コープデリの産地指定冷凍カットほうれん草 野菜の値段が高い時に便利だった
こんにちは!兼業主婦子です。
毎年のように野菜の値段が高騰しまくっていて、いつの間にか我が家では冷凍野菜をよく買うようになりました。
今年はそんなに恐ろしいほど高くなった野菜はまだ見当たりませんが、それでも冷凍野菜の便利さの虜になってしまいました。

生野菜は下ごしらえがめんどくさい、というイメージがついてしまいました。
ところが冷凍野菜なら、カット済で少量だけ使ってもいいし、賞味期限をさほど気にしなくてもいいんですよね。こんな便利なものは他ありません。
いままで数々の冷凍野菜をお試ししてきましたが、食材宅配のコープデリで買った野菜の王道!?とも言えるほうれん草をお試ししてみます。
コープには、カット済み冷凍ほうれん草の産地が色々あったので、目についたものは全部お試ししてみました!
・特別栽培宮崎のカットほうれん草
・産地指定九州のカットほうれん草
・台湾産カットほうれん草
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
↓コープ冷凍野菜ランキングはこちら!

特別栽培宮崎のカットほうれん草
特別栽培宮崎のカットほうれん草 中身をチェック
凍ったままの特別栽培宮崎のカットほうれん草の中身を、適量お皿に出してみました。
凍ったままでも葉の厚みがあり、茎も太くてしっかりしているなあと思いました。
特別栽培宮崎のカットほうれん草 調理方法
特別栽培宮崎のカットほうれん草の調理方法は3拓。
電子レンジで加熱、お湯でゆでる、炒めるです。
【電子レンジ調理方法】
凍ったままの特別栽培宮崎のカットほうれん草をお皿に広げ、ラップをかけずに電子レンジ500W、100g約2分50秒加熱します。
【ゆでる場合】
沸騰させたたっぷりのお湯に、凍ったままの特別栽培宮崎のカットほうれん草を入れ、再沸騰するまでゆでて水気を切ってください。
【炒める場合】
熱したフライパンに油をひき、凍ったままの特別栽培宮崎のカットほうれん草を入れて炒めてください。
・調理時間は機種や火力などにより多少異なります。
・加熱しすぎると調理不良の原因になります。
特別栽培宮崎のカットほうれん草 お味は?
電子レンジで解凍した特別栽培宮崎のカットほうれん草を、まずはそのまま食べてみました。
ほうれん草独特のえぐみはなく、ほうれん草って甘みがある野菜だと思ったことはないのですが、なぜか甘みがよく出ているような気がしました。
今まで食べた冷凍ほうれん草の中で、一番土臭さが少ない気がします。
上品なほうれん草、と言った感じがしました。
ほうれん草を食べ慣れていない方や、味に敏感なお子様にピッタリです。

ただ私は、なぜか土臭さの多少残っているほうれん草も好きなので、子どもたち用かなと思いました。
特別栽培宮崎のカットほうれん草 口コミ・評判
国産のほうれん草なので、安心して料理に使うことができます。生のほうれん草よりもかなり使いやすいので気に入っています。
とにかく便利で、宮崎のカットほうれん草で作ったみそ汁はおいしいです。ほうれん草があまり好きじゃなかったんですが、このおかげで好きになりました。
冷凍野菜の方が買う頻度が高くなりました。生で買うよりも手間がかからないし、自分で作るよりも安全な気がします。
特別栽培宮崎のカットほうれん草 詳細
どんな料理にも使いやすい冷凍ほうれん草。
どんな食材で作られているのか、原材料をチェックしていきましょう。
原材料
塩も使われていないようです。
ところで、宮崎県産のほうれん草をあまり聞いたことがなかったのですが、都道府県別のほうれん草生産量ランキングを見ると、宮崎県は第5位でした。
ちなみに1位は群馬県です。
栄養成分表示
注意事項
・袋が溶けたり破裂する恐れがありますので、絶対に袋のまま電子レンジに入れないでください。
・調理中のやけどに十分ご注意ください。
・必ず冷凍(-18℃以下)で保存し、冷蔵での保存や解凍はやめましょう。
産地指定九州のカットほうれん草
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
九州のカットほうれん草 中身をチェック!
凍ったままの中身をお皿に取り出してみました。
葉も茎もバランスよく入っています。
カットの大きさも均等でした。
九州のカットほうれん草 調理方法
九州のカットほうれん草の美味しい食べ方は、電子レンジ・茹でる・炒めるの3種類あります。
【電子レンジで温める場合】
凍ったままの九州のカットほうれん草をさらに広げ、ラップをかけずに下記の時間を目安に加熱してください。
調理時間 | 100g | 200g |
500W | 約2分50秒 | 約5分10秒 |
600W | 約2分30秒 | 約4分40秒 |
700~800W | 約2分20秒 | 約4分 |
【ゆでる場合】
沸騰させたたっぷりのお湯に、凍ったままの九州のカットほうれん草を入れ、再沸騰するまで加熱して水気をきってください。
【炒める場合】
熱したフライパンに油をひき、凍ったままの九州のカットほうれん草を炒めます。
九州のカットほうれん草 口コミ・評判
少人数家族なので、生のほうれん草は多すぎて使いにくく、冷凍野菜のほうが使いやすいのでありがたいです。生のほうれん草と大して変わりません。
冷凍野菜なら使える分だけ解凍すればよいのでいいですね。保存もきくし、少量使いもできるし、とっても便利です。
少人数のお味噌汁の具に使いやすくて気に入っています。
九州のカットほうれん草 詳細
どんな食材で作られているのか、原材料をチェックしてみましょう。
原材料
塩も使っていないようです。
ということは、素材そのものがとっても大事。
冷凍野菜は約9割が海外産といわれているので、冷凍野菜を購入する時は原料原産地をしっかり確認する必要があります。

