コープ「塩秋鮭(北海道産・甘口)」子どもも食べやすい!
こんにちは!兼業主婦子です。

みなさん「鮭」はお好きですか?
昔は値段がお手頃価格で美味しいし、ご飯によくあうおかずとしてしょっちゅう購入していたのですが、最近は驚くほど値段が高騰しています。
1切れ100円が普通だったのに、今では200円~400円程度。
国産ともなれば小さいものでも1切れ500円~800円までに値上がりしているようです。
その背景には、国内の鮭の不漁が深刻化があります。
特に近年は「壊滅的」とも言える状況のようです。
原因は、地球温暖化による海水温の上昇、それに伴うプランクトン(鮭のエサ)の減少、そして鮭の稚魚の捕食者(サバなど)の増加などが挙げられます。

今後も高値が続く可能性が指摘されているんですって…。ひどいっ…(泣)
今後は高級魚として扱われそうな勢いです。
そのかわり、鮭の代用品としてマスやブリ、サバなどを利用するケースも増えているようです。
特にさばは圧倒的に安いので、今は需要が高いようです。
そんなすっかり高級魚になりつつある鮭は、私が長年お世話になっている食材宅配のコープデリでいつも販売されているんです。
そこで今日は、値段は昔と比較してかなり高くなった「塩秋鮭(北海道産・甘口)」をお試ししてみます。

中辛口もありましたが、うちは子ども用に甘口にしてみました。
MEL認証商品で、「未来につなげよう海と魚と魚食文化」というスローガンのもと、持続可能な水産物を選びたい消費者と、環境に配慮した取り組みを行う生産者・事業者を繋ぐ役割を担っています。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
塩秋鮭(北海道産・甘口)お味は?
塩秋鮭を焼いてみました。

実は塩秋鮭(北海道産・甘口)、私はこれまで何回も購入しています。
最初に買った秋鮭は、脂がすごくのっていて、しかもかなり塩分控えめ。
子どもに食べさせても大丈夫なくらい、大人だったらちょっと醤油を垂らした方がいいかも…と思うくらい薄味で、結構好みでした。
しかし、毎回同じな味ではない気がします。初回くらい薄味の物にはなかなか当たりません。

子どもに食べさせる時は、必ず大人が最初、味見をしてみることをおすすめします。
しかし、とっても食べやすい大きさの部分だけを頂けるのは、とってもありがたいです。
身もほぐれやすいし、食べごたえも十分。
骨を取るのはちょっと大変ですが、子どもでも十分食べられるしょっぱさです。
冷めるとちょっとパサつきます。

今回の秋鮭、脂はあまりのっていない印象です。
ただ、とても小さい子にはどうなんだろう、この塩気は…。と、ちょっと不安になる時もあります。
そんな時は、「下味のついている鮭」という物だと思って、料理の材料にしてしまうのはどうでしょう。それならこちらで味や油分の調整ができます。
今回は脂がのっておらず、甘口なのに塩気も強めでハズレだったので、でいねいにほぐした塩秋鮭をご飯にかけて食べてみました。
味のアクセントに、4いりごまをたっぷりと。

甘口だから辛口ほど塩分が多くなく、ストレスなく食べられます。
薄味だからごまの風味もしっかり感じられました。
塩秋鮭(北海道産・甘口) 当たり外れがある!
違う週に購入した塩秋鮭(北海道産・甘口)も焼いてみたら、あら。
色が全然違います。
【右】先々週購入した塩秋鮭(北海道産・甘口)
脂の量も若干違うので、当たり外れがあるようです。
塩秋鮭(北海道産・甘口) 詳細
原材料
原材料はたったこれだけです。
アレルギー物質
さけ
栄養成分表示(100g)
エネルギー125kcal, たんぱく質20.0g, 脂質5.0g, 炭水化物0.0g, 食塩相当量2.0g
※ ぎょれん品質管理部サンプル品分析による目安です。

ちなみに中辛口の食塩相当量は4.1gでした。
鮭の「甘口」「辛口」って何? 塩分濃度の目安と選び方
鮭のように塩で加工されているのは、今日ご紹介しているような「甘口」だけではなく、「辛口」などという文字も見たことがあります。

どこからが中辛で、どこからが辛口なのかが知りたいっ!
塩鮭の塩分濃度を表す表示です。甘いか辛いかという味覚そのものではなく、塩気の強さを示しています。
そこで、「生」「甘口・甘塩」「辛口・辛塩・中塩」「大辛・激辛」の塩分量を調べてみました。
塩分濃度早見表
定塩処理濃度 | |
生 | 0 |
甘口・甘塩 | 3~5% |
辛口・辛塩・中塩 | 5%~8%前後 |
大辛・激辛 | 10%以上 |
生
塩で味付けされていない生鮭です。
冷凍解凍でも「生」表示の場合があるんだそう。
その場合、別に<解凍>と書いておかなければいけないという決まりがあります。

赤ちゃんの離乳食や、小さい子どもに使うのは、こちらの方が良いでしょうね。
甘口・甘塩
3~5%の定塩処理をした魚のことです。
塩を振りかけただけの<振り塩>とかかれた場合もあります。

今日ご紹介しているのはこの「甘口」です。
辛口・辛塩・中塩
5%~8%前後の定塩処理した魚です。
塩が強く、弁当、茶漬け、おにぎりのようにご飯と一緒に食べてちょうどよくなります。
大辛・激辛
10%以上のすごくしょっぱい味付けの鮭です。

1切れで小さじ1.5杯以上の食塩を食べるイメージです。
冷蔵庫がなかった時代の長期保存用として作られることが多いです。
私の実家でも、鮭が取れる時期になると、たくさんの塩を振って外に干していました。
これが硬くで、悶絶するほどしょっぱいんです。
1㎝鮭のかけらで、ごはん3口は食べられるような感じ。
自宅で作っているので表記などはついていませんが、あれが「大辛・激辛」ってやつなんだろうと思います。
まとめ
もし子どもに食べさせるのであれば、塩が振っていない「生」が良いというのが分かったのはラッキーでした。今まで知らなかったです。
やはり甘口と表記があっても、その塩分濃度の差は3~5%と広いので、実際食べてみないと分かりません。
残念ながら、コープの冷凍鮭で「生」と書かれたものはまだ見たことがありません。
目に留まらなかっただけかもしれませんが、もし塩分不使用の魚があったら、小さい子どもがいる家では重宝するだろうなって思います。

やはり、自分で塩分を調節できる方が良いですもんね。
コープ組合員さんの口コミを見ると結構悲惨で、やっぱり生ものって扱いが難しいんだろうなと思いました。
このほかにも、コープにはおいしい冷凍魚がたくさんあります。
皆さんも是非お試しくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/