コープ「蒲焼風うな蒲ちゃん」ウナギ不足の救世主!
こんにちは!兼業主婦子です。

「土用丑の日」というのがありますよね。土曜だとずっと思っていました(笑)
どうやらウナギを食べて元気を出そう!という日らしいです。
「土用」というは立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉。
その中の「丑の日」がその日のようです。
土用の丑の日は、季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいから、栄養価の高いウナギを食べて元気を出そうぜっ!って話なんですね。
確かにウナギはおいしいし、土用の丑の日だけでなく毎日でも食べたいのが本音です。

でも、ウナギの値段、今すごく高くないですか?
なぜこんなに今、ウナギの値段が高いのか。
それは、そもそもウナギの稚魚の数が少ないから希少価値が高く、さらにコストの増加も加わって今の値段になっています。
そこで頑張っているのが、なんと蒲鉾メーカーです。
以前、一正蒲鉾さんの「うな次郎」を食べてみたことがあります。
すごいこと考えるなぁ、一正蒲鉾さんっ!って思った、すごい商品でした。

私、本物のウナギじゃなくてうな次郎でいいわ…安いし。
とすら思ってしまった商品です。
そう思ったいた私の目に飛び込んできたのが、今日ご紹介するコレ。
食材宅配のコープデリで購入した「蒲焼風うな蒲ちゃん」です。
製造は「スギヨ」さん。
石川県七尾市に本社を置く老舗の食品加工メーカーです。
特に、1972年に世界で初めてカニカマを開発した会社として知られています。長年培ってきた練り製品の技術力を活かし、ウナギの味や食感を再現した「うな蒲ちゃん」など、革新的な商品を開発しています。

さて、お味はいかに!?
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
蒲焼風うな蒲ちゃん 中身をチェック
コープデリのうな蒲ちゃんは冷蔵で配達されます。
中身をお皿に出してみました。
ちょっとカピカピになったウナギって感じです。

焦げ目がいい感じです。温めればそれっぽくなります。
驚くのはうな蒲ちゃんの裏面です。

うおっ!すごいっ!本物っぽい!
しっかりとうなぎの皮が表現されているじゃないですかっ!
例えば、薄暗い居酒屋さんでうな蒲ちゃんを出されたら、本物のうなぎと間違ってしまう可能性がなきにしもあらずです。
蒲焼風うな蒲ちゃん 加熱方法
加熱方法は電子レンジ1拓です。

必ず付属の蒲焼のたれ、山椒を取り出してから加熱するよう、注意書きがありました。
トレイのまま、ラップをかけて電子レンジ500Wで約1分30秒加熱します。
私はお皿に取り出して、ラップをかけて加熱しました。
温めた直後の画像がこちら!
ドドンッ!
香りはすっかりウナギの蒲焼っぽいです。
蒲焼のタレと、山椒をかけてみました。
蒲焼風うな蒲ちゃん お味は?
香りはすっかりうなぎの蒲焼。
でも正体は蒲鉾ということをお忘れなくです。
箸で切ってみました。
ウナギの皮に見立ててある部分が、箸では少し切りにくかったです。
それもウナギそっくりですよね。
切っても本物そっくり!
早速実食。

あ、これウナギだ…。
感動すらしました。
蒲鉾だと言われなかったら、全然わからないと思います。
しばらく食べ進めていって、食感でやっと「あれ?本物のうなぎとはちょっと違うかな?」と感じますね。
見た目はその通りですが、ウナギ特有のコク、旨味はそのまま。
骨はもちろん入っていないから気を使わなくて良いし、本物よりも肉厚です。
山椒をかけて食べた方が、よりウナギっぽくなるのには驚き。
本物のウナギにある脂っぽさもあるからすごい!
たまに何か固い食感があるところも、よりウナギっぽいです。
そして私、山椒はあまり好きではありませんが、この山椒は旨味を感じられて好きでした。
口の中に入れた時のホロホロ感も、頑張って出しています。

