ナッシュ冷凍弁当「白身魚の南蛮おろし煮」魚がパッサパサだったのは私だけ?その代わり…
こんにちは!兼業主婦子です。
糖質や塩分がコントロールしてある冷凍弁当を配達してくれる「ナッシュ」。
このところ、毎日のようにナッシュの冷凍弁当を食べています。
今のところ、ハズレはありません。
なにより、お昼に食べても眠くならないところが「ああ、本当に糖質OFFされてるんだなあ」と実感しています。
だって、ご飯1杯(糖質約55.2g)食べたら、3時間後には眠すぎて白目むいてますから。
ナッシュのお弁当をご飯抜きで食べると、今のところ眠気で苦しくなることはありません。
前回は「牛肉のデミグラスソース煮」をお試ししてみました。
メインの牛肉はかなりあっさり味。
健康に配慮されている感じがすごくしました。ブロッコリーがうまい!
鶏肉、牛肉と試してきて、次は魚といきましょう。
今日は「白身魚の南蛮おろし煮」をお試ししてみます。
白身魚だったら、フライとかおいしいですよね~!
煮つけも最高っ!
ただ、冷凍の南蛮漬けというのは初めて。
南蛮漬けとは、魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理のこと。
私は酸っぱいのは苦手だけど…大丈夫かな?
ナッシュ
↓公式ホームページはこちら↓
白身魚の南蛮おろし煮 中身をチェック
凍ったままの白身魚の南蛮おろし煮を見てみます。
霜で中が見えない…。
これは私のせい…というか、台風のせい。
3時間ほど停電しまして、そこからまた再冷凍したので、中身が見えなくなってしまいました。
ヤマト運輸さんから配達されたての写真を撮っておいてよかった…。
その画像がこちらです。
配達10分後の写真です。
白身魚の南蛮おろし煮 調理方法
白身魚の南蛮おろし煮の調理方法は、同封された説明書か、パッケージ側面に書いてあります。
冷凍弁当と一緒に同封されていた紙がこちら!
箱側面にも、調理方法が書いてあります。
500Wで約6分30秒~7分加熱します。
フィルムを少しだけはがしてから、温めていきます。
加熱調理後がこちら!
ちょっとだけ酸っぱい香りがします。
白身魚の南蛮おろし煮 お皿に盛り付けてみた
フィルムを全部はがしてみると…
なんかボリュームたっぷりな気がしますねぇ~!
ケチケチせずにたっぷり入ってるところが、ナッシュさんの良いところでもあります。
ただ、やっぱりトレイのままだと「冷凍弁当感」が強すぎ。
ナッシュの良さは「スタイリッシュさ」なわけですから、このままだとその良さが出ません。
そこで、公式ホームページをチェック。
盛り付け例の画像を見てみましょう。
おおっ!相変わらずエレガントな盛り付けっ!
大根おろしって、こうやって乗せるのか…
なんか盛り付け方の勉強にもなりません?
そのうち、私も極めてやろうと思っています。
さ、私もマネして盛り付けをしてみようではないかっ!
完成画像がこちら!
ドドンッ!
まあまあ!
まあまあ!
一般家庭の主婦ですから!
美的センスないですから!
こんなもんで良しとしてくださいよっ!
盛り付けた後のトレイを、見たくないかもしれないけど見てみましょう。
汁がたっぷり!
ここに旨味成分が詰まってそうだけど…
食材にかけるのはやめておきました。
でももったいないから飲んじゃう!
かなり薄い味付けっぽかったです。
白身魚の南蛮おろし煮 お味は?
たくさんメニューの種類があって楽しいナッシュの冷凍弁当。
それぞれ味の感想を書いていきます。
今日のメニュー
白身魚の南蛮おろし煮
ブロッコリーとえびのお浸し
ほうれん草とコーンの炒め物
豚肉のきんぴらごぼう
白身魚の南蛮おろし煮
お皿に盛り付けた状態がこちら。
いや~、かなり衝撃でした。
あんまりにも固くてパサパサで、もしかして電子レンジでの加熱が甘かったのかな?と思いました。いや、逆に加熱しすぎだったのかも!?
最初、でっかい骨が入っているんじゃないかと思ったほど固いです。
どこか柔らかいところはないかと隅々まで食べてみましたが、いや~こりゃ加熱の失敗か。
全部パッサパサです。
衣が厚めで、全体的に薄味なんですが、旨味がまるでありません。
小松菜は漬物かな?この酸味に罪はないですが、ちょっとこれは…ひどい…。
ただ、魚の臭みは全くありませんでした。
他の方の口コミを見てみると、高評価が多い!
