コープのチューブ入り調味料を片っ端からお試し!安くて便利!
こんにちは!兼業主婦子です。

毎日の料理作りを楽しんでいらっしゃいますか?
料理する方は必見!
今日は食材宅配のコープデリで購入したチューブ入り調味料のご紹介です。
その便利さからか、コープデリにはたくさんのチューブ入り調味料があります。
いたって普通のチューブ調味料。
可もなく不可もなく、そしてお値段もお手頃価格なのが嬉しいんです!
本当は素材そのものを自分ですりおろす方がおいしいに決まっています。
でも、面倒だからって使わないよりは、使った方が絶対おいしい名わき役たちです。
今日はコープのチューブ入り調味料を、片っ端からお試ししてみます。
・わさび
・しょうが
・にんにく
・からし
・マスタード
おろしわさび・おろししょうが・おろしにんにく・ねりからしは「エスビースパイス工業株式会社」が製造しています。
エスビー食品株式会社のグループ会社の一つで、主に香辛料やチューブ入り香辛料の製造・販売を手掛けている企業です。

エスビー食品株式会社といえば、ゴールデンカレーやチューブ入り香辛料シリーズ、まぜるだけのスパゲッティソースが有名ですね!
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
おろしわさび
おろしわさび 中身をチェック
おろしわさびの中身をチェックしてみましょう。
箱から中のチューブを取り出してみました。
裏表のパッケージデザインは変わりませんが、片面には賞味期限が印字してあります。
さすがわさび。賞味期限は1年以上あります。
中身をお皿に出してみました。
辛そうな香りがほんのりしました。
おろしわさび お味は?
まず感じるのは、鼻にツンと抜ける辛味。よくゲームの罰ゲームであるような、涙の出るような刺激です。
ただただとにかく辛い!
というか、わさびはそもそも、そのまま食べるものではないですもんね。
でも、ほんの少量で味のアクセント付や生臭さの軽減のようなわさびの仕事は、しっかり果たしてくれるでしょう。
おろしわさびを使ったアレンジレシピ
おろしわさびを使ったアレンジレシピは、パッケージ裏面に軽く書いてありました。
薬味としてだけではなく、アボカドマグロなどの料理に使うことをおすすめしているようです。
その他にもわさびを使った料理がたくさんありました。
・豚ロースのわさびマヨ焼き
・半熟卵のわさびマヨサラダ
・きゅうりとツナのわさび和え
・簡単!自家製わさび漬け
・わさび丼
・わさびクリームパスタ
・わさびチーズトースト
豚ロースのわさびマヨ焼き
【材料】
・豚ロース肉(薄切り): 200g
・塩こしょう: 少々
・サラダ油: 適量
★酒: 大さじ1
★コクと旨みの極み生しょうゆ: 大さじ1
★マヨネーズ: 大さじ2
★コープおろしわさび: 小さじ1/2〜1(お好みで調整)
【作り方】
①豚ロース肉に塩こしょうを振ります。
②フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を焼きます。
③豚肉に火が通ったら、★を混ぜ合わせたものを加えて、全体に絡めながらサッと炒めます。わさびの風味を飛ばさないよう、調味料を加えたら手早く炒めるのがコツです。
④ご飯と一緒に食べましょう。

わさびの辛みがマヨネーズでマイルドになり、ご飯が進む一品です。
半熟卵のわさびマヨサラダ
【材料】
・半熟ゆで卵: 2個
・ベビーリーフなどお好みの葉物野菜: 適量
★マヨネーズ: 大さじ3
★コープおろしわさび: 小さじ1/2〜1
★醤油: 小さじ1
★レモン果汁: 小さじ1/2
・塩こしょう: 少々
【作り方】
①半熟ゆで卵は半分に切ります。
②ボウルに★の材料を混ぜ合わせ、わさびマヨドレッシングを作ります。
③葉物野菜、ゆで卵を器に盛り付け、わさびマヨドレッシングをかけます。お好みで塩こしょうを振ってください。

半熟卵にわさびマヨドレッシングがよく合います。
きゅうりとツナのわさび和え
【材料】
・きゅうり: 1本
・ツナフレーク: 1缶(70g)
★和風だしの素: 小さじ1
★醤油: 小さじ1
★コープおろしわさび: 小さじ1
★ごま油: 小さじ1
【作り方】
①きゅうりは薄切りにして軽く塩もみし、水気を絞ります。
②ツナフレークは油を切っておきます。
③ボウルにきゅうり、ツナ、★をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。
④冷蔵庫で少し冷やしてから食べます。

