コープおかゆシリーズ(白がゆ・梅がゆ・玉子がゆ)を食べまくってみました!
こんにちは!兼業主婦子です。
私が長年お世話になっている食材宅配のコープは、商品の値段が安いのが特徴です。
品数も豊富なもんで、はっきり言って全部のカタログを見る時間の余裕はありません。
たとえWEBカタログであったとしても、よっぽど暇じゃない限りメインカタログ「ハピ・デリ」だけ見て終わります。
ただこの方法、かなりの激安コープ商品を見逃している可能性が高いのです。
そこで、WEBカタログを色々コチャコチャいじり倒してみたところ、コープ商品を安い順に並べ替えてあますことなくチェックできる方法を、入会10年目にして発見したのでございます。
そしたら出るわ出るわ、本体価格100円以下の商品がたんまりと。
そこで見つけたのが「おかゆシリーズ」だったわけです。
おかゆは、米や雑穀を多めの水でやわらかく煮た料理です。水分を多く含み、消化が良いため、古くから病人食や離乳食として親しまれてきました。また、地域によっては日常的な食事や、新年などに食べる行事食としても定着しています。お粥の起源は、約9000年前の中国にまでさかのぼると言われており、新石器時代の遺跡から粟や黍(きび)などを使ったお粥の調理跡が発見されています。

調子に乗ってたくさん買ってしまいました…。
そこで今日は、コープのおかゆを片っ端から食べつくします。

コープのおかゆ



このページではご紹介していませんが、赤ちゃん離乳食用の「国産米をふっくら炊いた白かゆ」もあります。

小分けになってって超便利です。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
白がゆ
製造はたいまつ食品株式会社。
新潟県五泉市に本社を置く、包装餅やレトルト米飯、おかゆなどを製造・販売する食品メーカーです。
明治30年(1897年)に米穀販売業として創業した歴史を持ち、米どころ新潟の地で長年培ってきたノウハウを活かした製品づくりを強みとしています。
白がゆ お味は?
まずは白がゆの中身をチェックしてみましょう。
お皿に全部出してみました。
ふっくら炊きあがっていて、米粒の形も少しだけ残っています。
早速実食。
味付けが全くされていない、王道のTHEおかゆです。
原材料を見てみると、お米と水だけで作られています。
粒をミキサーなどにかけているというわけではなく、米1粒が水を吸って最大限まで膨らんではじけた感じがしました。
香りは、冷めたままだと全く匂いがありません。
電子レンジで温めると米の香りがちょっとしてきます。
レトルト臭さが残るおかゆもある中、コープの白がゆはまるで手作りのような味わい。クセのない自然な味です。
常備しておいて、家族の急な体調の変化の時にサッと出せるのが便利でした。
また、お雑炊を作るのにも便利です。

味付けがされていないから、離乳食にも良さそう!色々とアレンジしやすそうですね!
そして一番驚いたのが、コープ組合員さんの絶賛する声の多さです。
私はこれまでレトルトのお粥を買った経験が少ないこともあり、しかもコープのお粥しか買ったことがないのですが、メーカーさんによってそんなにお粥の味が変わるんだなと思いました。
使用するお米の品種(コシヒカリ、ひとめぼれなど)や、炊き方(土鍋炊きに学んだ製法、圧力釜など)によって、おかゆの粘り気や粒の残り具合、食感が変わるんだそうです。

たかがお粥、されどお粥。勉強になります。
白がゆ 詳細
原材料
原材料は新潟県産うるち米のみ。余計なものは一切入っていません。
※うるち米とは私たちが食べているお米のこと。あきたこまち、ササニシキ、コシヒカリなどはお米の銘柄で、うるち米という大きなカテゴリーの中にあります。
表にまとめると、このようになります。
お米の種類 早見表
白米 | うるち米 | あきたこまち |
ササニシキ | ||
コシヒカリなど | ||
もち米 |