おいしいおいしいと食べていらっしゃるようでした。
もう少し柔らかければ全部完食できました。
ブロッコリーとえびのお浸し
お皿に盛り付けた画像がこちら。
これが一番しょっぱい!ごはんが進みそうな味付けになっています。
ほんのりえびの風味があり、旨味をしっかり吸ったブロッコリーが旨し。
食感はほぼないですが、この塩分はホッとしました。
塩分、最高っ!
ほうれん草とコーンの炒め物
お皿に盛り付けた画像がこちら。
かなり薄く味がついているから、コーンの甘味と旨味がすごい!
しっかり火が通ったほうれん草のえぐみはなく、まさにコーン味!
この味付けはマネしたい!
しょっぱさは全然なく、とうもろこしが大好きな子どもは絶対に食べてくれそうです。
ちょっと短めにカットしてくれているので、すごく食べやすいですね。
豚肉のきんぴらごぼう
お皿に盛り付けた画像がこちら。
ほんのり甘い味付けになっていて、でも食材の味が生かされています。
豚肉の旨味をガツンと感じます。
どうやって調理したら、こんなにおいしくなるんだろう…と思いました。

レシピが知りたい!
私が想像するきんぴらごぼうとは違って、汁気が多いので煮物って感じでした。
しかし今日のメニューでは、このきんぴらが一番おいしかったです。
なんかホッとしました。
白身魚の南蛮おろし煮 口コミ・評判
酸味があって、さらに大根おろしで口の中がサッパリします。味加減が私好み!くどさも残らず、最後まで気持ち良く食べることができました。
魚はあまり好きではなかったですが、これはおいしいと思いました。全体的に塩分控えめだけど、素材の味を存分に楽しめます。副菜の味が濃く感じました。
魚独特の臭みを全く感じず、大根おろしがたっぷりでとってもヘルシーです。味付けを勉強したいと思いました。
白身魚の南蛮おろし煮 詳細
カスタマーレビューはすごく評判の良い白身魚の南蛮おろし煮。
どんな食材で作られているのか、原材料をチェックしていきましょう。
原材料
【白身魚の南蛮おろし煮】
大根、たら、小松菜、酢、人参、片栗粉、サラダ油、淡口醤油、だしつゆ、ゆず皮、エリスリトール※
【ブロッコリーとえびのお浸し】
ブロッコリー、えび、淡口醤油、みりん、だしつゆ、エリスリトール
【ほうれん草とコーンの炒め物】
ほうれん草、コーン、バター、胡椒
【豚肉のきんぴらごぼう】
ごぼう、こんにゃく、人参、酒、醤油、みりん、ごま油、エリスリトール
/加工でん粉、アルコール、調味料(アミノ酸等)、ポリリン酸Na※、水酸化Ca※、甘味料※(スクラロース)
※エリスリトールとは…カロリーゼロの商品に利用されている甘味料の一つで、糖尿病や肥満などの生活習慣病の予防を気にされている方、ダイエット中の方に注目されている商品です。ナッシュの冷凍弁当は、よく使われています。
※ポリリン酸Naとは…食品の変色防止、練り製品の結着力の増大の為に使われます。
※水酸化Ca(水酸化カルシウム)とは…こんにゃくにつかわれているもので、石灰石を原料とした物質です。エグミをとり、こんにゃくを固めてくれる作用があります。
※甘味料とは…食品に甘みをつけるために使われる調味料です。
豚肉のきんぴらごぼうは特に、他のメニューと違って味がしっかりしているなあと思いました。
その理由は、他メニューでは淡口醤油を使っているところ、普通の醤油を使っているからなのかもしれません。
そんなに塩分の差ってあるもんなんですね。
アレルギー物質
小麦・乳・えび・豚肉・さば・大豆・ごま
栄養成分表示
カロリー215kcal たんぱく質16.2g 糖質16.4g 炭水化物(22.2g) 脂質7.3g 食物繊維5.8g 塩分1.9g
賞味期限
我が家に配達されたのが2019年9月18日。
賞味期限は2020年9月2日ですから、約1年間もあります。
まとめ
想像以上に固くで全部食べられなかった白身魚の南蛮漬け。
それもこれも、電子レンジの加熱失敗のせいです。
柔らかいの食べてみたい…。
でも口コミはすごい良かったので、本当に私の運が悪かったとしか言いようがありません。
ただ、副菜がめちゃくちゃうまい!
特に私はきんぴらの味付けに感動しました。
これまで3つの冷凍弁当をお試ししましたが、ナッシュは副菜が特別おいしいのかなという気がしてきました。
まだまだ他にもナッシュの弁当が冷凍庫に入っているので、確信を得るのはもう少し先かな…。
次回の冷凍弁当が楽しみです。
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/