さっぱりとしていて、あと引く美味しさの和え物です。
簡単!自家製わさび漬け
【材料】
・きゅうり: 1本
・塩: 小さじ1
・酢: 小さじ1
・コープおろしわさび: 小さじ1
・水: 小さじ2
【作り方】
①きゅうりは5mm幅の輪切りに、なすは半月切りにします。(他の野菜でもOK)
②ジッパー付き保存袋に切った野菜と塩、酢、粉わさび(水で溶いてペースト状にしたもの)、水を入れ、よくもみ込みます。
③空気を抜いて密閉し、冷蔵庫で2〜3時間以上寝かせたら完成です。

手軽に作れる、ご飯のお供にもなる浅漬けです。
わさび丼
【材料】
・温かいご飯: 茶碗1杯分
・かつお節: 適量
・コープおろしわさび: お好みで
・醤油: 適量
【作り方】
①温かいご飯を器に盛り、かつお節をたっぷり乗せます。
②チューブわさびを乗せ、上から醤油をかけて召し上がってください。

シンプルながらも、わさび本来の風味を存分に味わえる逸品です。
わさびクリームスパゲッティ
【材料】
・スパゲッティ: 100g
・ベーコン: 50g
・しめじ: 1/2株
★生クリーム: 100ml
★コープ牛乳: 50ml
★パルメザンチーズ: 大さじ1
★コープおろしわさび: 小さじ1〜(お好みで調整)
★塩こしょう: 少々
・オリーブオイル: 大さじ1
・刻みのり: 適量
【作り方】
①パスタを袋の表示通りに茹で始めます。
②ベーコンは1cm幅に切り、しめじは石づきを落として小房に分けます。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとしめじを炒めます。
④★の材料をすべて加え、弱火で混ぜながら温めます。わさびを溶かし、塩こしょうで味を調えます。
⑤茹で上がったパスタをフライパンに入れ、ソースとよく絡めます。
⑥器に盛り、刻みのりを乗せて完成です。

わさびの辛みがクリームソースと意外なほどマッチします。
わさびチーズトースト
【材料】
・熟仕込食パン: 1枚
・スライスチーズ: 1枚(溶けるタイプがおすすめ)
・マヨネーズ: 小さじ1〜2
・コープおろしわさび: 小さじ1/4〜1/2(お好みで調整)
・刻みのり(お好みで): 適量
【作り方】
①マヨネーズとわさびを混ぜ合わせ、わさびマヨを作ります。
②食パンにわさびマヨを均一に塗ります。
③スライスチーズを乗せて、オーブントースターで焼き色がつくまで焼きます。
④焼き上がったら、お好みで刻みのりを散らして完成です。

わさびの香りが食欲をそそる、簡単朝食・軽食レシピです。
おろしわさび 原材料
※西洋わさびとは…ヨーロッパ原産のわさびです。ホースラディッシュ、わさび大根、山わさび、とも言われます。本わさびよりも西洋わさびのほうが辛味は強いのにお値段リーズナブルなのが特徴です。
※セルロースとは…植物の繊維を、食品に使いやすい形にしたものです。くっつき防止・固まり防止・増粘剤・安定剤として使われます。
おろしわさび 栄養成分表示1gあたり
エネルギー2kcal, たんぱく質0.02g, 脂質0.07g, 炭水化物0.4g, 食塩相当量0.09g
おろししょうが
おろししょうが 中身をチェック
おろししょうがの中身をチェックしてみましょう。
箱からチューブを出してみました。
裏面がこちら。
デザインは変わりませんが、賞味期限がわかりやすく印字してあります。
中身を出してみます。
しょうがの香りが、想像以上にしっかりしていました。
おろししょうが お味は?
おろししょうがをアップにしてみると、しっかりていねいにすりおろしてありました。
まずはそのまま舐めてみます。
そりゃそうなんですけど、まさに生姜です。
辛味があって、ガツンと生姜味。チューブだからと言って、ヤワな感じは全くありませんでした。
冷奴にちょこっと乗せると、それだけですごい存在感です。
でも、ついうっかり使い過ぎちゃうのが悩みの種。
チューブで出しやすいからか、すぐ調子にのって使っちゃうんですよ…ってくらい頻繁に使っています。
香りが飛んでしまうので、開封後はできるだけ短い日にちで使うのがポイントです。
おろししょうがを使ったレシピ
おろししょうがのアレンジレシピは、箱裏面に書いてありました。

