コープ「九州のささがきごぼう」「国産ささがきごぼう」そのまま使える手軽さが最高だった!
こんにちは!兼業主婦子です。

「食物繊維が多く採れる野菜」と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?私だったら「ごぼう」です!
食感がいかにも「繊維食べてる!」といった感じで、お腹の調子を整えるために食べる野菜というイメージ。
しかし、皮をむくのがとってもめんどくさいのです。
ピューラーでむくと身がほとんどなくなってしまうし、細いのでむきにくく、手をケガする危険もあります。

私の田舎のばあさんはかなりワイルドで、金たわしでゴリゴリやっていました。
Googleでかんたんなむき方を検索すると、アルミホイルをくしゃくしゃにしてこすりつけるという方法もあるようです。
また、キレイに皮がむけたら今度は「アクぬき」が必要になります。
ごぼうは切った後、そのままにしておくとアクによって色が黒く変色してしまいます。防ぐためには、切ったごぼうを水にさらしてアクを抜く必要があるのです。
このひと手間を省くと、料理の見た目が悪くなってしまいます。

下ごしらえに手間がかかるのが、ごぼうです。
そんな手間をかけずとも、身を大きく、しかもカット済みでパラパラで冷凍してある商品があるんです。
それが食材宅配のコープデリで買った、冷凍野菜「ささがきごぼう」です。
ごぼうを鉛筆を削るように、包丁やピーラーで薄く削った切り方です。この切り方をすることで、火が通りやすく、味が染み込みやすくなります。きんぴらごぼうや煮物など、ごぼうの風味と食感を生かしたい料理によく使われます。
なんとコープには、2種類の冷凍ささがきごぼうがありました。
それだけ需要があるということでしょうか。
・国産ささがきごぼう
・九州のささがきごぼう
国産ってだけでもありがたいのに、さらに産地を限定した「九州地方のささがきごぼう」もあったので、2種類お試しをしてみました。
【PR】
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方
【コープデリ】
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方
沖縄県内にお住まいの方
九州のささがきごぼう

九州って、ごぼうの生産量が多いのでしょうか?
そこで、日本のごぼう出荷量ランキングを調べてみました。
1位 青森県
2位 茨城県
3位 北海道
4位 千葉県
5位 宮崎県
6位 群馬県
7位 栃木県
8位 鹿児島県
9位 熊本県
10位 埼玉県
引用元:政府統計の総合窓口「e-Stat」作物統計調査 / 作況調査(野菜) 確報 平成22年産野菜生産出荷統計

5位に宮崎県、8位が鹿児島県、9位には熊本県が入っています。
九州の温暖な気候や肥沃な土壌を生かして、質の高いごぼうが生産されているようです。
九州のささがきごぼう 中身をチェック!
凍ったままの九州のささがきごぼうを中身を見てみましょう。
お皿に出してみました。
大きさはバラバラですが、薄さは均等に揃っています。

使い方は、国産ささがきごぼうと同じです。
九州のささがきごぼう お味は?
炒め物の中に、九州のささがきごぼうをたっぷり入れてみました。
ごぼうの味がしっかりしています。
私のイメージでは、ごぼうは加工すると特有の味が落ちるものだと思っていましたが、この九州のささがきごぼうは、冷凍してもしっかりごぼう味でした。
シャキシャキ感もそこそこあるし、なんてったって400gもの大容量なので、どれだけ使っても罪悪感を感じないんですよね。
こりゃ使いやすすぎて、どんな料理でも入れちゃいそうな勢いでした。
コープ組合員さんの口コミを見てみると「ごぼうらしい風味が飛んでいる」という声がありました。
確かに自分で生で買ってきたごぼう独特の「泥臭さ」は、ないかもしれません。とても食べやすいごぼうです。
万人に食べやすいごぼうだと思いました。
九州のささがきごぼう 詳細
どんな食材を使って作られているのか、原材料をみていきましょう。
原材料
たったこれだけです。
栄養成分表示 100gあたり
塩も使わずに冷凍してあるようです。こりゃありがたいですね。
色々な料理に使いたい放題!
味付け自由自在です。
パッケージデザインの歴史
2018年撮影
九州というだけでなく「南」九州に限定したささがきごぼうもあった時期がありました。
国産ささがきごぼう
国産ささがきごぼう 特徴
国産ささがきごぼうは、その名の通り国内の産地で栽培されたごぼうをささがきにし、冷凍してあります。

