食材宅配コープデリで買った「レンジでかつ丼の具」「中華丼の具」を食べてみました!
こんにちは!兼業主婦子です。
私が長年愛用しているコープデリは、兼業主婦にはとてもありがたい食品がたくさんあるんですよ。
食材宅配と言えば野菜・肉・魚ばっかりだと思ったら大間違いで、コープデリの場合は「チンするだけ(冷凍食品・弁当)」「炒めるだけ(手作り応援料理キット)」など、忙しい兼業主婦にはありがたい商品がたくさんあるんです。
私も集中力が散漫なせいか仕事が終わるのが遅くなってきたのでΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
夕飯の時短は急務です。
そこで今日は、電子でチンしてホカホカご飯にのせればかつ丼が出来ちゃうという、「レンジデOK!コープのカツ丼の具」、そして「中華丼」を試してみます。
これなら注意力散漫になってても上手にできる( ̄ー ̄)ニヤリ
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟にお住まいの方は「コープデリ」
☟コープデリお申し込みはこちら!
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
レンジでOK!カツ丼の具
※今はパッケージが変わっています。
ボリュームがあり、野菜+肉+炭水化物が一度に摂れるかつ丼。
しかし、最初から自分で作るとなるとかなり時間がかかりますよね。
カツを作るのだけでエネルギー切れです。
それが、炊いたご飯さえあれば5分で食べられるんですよね。
「レンジでOK!カツ丼の具」さえあれば。
毎日忙しくしている方におすすめできそうかどうか、早速お試ししてみます。
レンジでカツ丼の具 調理方法
まずは加熱時間を見てみましょう。
うちの電子レンジは500Wですので、4分30秒ですね。
凍ったままの中身はこんな感じです。
2個セット。
こちら、上にフィルムが貼ってありますので、こちらをはがして電子レンジにかけます。
ターンテーブル式の場合、電子レンジの中心に置かずに、端の方に置いて加熱すると熱ムラができません。
実は卵は生のまま冷凍してあるそうです。
生の卵がどう解凍されるのか、楽しみです。
あと、肉は豚もも肉を使っています。
もしカツ丼を1から作るとなると30分ほどかかりますが、今回の場合は…
・事前に冷凍してあったご飯の加熱時間 3分30秒
合計7分
しかも洗い物一切なしです。
レンジでカツ丼の具 お味は?
見た目は…う~ん。
本当は野菜を足してあげたいと思いましたね。
何も手を加えない状態で味を見てもらいたかったのでそのまま出しました。
ね?ちょっとね…という感じがします。
卵はそんなに固まらず、まあきっとそこが良いのでしょうがなんだかもの寂しい感じはします。
もしこのかつ丼をメインにする場合は、かつだけを目当てに他の具は自分で作った方が豪華に見えることでしょう。
味は濃い目、十分なおかずになります。
今回の画像では丼に盛り付けたので、なんだか具が少ない感じがしますが、ご飯茶わんにぴったりな感じです。
これは簡単でいい!私の負担にもならないし、しかもおいしく食べられます。
もし、もっと食べ応えを出したいという場合は、電子レンジで加熱したカツ丼の具をフライパンにあけて沸騰させ、卵をプラス。
既存の汁を使って沸騰させればかなりボリュームアップ!
汁気はほとんどなくなるものの、食べ応えは確実に増します。
薄味好きの私にはちょうど良かったですが、濃い味好きの子どもたちにはちょっと塩分が足りなかったみたいです。
煮詰めるときに、たとえばコープの「つゆの素」などを足してあげると、もしかしたら満足してくれたかもしれません。
レンジでカツ丼の具 口コミ・評判
甘めの味付けで、子どもたちが喜んで食べてくれます。卵が足りないようなので、一度電子レンジで解凍してから、卵でとじなおしています。
電子レンジで温めるだけで、手間のかかるカツ丼があっという間に出来上がるので、とても重宝しています、今は自動注文しています。
思ったよりも小さいかつだったんですが、意識を変えて「小盛りカツ丼」と思えば大満足です。お弁当にも重宝しています。
お肉が柔らかくてとても食べやすかったです。かなり味が濃いめなので、ご飯を多めに盛り付けています。とても手軽に手間のかかるカツ丼が食べられるようになりました。
味が濃いめなので、もう少し薄味にしてくださるともっていいかも。
レンジでかつ丼の具 詳細
co-opの「カツ丼の具」は、食品添加物が少ないとの口コミを発見しました。
その信ぴょう性を確かめてみましょう。
原材料
たしかに冷凍食品にしては、食品添加物は少ない気もしないでもないけど…。