しょうがと言ったら、やっぱり生姜焼でしょう!
その他にも、お刺身やてんぷら、焼きなす、焼肉や餃子にも使えるようです。
・鶏むね肉とキャベツのしょうが蒸し
・さば水煮と豆腐のしょうが煮
・豚バラと大根のしょうが味噌炒め
・卵とワカメのふんわりしょうがスープ
・しょうが香るツナマヨトースト
鶏むね肉とキャベツのしょうが蒸し
【材料】
・鶏むね肉:1枚
・キャベツ:1/4個
・コープのおろししょうが:大さじ1〜1.5
・ぽん酢:大さじ2
・ごま油:小さじ1
【作り方】
①鶏むね肉は薄切りかそぎ切りにし、キャベツはざく切りにします。
②フライパンにキャベツ、鶏むね肉の順に重ねて入れ、おろししょうがとポン酢を回しかけます。
③蓋をして中火にかけ、鶏肉に火が通り、キャベツがしんなりするまで5〜7分蒸し焼きにします。
④火を止めてごま油を回しかけ、器に盛れば完成です。
鶏むね肉とキャベツを重ねて蒸すだけのヘルシーな一品です。しょうがの香りが食欲をそそります。
さば水煮と豆腐のしょうが煮
【材料】
・さば水煮:1缶(固形量150g程度)
・絹ごし豆腐:1丁(300g程度)
・コープのおろししょうが:大さじ1
・醤油:大さじ2
・みりん:大さじ2
・水:100ml
【作り方】
①豆腐は食べやすい大きさに切ります。
②鍋にさば水煮を汁ごと入れ、豆腐、おろししょうが、醤油、みりん、水を加えて中火にかけます。
③煮立ったらアクを取り、豆腐が温まるまで3〜5分煮込めば出来上がりです。お好みでねぎを散らしても美味しいです。

さばの水煮を使えば煮込み時間も短縮!しょうががさばの臭みを抑え、風味豊かに仕上がります。
豚バラと大根のしょうが味噌炒め
【材料】
・豚バラ肉(薄切り):200g
・大根:1/4本
・コープのおろししょうが:大さじ1.5
・味噌:大さじ2
・砂糖:大さじ1
・料理酒:大さじ1
・サラダ油:適量
【作り方】
①豚バラ肉は食べやすい長さに、大根は皮をむいて短冊切りにします。
②フライパンにサラダ油を熱し、豚バラ肉を炒めます。色が変わったら大根を加えてさらに炒めます。
③大根が少し透き通ってきたら、おろししょうが、味噌、砂糖、酒を混ぜ合わせた調味料を加えて全体に絡めながら炒め合わせます。
④大根が柔らかくなり、汁気が少なくなれば完成です。

豚バラの旨味と大根の食感に、しょうが味噌のコクが絡んでご飯が止まりません。
卵とワカメのふんわりしょうがスープ
【材料】
・卵:1個
・乾燥わかめ:小さじ1
・コープのおろししょうが:小さじ1
・顆粒ガラスープ:小さじ1
・醤油:小さじ1/2
・水:400ml
・ごま油(お好みで):少々
【作り方】
①鍋に水、鶏ガラスープの素、醤油、おろししょうがを入れて火にかけます。
②煮立ったら乾燥わかめを加え、わかめが戻ったら溶き卵を回し入れ、ふわっと浮かんできたら火を止めます。
③器に盛り、お好みでごま油を数滴垂らせば完成です。

忙しい日でもパパッと作れる優しい味わいのスープです。体の芯から温まります。
しょうが香るツナマヨトースト
【材料】
・食パン:1枚
・ツナ缶:1/2缶(油を切る)
・マヨネーズ:大さじ1.5
・コープのおろししょうが:小さじ1/2
・塩こしょう:少々
・とろけるチーズ(お好みで):適量
【作り方】
①ボウルに油を切ったツナ、マヨネーズ、おろししょうが、塩こしょうを入れてよく混ぜ合わせます。
②食パンに1のツナマヨを均一に広げます。
③お好みでとろけるチーズを乗せて、オーブントースターで焼き色がつくまで焼けば完成です。

