
コープの冷凍とんかつを片っ端からお試し!どれがおいしい?
こんにちは!兼業主婦子です。
さて、うちの子どもたちは偏食で、自分が食べ慣れたもの、変わった味のするものは食べません。
特に、余計なものが混ぜられているような冷凍食品(野菜、チーズ、香辛料など)は一口食べて「いらな~い」です。
色々な食材が混ざっている冷凍食品が多く、確実に食べてもらうには、余計なものを入れないでシンプルに、自分で作るのが一番です。
でもそれだと、私のもち時間がどんどん減っていきます。
時間があるときは作ってもいいけれど、普段仕事をしながらとなると時間の捻出がとても難しいのです。
そこで、「揚げるだけ」「温めるだけ」、あわよくば「そのまま」出してもおいしく食べてもらえるものをずっと探してきました。
最近、そんなわがままな子どもたちも喜んで食べた冷凍食品を発見!それが食材宅配コープデリで買った冷凍とんかつです。
コープの冷凍とんかつと言っても、実は種類がたくさんあるのにびっくり!
そこで、コープ印のついた冷凍とんかつを片っ端からお試ししてみることにしました。
【コープ冷凍とんかつランキング】
・衣サクサクやわらかヒレカツ
・衣サクサクひとくちとんかつ
・レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツ
・国産豚肉やわらかモモトンカツ
・レンジでサクッとロースとんかつ
・衣サックリ!レンジひれかつ
・レンジでひとくちソースとんかつ
・お弁当用冷凍食品 ソースとんかつ
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
・無料資料請求はこちら!
・お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
衣サクサクやわらかヒレカツ

Point
豚ヒレ肉を調味後、成型しパン粉付けしてあります。さすがヒレを使っているだけあって、肉肉しさがありながらどこか上品。値段も上品です。
衣サクサクやわらかヒレカツ お味は?
完成画像がこちら!

早速実食。
自分で揚げて食べるタイプなので、揚げたてのおいしさと言ったらもう言葉も出ません。
揚げたてだけではなく、冷めても肉が柔らかいのはヒレならではなのかなと思いました。
何もつけずに食べると肉の味が感じられるので、下手にソースをつけるんじゃなくて塩味でもおいしそうです。
半分に切ってみました。

冷凍食品にしてはパン粉は細かめで、衣が薄めな気がします。
まさに、お肉を楽しむために調整された衣です。
揚げたてはやっぱり衣がカリカリサクサクしてそれはそれはおいしいですが、冷めると衣はシットリで塩味が引き立ち、それはそれで美味しいです。
衣サクサクやわらかヒレカツ 詳細はこちら!
衣サクサクやわらかヒレカツ 中身をチェック
凍ったままの衣サクサクやわらかヒレカツを見てみましょう。

全部で6個入り。
小ぶりなサイズです。
衣サクサクやわらかヒレカツ 作り方
衣サクサクやわらかヒレカツの調理法は、油調理1拓です。

①鍋にたっぷり(鍋の6~7分目が目安)の油を入れ、約175℃に熱します。
②凍ったままの衣サクサクやわらかヒレカツを1個ずつゆっくり入れます。
一度にたくさん入れないようにしましょう。
くっついていた場合は、無理にはがさずそのまま油に入れましょう。
衣サクサクやわらかヒレカツを油に入れたら、せめて1分間はそっとしておきましょう。
③裏返しながら合計約7分揚げます。衣がきつね色になったら完成です。
衣サクサクやわらかヒレカツを油に入れたら、1分間動かさないのがポイントです!つい箸で触ってしまいたくなりますが、ここは我慢です。
衣サクサクやわらかヒレカツ 詳細
原材料

豚ヒレ肉、還元水あめ、でん粉、大豆たん白、乳たん白、粉末卵白(卵を含む)、食塩、砂糖、酵母エキス、香辛料、衣(パン粉、でん粉、米粉、小麦粉)/加工でん粉、pH調整剤
アレルギー物質

卵・乳成分・小麦・大豆・豚肉
栄養成分表示

エネルギー51kcal, たんぱく質5.0g, 脂質0.6g, 炭水化物6.5g, 食塩相当量0.2g
注意事項

・肉に調味料を染み込ませる加工をしています。中心部まで十分に加熱しましょう。
・表面に霜がついている場合は軽く落としてください。油ハネの原因になります。
衣サクサクひとくちとんかつ

■point■
豚モモ肉を調味後、成型しパン粉付けてあります。揚げたてほやほやが一番うまいっ!小判型で大きさがちょうど良く、小さい子どもも手づかみしやすいんです。余計な味付けがしていないので、どんなソースにも合います。お弁当にも便利な大きさです。
衣サクサクひとくちとんかつ お味は?
凍ったままの中身の画像がこちら!