なので、同じように電子レンジで温めるだけ、某メーカーのカツ丼の具の原材料も見てみましょう。
🌸某メーカー カツ丼の具
とんかつ【豚肉、衣(パン粉、コーンフラワー、米粉、でん粉)、粉末状植物性たん白、乳たん白、たん白加水分解物、でん粉、粉末ラード、デキストリン、食塩、脱脂粉乳、粉末水あめ、粉末植物油脂、香辛料、ポークエキス】、たまねぎ、果糖ぶどう糖液糖、しょうゆ、植物油脂、こんぶだし、発酵調味料、かつお節エキス調味料、清酒、ゼラチン/加工デンプン、カゼインNa※、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、卵殻Ca※
カゼインNaとは…水と油を均一に混ぜ合わせるための乳化剤、安定剤、強化剤として主に使われるものです。
卵殻Ca(カルシウム)とは…カルシウムの補強や、
他社と比べれば確かに、入っている食品添加物の種類はコープが少ないですね。
アレルギー物質
小麦・たまご・乳・大豆・豚肉・ゼラチン
栄養成分表示
中華丼の具
カツ丼ほどのインパクトはないですが、1食あたり135kcalとカツ丼よりもヘルシーな「中華丼の具」もありました。
こちらもお試ししてみます。
中華丼の具 中身をチェック
まずは凍ったままの中身を取り出してみます。
温める方法は、電子レンジとボイルの2種類あるようです。
外袋にも解凍方法が書いてありました。
電子レンジの場合、500Wで約5分。
ボイルの場合は熱湯で1袋約7分加熱します。
今回は、より時短な電子レンジでの調理にしました。
中華ダシの香りが、電子レンジで温めている間に部屋に香ってきました。
おおう…これは食欲が出てきますわ…。
中華丼の具 お味は?
完成画像がこちら。
どどんっ!
皿が小さすぎるのか、汁が多くみえますね。
具が小さめで少なく感じます。
まずはそのまま食べてみました。
塩分がしっかりついています。このまま食べるのはちょっとしょっぱいですね。
ご飯の上にかけてちょうど良い塩梅になるようになっています。
白菜の甘味がつよく、色々な食材の食感が楽しい!
えびやら枝豆やら、小さいながらもイカやえびまではいっています。
パッケージを見てみると、原材料配合割合(仕込み時)が書いてありました。
野菜36.0%、えび3.5%、いか3.5%、きくらげ(水戻し後)3.0%だそうです。
なかなかおもしろいです。
ご飯だけでなく、焼きそばにかけてもおいしいかも。
主人は辣油を垂らして食べてましたよ。
丼だけでなく、味付けしていない焼きそばに贅沢にかけてもおいしかったです。
中華丼の具 詳細
原材料
※炭酸水素Naとは…重曹のことです。膨らし粉として使われることが多いです。
アレルギー物質
小麦・えび・いか・大豆・鶏肉・豚肉・ごま
栄養成分表示 1食あたり
エネルギー135kcal たんぱく質5.2g 脂質7.4g 炭水化物12.0g 食塩相当量2.8g
丼の具がたくさんあるコープデリ
先日、主人の健康診断がありました。
最近コープの試食ばかりしてもらって塩分のことを気にせずにいたら、どうやら血圧が上がったみたいです。
上がったといっても下が75、上が110ですから全然問題ないのですが、彼にしたら大問題。いつも上が100切るか切らないかくらいだからです。
コープに限らず、味付け済の料理というのは万人に喜ばれるように味が濃い目に設定してあります。
血圧に気を付けているご家庭では、冷凍食品や簡単料理セット「ミールキット」などは、そのまま出さずに、食材を足したり、付属のタレを調整しても良いかもしれません。
今日ご紹介したカツ丼は、付け合わせにあっさりしたサラダをプラスすると、バランスが取れると思いますよ。
このほかにも、コープデリには「丼」にできる商品がたくさんあるんですよ。
例えば簡単料理セット「ミールキット」のとろ~り半熟玉子入りビビンバ丼です。
簡単に作れるし、調理時間も5分以内。
ご飯に具を盛り付けるだけです。
半熟卵も良い具合に作ってあるし、絶対失敗しないのがいいですね。
そして、子ども達がめちゃくちゃ大好き!まぐろ ねぎとろ用です。
あったかいご飯にのせるだけでOK!流水で1~2分解凍すればすぐに食べられます。
付属で専用のタレもついてくるのがGOOD。
もしネギがあるのであれば、刻んで乗せたら立派なねぎとろに。取り出しやすいところも気に入っています。
イベントの時には手巻きずしにもいいかも!
元気を出したいなら、生姜たっぷりのしょうが焼はいかがでしょうか。
厚めにスライスした豚バラ肉を甘辛い特製の生姜たれで味つけしてあります。
かなりしっかりしょうががきいていて、辛さもしっかりあります。
ここまでしょうが味が強い冷凍食品は初めてかも。切り離しできるトレイ入です。
豚の三枚肉がお好きな方は、きっと気に入ってくれると思います。
皆さんも是非お試しください!