いつものトーストにしょうがの風味をプラスするだけで、新鮮な美味しさに。朝食にもぴったりです。
おろししょうが 原材料
アレルギー物質
大豆
おろししょうが 栄養成分表示1gあたり
エネルギー0.4kcal, たんぱく質0.005g, 脂質0g, 炭水化物0.1g, 食塩相当量0.02g
おろしにんにく
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
おろしにんにく 中身をチェック
おろしにんにくの中身を見てみましょう。
他のチューブ調味料と伊那路、表裏どちらも同じイラストデザインです。
お皿に中身を出してみました。
ニンニクの香りがちゃんとしています。
おろしにんにく お味は?
まずはそのまま舐めてみました。
塩が入っているようなので、料理に使う時は味付けに注意が必要かもしれませんが、その分このままでもしっかり調味料になっていました。
にんにくの味もちゃんとそこそこしているし、チューブにんにくとしての役割はしっかり果たしています。
生で使うのは辛くて苦味もあり香りも強いという声もありましたが、熱を通すとニンニクの良い部分だけが残りました。
おろしにんにくを使ったレシピ
おろしにんにくを使ったレシピは、箱裏面に書いてありました。
お刺身やラーメンの薬味として、またカレーやから揚げ、ガーリックチキンなどに合うそうです。
このほかにも色々と料理に使えるので、レシピを集めてみました。
・鶏肉とブロッコリーのにんにくバター炒め
・きゅうりとツナのにんにくポン酢和え
・豚こま切れ肉のにんにく塩だれ炒め
・トマトと卵のにんにくスープ
・しらすとネギのにんにく醤油トースト
・万能ガーリックマーガリン
鶏肉とブロッコリーのにんにくバター炒め
【材料】
・鶏もも肉:1枚(約250g)
・冷凍ブロッコリー:適量
・コープのおろしにんにく:小さじ1
・バター:10g
・醤油:大さじ1
・塩こしょう:少々
・サラダ油:適量
【作り方】
①鶏もも肉は一口大に切り、塩こしょうを振ります。ブロッコリーは小房に分け、さっと茹でるかレンジで加熱して柔らかくしておきます。
②フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を皮目から焼きます。両面に焼き色がついたらブロッコリーを加え、炒め合わせます。
③バターとおろしにんにくを加えて香りが立つまで炒め、最後に醤油を回し入れて全体に絡めれば完成です。

鶏肉の旨味とブロッコリーの食感に、にんにくバターの香りが食欲をそそる一品です。
きゅうりとツナのにんにくポン酢和え
【材料】
・きゅうり:2本
・ツナ缶:1缶(油漬けまたは水煮、油を切っておく)
・コープのおろしにんにく:小さじ1/2
・ポン酢:大さじ2
・ごま油:小さじ1
・白いりごま:お好みで
【作り方】
①きゅうりは薄い輪切りにして塩もみし、5分ほど置いたら水気をしっかり絞ります。
②ボウルに水気を切ったツナ、おろしにんにく、ポン酢、ごま油を入れてよく混ぜ合わせます。
③きゅうりを加えて全体を和え、お好みで白いりごまを振れば出来上がりです。
さっぱりとしたきゅうりとツナに、にんにくポン酢がアクセント。箸休めにも最適です。
豚こま切れ肉のにんにく塩だれ炒め
【材料】
・豚こま切れ肉:200g
・玉ねぎ:1/4個
・ピーマン:1個
・コープのおろしにんにく:小さじ1
・鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1
・ごま油:大さじ1
・塩こしょう:少々
【作り方】
①豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにします。
②フライパンにごま油を熱し、おろしにんにくを入れて香りが立つまで炒めます。
③豚肉を加えて色が変わるまで炒め、玉ねぎとピーマンを加えてさらに炒めます。
④野菜がしんなりしたら鶏ガラスープの素と塩こしょうで味を調え、全体を混ぜ合わせれば完成です。
豚こま切れ肉と冷蔵庫にある野菜でパパッと作れる、ご飯が進む炒め物です。
トマトと卵のにんにくスープ
【材料】
・トマト:1個
・産直たまご:1個
・コープのおろしにんにく:小さじ1/2
・鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1
・醤油:小さじ1
・ごま油:小さじ1
・水:400ml
・塩こしょう:少々
【作り方】
①トマトはざく切りにし、卵は溶きほぐしておきます。
②鍋にごま油を熱し、おろしにんにくを入れて香りが立つまで炒めます。
③水と鶏ガラスープの素、醤油を加えて煮立たせます。
④トマトを加え、再び煮立ったら溶き卵を回し入れ、ふわっと浮かんできたら火を止めます。
⑤塩こしょうで味を調えれば完成です。
にんにくの香りが食欲をそそる、酸味と旨味のバランスが良い中華風スープです。
しらすとネギのにんにく醤油トースト
【材料】
・食パン:1枚
・冷凍しらす:大さじ2〜3
・長ねぎ:5cm(小口切り)
・コープのおろしにんにく:小さじ1/4
・醤油:小さじ1
・ごま油:小さじ1/2
・とろけるチーズ(お好みで):適量
【作り方】
①ボウルにしらす干し、長ねぎの小口切り、おろしにんにく、醤油、ごま油を入れてよく混ぜ合わせます。
②食パンに1の具材を均一に広げます。
③お好みでとろけるチーズを乗せて、オーブントースターで焼き色がつくまで焼けば完成です。
香ばしいしらすとネギに、にんにく醤油の風味が食欲をそそる和風トーストです。
万能ガーリックマーガリン
【材料】
・マーガリン(またはバター):100g
・コープのおろしにんにく:小さじ1〜2(お好みの量で調整してください。たくさん入れると香りが強くなります)
・乾燥パセリ:小さじ1/2〜1(彩りと風味を良くします。なくてもOKです)
・塩:ひとつまみ(マーガリンが無塩の場合や、塩気を足したい場合)
【作り方】
①マーガリンを常温に戻し、柔らかくします。ボウルに入れるか、耐熱容器に入れて電子レンジで10〜20秒ほど軽く温めても良いでしょう。(溶かしすぎないように注意してください。)
②柔らかくなったマーガリンに、コープのおろしにんにく、乾燥パセリ、もし使う場合は塩を加えて、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせます。
③清潔な保存容器に移し、冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。