揚げたての画像がこちら!

揚げた衣の香りが、食欲をそそります。
早速実食。
熱々だと肉汁ジューシー!
しかも、もともとがシンプルな味付けなのでソースの味が引き立ちます。
大人の私はそのままでもおいしくいただけました。
むしろ、調味料を付けないほうが、豚肉の味が引き立っておいしかったです。
熱々の揚げたてはもちろんのこと、冷めてもおいしいのには驚きました。
冷めると揚げたてのサクサク感は失われ、衣はシットリしているにも関わらず、油のギトギト感がありません。
お弁当に良さそうですし、夕食にたくさん揚げておき、次の日の朝食にも使えます。
味が薄いと感じる方もいるかもしれませんね。
うちの主人は薄味大好きなのでこのまま食べていましたが、子どもたちにはケチャップをつけて出すと沢山食べてくれました。
当時2歳のチビ姫ちゃんは衣だけ食べていました。小さい子には、肉が固いかもしれません。
冷めると少しだけパサつきがあったので、私は最初、「豚ロースを使っているのかな?」と思いましたが、実は豚モモ肉だったのには驚きです。
さらに筋感があったので、肉をそのまま使っているんだと思ったら成型肉(細かいくず肉を軟化剤で柔らかくして結着剤で固め、形状を整えた食肉)とのことで、Wでビックリです。
私はかなり口が大きい方ですが、一口ではちょっときついです。
2口とんかつといったところです。
真っ二つに切った画像はこちら↓

なぜ子どもたちがおいしそうに食べたのか。
それは、香辛料の味があまりしないのが原因だと思います。
私が自分で作ったかのような、ただの肉に衣をつけて揚げただけ、そんな感じなんです。
子どもの手のひらサイズなので食べやすい、という事もあるでしょう。
とにかく「余計な味がしない」というのが一番のポイントです。
ただ、成型肉のくせに冷めると固いので、小さい子どもにはもっと小さく切ってから出してあげるのが良いかもしれません。
けっこう人気があったので、後日またリピートしました。

今回はしっかりと揚げてみました。
そして、千切りキャベツやコープの枝豆も添えました。
衣サクサクひとくちとんかつ 詳細はこちら!
衣サクサクひとくちとんかつ 上手な揚げ方

パッケージ裏面に、ひとくちとんかつの美味しい調理方法が書いてあります。
鍋にたっぷりの油を入れ、約175℃にしておく
175℃の目安は、米粒くらいの衣を油に落とし、真ん中くらいまで沈んで浮き上がるくらいです。
しっかり油を温めてから衣サクサクひとくちとんかつを入れないと、カラッと仕上がりません。
凍ったままのひとくちとんかつを、1つづつゆっくり入れる
一度に冷凍とんかつたくさん入れてしまうと、せっかく温めた油の温度が急激に下がって、衣が崩れてしまいます。
私は何度同じ失敗を繰り返したことか…。一気に拓さ入れたいところを、グッと我慢です。
入れて1分ほどは触らず放置がポイント
「入れて1分ほどは触らず放置」とおいしい作り方には書いてありましたが、1分と言わず、私は3分くらい放置しました。
その方が、より確実に衣が崩れないんです。
裏返して、キツネ色になるまで上げます。
トータル6~7分ほどで完成です。
余熱でも火が通るので、油から上げたらちょっと時間をおきましょう。
衣サクサクひとくちとんかつ 口コミ・評判
外はカリカリ・中はジューシーで、肉の味もしっかりしました。揚げたてが一番おいしいです。冷めるとイマイチ。でも子どものお弁当に入れてやると絶対に残してきません。おいしいってことかな?
自分で揚げるのは面倒だけど、やっぱり自分で揚げた方がおいしいなと思った1本でした。衣に味がついている気がするので、そのまま食べてもおいしいです。まるでスナック菓子みたい!
バターロールに挟んで食べるとちょうど良い大きさです。おいしい!
1袋に12個も入っているので、家族全員喧嘩せずに食べることができます。
衣サクサクひとくちとんかつ 詳細
では、どんなものを使って作られているのか、原材料を見ていきましょう。
原材料 他メーカーと比較