なるほど~!
栄養成分表示 1袋あたり
食塩相当量も0なことから、塩で一切味付けがされていないことがわかります。
白がゆ おいしい温め方
白がゆの温め方は3種類。
そのまま食べる、お湯であたためる、電子レンジ調理方法があります。
詳しくは、パッケージ裏面に書いてありました。
【お湯で温める場合】
袋の封を切らずに袋ごとそのまま沸騰したたっぷりのお湯に入れ、5~6分加熱してお召し上がりください。
・袋が熱くなっているので、中身を取り出す時はやけどにご注意ください。
【電子レンジの場合】
必ず深めの容器に中身を移し、ラップをかけて電子レンジ500W約2分20秒加熱してください。加熱後はラップを取り、軽くかき混ぜてからお召し上がりください。
・調理時間は電子レンジの機種により多少異なります。

温めずにそのまま食べても大丈夫です!
・外袋はアルミを使用しておりますので、絶対に袋のまま電子レンジに入れないでください。火が出る恐れがあります。
・やけどに注意して、よく噛んでお召し上がりください。
・開封時に袋の端で手を切らないようにご注意ください。
パッケージデザインの歴史
2018年撮影
梅がゆ
梅がゆのお味は?
梅がゆをお皿に出してみました。
早速実食。
梅はしっかり煮込んであるみたいで、梅自体には酸っぱさは全然感じません。
味をすべて吸い取られた残骸みたいな感じです。

確認が取れてないんですが、多分しそ梅です。
歯を使わなくても簡単いつぶせる硬さは、白がゆと同じ。
ほんのりした梅の酸っぱさが、おかゆ全体に広がっています。
「うわあ~!おいしい~」という気持ちは全く出てこず、なんか中途半端に酸っぱいなと思いました。
※個人的な感想です。私はシソが苦手です。
はちみつ漬の柔らかい梅だったらよかったなぁと思いました。

上でご紹介した白がゆに、自分好みの梅をプラスするのがおいしかも!?
こればっかりは個人の好みの問題なので置いといて、肝心のお米は上でご紹介した白がゆと同じようにしっかり煮えています。
梅がゆ 詳細
梅がゆの原材料はお米と梅干だけのような予感はしますが、原材料からチェックしてみましょう。
原材料
原材料は新潟県産のうるち米と、和歌山県産の梅干しです。
梅の種類や味付けは分かりませんでした。
栄養成分表示
エネルギー93kcal たんぱく質1.3g 脂質0.3g 炭水化物21.3g 食塩相当量1.5g
梅がゆ おいしい温め方
梅がゆのおいしい温め方は、鍋のお湯で温めるか、電子レンジ加熱です。
電子レンジ調理のほうが、より時短できます。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
白がゆ&梅がゆを比較
白がゆ&梅がゆを比較の見た目と、栄養成分を比較してみましょう。
見ためを比較
見た目は、梅が入っているか、いないかの違いです。
しかし、味は全然違います。
梅がゆのほうが、おかゆ全体に梅の酸味が広がっています。
アレンジ料理にしやすいのは、やっぱり白がゆのほうです。
栄養成分を比較
3種のおかゆ
栄養成分比較表
白がゆ | 梅がゆ | |
エネルギー | 93kcal | 93kcal |
たんぱく質 | 1.3g | 1.3g |
脂質 | 0.3g | 0.3g |
炭水化物 | 21.3g | 21.3g |
食塩相当量 | 1.5g | 1.5g |
全く同じで、拍子抜けしました。