ガーリックトーストやパスタ、肉や魚のソテー、炒め物やポテトなど、色々使えて超便利です。
おろしにんにく 原材料
/ソルビトール、セルロース、酸味料、増粘剤(キサンタンガム)、香料
おろしにんにく 栄養成分表示1gあたり
エネルギー1kcal, たんぱく質0.04g, 脂質0g, 炭水化物0.3g, 食塩相当量0.07g
にんにく 栄養成分表示
エネルギー1kcal, たんぱく質0.04g, 脂質0g, 炭水化物0.3g, 食塩相当量0.06g
ねりからし
ねりからし 中身をチェック
ねりからしの中身をチェックしてみましょう。
箱からチューブを出してみました。
裏面はこちら!
中身をお皿に出してみました。
とてもねっとりしています。
ねりからし お味は?
チューブだから味はあまり期待していなかったのですが、その辛さはまさに想像以上でした。
控えめに使ったつもりでも、鼻の奥にツーンと突き刺さるような、悶絶するほどのシャープな辛さが口いっぱいに広がり、思わず「辛ッ!」と叫んでしましました。
その刺激的な辛味は、おでんや納豆に添えれば、一口ごとに汗ばむほどのパンチを加えてくれますし、和え物に使えば、食欲を一層かき立てるアクセントになります。
単なる脇役にとどまらない、主役級の存在感を放つからしです。
今までからしを自分から買うことはなく、いつも納豆についてくるものが冷蔵庫に溜まっていく…という生活でしたが、常備しておいてもいいかもなぁと思いました。
ねりからし アレンジレシピ
なにせ練りからしを常備するのは初めてですから、どんなアレンジレシピがあるのか調べてみました。

パッケージの裏にも、おすすめの食べ方が書いてありました!
とんかつやおでん、シューマイの薬味として、からし漬けやからし和え、からしマヨネーズなどにおすすめのようです。
・きゅうりの簡単からし漬け
・鶏むね肉とキャベツのからし味噌炒め
・もやしと豚こまのからし和え
・大根とツナのからしマヨサラダ
・豆腐とワカメのからし味噌汁
・きゅうりとカニカマのからしマヨ和え
・豚肉とキャベツのからし炒め
・鶏むね肉のからしポン酢がけ
・からしマヨトースト
きゅうりの簡単からし漬け
【材料】
・きゅうり:2本
・コープの浅漬けのもと:大さじ3〜4(きゅうりの量やお好みの味の濃さで調整してください)
・コープのねりからし:小さじ1/2〜1(お好みの辛さで調整してください)
【作り方】
①きゅうりはよく洗い、ヘタを切り落とし、お好みの大きさに切ります。輪切り、乱切り、棒状など、お好みでどうぞ。
②保存袋(またはボウル)に切ったきゅうりを入れ、コープの浅漬けのもととコープのねりからしを加えます。
③袋の上から、きゅうり全体に調味料がなじむようによく揉み込みます。
④冷蔵庫に入れ、30分〜1時間ほど漬け込んだら完成です。途中、一度袋の向きを変えて揉み直すと、より均一に味が染み込みます。
⑤お皿に盛り付ければ完成です。