豚もも肉、粉末卵白(卵を含む)、でん粉、食塩、香辛料、衣(パン粉、でん粉、小麦粉、米粉)、加工でん粉、
調味料(有機酸等)
こういった冷凍食品の原材料って、知らない横文字がズラ~っと並んでいることが多いんです気がしています。
しかし、コープの衣サクサクひとくちとんかつは、意外と原材料が少なかったです。
あるメーカーの冷凍とんかつ原材料と比較してみます。
あるメーカーの冷凍とんかつ原材料
豚肉、卵たん白、粉末状植物性たん白、植物油脂、乳清たん白濃縮物、還元澱粉糖化物、食塩、衣[パン粉、フライミックス粉(でん粉、コーンフラワー、卵白粉、食塩、香辛料、植物油脂、その他)、コーンフラワー、食塩、香辛料、ぶどう糖]、リン酸塩(Na)※、
乳化剤、
着色料(カロテノイド、紅麹)、
調味料(アミノ酸)、加工デンプン、酵素
※リン酸塩とは…食品の形や色、食感を維持するために使用されます。
コープの衣サクサクひとくちとんかつのほうが、使っている原材料の種類がとても少ないことがよく分かりますよね。
アレルギー物質

卵・小麦・大豆・豚肉
栄養成分表示

エネルギー32kcal たんぱく質3.2g 脂質0.4g 炭水化物3.9g 食塩相当量0.2g
パッケージデザインの歴史
2019年撮影

レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツ

Point
豚ロース肉を層状に重ねチーズを挟み込んで衣付け。ミルフィーユなだけあってとてもやわらかく、ジューシーに仕上がっています。手間暇がかかるのでしょう、お値段は高いのですが、もし安かったら毎週でも買いたい1品です。
レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツ お味は?
冷凍食品だから、色々な香辛料がたくさん入っているのかな…と思いきや、シンプルかつジューシーに仕上がっていました。
薄くスライスしたお肉を何枚も重ねているので、パサパサなイメージのロース肉にも関わらず、とても柔らかく感じます。
さらに、塊肉にがない、ミルフィーユならではの食感が最高です。
スジなんて一つも感じません。

電子レンジで温めただけなのに、衣サックとしているのが嬉しいです。
塩加減がやさしめで肉やチーズの味を楽しめるので、私は調味料のソースはいらないと感じました。
ソースをつけずに食べれば、チーズの味もしっかり感じられ、肉と衣との味のバランスが良かったです。
もし味が足りないと感じたら、塩でもおいしく食べられるんじゃないかなと思いました。
しかし残念ながら、濃い味好きの子どもたちは、味がしないと感じてしまったようで、ソースをたっぷりかけていました。
手間がかかっていそうな分、お値段は普通のとんかつよりもお高めだけど、ここぞという時に奮発して購入したい1品でした。
レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツ 詳細はこちら!
レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツ 中身をチェック
凍ったままのレンジでサクッとチーズINミルフィーユカツを見てみましょう。
おもしろい形をしていますね。
丸ではない…楕円形でもない…あ、楕円形を半分に切った形かな!?
レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツ 温め方
レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツの温め方は、電子レンジ1拓です。
袋から出した凍ったままのレンジでサクッとチーズINミルフィーユカツを耐熱さらに並べ、ラップをかけずに1枚500W約1分10秒加熱します。
加熱後は衣がはがれやすいので、少し時間を置いてから切ったほうがよいそうです。
レンジでサクッとチーズINミルフィーユカツ 詳細
原材料

豚肉、プロセスチーズ、乳たん白、でん粉、粉末水あめ、粉末卵白(卵を含む)、食塩、砂糖、植物油脂、還元水あめ、衣(パン粉、でん粉(大豆を含む)、植物油脂、小麦粉、米粉)、揚げ油(なたね油、パーム油)/加工でん粉、pH調整剤、乳化剤、調味料(アミノ酸)
アレルギー

卵・乳成分・小麦・大豆・豚肉
栄養成分表示

エネルギー151kcal, たんぱく質6.2g, 脂質10.0g, 炭水化物9.1g, 食塩相当量0.4g
国産豚肉やわらかモモトンカツ

■point■
国産豚モモ肉にうす味をつけて衣付けしてあります。この衣は生パン粉を使用しているので、とっても軽やかに揚がるし、食感もサクサクしているんです。成型肉なので冷めても柔らかいのが特徴です。6分間だけ暑さを我慢すれば、結構おいしいトンカツを食べることができます。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
・無料資料請求はこちら!
・お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
国産豚肉やわらかモモトンカツ お味は?
凍ったままの中身がこちらです。

きめ細やかなパン粉が、きれいについていました。
早速、油で揚げてみましょう。

揚げたての画像がこちら!