これはうまいぞ…。私はウナギの代わりにこれでも十分満足できるなぁ。
骨が入っていない分、本物のうなぎよりもうな蒲ちゃんのほうが命の危険がなくて良かったりして…なーんて思っちゃいました。
私は大絶賛なんですが、コープ組合員さんの口コミをみると、なんだか微妙そうな声もちらほらありました。
やっぱり鰻と思って食べちゃダメのようです。
蒲焼風うな蒲ちゃん 口コミ・評判
ウナギの代わりには程遠いですが、でもそれっぽい雰囲気はあります。話のネタにもなるかも。でも蒲焼のたれはウナギのやつそのものなので、ご飯のお供に最高です。ちょっと値段が高いなあ…。でも作るのは大変だったろうから、企業努力代かな。
かまぼこ自体は有名なスギヨの製品なので、文句なく美味しいです。見た目が面白いので、話題づくりにはいいかもしれません。ウナギというよりは、アナゴかな…。でも、ウナギ臭さがないので苦手な人にはいいかもしれません。
蒲鉾の照焼きという言い方がしっくりきます。でも旨い!ウナギに間違う人も、もしかしたらいるかもしれません。食感が良く、また買いたいなと思いました。もう少し値段が安くなるとGOOD。
蒲焼風うな蒲ちゃん 詳細
かなりウナギに近いと思ったうな蒲ちゃん。
どんな食材で作られているのか、原材料をチェックしてみましょう。
原材料
魚肉(国産、アメリカ)、蒲焼のたれ(しょうゆ、砂糖、米発酵調味液、しょうゆ加工品、酵母エキス、うなぎエキスパウダー、粉末しょうゆ)、ラード、植物油脂(大豆を含む)、米発酵調味液、砂糖、ぶどう糖、こんにゃく粉、食塩、ねりごま、でん粉(小麦を含む)、酵母エキス、いりこ粉末、カラメルソース
/加工でん粉、キシロース※、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、増粘剤(加工でん粉)、乳化剤、水酸化Ca※、香料
【蒲焼のたれ】
しょうゆ(大豆・小麦を含む)、砂糖、米発酵調味液、食塩、たん白加水分解物、うなぎエキス、酵母エキス
/増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)
【山椒】
山椒
※キシロースとは…焼鳥のタレ、ハンバーグ、焼おにぎり、魚介珍味などの風味づけなどに使われます。
※水酸化Ca(水酸化カルシウム)とは…こんにゃくにつかわれているもので、石灰石を原料とした物質です。エグミをとり、こんにゃくを固めてくれる作用があります。
アレルギー物質
卵・小麦・大豆・やまいも・ゴマ
栄養成分表示
エネルギー126kcal たんぱく質5.2g 脂質6.8g 炭水化物10.9g 糖類4.5g 食塩相当量1.1g
【蒲焼風うな蒲ちゃん 全体】
エネルギー270kcal たんぱく質10.7g 脂質13.7g 炭水化物25.9g 糖類12.5g 食塩相当量2.8g
本物のウナギは、100gあたり285kcal〜299kcal。
うな蒲ちゃんの場合、100gあたりで計算してみると225kcalなので、本物よりヘルシーだということが分かります。
パッケージデザインの歴史
2019年撮影
リニューアル後、感動したみかんの皮入り山椒はなくなったようです。
まとめ
かなりご飯がすすむ、そして商品名がチャーミングなうな蒲ちゃんでした。
タレがかなりおいしいんだと思います。
ちょっと値段が高いのが気になりますが、まぁ本物に比べたら全然全く!月とすっぽんレベルです。
香りや味だけでなく、食感も似せて作ってあり、かなりの企業努力を感じられました。
値段が安い時にまた買おうかなーと思うくらいです。
久しく本物のウナギを食べていないのでもしかしたら言い過ぎかもしれませんが、私は当分うな蒲ちゃんでもいいかなと思いました。

やっぱり本物のほうがおいしいですよね…きっと。
皆さんもぜひお試しくださいね!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/