コープの浅漬けのもとを使うことで、味が簡単に決まり、ねりからしの辛味がアクセントになった美味しい漬物が手軽に作れます。
鶏むね肉とキャベツのからし味噌炒め
【材料(2人分)】
・鶏むね肉:1枚(約250g)
・キャベツ:1/4玉
・ごま油:大さじ1
A:味噌:大さじ1.5
A:酒:大さじ1
A:砂糖:小さじ2
A:コープのねりからし:小さじ1〜(お好みで調整)
A:しょうゆ:小さじ1/2
【作り方】
①鶏むね肉はフォークで数カ所穴を開け、一口大に切ります。キャベツはざく切りにします。
②ボウルにAの調味料を全て混ぜ合わせておきます。
③フライパンにごま油を熱し、鶏むね肉を炒めます。色が変わったらキャベツを加えてさらに炒めます。
④キャベツがしんなりしたら、2の調味料を加えて全体に絡めながら炒め合わせます。

からし味噌でご飯が進む一品に!
もやしと豚こまのからし和え
【材料(2人分)】
・もやし:1袋
・豚こま切れ肉:100g
・A:コープのねりからし:小さじ1/2〜(お好みで調整)
・A:しょうゆ:大さじ1
・A:酢:大さじ1
・A:砂糖:小さじ1
・A:ごま油:小さじ1
【作り方】
①もやしは耐熱皿に入れ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱します。
②豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れ、酒(分量外:大さじ1)を振ってふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2〜3分加熱し、火が通ったら粗熱をとります。
③ボウルにAの調味料を全て混ぜ合わせます。
④もやしと豚肉の水気を軽く絞り、3のボウルに入れてよく和えます。

火を使わず、レンジで簡単にできる節約和え物です。からしが刺激的!
大根とツナのからしマヨサラダ
【材料(2人分)】
・大根:1/4本
・ツナ缶(水煮またはオイル漬け):1缶
・マヨネーズ:大さじ3
・コープのねりからし:小さじ1/2〜(お好みで調整)
・塩、こしょう:少々
【作り方】
①大根は皮をむき、千切りにします。
②塩(分量外:小さじ1/2程度)を振って軽く揉み、5分ほど置いて水気をしっかり絞ります。
③ツナ缶は油(または水)をよく切っておきます。
④ボウルにマヨネーズ、コープのねりからしを混ぜ合わせます。
⑤④のボウルに大根とツナを加えてよく和え、塩こしょうで味を調えます。

大根とツナ缶でボリューム満点、からしマヨネーズが食欲をそそります!
豆腐とワカメのからし味噌汁
【材料(2人分)】
・豆腐:1/2丁
・乾燥ワカメ:小さじ1
・だし汁:400ml
・味噌:大さじ2〜(お好みで調整)
・コープのねりからし:小さじ1/4〜(お好みで調整)
・長ねぎ(小口切り):適量(お好みで)
【作り方】
①豆腐は1.5cm角に切ります。乾燥ワカメは水で戻しておきます。
②鍋にだし汁を入れ、温まったら豆腐とワカメを加えます。
③沸騰直前で火を弱め、味噌を溶き入れます。
④火を止める直前にコープのねりからしを溶き入れ、器に盛って長ねぎを散らして完成です。

いつもの味噌汁にねりからしを少し加えるだけで、味がガラッと変わります。
きゅうりとカニカマのからしマヨ和え
【材料】
・きゅうり:1本
・カニカマ:4〜5本
・コープのねりからし:小さじ1/2〜1(お好みで調整)
・マヨネーズ:大さじ2
・醤油:小さじ1/2
【作り方】
①きゅうりは細切りにし、塩少々(分量外)を振って5分ほど置き、水気をしっかり絞ります。
②カニカマは手でほぐします。
③ボウルにねりからし、マヨネーズ、醤油を混ぜ合わせ、からしマヨを作ります。
④きゅうりとカニカマを3のからしマヨで和えれば完成です。

定番のからしマヨ和えは、きゅうりのシャキシャキ感とカニカマの旨味がからしマヨと相性抜群です。
豚肉とキャベツのからし炒め
【材料】
・豚こま切れ肉:200g
・キャベツ:1/4個
・コープのねりからし:小さじ1
・醤油:大さじ1.5
・酒:大さじ1
・サラダ油:適量
【作り方】
①豚こま切れ肉は食べやすい大きさに、キャベツはざく切りにします。
②フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。色が変わったらキャベツを加えてさらに炒めます。
③キャベツがしんなりしたら、ねりからし、醤油、酒を混ぜ合わせた調味料を加えて全体に絡めながら炒め合わせれば完成です。