国産って、ありがたいですよね!
栄養成分表示 100gあたり
エネルギー45kcal たんぱく質4.0g 脂質0.6g 炭水化物5.8g 食塩相当量0g ビタミンA560μg
台湾産カットほうれん草
今までご紹介してきたのは国産、しかも産地指定のほうれんそうでした。
でもこのほかに、まだコープには冷凍ほうれん草があったんです。
台湾産のカットほうれん草です。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
期間限定!驚異の81%OFFお試しセット
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
台湾産カットほうれん草 中身をチェック
凍ったままの台湾産カットほうれん草を、机に出してみました。
茎の部分が多いかなあと思いました。
台湾産カットほうれん草 調理方法
調理方法は茹でる・炒める・電子レンジで加熱する方法があります。
電子レンジで加熱する目安は、100g約2分50秒。
ゆでる場合、沸騰させたたっぷりのお湯に、冷凍ほうれん草を凍ったまま入れて再沸騰するまでゆでます。
炒める場合は、熱したフライパンに油をひき、凍ったままのほうれん草を入れて炒めればOK。
大容量の500gなのに値段が安いので、ためらいなく使えるのがいいですね。
お味噌汁の具や、たまごと炒めたりおひたしにも。
台湾産カットほうれん草 詳細
原材料
使っている材料は、九州産と変わらずほうれん草以外何も使っていないようです。
栄養成分表示
エネルギー35kcal たんぱく質2.9g 脂質0.5g 炭水化物4.7g 食塩相当量0.1g
ビタミンA340μg
九州・台湾産冷凍ほうれん草を徹底比較!
値段の比較
冷凍カットほうれん草 価格比較表
100gあたりの値段 | |
九州産 | 95円 |
宮崎県産 | 99円 |
台湾産 | 60円 |
輸入野菜の方が、だんとつで値段が安いです。
栄養成分比較 100g当たり
九州産 | 宮崎県産 | 台湾産 | |
エネルギー | 45kcal | 37kcal | 35kcal |
たんぱく質 | 4.0g | 3.2g | 2.9g |
脂質 | 0.6g | 0.7g | 0.5g |
炭水化物 | 5.8g | 4.5g | 4.7g |
食塩相当量 | 0g | 0.07g | 0.1g |
ビタミンA | 560μg | 400μg | 340μg |
栄養価は全体的に九州産が高い!なぜなんだ!
コープ「冷凍カットほうれん草」アレンジレシピ
・鶏肉とほうれん草のトマト煮込み
・緑のポテトサラダ
・とろふわ卵とほうれん草の揚げ玉とじ
・ほうれん草とベーコンのホワイトソースグラタン
・ほうれん草のごま和え
・ほうれん草とベーコンの簡単ドリア
・ほうれん草かきたまスープ
鶏肉とほうれん草のトマト煮込み
【材料】
・鶏のむね肉
・玉ねぎ
・チューブにんにく
・冷凍カットほうれん草
・イタリア産カットトマト
・水
・コンソメ
・塩
・トマトケチャップ
A 片栗粉
A 水
・オリーブオイル
・パルメザンチーズ
【作り方】
①鶏むね肉はフォークで数カ所刺し、厚さ1.5cm程度のそぎ切りにします。
②カットした鶏むね肉をボウルに入れ、Aの片栗粉と水(大さじ1程度)を揉み込み、なじませておきます。
③玉ねぎ、にんにくはみじん切りにしておきます。
④フライパンにオリーブオイルを熱し、チューブにんにくと玉ねぎを入れ、玉ねぎがしんなりするまで中火で炒めます。
⑤④に鶏むね肉を加えて色が変わるまで炒めます。
⑥カットトマト缶、水、コンソメ、塩、トマトケチャップを加え、軽く混ぜあわせます。煮立ったら蓋をして、弱火で5〜7分煮込みます。
⑦冷凍カットほうれん草を加えて、ほうれん草が温まるまでさらに2〜3分煮込みます。仕上げに水溶き片栗粉(A)を加えてとろみをつけ、全体をよく混ぜ合わせます。
⑧器に盛り付け、お好みでパルメザンチーズをたっぷりかけます。
片栗粉の衣で包んだ鶏むね肉がしっとりとやわらかく、トマトの酸味とケチャップの甘みが食欲をそそります。
