コープ「納豆」種類が豊富でビックリ!
こんにちは!兼業主婦子です。
私、子どものころ納豆嫌いだったんですよね。
「苦い」ってイメージが、潜在意識にあったんです。
だから大人になって、子育てしてみてビックリしました。
納豆は離乳食にも出せるし、しかも嫌いな子はあまりいないってことが。

比較的、みんながよく食べる印象です。
最愛なる我が子が、のびる納豆の糸と格闘し、必死に口の中に突っ込んでいるのを遠い目で見ながら、「そんなにおいしいの?苦くないのかな?」と思ってました。
その謎が、2人目の子どもを持って判明したんです。
彼らは納豆のタレがすきなんですよ。
チビ姫ちゃん(2)が、納豆の上にかけた付属のしょうゆだけをスプーンにつけてなめてたんですよね。
タレがしゅきなの~
試しに付属のタレじゃなく、家にある醤油で出してみたら「ちがうっ!これじゃないっ!」とキレられました。

ほらやっぱり。私の「納豆より納豆のタレが好きなんじゃないか説は正解!
いつもはミツカンのパキッ!とたれ「とろっ豆」というのを、ほぺたん忘れず注文で3パックも買っています。
蓋の中にタレが内臓されていて、真っ二つに手でパキッと割れば出てきます。
余計なごみが出ないのがいいんですよね。
些細なことですが、意外とママの心的ストレスもなくなります。
これを週に3セット、つまり3×3の9パックを子どもたちだけで消費しているので、そりゃあこの味に慣れきっています。違う味が出てきたらすぐにわかるでしょうね。
そんなところに、私が長年お世話になっているコープで買った納豆を出したら、一体どんなことになるんでしょうか。
ということで、食材宅配のコープデリカタログを見たところ、コープ印の納豆がわんさかあるではありませんか!
そこで、組合員さんの口コミ順に、片っ端から食べていった結果を、ここにご報告いたします。

組合員口コミ数ランキング
1位 国産大豆中粒納豆
2位 極小粒納豆
3位 北海道産大豆小粒納豆
4位 極小粒納豆カップ4
5位 有機栽培大豆極小粒納豆
6位 国産大豆ひきわり納豆
7位 北海道産大豆の小粒納豆カップ
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
コープデリ
\お試しセット詳細はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
国産大豆中粒納豆
国産大豆中粒納豆 お味は?
国産大豆中粒納豆は、3個1セットで販売されています。
フタを開けてみましょう。
タレとからし付です。

むむっ!意外に納豆の粒が大きくないですか?
アップにしてみましょう。

えっ!これで中粒なんですか!?おおきいですねぇ!!!
早速、添付たれを入れて食べてみましょう。まず、タレがうまい!
かつおの風味がすごいです。
タレだけ売ってほしいくらいです。
そして粒が大きい分、食べ応えもあります。
この食感は、中粒ではなく大粒じゃないと感じられないような気がします。
やわらかくてふっくらしていて、でも粒の感じは残っていて、絶妙な食感です。

私はかなり好き!
粒の弾力を感じるためには、このくらい大きくないとわかりませんよね。
久々に「納豆ってもとは豆なんだよなぁ…」と実感できた1パックでした。

組合員さんの口コミの中には「タレとからしはいらない」という声がいくつかありました。
極小粒納豆パック
極小粒納豆パック お味は?
コープ極小粒納豆は、お得な4パックセットです。

他の納豆は3パックセットが多い中、4パックも入ってこの値段は安い!
フタを開けてみます。
たれと、からし入りです。
添付のたれは、かつお節とかつお節エキスからつくった、かつおのダシたっぷりの「追いがつお」たれ。ほどよい塩味が、ごはんとの相性もぴったりで、ついついおかわりしたくなるおいしさです。
粒の状態を見やすくするため、一度流水で粘り気を取ってみました。
キレイな小粒たちです。
早速実食。
まず、タレがめちゃくちゃうまいです。
かつおの味がしっかり分かるし、少し甘め。
醤油の味はそこまで強くありません。
豆が小粒でしっかりした食感を楽しませてくれます。
私は大粒が好みだったんですが、ここまでしっかり歯ごたえがあるなら小粒のほうが好きかもなと思いました。
おそらく、極小粒だからこその食感です。
普段は絶対に入れないからしを入れて食べてみました。
ちょっとだけピリッと来るけど、あまり辛くないもんなんですね~!
味がガラッと変わるのにはびっくりしました。

からしっておいしいんだなあ…。
北海道産大豆小粒納豆
北海道産大豆小粒納豆 お味は?
北海道産大豆小粒納豆は、3パック1セットになっています。
フタを開けてみましょう。
たれとからし付きです。
フィルムをはがしてみます。
1つ1つの豆が、つぶれたものもなく、しっかりとしている印象です。
結構弾力がありそうな予感!
添付タレを入れて…
まぜまぜ。
いつもはあまりからしを使わないのですが、今日は使ってみます。