豚肉とキャベツをシンプルに炒め、ねりからしでピリ辛の味付けに。ご飯が進むおかずです。
鶏むね肉のからしポン酢がけ
【材料】
・鶏むね肉:1枚(約250g)
・コープのねりからし:小さじ1
・ポン酢:大さじ3
・刻みねぎ(お好みで):適量
【作り方】
①鶏むね肉はフォークで数カ所穴を開け、鍋に水と一緒に入れ、沸騰したら弱火で10分ほど茹でます。火を止めて蓋をしたまま粗熱が取れるまで置いておくと、しっとり仕上がります。
②茹で上がった鶏肉は食べやすい大きさにスライスします。
③ボウルにねりからしとポン酢を混ぜ合わせ、からしポン酢だれを作ります。
④器に盛った鶏肉にからしポン酢だれをかけ、お好みで刻みねぎを散らせば完成です。

茹でた鶏むね肉に、からしを効かせたポン酢だれをかけるだけ。さっぱりといただけます。
からしマヨトースト
【材料】
・食パン:1枚
・コープのねりからし:小さじ1/4〜1/2(お好みで調整)
・マヨネーズ:大さじ1.5
【作り方】
①ボウルにねりからしとマヨネーズを入れてよく混ぜ合わせ、からしマヨを作ります。
②食パンに1のからしマヨを均一に塗ります。
③オーブントースターで焼き色がつくまで焼けば完成です。ハムやチーズを乗せても美味しいです。

いつものトーストにからしマヨを塗るだけで、ピリ辛で香ばしい一品に。
ねりからし 詳細
原材料
/ソルビトール、酸味料、香料、増粘剤(キサンタンガム)、酸化防止剤(ビタミンC)
※からしとは…主な原材料は、アブラナ科の「からし菜」の種子です。主に「オリエンタルマスタード」という種類の種子が使われます。これを粉末にした「粉からし」を水で練って作られます。鼻にツーンと抜ける強い辛みが特徴です。
栄養成分表示 1gあたり
エネルギー2kcal, たんぱく質0.08g, 脂質0.1g, 炭水化物0.3g, 食塩相当量0.09g
つぶ入りマスタード
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
つぶ入りマスタード 中身をチェック
箱の中からチューブを取り出してみました。
裏面の同じデザインですが、賞味期限がしっかり印字してありました。
上でご紹介したチューブ調味料だちと、形状は同じです。
キャップを開けてみると…
銀紙でフタがしてありますので剥がし、中身をお皿に出してみました。

粒の量がすごい!
つぶ入りマスタード お味は?
まずはそのまま食べてみます。
粒の量が多いだけに、プチプチ食感がすさまじいです。
味は、旨みと言うよりは、苦みと酸味が入り混じっています。
そのまま食べておいしいものではありませんでした。
ということで、粒マスタードと言えばこれです。

熱々のウインナーとよく合う!
ウインナーの肉の旨味と合わさることで、おいしさの相乗効果!
酸味も程よく残っているし、たっぷりつけてもそこまで辛くないんですよね。
何よりもこの値段の安さが最高!
出し惜しみすることなく、たっぷりつけて食べられるのが贅沢です。
ケチャップと混ぜると、ちょっとパンチの効いた調味料になり、そのまま舐めても美味しくなりました。
これならチキンナゲットにも合いそうです。
つぶ入りマスタードを使ったレシピ
・鶏むね肉とキャベツのマスタードレモン炒め
・卵と玉ねぎのマスタードオムレツ
・豆腐とワカメのマスタード酢の物
・豚こまともやしのマスタード炒め
・ちくわとキュウリのマスタード和え
鶏むね肉とキャベツのマスタードレモン炒め
【材料】
・鶏むね肉:1枚(約250g)
・キャベツ:1/4個
・コープつぶ入りマスタード:大さじ1
・醤油:小さじ2
・レモン汁:小さじ1
・オリーブオイル:大さじ1
・塩こしょう:少々
【作り方】
①鶏むね肉は一口大に切り、塩こしょうを振ります。キャベツはざく切りにします。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を炒めます。色が変わったらキャベツを加えてさらに炒めます。
③キャベツがしんなりしたら、コープつぶ入りマスタード、醤油、レモン汁を混ぜ合わせた調味料を加えて全体に絡めながら炒め合わせたら完成です。