鶏肉を全部食べるとソースがかなり余るのですが、これでドリアやピザパン、ハンバーグのソースとして使って、最後の1滴までおいしく食べています。
緑のポテトサラダ
【材料】
・じゃがいも
・きゅうり
・冷凍カットほうれん草
・マヨネーズ
・塩
・こしょう
【作り方】
①じゃがいもは皮をむき、一口大に切ります。
②鍋に入れてひたひたの水を加え、竹串がスッと通るくらいまで柔らかく茹でるか、耐熱皿に入れてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で5〜7分加熱します。
③きゅうりは薄切りにしてボウルに入れ、塩少々を振って軽く揉み込みます。5分ほど置いたら、水気をしっかりと絞ります。
④冷凍カットほうれん草は、耐熱皿に入れて電子レンジで解凍するか、熱湯でさっと茹でて解凍します。解凍後は水気をしっかりと絞り、粗く刻んでおきます。
⑤茹で上がったじゃがいもは熱いうちにボウルに入れ、フォークやマッシャーで粗く潰します。そこに水気を絞ったきゅうり、ほうれん草、マヨネーズ、塩、こしょうを加えてよく混ぜ合わせます。
⑥味見をして、必要であれば塩、こしょう、マヨネーズで味を調整します。
ホクホクのおじゃがいもに、シャキシャキとしたきゅうりの心地よい歯ごたえ、そしてほうれん草の豊かな緑の香りがふわりと溶け合います。
いつもは私はほうれん草を入れないのですが、ほうれん草が入ることでサラダ感がアップしました。
とろふわ卵とほうれん草の揚げ玉とじ
【材料】
・豆腐
・冷凍カットほうれん草
・卵
・天かす
・水
・つゆの素
【作り方】
①豆腐はキッチンペーパーに包み、軽く水気を切ってから1.5cm角くらいに切ります。
②冷凍ほうれん草は、電子レンジで解凍するか、熱湯でさっと茹でて水気を絞っておきます。
③卵はボウルに割り入れ、軽く溶きほぐします。
④フライパンに水とつゆの素を入れて中火にかけ、煮立たせます。
⑤煮立ったつゆの中に、豆腐とほうれん草、天かすを入れます。軽く全体を混ぜ、温まるまで1〜2分煮ます。
⑥沸騰しているところに、溶き卵を回し入れます。すぐに触らず、卵の縁が固まってきたら、菜箸で軽く大きく2〜3回混ぜ、半熟状になったら火を止めます。
⑦器に盛り付け、お好みで刻みネギを散らして完成です。
色味が寂しかったので、いつもは入れない冷凍のほうれん草をパラパラと入れました。
しっかり味付けをしたことで、ご飯がすすむ1品に!
煮汁に溶け込んだ天かすの香ばしいコクが、天とじ丼を思わせます。
ほうれん草とベーコンのホワイトソースグラタン
【材料】
・冷凍カットほうれん草
・ベーコン
・玉ねぎ
・ペンネマカロニ
・マーガリン
・薄力粉
・コープ牛乳
・コンソメ
・塩
・こしょう
・ミックスチーズ
・パン粉
【作り方】
①冷凍ほうれん草は、電子レンジで解凍するか、熱湯でさっと茹でて、水気をしっかりと絞っておきます。
②ベーコンは1cm幅に、玉ねぎは薄切りにします。
③マカロニは、袋の表示通りに茹でておきます。
④フライパンにマーガリン10gを熱し、ベーコンと玉ねぎを炒めます。
⑤玉ねぎがしんなりしたら、ほうれん草を加えて軽く炒め合わせ、塩・こしょうで軽く味を調えて、一度お皿に取り出しておきます。
⑥同じフライパンにマーガリン20gを溶かし、薄力粉を加えて弱火で焦がさないように1分ほど炒めます。
⑦牛乳を少量ずつ加えながら、ダマにならないようによく混ぜます。
⑧なめらかになったら残りの牛乳を全て加え、顆粒コンソメも加えて混ぜながら煮詰めます。
⑨とろみがついてきたら、塩・こしょうで味を調えます。
⑩⑨のホワイトソースに、茹でたマカロニと⑤で炒めた具材を加えて、全体をよく混ぜ合わせます。
⑪グラタン皿に⑩を入れ、ピザ用チーズとパン粉を乗せます。
⑫200℃に予熱したオーブントースター、またはオーブンで、チーズにこんがりと焼き色がつくまで10〜15分焼けば完成です。
ホワイトソースは、多少ダマになっても大丈夫。むしろダマになったほうが美味しいと思っちゃっているかもしれません。