からしが辛すぎたらいやなので、端っこのほうに少しだけ…
早速実食。
小粒だけど、しっかり豆の弾力があって食べ応えがあります。
少し豆の苦みが口の中に残りますが、タレが甘めなので問題なくおいしく食べられます。
子どもたちに食べてもらったところ、まぁまぁといった反応でした。
からしはちょっとツーンときたので、辛さがそんなに得意ではない私は、いきなりドバっと入れなくてよかったと思いました。

小粒で、粒感がしっかりしている納豆がお好きな方におすすめ!
極小粒納豆カップ4
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
コープデリ
\お試しセット詳細はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
極小粒納豆カップ4 お味は?
極小粒納豆カップは、全部で4個入り。
国産ではなく、アメリカ産大豆を使っているから、値段がリーズナブルです。
フタを開けてみたら、カップの空きにかなり余裕がありました。

これなら、ねぎやなめ茸、生卵などを入れてかき混ぜてもあふれない!かも!
そのまま食卓に並べられるから、お皿に移し替えなくても良いのがありがたいですよね。
3歳の子どもに自分でかき混ぜさせてみた結果、たまたまかもしれませんがこぼさずにできました。

子どもたちはカップ型のほうが食べやすいみたいです。小さい手でも持ちやすいですもんね。こりゃ便利!
肝心のお味。
納豆の味の決め手は、何といってもタレですよね。
極小粒納豆カップ4のダレは、カツオのコクが深い味でした。
甘味を抑えてあるようで、これはちょっと好みが分かれるかもしれません。
でも味よりも食べやすさが勝るのか、子どもたちはペロッと全部食べていました。

もう少し甘めのタレだと、子どもたちに人気が出そう!
私はからしを入れて食べました。
ピリッと、そしてしっかり辛いです。
からしは甘めの物ばかり食べてきたので、ちょっとびっくりした辛さでした。
私は、極小粒納豆カップ4は大人向けの納豆という印象でした。

個人的な感想を言えば、甘みのあるパックのほうが好きかな。
組合員さんの口コミを見たところ、納豆は嫌いだけどこの納豆なら食べられる、という声がいくつかありました。
有機栽培大豆極小納豆
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
コープデリ
\お試しセット詳細はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
有機栽培大豆極小粒納豆 お味は?
有機栽培大豆極小粒納豆は3パック入り。
フタを開けてみましょう。
タレとからし付きです。
私の第一印象は「粒ちっちゃっ!」でした。
でも私が豆を小さく感じたのは、納豆の色のせいだったのかもしれません。
普段私は、ミツカンの「とろっ豆」を食べています。

うわ~!色が全然違いますね!「有機栽培大豆極小粒納豆」のほうが白いです。
普段食べている「とろっ豆」のほうが黒いから、白くて引き締まった粒の「有機栽培大豆極小粒納豆」を、小さいと感じたのでしょう。
実際は、大きさに違いはありませんでした。
さあ、早速実食。
甘いダシのきいたタレが美味!
塩味は他のに比べて少な目に感じました。
からしを入れると味が激変して、結構おいしくいただけました。
オーガニックだからと言って、納豆の味に変化があるのかとうかは全然分かりませんでしたが、「OH!オーガニック!」という気持ちを味わえて良かったです。
有機栽培大豆極小粒納豆の特徴
コープの有機栽培大豆極小粒納豆は、やっぱり何かほかの納豆とは違うような気がしていました。
なぜかはっきりさせるために、私が感じたことを書き出してみます。

私の感じた特徴





有機栽培で作られた大豆
有機栽培大豆極小粒納豆は、その名の通り、有機栽培大豆を使用した納豆です。
添付タレも有機大豆を使用したしょうゆベースで作られています。
有機栽培とは、化学合成農薬や化学肥料を使用しないで、2年以上を経過した農地で農作物を育てる方法です。
有機栽培された食品には「JAS」マークをつけることができます。
JASマークを付けることができるのは、農林水産大臣の登録を受けた機関から製造施設、品質管理、製品検査、生産行程管理などの体制が十分であると認定された事業者だけなんです。
有機JASマークが付されていない農産物と農産物加工食品には「有機○○」などと表示することができません。
☟有機JASマーク
コープの有機栽培大豆極小粒納豆は、ビューローベリタスという機関が認定しています。

JASマークをもらうためには、厳しい審査が待っているんですねぇ…
つぶれた豆が見当たらない
離乳食に使うとき、私はネバネバを取るために水で洗い流します。
すると、安い納豆は豆がつぶれていたり、皮しかなかったりすることが多いんです。
まぁ、ほとんどの方が納豆を水洗いすることはないでしょうから、醤油と混ぜてしまえば気がつかないでしょう。
ところがコープの「有機栽培大豆極小粒納豆」は、つぶれている豆が見当たらないことに気が付きました。
↓「有機栽培大豆極小粒納豆」を洗ったあと
これは一度洗ってから醤油を垂らしたものなのですが、豆の形がしっかりしていますよね。
全部が張りのある豆の状態を保ったままです。
また、我が家でいつも食べているミツカン「とろっ豆」と比較してみましょう。
右:とろっ豆
よく見ると、右側の納豆に皮だけが残っていたり、豆が半分に割れているものもあります。