妙に見た目が美しい…形がそろっている…と思ったらこのお肉、成型肉なんですね。
サイコロステーキに衣をつけたような感じです。
でも、国産豚をしようと合って、甘みがあり、豚の旨みもしっかり感じられました。
生パン粉を使っていることもありサクサクで、まるでお菓子のようにサクサク食べられてしまいます。

「肉々しさ」には乏しいですが、下味がついているのでそのまま食べられるし、冷めてもサクサクしているのがとっても気に入っています。
口コミでは「成型肉でがっかり」という声も聞かれますが、逆に成型肉だからこそ脂身が塊ではないので良い、という声もあります。
またある日は、コープのレトルトビーフカレーを使って「カツカレー」にしてみました。

国産豚肉やわらかモモトンカツ 詳細はこちら!
国産豚肉やわらかモモトンカツ 作り方
今日ご紹介している「国産豚肉やわらかモモトンカツ」は、自分で調理しなければいけません。
と言っても揚げるだけなのですが、揚げたては本気でおいしい!
味見と称して1切れ食べたのですが、無意識のうちに一枚全部食べてしまいました。
それだけ手が止まらないくらいおいしいということです。
おいしく揚げるために、いくつかポイントを押さえておきましょう。

①天ぷら鍋にたっぷりと油を入れ、温度を180℃にします。
②「国産豚肉やわらかモモトンカツ」を冷凍のまま袋から取り出し、油の中に入れ約6分間揚げます。中火で揚げると良いです。
③全体にキツネ色になったら完成です。
1回にたくさん投入すると、油の温度が急激に下がりすぎて上手に揚がりません。
1回につき2枚ずつ揚げるのが丁度良いかもしれませんね。
国産豚肉やわらかモモトンカツ 詳細
揚げたてを食べればまさに至福の時!最高の幸せ!
そんなやわらかモモトンカツ、原材料からcheckしていきましょう。
原材料

豚もも肉(国産)、パン粉、食用植物油脂、小麦粉、コーンスターチ、コーンフラワー、大豆たん白、糖類(水あめ、砂糖)、食塩、乳たん白、小麦たん白、卵たん白、卵白粉末、香辛料/加工デンプン、
pH調整剤、カゼインNa、
乳化剤、
調味料(アミノ酸)、
増粘剤(キサンタンガム)、酵素、香料、カロチノイド色素
肉は成型肉です。
細かいくず肉などを軟化剤で柔らかくして結着剤で固め、形状を整えた食肉のことを言います。
見た目が整っていて美しすぎるのはこのためです。
アレルギー物質

卵・乳・小麦
栄養成分表示 1枚あたり

エネルギー 162kcal、たんぱく質 10.7g、脂質 5.6g、炭水化物 16.7g、ナトリウム 389mg、食塩相当量 1.0g
レンジでサクッとロースとんかつ

上の画像は2枚入り。
需要があるのか、6枚入りの大容量パックもありました。

製造は千葉に本社のある「株式会社 食研」。
昭和38年創業の、食品用改質機能性製剤の製造・販売から創業した食品メーカーです。
コープで人気の高い「甘辛チキン南蛮カツ」も食研が製造しています。
■point■
パン粉とバターに独自を工夫をした大きめの豚ロースとんかつです。電子レンジであたためても、衣のサクサク感をしっかり味わうことができます。カツカレーやカツ丼、サンドイッチにもいいですよ!ボリュームそこそこ、お菓子感覚で食べています。「コメント数が多い商品に、はずれはなし」間違いありませんでした。
レンジでサクッとロースとんかつ お味は?
凍った状態のレンジでサクッとロースとんかつはこちら!

もうすでにキレイなキツネ色になっています。このまま食べてもおいしそうに見えますよね。
加熱後のレンジでサクッとロースとんかつはこちら!