もっと違いがあったら面白かったのに…(笑)
玉子がゆ
玉子がゆ お味は?
玉子がゆをお皿に全部出してみました。
米の形は残っていますが、食感はほとんどありません。
舌でつぶせるし、トロットロなのでとても食べやすいです。
ほんのり塩味を感じました。
原材料を見ると、かつおぶしや昆布のエキスも入っているようです。
ただ、かなり薄目の味付けなので、この玉子がゆをベースにして色々なアレンジができそうです。
例えば私は、細かく切った鶏むね肉を入れてみました。
さらに、ガラスープの下で味を足しています。
むね肉の噛み応えがある食感が加わり、食べ応えが増しました。
他にも色々な具と合いそうです。
私の中で、おかゆはシンプルでお米を炊いたもの、雑炊は色々な食材を足してお米と一緒に煮込んだもの、というイメージがありました。
どちかというと雑炊だよな…。と思って調べ直してみたところ、実は私の認識は少し間違っていました。
おかゆと雑炊の最も大きな違いは、調理法と材料にあります。生のお米から時間をかけて煮て、米粒を崩して作るのが「おかゆ」です。一方、すでに炊いてあるご飯を、だしや具材と一緒に煮て作るのが「雑炊」です。
コープの玉子がゆはきっと生のお米から煮てあるのでしょう。
まぁおかゆと雑炊、おいしければどちらでも良いのですが、具をたくさん入れてもおいしい玉子がゆということには間違いありません。
玉子がゆ おいしい温め方
玉子がゆをおいしく食べるには、お湯で袋ごと温めるか、中身を出して電子レンジであたためます。
電子レンジで調理したほうが、より短時間で食べることができます。
ただ、温めずに冷たいままでも食べられるので、とっても便利です。

何かあった時の、非常食として常備している方がたくさんいらっしゃいました!
玉子がゆ 詳細
原材料
アレルギー物質
卵
栄養成分表示 1袋あたり
エネルギー97kcal, たんぱく質3.3g, 脂質1.5g, 炭水化物17.5g, 食塩相当量1.4g
コープのおかゆ アレンジレシピ
コープのおかゆを片っ端からお試ししている私ですが、問題が起きました。
飽きがきたのです。

せめて味付けしたい…味がほとんどないものをひたすら食べるって苦行だ…。
ということで、全部をまとめて火にかけ、コープのガラスープと溶き卵を入れ、雑炊にしました。

あ、おいしいではないか。うんうん、これなら今の私にゃおいしく食べられる!
病気で寝込んだ時にサラサラっと食べられて、いいかもしれません。

チーズをたっぷり入れてリゾットにもいいかも!
思い立ったら即行動。
ガラスープで味付けしたおかゆの上にたっぷりのとろけるチーズをトッピングして、電子レンジでチン。

チーズのコクがプラスして、かなり美味っ!
白がゆだったら、離乳食にいけそうです。

1パックじゃ赤ちゃんには多すぎるので、製氷皿に移して冷凍庫で固めたらどうでしょう。
米と水だけで作っているから、アレンジレシピの発想も広がります。
自分でここまでお米を煮込むのは大変(大体20~30分かかる)だけど、たった100円ちょっとで手に入るならこっちの方が便利ですね。
まとめ
気になる「ダイエット」「美」「健康」「冷え」、そういったお悩みにぴったりな料理が「おかゆ」です。
・消化吸収が良く、胃腸にやさしい
・体を温め、免疫力を高める
・水分とエネルギーを同時に補給
・美容効果や便通改善
「粥有十利(しゅうゆうじり)」という教えがあるそうで、それは仏教の経典に記された、お粥を食べることで得られる10の功徳(功績や利益)を説いた教えです。
・色(しき):顔色がよくなり、肌がきれいになる。
・力(りき):気力が充実し、疲れがとれる。
・寿(じゅ):長生きできる。
・楽(らく):体が軽やかになり、気持ちが安らぐ。
・詞清辯(ししんべん):言葉が清らかになり、弁舌がさえる。
・宿食除(しゅくじきじょ):前の晩の食事が完全に消化される。
・風除(ふうじょ):体内の風邪(病気の原因となる冷えなど)がなくなる。
・飢消(きしょう):空腹が満たされる。
・渇消(かっしょう):喉の渇きが癒される。
・大小便調適(だいしょうべんちょうてき):排泄が整い、体の調子が良くなる。
おかゆって実は奥が深く、食感を絶妙に残すように作るのはちょっと大変。
コープレトルトパックのおかゆは、良い加減で食感がたのしいおかゆが、簡単に食べられます。
しかも、値段がお手頃だし保存期間も長いので、買い置きもしやすいのが嬉しいです。
そんなおかゆをおいしく食べるためのおかゆのお供も、コープにはたくさんあります。

全部そろうコープ、さすが!
皆さんも是非お試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/