皮むき、カット済みだけでなく、あく抜きまでもしてあるんですよ!
国内の産地で栽培されたごぼうをささがきにし、凍結しました。皮むき・アク抜き・カット済みですので、きんぴらごぼうや寄せ鍋などの調理に必要な量だけお使いいただけます。
国産ささがきごぼう 中身をチェック
凍ったままの国産ささがきごぼうを見てみましょう。
パラパラ~と、まるでポテトチップスのように出てきました。
どのくらいの薄さかチェックしてみましょう。
薄めのスライスですが、形はバラバラです。
一般的なきんぴらは入っているごぼうというのは細切りですが、ささがきで調理をすると、かなり歯ごたえのある食感になり、これはこれでおいしいそうです。
解凍させると水分が多く出てしまうので、冷凍のまま調理する方がおいしくなります。

ごぼうを料理に少し入れるだけで、存在感は抜群です。
国産ささがきごぼう 解凍方法
国産ささがきごぼうの解凍方法は、凍ったまま炒めたりゆでたり。

とにかく火を通せば、なんでもよいみたいです。
【炒める場合】
凍ったままの国産ささがきごぼうを、油をひいて熱したフライパンで炒めてください。
【ゆでる場合】
凍ったままの国産ささがきごぼうを、沸とうしたお湯で1~2分ゆでてください。
国産ささがきごぼう 口コミ・評判
思い立ったらすぐに使えるのが便利ですよね。冷凍野菜って。特にゴボウは下処理が大変すぎて、使おうと思ってもおっくうになってしまいます。冷凍ならそういうこともないですよね。食感も申し分ありません。
生で使うよりも泥臭さが少なくて好きです。もう久しく生のゴボウを調理したことがないくらい、ゴボウは冷凍に頼りっきりになっています。
時間がないと調理できないゴボウですが、これだけ簡単に料理にいれられるので頻繁に食卓に並べることができるようになりました。国産のゴボウを使っているところも好感が持てます。
国産ささがきごぼう 詳細
では、ささがきごぼうの原材料を見てみましょう。
原材料
これのみです。余計なものは一切入っていません。
栄養成分表示 100gあたり
エネルギー23kcal、たんぱく質1.5g、脂質0g、炭水化物6.3g、糖質2.3g、食物繊維4.0g、食塩相当量0.02g
パッケージデザインの歴史
2017年撮影
2019年撮影
コープ冷凍ささがきごぼう アレンジレシピ
ごぼう料理の定番、きんぴらごぼうや豚汁の調理法が、パッケージ裏に書かれてありました。
このレシピを参考に、自分なりに工夫して色々作ってみました。
・きんぴらごぼう
・具だくさん豚汁
・ごぼうサラダ
・ごぼうと鶏肉の玉子とじ丼
・ごぼうと豚肉の炊き込みご飯
・ごぼうと豚肉の和風カレー
きんぴらごぼう
【材料】
・コープ冷凍ささがきごぼう:100g
・にんじん:1/2本
・ごま油:大さじ1
・鷹の爪(輪切り):お好みで
★しょうゆ:大さじ2
★砂糖:大さじ1と1/2
★みりん:大さじ1
★酒:大さじ1
★白いりごま:適量
【作り方】
①にんじんはごぼうと同じくらいの細さに切ります。
②フライパンにごま油を熱し、ささがきごぼうとにんじんを炒めます。中火で2〜3分、ごぼうがしんなりするまで炒めましょう。
鷹の爪を入れる場合はここで加えて軽く炒めます。
③★の調味料を全て加えて、全体になじませながら汁気がなくなるまで炒め煮にします。
④火を止め、白いりごまを振って混ぜ合わせたら完成です。