電子レンジを開けたとき「シュー」って言ってました。
思ったよりも薄めです。
「トンカツを腹いっぱい食べてやるぜ~っ!」って思っている方は、もしかしたらちょっと残念に思うかもしれません。
早速実食。
温めたてはとってもサクサク!
電子レンジで温めるだけの冷凍揚げ物は、簡単な分「ベチャベチャ」ってなりがちですが、それがないのが不思議です。
まるでお菓子を食べている感じがしました。
やっぱり電子レンジ加熱前提の冷凍食品は、よく考えて作られているんですね。
時間が経っても多少はサクサクしますが、だんだんと歯ごたえがしっかりしてきます。
はっきり言えば、硬くなります。
まずは調味料を付けずにそのまま食べてみます。
塩分は控えめで、しっかり豚肉の味がしました。
ソースをつけるとがらりと味がかわり、すっかりソース味に。
脂身が少ない肉で、でも衣がしっかり油を含んでいます。
衣の脂っこさが気になる方は、レンジをした後にトースターで焼くのがおすすめです!
私は鶏ならムネ肉、豚はもちろんロースかヒレが好きなので、脂身が少ない肉は大歓迎!
もしコッテリがお好きな場合は軽すぎるかもしれませんが、カツ丼やカツカレーにしたりサンドイッチにしたりすればボリュームアップします。
味がウンヌンよりも、電子レンジでできて、なおかつサクサクが持続するところが好評価の理由な気がします。
レンジでサクッとロースとんかつ 詳細はこちら!
レンジでサクッとロースとんかつ 調理方法
夏はスーパーのお惣菜がよく売れるって話を聞いたことがあります。
特に、揚げ物の売り上げは相当なもの。
私が昔勤めていたスーパーでは、夏は売上が跳ね上がっていました。
みんな自宅で揚げ物をする気力も体力もない、ってことなのでしょう。
今ではコンビニでも売られるのが当たり前の時代になりました。
でも、おいしいものに出会う確率って少なくないですか?
それって揚げたてじゃないからのような気がしてなりません。
それに、家で再加熱することを意図して作っているわけではないってのも、おいしくない理由の一つかもしれません。
だったら、電子レンジで温めることを考えて作られた冷凍食品のほうが良くない?ってことで今日試してみる「レンジでサクッとロースとんかつ」。
加熱方法は電子レンジ一択です。

ラップはせずに、パッケージ裏面の加熱時間を参考にして加熱します。
レンジでサクッとロースとんかつ 口コミ・評判
電子レンジにで簡単にとんかつが食べられるので気に入っています。本物のとんかつ!?よりはすごくお菓子っぽいですが、そこがすごくいいんです。軽くて食べやすい!加熱したてがおいしいです。
お値段以上にボリュームがあって、食感が軽くておいしいです。そのまま食べるのもよいですが、カツ丼などで手を加えることでさらにおいしくなります。カレーを足すのも美味。
子どもたちの腹のムシを黙らせるのに、サッと電子レンジで加熱すれば出せるので重宝しています。もっと厚みがあったら最高なんですが、贅沢は言えません。
サクッと食べられて、胃もたれもしないしおいしいです。晩酌のお供に食べています。
レンジでサクッとロースとんかつ 詳細
子どもたちもお菓子感覚で食べられるロースとんかつ、どんな材料を使って作られているのか、原材料からcheckしてみましょう。
原材料

豚ロース肉、還元水あめ、大豆たん白、粉末卵白(卵を含む)、食塩、砂糖、
酵母エキス、衣(パン粉、でん粉、小麦粉、米粉、植物油脂)、揚げ油(なたね油、パーム油)/加工でん粉、
pH調整剤、
乳化剤
口コミの中に、遺伝子組換え不分別について言及しているものが1件ありました。
これだけクオリティの高い商品だから、大豆たん白を遺伝子組み換えしていない物に変えたらもっと評判がよくなるかもしれませんよね。
しかし、楽旨なのは間違いなし。
アレルギー物質

卵・小麦・大豆・豚肉
栄養成分表示

エネルギー276kcal, たんぱく質12.9g, 脂質17.1g, 炭水化物17.5g, 食塩相当量0.7g
衣サックリ!レンジひれかつ

こちらも、上でご紹介した「レンジでサクッとロースとんかつ」と同じ「株式会社 食研」が製造しています。
■point■
レンジで簡単に調理できる、温めても衣がサクッと食感のヒレカツです。大き目で、夕飯のメインディッシュにピッタリ!私はロースよりも食感が好きです。スーパーのお惣菜よりも衣が繊細で好き。ロース肉(背中の方の肉)はヒレ肉の部分に比べて脂身が多く、ヒレ肉(細長い筋肉)は脂身の少ない、きめ細かく希少な赤身です。
衣サックリ!レンジひれかつ お味は?
凍ったままの衣サックリ!レンジひれかつがこちら!

