜
・お米育ち豚小間切(ちょっと厚め)。
・だしの素かつお風味
・かつおつゆ
・みりん
★塩
【作り方】
①切干大根を水でもどし、食べやすい大きさに切っておく。
②小松菜を食べやすい大きさに切っておく。
③豚肉を細切りにする
④鍋に水を入れ、火にかける。沸騰したら、食材を全部入れて煮立たせる。
⑤塩で味を調えたら完成。
大根の細さに合わせて豚肉を切ったので、切干大根のゴリゴリ食感を邪魔しません。
今回は甘めに仕上げたかったので、みりんを入れてみました。

甘味は旨み!
産直豚と切干大根炒め

今度は炒め物!
【材料】
・切干大根
・豚肉
・チューブにんにく
・つゆの素
・油
★塩
【作り方】
①切干大根を水でもどし、食べやすい大きさに切っておく。
②油をひいたフライパンで、豚肉を火が通るまで炒める。
③切干大根とチューブにんにくを入れ、にんにくの香りが出るまで炒める。
④つゆの素を入れ、汁気がなくなるまで炒める。
⑤塩で味を調え、完成。
ポイントは味付けで、ニンニクをしっかりきかせてからかつおつゆで味付けしました。
かなりしっかり味付けをしたので、ご飯がすすむ!
肉はカットせずにそのまま入れているので、切干大根をくるんで食べるのがまた良い!
それぞれ食材の食感が存分に生きています。

私の頭の中は「切干大根=煮物」しかなかったので、炒めてもおいしいというのは新発見でした!
切干大根と枝豆がんもの煮物
【材料】
・切干大根にんじんミックス
・コープ「枝豆がんも」
・つゆの素
・だしの素
・塩
【作り方】
①切干大根にんじんミックスを水でもどし、食べやすい大きさに切っておく。
②鍋に水を入れ、凍ったままのコープ「枝豆がんも」、切干大根、だしの素を入れて煮立たせる。
③つゆの素を入れて、弱火でじっくり煮込み、枝豆がんもがトロトロになったら完成。
かなりシンプルな材料には理由があります。
それば、枝豆がんもにそもそも旨みが詰まっているから。
揚げ油のお味が汁に溶け込み、さらに切干大根が旨みを吸い取ってとっても美味!
切干大根と鶏肉のあっさり煮
ダイエット中でもおいしく食べられるよう、ヘルシーに作りました!
【材料】
・切干大根にんじんミックス
・鶏むね肉
・つゆの素
・だしの素
【作り方】
①切干大根にんじんミックスを水でもどし、食べやすい大きさに切っておく。
②鶏むね肉を食べやすい大きさに切り、塩をもみこんでおく。
③鍋に切干大根・カットした鶏むね肉と水、だしの素を入れ、沸騰させる。
④つゆの素を入れて煮立たせれば完成。
シンプルイズベスト!余計なカロリーは一切控えました。
鶏肉の強い弾力、そして切干大根のゴリゴリ食感のおかげで、噛む回数が増えて満足度アップ!
最強のダイエットメニューです。
切干大根と油揚げの煮もの
【材料(3~4人前)】
・切干大根(北海道産) 25g
・油揚げ 1枚
・油 大さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1と1/3
★だし 1カップ(200ml)
★戻し汁※ 1/4カップ(50ml)
★酒 大さじ3/4
★砂糖 大さじ1/2
★みりん 大さじ2/4
※戻し汁とは…乾物を水に浸して戻したときにできる汁のことで、この場合は切干大根(北海道産)を水に浸して戻したときにできる汁のことです。
【作り方】
①切干大根(北海道産)をサッと洗い、全体にかぶるくらいの水煮焼く20分つけ、軽く絞ってから食べやすい大きさに切ります。この時の戻し汁は、捨てずにとっておきます。
②油揚げは両面に熱湯をかけて油抜きし、縦に半分に切り、7~8mmの短冊切り※にします。※短冊切りとは、短冊の形に似ていることからそう呼ばれます。薄めに切るもので、大根やにんじんといった火を通しても煮崩れにくい野菜で行うことが多い切り方です。
③鍋に油を熱して①を1~2分炒め、②を加えて軽く炒めます。
④★の調味料を入れて約10分煮ます。しょうゆを加えて落し蓋をし、弱めの中火で煮汁が少し残るくらいまで煮れば完成です。
栄養価が高い切干大根
生の大根よりも栄養価の高い切干大根。

・カルシウム(約20倍)
・カリウム(約15倍)
・食物繊維(約15倍)
・鉄分(約50倍)
これだけの差があります。
干してある方がいつでも使いやすいし、日持ちもするし、何より栄養価が高いとあれば無視しては通れません。
きっとこれからも、「例年通りの天候」ということはなく、毎年のように異常気象が続いて行くことでしょう。
大根も生では手に入りにくくなるでしょうし、他の野菜だってそうです。
特に葉物は値段が高騰するのではないでしょうか。
そんな時は、切干大根のように保存食にしたものや、カットしてある冷凍野菜を使うことを視野に入れると良さそうです。
まとめ
大根の味がしっかり残った、使い勝手の良いコープの切干大根でした。
野菜価格の高騰は本当に困ります。
でも今日ご紹介した切り干し大根のように、長期保存ができる食材を上手に使うと、例え野菜がべらぼうに高くなっても野菜を取り入れることができますよね!
乾物だけでなく、最近は冷凍野菜を積極的に使うようになりました。
コープにはたくさんの冷凍野菜があります。

生野菜の値段が高くなると財布に大打撃ですが、このような冷凍野菜や乾物などを使って、何とかこの不作時期を乗り切りましょう!
皆さんも是非おためしください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/