これぞ王道のきんぴらごぼうです。
具だくさん豚汁
【材料(3〜4人分)】
・豚バラ薄切り肉:150g
・コープ冷凍ささがきごぼう:80g
・大根:100g
・にんじん:50g
・長ねぎ:1/2本
・油揚げ:1枚
・こんにゃく:1/2枚
・だし汁:800ml
・ごま油:大さじ1/2
★みそ:大さじ3〜4
★しょうゆ:小さじ1
【作り方】
①豚肉は3cm幅に、大根、にんじんは食べやすい大きさにいちょう切り、または乱切りにします。長ねぎは斜め切り、油揚げとこんにゃくは短冊切りにします。
②鍋にごま油を熱し、豚肉を炒めます。色が変わったら、冷凍ささがきごぼう、大根、にんじんを加えてさらに炒めます。
③全体に油が回ったらだし汁を入れ、中火で煮ます。
④沸騰したらアクを取り除き、こんにゃく、油揚げを加えて、野菜がやわらかくなるまで煮込みます。
⑤野菜がやわらかくなったら、いったん火を止めてみそを溶き入れます。
⑥再度火にかけ、長ねぎを加えて軽く煮たら完成です。お好みでしょうゆを加えて味を調えてください。

ごぼうが入っていない豚汁なんて、まるでだしを入れ忘れた味噌汁のようなもんです。
ごぼうサラダ
【材料】
・コープ冷凍ささがきごぼう:80g
・にんじん:30g
・きゅうり:1/2本
・鶏ささみ:1本
・酒:大さじ1
・マヨネーズ:大さじ3
・砂糖:小さじ1
・しょうゆ:小さじ1
・ごま:小さじ1
【作り方】
①ささみは耐熱皿に乗せて酒を振り、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分半〜2分加熱します。粗熱が取れたら手で細かく割いておきます。
②冷凍ささがきごぼうは耐熱皿に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で1分半〜2分加熱して解凍します。
③にんじんは千切りにして、ごぼうと一緒にさっと茹でるか、電子レンジで30秒ほど加熱します。
④きゅうりは千切りにし、塩を軽く振って5分ほど置き、水気を絞ります。
⑤ボウルにマヨネーズ、砂糖、しょうゆ、ごまを混ぜ合わせ、ごぼう、にんじん、きゅうり、ささみを加えてよく和えたら完成です。

ごぼうのシャキシャキ感がたまりません。
ごぼうと鶏肉の玉子とじ丼
【材料】
・コープ冷凍ささがきごぼう:50g
・鶏もも肉:60g
・卵:2個
・刻みのり:適量
・ご飯:丼1杯分
★だし汁:100ml
★しょうゆ:大さじ1
★みりん:大さじ1
★砂糖:小さじ1
【作り方】
①鶏肉は一口大に切ります。
②フライパンにだし汁と調味料を全て入れ、冷凍ささがきごぼうと鶏肉を加えて中火にかけます。
③煮立ったら弱火にして、鶏肉に火が通るまで煮ます。
④溶き卵を回し入れ、蓋をして半熟になったら火を止めます。
⑤丼にご飯を盛り、具材を乗せ、刻みのりを散らしたら完成です。

ごぼうの奥深い香りが、玉子の優しい甘みと見事にマッチ!
ごぼうと豚肉の炊き込みご飯
【材料(3〜4人分)】
・コープ冷凍ささがきごぼう:80g
・米:2合
・豚バラ肉薄切り:80g
・にんじん:50g
・油揚げ:1/2枚
★しょうゆ:大さじ2
★みりん:大さじ2
★酒:大さじ1
★和風だし(顆粒):小さじ1
【作り方】
①米は研いでざるに上げ、30分ほど置きます。
②豚肉は細かく切り、にんじんと油揚げは千切りにします。
③炊飯器に米と調味料を全て入れ、2合のメモリまで水を加えます。
④冷凍ささがきごぼう、にんじん、油揚げ、豚肉をのせて、炊飯スイッチを押します。
⑤炊きあがったら全体を混ぜ合わせて完成です。