すでにきつね色になっています。
完成画像がこちらっ!どどんっ!

ロースとんかつよりも丸みを帯びていて、ふっくらしているように見えます。
カットしたひれかつに、千切りキャベツを添えてみました。

早速実食。
他メーカーのとんかつ系って、塩分や香辛料がキツいイメージがあります。
だからそのまま食べ手も十分味がついているので、我が家では普段あまりソースやケチャップを使いません(子どもは別)。
特に病院食並みの薄味好きな主人は、絶対に使わないのですが、今回のひれかつは薄めの味付けになっていて「ソース、つけて食べてみようかな」という気にさせられました。
かなり柔らかくて、しかも衣はサックサク!
電子レンジで温めるだけでこのサクサク感を出せるって、いったいどんな工夫をすればこうなるのか、いつも疑問に思います。
どうせだったらこのサクサク感を活かしてそのまま食べたいところですが、コープ組合員さんの口コミを見てみると、カツカレーにして食べている方がチラホラいらっしゃいました。
衣サックリ!レンジひれかつ 詳細はこちら!
衣サックリ!レンジひれかつ 加熱方法
加熱方法は電子レンジの1拓です。

500Wの電子レンジで2枚、約2分50秒を目安に加熱します。
衣サックリ!レンジひれかつ 口コミ・評判
肉のおいしさが伝わってきます。厚さは思ったよりもなかったけれど、充分おいしいと思いました。ひれかつが一番好きかな。
電子レンジで温めてから、トースターで焼くと衣がサクサクしていておいしいです。冷めるとあまりおいしくないかな。
家で手軽にひれかつを食べられるのが気に入っています。コープカタログの完成写真よりも薄めでした。でもこんなに簡単においしくヒレカツが食べられる便利さの方が勝ります。
衣サックリ!レンジひれかつ 詳細
食研さんが作る冷凍揚げ物は、どれもおいしいなぁ…。
では原材料からチェックしていきましょう。
原材料

豚ひれ肉、食塩、小麦発酵調味料、砂糖、衣(パン粉、でん粉、植物油脂、小麦粉、米粉)、揚げ油(なたね油、パーム油)/加工でん粉、調味料(有機酸)
アレルギー物質

卵・乳成分・小麦・大豆・豚肉・ゼラチン
栄養成分表示 1枚当たり

エネルギー244kcal たんぱく質9.7g 脂質16.3g 炭水化物14.6g 食塩相当量0.5g
ロースとんかつとひれかつ 栄養成分を比較
栄養成分を比較してみました。
ロースとんかつとひれかつ
栄養成分比較表
ヒレカツの方がカロリーは少ないんですね。
資質や炭水化物などを見ても、ヒレカツの方がヘルシーだと言えます。
私はサッパリ食べられるヒレカツのほうが好きだけど、より「肉を食べてるぞっ!」感が出るのはロースのほうかな…と思いました。
調べてみると、ロースとんかつは食塩相当量が0.7gに対し、ひれかつは0.5gです。
控えてますよね~!
だからかな、肉のうまみが冷凍のクセにしっかり感じるんですよね。
ヒレ肉独特に食感も素晴らしい!
レンジでひとくちソースとんかつ

■point■
ひとくちサイズで肉厚のとんかつを油で揚げてからソースをくぐらせています。工場で独自にブレンドしたコクのあるまろやかソースで、ご飯によく合います。夕食のメインディッシュだけでなく、お弁当にもいいです。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
・無料資料請求はこちら!
・お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
レンジでひとくちソースとんかつ お味は?
凍ったままの中身の画像がこちら!

電子レンジ直後の、完成画像がこちら!どどんっ!

カットしたもも肉とオレガノや塩、こしょうなどをいれた真空釜を50分ほど回して味をしみこませているそうで、芯まで味が染み込んでいそうな見ためをしています。
早速実食。
さすが、しっかりソース味です。
衣だけでご飯が何杯でも食べられちゃいそうな、そんな味付けです。
しかもお肉が柔らかい!
ちょっと肉にスジがあるかもしれませんが、歯ごたえはしっかり気味、だけど柔らかいです。
冷めてもやわらかいお肉なのは、色々と工夫しているからなんですね!
真っ二つに切ってみました。