鶏むね肉とキャベツでボリューム満点。マスタードとレモンの組み合わせで、さっぱりといただけます。
卵と玉ねぎのマスタードオムレツ
【材料】
・卵:2個
・玉ねぎ:1/4個
・コープつぶ入りマスタード:小さじ1〜1.5
・牛乳(または水):大さじ1
・バター(またはマーガリン):5g
・塩こしょう:少々
【作り方】
①玉ねぎはみじん切りにします。
②ボウルに卵を溶きほぐし、玉ねぎ、コープつぶ入りマスタード、牛乳、塩こしょうを加えてよく混ぜ合わせます。
③フライパンにバターを熱し、溶き卵を流し入れて半熟状になるまで混ぜながら焼きます。
④好みの固さになったら形を整え、お皿に盛り付ければ出来上がりです。

シンプルなオムレツにマスタードのプチプチ食感と風味が加わり、いつもの朝食や軽食がワンランクアップします。
豆腐とワカメのマスタード酢の物
【材料】
・木綿豆腐:1/2丁(約150g)
・乾燥わかめ:大さじ1
・コープつぶ入りマスタード:大さじ1
・酢:大さじ2
・醤油:大さじ1
・砂糖:小さじ1
【作り方】
①乾燥わかめは水で戻し、水気をしっかり絞ります。豆腐はキッチンペーパーで包んで軽く水気を切っておきます。
②ボウルにコープつぶ入りマスタード、酢、醤油、砂糖を混ぜ合わせ、和え衣を作ります。
③水気を切った豆腐を一口大に崩しながらボウルに加え、戻したわかめも加えて、全体を優しく和えれば完成です。

ヘルシーな豆腐とワカメを、つぶ入りマスタードを使ったピリッと爽やかな和え衣でいただきます。
豚こまともやしのマスタード炒め
【材料】
・豚こま切れ肉:150g
・もやし:1袋
・コープつぶ入りマスタード:大さじ1.5
・醤油:大さじ1
・酒:大さじ1
・ごま油:大さじ1
・塩こしょう:少々
【作り方】
①豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょうを振ります。もやしは洗って水気を切っておきます。
②フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒めます。色が変わったらもやしを加えてさらに炒めます。
③もやしがしんなりしてきたら、コープつぶ入りマスタード、醤油、酒を混ぜ合わせた調味料を加えて全体に絡めながら炒め合わせれば出来上がりです。

豚こま切れ肉ともやしという節約食材を使い、マスタードで風味豊かに仕上げるボリュームおかずです。
ちくわとキュウリのマスタード和え
【材料】
・ちくわ:3本
・きゅうり:1本
・コープつぶ入りマスタード:小さじ2
・マヨネーズ:大さじ2
・醤油:小さじ1/2
【作り方】
①ちくわは5mm幅の輪切りにします。きゅうりは薄切りにして塩少々(分量外)を振って5分ほど置き、水気をしっかり絞ります。
②ボウルにコープつぶ入りマスタード、マヨネーズ、醤油を混ぜ合わせ、和え衣を作ります。
③ちくわときゅうりを②の和え衣で和えれば完成です。

火を使わずに作れる、あと一品ほしい時に便利なスピードメニューです。ちくわとキュウリの食感も楽しめます。
原材料
※ぶどう発酵調味液とは…ぶどう果汁を発酵させて作られる調味料のことです。お酒ではなく料理に使う調味料として使えるように調整されたものです。
※ビタミンCを入れる理由…抗酸化作用や色調安定のために使われます。
アレルギー物質
大豆・りんご
栄養成分表示 5gあたり
エネルギー8kcal, たんぱく質0.4g, 脂質0.4g, 炭水化物0.7g, 食塩相当量0.2g
まとめ
チューブ入りの調味料を色々とご紹介しました。
ちょっとだけ足すだけで料理に深みが増す脇役的立場になりますが、ないよりはあった方がいいのは間違いなし。
値段が安いので購入しやすいのもポイントです。
コープデリではメインカタログ「ハピ・デリ」で注文することもできますが、毎週掲載されているとは限りません。むしろ、載っていないことが多いです。
「いつでも注文」というカタログなら、その名の通りいつでも注文できますので、是非チェックしてみてください。
※マスタード・わさびはたまにしかないので注意が必要です。見つけたらまとめ買いが一番!
お好みのものを是非お試ししてみてくださいね!

【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/