豚肉の旨味が染み込んだご飯に、ごぼうの豊かな香りとシャキシャキした食感が最高です!
ごぼうと豚肉の和風カレー
【材料(4人分)】
・豚こま切れ肉: 200g
・コープ冷凍ささがきごぼう: 100g
・玉ねぎ: 1個
・にんじん: 1/2本
・サラダ油: 大さじ1
・だし汁: 800ml
・カレールー: 市販のもの1箱(約100g)
・しょうゆ: 大さじ1
・温かいご飯: 適量
【作り方】
①玉ねぎはくし切りに、にんじんは乱切りにします。
②鍋にサラダ油をひいて中火で熱し、豚肉を炒めます。色が変わったら玉ねぎ、にんじんを加えて炒めます。
③玉ねぎがしんなりしたら、冷凍ささがきごぼうを凍ったまま加え、全体を軽く炒め合わせます。
④だし汁を加えて煮立たせ、アクを取りながら野菜がやわらかくなるまで煮込みます。
⑤いったん火を止めてカレールーを割り入れ、よく溶かします。
⑥再び弱火にかけ、とろみがつくまで煮込みます。
⑦仕上げにしょうゆを加えて混ぜ、ご飯と一緒に盛り付けたら完成です。
ごぼうの色がカレーとマッチして、見た目では入っているのが分かりづらくなります。
でも食感が繊維質で分かりますが、レンコンと間違われるかもしれません。
ごぼうは積極的に摂りたい野菜の一つ
日本人の食事摂取基準(2010年版)では、1日の食物繊維の目標量は、18歳以上では1日あたり男性19g以上、女性17g以上とされています。
次に、水溶性食物繊維がたくさん入っている野菜ランキングを見てみましょう。
100gに含まれる食物繊維です。
第1位 エシャロット 9.1g
第2位 かんぴょう(乾) 6.8g
第3位 とうがらし 5.4g
第4位 にんにく 3.7g
第5位 切干大根(乾)3.6g
第6位 ゆり根 3.2g
第7位 ごぼう 2.7g
第8位 オクラ 1.6g
第9位 あしたば 1.5g
第10位 芽キャベツ 1.4g
※比較的手に入りやすい野菜に、黄色いマーカーをつけています。
この中で、いつでも簡単に手に入るものと言ったら黄色いマーカーの乾燥かんぴょう、にんにく、切り干し大根、ごぼう、おくらでしょうか。
ただ、かんぴょうやにんにくを100グラムも食べるなんて辛いものがありますから、現実的なのは切り干し大根かごぼうといったところでしょうか。
そういう点からみれば、このようにカット&あく抜きがすでにされている冷凍野菜のごぼうは、一番使い勝手がよく便利ですよね。
まとめ
毎年、何かしら野菜が〇ホみたいに高騰する日本。
異常気象はいつまで続くのか…というより異常気象が普通になっていて、何が何だか分からなくなってきています。
そんな時にとっても便利なのが、冷凍野菜です。
1年中値段が安定しているし、旬の時期に収穫したおいしい野菜ですからうま味も抜群です。
今日ご紹介したささがきごぼうもそうです。
ごぼうは冬の時期に旬を迎える香りが強く旨味が凝縮された冬ごぼうと、春から初夏にかけて旬を迎える柔らかい新ごぼうの、主に二つの旬があります。
つまり、真夏~秋は旬ではないということになります。
しかし冷凍ごぼうなら、1年で一番おいしい時期のごぼうを冷凍してくれているので、年中おいしく食べられます。
コープには、このほかにもおいしい冷凍野菜がたくさんあります。

皆さんも是非お試しください!
【PR】
安い!品ぞろえ豊富!兼業主婦子一押し
コープ
おすすめ度★★★★★★
買い物のタスクをなくすなら、ここだけでも十分です! それだけ品数の種類が豊富で、まるで通販ショッピングモール!

→買い物に行きたくない方
茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟にお住まいの方は
「コープデリ」
コープデリ
\無料資料請求はこちら!/
神奈川、静岡、山梨にお住まいの方は「おうちコープ」
おうちコープ
\無料資料請求はこちら!/
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住いの方は「コープきんき」
夕食を時短したいならココ!
ヨシケイ
おすすめ度★★★★★★
夕食特化!栄養バランス最高!毎日の献立作りから解放されます。冷凍弁当も!

→夕食づくりを短時間で済ませたい方
☟まずは半額お試しセットから!
お弁当も初回50%OFF!
\翌日配達のスピード注文/
こだわりの食材を安く手に入れたいならココ!
パルシステム
おすすめ度★★★★★☆
食材の添加物が気になる方や、原材料の育て方、産地にこだわるならここ!

→こだわりの食品を安く手に入れたい方
パルシステム
\無料資料請求はこちら!/