衣がしっかりついていて、お肉のうまみを閉じ込めています。
ソースは甘すぎず辛すぎず。
夕食のメインディッシュでも満足できそうなボリュームです。
もちろん、冷めても柔らかいのでお弁当にもGOOD!
レンジでひとくちソースとんかつ 詳細はこちら!
レンジでひとくちソースとんかつ 中身をチェック!
ラップをかけずに電子レンジであたためます。

レンジでひとくちソースとんかつ 口コミ・評判
一口とはいうものの、ちょっと多い目だから女性だと2口くらいかも。でも一口で食べるという贅沢がたまらない!すごく良い商品を見つけたと思いました。
肉にしっかり味がしみ込んでいるし、衣もソースひたひた。濃い味好きの方にはたまらない1品だと思います。肉もしっかりしていて、食べ応えあり!
甘めのソースがビールのおつまみに最高の1品です!これ、一口サイズだからよりおいしいのかもと思ってしまいました。これが大きいサイズだとちょっと違うかな。
レンジで簡単に調理出来て、なおうまい商品!味の濃さにお肉が負けていない!
レンジでひとくちソースとんかつ 詳細
食べ応えのある「レンジでひとくちソースとんかつ」。
どんな材料で作られているのか、チェックしていきましょう。
原材料

中種(豚もも肉、粉末卵白(卵を含む)、でん粉、食塩、香辛料)、衣(パン粉(大豆・ゼラチンを含む)、でん粉、植物油脂、小麦粉、米粉)、ソース(中濃ソース(りんごを含む)、ウスターソース、砂糖)、揚げ油(なたね油、パーム油)/加工でん粉、調味料(有機酸、アミノ酸)
アレルギー物質

卵・小麦・大豆・豚肉・りんご・ゼラチン
栄養成分表示 1個26gあたり

エネルギー67kcal たんぱく質2.8g 脂質3.8g 炭水化物5.5g 食塩相当量0.5g
お弁当用冷凍食品 ソースとんかつ

■point■
甘めのソースがたっぷりかかっている、お弁当にピッタリなとんかつです。冷めてもおいしいようにちょっと脂身多めな肉を使っているように感じました。そのおかげで冷えても柔らかいんです。小さいサイズなので家でのメインディッシュには向きませんが、お腹いっぱい食べたいような味です。ご飯は確実に進みます。

【コープランキングBEST20】お弁当においしい!便利!おすすめ!な冷凍食品
お弁当作りに困っている方必見!うちの子どもが喜んだコープ冷凍食品をご紹介!こんにちは!兼業主婦子です。毎日のお弁当作り、最初は楽しかったんですが、だんだんマンネリ化してしまっていつしか苦行に…という方も多いはず。この私もそうでした。このまま...
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
・お試しセット詳細はこちら!
・無料資料請求はこちら!
・お申込み詳細はこちら!

神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
【おうちコープ】
無料資料請求はこちら!

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
【コープきんき】
無料資料請求はこちら!

沖縄県内にお住まいの方
【コープおきなわ】
無料資料請求はこちら!
ソースとんかつ お味は?

ソースの香りが強烈で、このにおいだけでご飯が食べられそうです。
早速実食。
なんだか懐かしい味がしました。
ご飯に合うように、気合を入れて味付けしているように感じました。
ひとくちで白米3口はいけそうな味付けです。

厚めの衣が、ソースをしっかり吸っています。
しかし、これはお弁当用。
冷めるとだいぶしょっぱさは落ち着きます。でもしょっぱいです。
成型肉で柔らかいから、スジもなくとっても食べやすいです。
味の決め手であるソースは、結構色々な味がしました。
原材料を見ると、どうやらりんごねどが入っているようです。
その味が良いバランスで入っていて、豚肉の柔らかさ、脂身の甘みを上手に引き立ててくれています。
1個では絶対に満足できないと思います。
1食分2~3個で、まぁそこそこ満足できるかな。
もっと大きいサイズがあったらな…と食いしん坊の私は思います。
手のひらサイズくらいの大きさだったら、大満足かも!
ソースとんかつ 詳細はこちら!
ソースとんかつ 中身をチェック
凍ったままのソースとんかつを見てみましょう。

小さめのソースとんかつが6個入り。
トレイが一つづつ、切り離せるようになっています。

さすがお弁当用!トレイが切り離せるとは、使いやすいですよね!
凍ったままでもよくわかる!ソースがたっぷりです。

まだ解凍していないのに、ソースの香りがプンプンします。
ソースとんかつ 調理方法
解凍方法は2通り。
自然解凍と電子レンジ調理です。
自然解凍OKはうれしい!
電子レンジの場合は、凍ったままのソースとんかつをトレイごと切り離し、ラップをかけずに、2個につき500W1分30秒加熱します。