有機栽培大豆極小粒納豆は、粒がそろっていた見た目も美しいですね!
納豆の粒サイズが極小
納豆のサイズは、大粒>中粒>小粒>極小粒>超極小粒>ひきわりという風に小さくなっていきます。
私たちが良く目にするのは「小粒」ですが、コープの有機栽培大豆 極小粒納豆はそれよりも小さいサイズなのもポイントです。
アメリカの有機認証農場で栽培
原料の大豆は、オーガニック意識の高いアメリカの有機認証農場で栽培しています。
アメリカといえば、遺伝子組み換えをして育てやすくした食材を大量生産するというイメージがありますが、コープの極小粒納豆は違います。
すべて非遺伝子組み換えの大豆だけを使用。
アメリカで納豆用の大豆を栽培してもらうことは珍しく、「プレミアム契約」を結んでそれ用に特別に栽培しています。
厳しい条件を受け入れてくれる生産者との信頼関係を築いてきたからこそ、調達が可能になったアメリカ産有機大豆です。
からしの色を比較したら全然違う!
左3つ:某メーカーの納豆からし

色が明らかに違います。
左の3つは黄色が強いのに対し、右の有機栽培大豆極小粒納豆のからしは、例えるならしょうがをすりおろしたような色をしています。
これは原材料の差です。
有機栽培大豆のほうは「からし、醸造酢、水あめ、食塩、香辛料」とシンプル。
しかし某納豆のほうは「でん粉、食塩、醸造酢/酸味料、着色料(ウコン)、増粘多糖類」と、着色料を使用して黄色さを際立たせているようです。
国産大豆ひきわり納豆
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
コープデリ
\お試しセット詳細はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
国産大豆ひきわり納豆 お味は?
国産大豆ひきわり納豆は、2パック1セットです。
フタを開けてみましょう。
かつお仕立てのタレと、からし付です。
フィルムをはがしてみます。

おぉ…これぞひきわり納豆!
たれをかけて…
混ぜました。
早速実食。
なぜか子どもが大好きなひきわり納豆、2パックだけでは子どもたちの腹の虫を落ち着かせることはできません。

小粒納豆じゃだめなのか!
それがダメなんです。
この現象って、あの甘いあんこでもありませんか?
粒あん好きはやっぱり納豆も粒でないと…とかいう共通点があったりしそうです。
ちなみに、子どもたちは粒あんが嫌いで、そもそもあんこも好きではないので、検証のしようがありません。

ちなみにわたしは粒あん派、納豆もひきわりより粒!できれば大きい粒のほうが好きです。
話はそれましたが、国産大豆ひきわり納豆のタレは甘みが少なく、だしもそんなにきいている感じがしませんでした。
でも子どもたちは争奪戦。

あれ…たれは甘いほうが好きなんじゃなかったのかしら…。
結果、別にコープのではなくても、ひきわりなら何でも好きなんじゃないだろうか、という結論に至りました。
北海道産大豆の小粒納豆
北海道産大豆を使用した、紙カップ入りの小粒納豆です。1パックの量が30gとちょうどよいです。製造は中粒納豆と同じタカノフーズ。タレがおいしいので、ご飯をモリモリ食べられました。
北海道産大豆の小粒納豆 お味は?
北海道産大豆の小粒納豆は、カップ3個が1セットです。
フィルムを開けると、香るかつおタレとからしが出てきます。
豆にしっかりハリがあるのが分かります。

まさに、旅館の朝食に出てくるようなやつです。
早速実食。
食感の残ったハリのある豆、食べやすい量、さらに添付だれの味の薄めな感じは、朝食にピッタリだなと思いました。
食べやすいし、片付けもしやすい、スペースに余裕のあるカップ型というのも、ますます忙しい朝にピッタリです。
まとめ
コープの納豆をほぼ全種類、ご紹介しました。
納豆自体の味の違いは正直分かりませんでしたが、個性が出るのは添付のタレやからしです。
正直、自分家の普段使っている醤油は納豆には向かない、やっぱり納豆は添付だれと一緒じゃないとおいしくないと思っている派なので、我が家の選ぶ基準はタレ次第のところがあります。
しかし、コープ組合員さんの口コミを見てみると「タレ・からしは必要ない」という声が、どの納豆でも必ずと言ってよいほどありました。

え~!うちは困る!
でもおっしゃっていることはよく分かります。
使わないで捨ててしまうよりは、添付しないでお値段安く、もしくは量を多くしてほしいというお気持ち。
だったら、納豆用のちょっと甘目の醤油とからしを、商品開発しちゃったらどうだろう?タレが欲しい方はそれを買っていただいて添付だれやからしを抜きにして、お値段お安く…ウィンウィンかも!?
たまごかけごはん(TKG)専用醤油もあるように、納豆専用醤油もあっていいかもしれませんね!
皆さんも是非お試しください!
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/