コープ国産素材「北海道レンジでできるフライドポテト」出来立てに食べるのがポイント
こんにちは!兼業主婦子です。
我が家の女子共は、全員フライドポテトがめちゃめちゃ大好き!
ファストフード店に常に行きたがり「ポテトっ!ポテトっ!」とせがみます。
まぁその気持ち、わからんでもない。
家でももちろん食べたがるので、コープデリで生のじゃがいもを何キロも買い、せっせと皮をむいている私がいます。
皮むき、めんどくさい…。
1回でかなりの量を食べるので、ジャガイモ5個以上は絶対に必要。
それに生から油で揚げると、火が通るまで時間もかなりかかります。
そこで今日は、電子レンジで簡単にできるらしいフライドポテトをお試ししてみることにしました。
じゃがいもの皮をむかなくていい!
油で揚げなくてもいいっ!
もしおいしかったら、またリピートしよう!と、かなり期待に胸を膨らませ、購入ボタンを押しました。
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
コープきんき
\無料資料請求はこちら!/
北海道レンジでできるフライドポテト 中身をチェック
凍ったままの北海道レンジでできるフライドポテトを、お皿に開けてみました。
本当は、温める前に開封するのはダメなんですけどね…。
もうすでにこんがりきつね色。
すでに揚がっているんですね。
北海道レンジでできるフライドポテト 調理方法
北海道レンジでできるフライドポテトは、電子レンジ専用調理です。
裏面を上にして、袋ごと加熱します。
500Wで1袋、約2分40秒加熱します。
加熱中、電子レンジ内では袋がパンパンに膨れ上がっていました。
つなぎ目が割れて、そこから蒸気が出るようになっているんですね。
完成画像がこちら!
見た目はかなりおいしそうっ!
加熱後にすぐ袋を開け、2~3分冷ますと、外側がカリッとするそうです。
北海道レンジでできるフライドポテト お味は?
少しの間時間をおいてから食べた方が、多少はサクサク感が出るというのは本当。
温めたてはちょっと水分が多すぎてブチャブチャしています。
フライドポテトならではの香りが、食欲をそそります。
早速一口。
サクサク感はあまりなく、塩味とのことですがあまり分かりませんでした。
ほ~~んのり塩味と言ったところでしょうか。
半分に割ってみた画像がこちら!
ホクホク。
子どもたちにも食べてもらいましたが、何か味付けをした方が良い様子でした。
その代わり、自分好みの味付けにできそう。
ノーマルに塩だけでなく、ケチャップでもいいですしソースでも。
量が食べきりサイズで、4歳の子どもは一人で1袋たべちゃった!
お腹いっぱいになっていたけれど。
まぁ、フライドポテトは全部そうですが冷めるとパッサパサで全然おいしくないので、熱々をぜひご賞味ください!
北海道レンジでできるフライドポテト 口コミ・評判
食品添加物が入っていないのに、こんなにおいしいフライドポテトは初めてです。しっかり塩味がついていて、良かった!子ども用に大量に買っています。
あと1品欲しいっ!って時にすごく便利です。ハンバーグやステーキなどの付け合わせに使っています。量が少ないのですが、付け合わせにはちょうど良い量です。
電子レンジ調理ということであまり期待していませんでしたが、予想以上に良かったです。値段も安いし、1回使いきりなのがありがたい!自分で揚げなくても良いのがありがたいです。
北海道レンジでできるフライドポテト 詳細
かなり簡単に調理可能なのが最高のフライドポテト。
どんな食材で作られているのか、原材料をみていきましょう。
原材料
化学調味料は使っておらず、味付けは塩のみ。
じゃがいもは遺伝子組み換えされていない、北海道産。
食品添加物も入っていないので、まるで自分で手作りしたような味なのが特徴です。
栄養成分表示 1袋あたり
意外と少ないカロリー!
ポテトチップスを食べるよりも、このフライドポテトを食べた方がヘルシーだし、腹持ちも良い気がしました。
フライドポテトがたくさんあるコープデリ
量が少ないけれど、手軽にポテトが食べられて最高な商品でした。
子どもたちが「お腹空いた~」と言ったら、大好物のフライドポテトを5分もかからずに出せる、なんて最高ですよね。
ただ、量が100gと少ないので、あっという間に食べ終わってしまうのが難点。
4歳の娘も1袋ペロッと食べてしまう、驚異のうまさです。
今度はまとめ買いしておかなければ…。
今日ご紹介した電子レンジ加熱可能なポテトフライのほかにも、自分で揚げるタイプのポテトがたくさんあります。
手間はかかりますが、やっぱり自分で揚げたほうがうまいのは間違いなし。
みなさんも色々とお試ししてみてくださいね!