電子レンジ調理だと、さらにソースの香りがパワーアップします。
ソースとんかつ 口コミ・評判
あまり期待しないで購入しましたが、思ったよりも肉が厚かった!この安さでこのクオリティなら満足できるのではないでしょうか。ただ、まぁお弁当用なので小さいです。
小さいながらも濃い味付けのおかげて味のパンチはきいています。これなら白米もおいしく食べられます。
子どもが大好きで、たくさん入れてくれとせがみます。ご飯とソースとんかつだけでも良いというくらいです。
自然解凍できるようになったのが嬉しいです。夏場は保冷代わりにお弁当に入れられるので、重宝しています。
ソースとんかつ 詳細
では、ソースとんかつの原材料をチェックしていきましょう。
原材料

衣(パン粉(小麦を含む)(国内製造)、大豆粉、植物油脂)、豚肉、とんかつソース(りんごを含む)、植物油脂、粒状植物性たん白、つなぎ(卵白(卵を含む)、乾燥卵白、粉末状植物性たん白)、ポークエキス、砂糖、食塩、ワイン、
デキストリン、香辛料、魚醤パウダー/加工でん粉、
調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na)※、
増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、酢酸Na※、
着色料(カラメル、ココア)、リゾチーム、ショ糖脂肪酸エステル、
酸味料
※リン酸塩とは…食品の形や色、食感を維持するために使用されます。
※酢酸Naとは…pH調整剤として使われることが多いです。
パン粉・大豆粉・豚肉など、海外産のものを多く使っています。
アレルギー表示

小麦・卵・大豆・豚肉・りんご
栄養成分表示 1個あたり

エネルギー62kcal たんぱく質2.0g 脂質3.3g 炭水化物6.1g 食塩相当量0.3g
パッケージデザインの歴史
2019年撮影

2つの冷凍ソースとんかつを比較!
分かりやすいように、最初にご紹介した「ソースとんかつ」をA、「ひとくちソースとんかつ」をBとします。

製造メーカー 比較
Aは四国日清食品株式会社が製造。
とんかつやシュウマイ、めん類などを製造している、香川県に本社のある日清グループの会社です。
一番力を入れているのはとんかつ。
「とんかつはやはり、四国日清食品」と業界内で評価されていると、公式ホームページに書いてありました。
Bは株式会社食研が製造。
千葉県に本社がある、加工食肉製品、冷凍食品、食品機能製剤等の研究開発や商品化を主力業務としている会社です。
食品添加物 比較
食品添加物の種類が違います。
Aの食品添加物
調味料:アミノ酸
増粘剤:加工でん粉、タマリンドシードガム、グァーガム、キサンタンガム
着色料:カラメル、ココア
酸味料:クエン酸
その他の添加物:加工でん粉、リン酸塩(Na)、酢酸Na、リゾチーム、ショ糖脂肪酸エステル
化学調味料はどちらのとんかつも使用しているものの、食品添加物の数が少ないのは、圧倒的Bです。
1個当たり 栄養成分比較
より数字が大きい方に赤色をつけておきました。
量が3g違うので当然の結果ですが、唯一Aが勝っているのは炭水化物でした。
まとめ
自分で揚げた方がおいしいのは間違いない、そう今回で確信しました。
特に揚げたてがおいしい!
それはどの揚げ物でも同じですよね。
夏場の暑いキッチンでの調理は嫌ですが、冬場だったら良い暖房です。
いつも鍋に手をかざして「あったか~い」なんてやっています。
最近は電気フライヤーという物が人気で、食材をセットすれば簡単に揚げ物ができるという家電があるようです。
油を使わないフライヤーもあるんですって!
夏場は特に要チェックですね。
すでに揚げてあり、電子レンジで調理する一口とんかつは、サクッとはしておらず、しっとり。さらに心なしか、衣が厚い気がしました。
ただ、別の料理に作り替える、例えばかつ丼にするなら、「レンジでサクッとひとくちとんかつ」のほうがおいしいだろうなと思いました。
皆さんも是非おためしください!

【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!
こんな方におすすめ! →買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/

・お試しセット詳細はこちら!
・お申込み詳細はこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!
こんな方におすすめ!
→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!

お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/

こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!
こんな方におすすめ!
→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/