ほうれん草が入ることで、見た目がヘルシーそうに見える不思議(笑)。
ほうれん草のごま和え
【材料】
・冷凍カットほうれん草
・いりごま
・砂糖
・コクと旨みの極み生しょうゆ
・だし汁(または水)
【作り方】
①冷凍ほうれん草は、耐熱皿に入れてふんわりラップをかけ、電子レンジ解凍します。解凍できたら、水気をしっかりと絞ってください。
②ボウルにすりごま、砂糖、しょうゆ、だし汁(または水)を入れ、よく混ぜ合わせます。
③②のボウルに水気を絞ったほうれん草を加えて、全体が均一になるようによく和えます。
④器に盛り付けて完成です。
少し味付けを薄めにし、ほうれん草自体の味を楽しめるようにしました。
1番ほうれん草の味そのものを楽しめる食べ方なんじゃないかなと思います。
ほうれん草とベーコンの簡単ドリア

コープの冷凍カットほうれん草パッケージ裏面に、作り方が書いてありました!
【材料】
・温かいご飯
・冷凍カットほうれん草
・ベーコン(薄切り)
・とろけるチーズ
・バター(ご飯用)
・顆粒コンソメ(ご飯用)
・塩、こしょう
★バター
★薄力粉
★牛乳
★コンソメ
★塩・こしょう
【作り方】
①冷凍ほうれん草は、電子レンジで解凍し、水気をしっかりと絞っておきます。
②ベーコンは1cm幅に切ります。
③耐熱皿にご飯を入れ、バター5gとコンソメ小さじ1/2を加えて混ぜ合わせます。
④平らにならし、その上に解凍したほうれん草と切ったベーコンをまんべんなく広げます。
⑤耐熱ボウルにホワイトソース用のバター10gを入れ、電子レンジ(600W)で20〜30秒加熱して溶かします。
⑥溶けたバターに薄力粉大さじ1を加えて、泡立て器でダマにならないようによく混ぜます。
⑦牛乳150mlを少しずつ加えながら、その都度よく混ぜ合わせます。
⑧コンソメ小さじ1/2も加え、ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分加熱します。一度取り出してよく混ぜ、再度1分加熱します。とろみがつくまでこれを繰り返します(合計2〜3分が目安です)。
⑨とろみがついたら、塩・こしょうで味を調えます。
⑩④のご飯の上に、作ったホワイトソースをたっぷりとかけます。ピザ用チーズと、お好みでパン粉を乗せます。
⑪オーブントースターで、チーズにこんがりと焼き色がつくまで10分ほど焼けば完成です。
お米を使っているので、かなり満足感のあるメニューです。
ほうれん草の緑がちょいと加わることで、彩がとてもよくなりました。
ほうれん草かきたまスープ
【材料】
・冷凍カットほうれん草
・卵
・水
・鶏ガラスープの素
・しょうゆ
・塩
・こしょう
・ごま油
【作り方】
①鍋に水と鶏ガラスープの素を入れ、中火にかけます。煮立ったら冷凍ほうれん草を凍ったまま加えます。
②ほうれん草が解凍され、柔らかくなったら、しょうゆ、塩、こしょうで味を調えます。
③卵を溶きほぐし、鍋の火を少し弱めて、沸騰しているスープに菜箸を伝わせながら細く回し入れます。卵がふんわりと浮き上がってきたら、火を止めます。
④器に盛り付け、お好みでごま油を数滴たらし、刻みネギを散らして召し上がってください。
体がホッと温まるような、優しい味わいのスープです。
まとめ
あると便利な、コープの冷凍カットほうれん草をご紹介しました。
最近では、生よりも冷凍のほうれん草ばかりにお世話になっています。
冷凍の野菜って、本当に便利ですよね!
小k身期限をあまり気にしないで買えるところが、一番の魅力です。
実はコープにはほうれん草の他にも、色々な冷凍野菜があります。

皆さんも是非お試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/